JPH07266419A - 超音波溶着方法およびその装置 - Google Patents

超音波溶着方法およびその装置

Info

Publication number
JPH07266419A
JPH07266419A JP8384594A JP8384594A JPH07266419A JP H07266419 A JPH07266419 A JP H07266419A JP 8384594 A JP8384594 A JP 8384594A JP 8384594 A JP8384594 A JP 8384594A JP H07266419 A JPH07266419 A JP H07266419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horn
ultrasonic
jig
cylindrical
chamfered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8384594A
Other languages
English (en)
Inventor
Sotaro Terada
想太郎 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP8384594A priority Critical patent/JPH07266419A/ja
Publication of JPH07266419A publication Critical patent/JPH07266419A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • B29C65/081Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations having a component of vibration not perpendicular to the welding surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • B29C65/083Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil
    • B29C65/086Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil using a rotary anvil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • B29C65/083Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil
    • B29C65/087Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil using both a rotary sonotrode and a rotary anvil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • B29C65/088Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using several cooperating sonotrodes, i.e. interacting with each other, e.g. for realising the same joint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 超音波振動の方向変換手段を不要とし,比較
的高いエネルギ変換効率を備えた超音波溶着方法および
その装置を提供すること。 【構成】 先端部が円柱状で且つ先端縁周囲が面取りさ
れた工具ホーン7を有する超音波ホーン部1と、この工
具ホーン先端縁の面取り部7Aに対向して加圧面31A
を備えた加圧治具としての受け治具31とを設け、工具
ホーン7先端縁の面取り部7Aと受け治具31の加圧面
31Aとの間に、被溶着部材Mの重ね合わせ目を順次搬
入し、工具ホーン7先端縁の面取り部7Aと受け治具3
1の加圧面31Aとで加圧しながら,且つ工具ホーン7
の面取り部7Aの平均周速度を被溶着部材Mの走行速度
とほぼ同一に設定して,当該被溶着部材Mの重ね合わせ
目に所定の超音波振動を印加させるようしたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超音波溶着方法および
その装置に係り、特に重ね合わされた熱溶融性部材から
成る複数枚の面状部材を対象としこれを被溶着部材(ワ
ーク)とした超音波溶着方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5に従来例を示す。この図5に示す従
来例において、符号51は超音波ホーンを示し、符号5
2は超音波ホーン51の先端部材に装備された工具ホー
ンを示す。この工具ホーン52は、回転可能に円板状に
形成され、被溶着部材(ワーク)Mを介して円板状の回
転受け治具53が装備されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例にあっては、円板状の工具ホーン52の支軸部分に
超音波ホーン51の中心軸が連結されていることから、
超音波ホーン51から出力される超音波振動を円板状工
具ホーン52の半径方向に変換する振動変換機構が必要
となり効率が悪いという不都合が生じていた。また、工
具ホーン52の形状が円板状であるため、超音波エネル
ギが中心部から周囲360°方向に分散することとな
り、このため、超音波エネルギの収束が出来ず、効率が
悪いという本質的な欠点を備えたものとなっていた。
【0004】
【発明の目的】本発明は、かかる従来例の有する不都合
を改善し、とくに超音波振動の方向変換手段を不要とす
ると共に,比較的高いエネルギ変換効率を備えた超音波
溶着方法およびその装置を提供することを、その目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、先端部が円
柱状で且つ先端縁周囲が面取りされた工具ホーンを有す
る超音波ホーン部と、この工具ホーン先端縁の面取り部
に対向して加圧面を備えた加圧治具とを有している。
【0006】そして、工具ホーン先端縁の面取り部と加
圧治具の加圧面との間に、複数枚の被溶着部材の重ね合
わせ目を順次搬入し、当該被溶着部材の重ね合わせ目を
前記工具ホーン先端縁の面取り部と加圧治具の加圧面と
で加圧しながら,且つ工具ホーンの前記面取り部の平均
周速度を前記被溶着部材の走行速度とほぼ同一に設定し
て,当該複数枚の被溶着部材の重ね合わせ目に所定の超
音波振動を印加させる、という構成を採っている。これ
によって前述した目的を達成しようとするものである。
【0007】
【作 用】今、装置全体を駆動状態に設定すると、円筒
状ホーン保持体9が回転駆動され、同時に工具ホーン7
も円筒状ホーン保持体9と一体となって回転する。ま
た、工具ホーン7が回転すると、この工具ホーン7の先
端縁の面取り部が受け治具31の加工面31Aに当接し
ていることから、この受け治具31も工具ホーン7に付
勢されて回転する。
【0008】ここで、被溶着部材である面状部材Mが、
適当な速度で工具ホーン7と受け治具31との間に送り
込まれると、受け治具31の加工面31Aと工具ホーン
7の面取り部との間に印加される超音波振動および加圧
力による過熱作用によって、当該面状部材Mは迅速且つ
円滑に,しかも連続して溶着される。この場合、本実施
例では、工具ホーン7のエッジの回転周速度が面状部材
Mの移動速度にほぼ等しく設定されるようになってい
る。
【0009】そして、この場合、工具ホーン7の振動
は、加工面31A上でその支軸31aに沿って所定の傾
斜方向に印加される。このため、溶着に寄与する超音波
振動成分は、加工面31Aに直角に向かう成分のみとな
るが、とくに方向変換手段等を使用することなく溶着に
直接印加するため、効率よく溶着作業が実行される。
【0010】
【実施例】以下、本発明の第1実施例を図1乃至図2に
基づいて説明する。
【0011】まず、図1において、符号1は超音波ホー
ン部を示す。この超音波ホーン部1は、超音波振動子3
と、この超音波振動子3に円柱状のブースタ5を介して
装備された円柱状の工具ホーン7を備えている。この超
音波ホーン部1の超音波振動子3部分およびブースタ5
の一部は、図1に示すように円筒状ホーン保持体9の内
径側に配置され、ブースタ5を介して、超音波ホーン部
1の全体が円筒状ホーン保持体9によって同心軸上に一
体的に保持されている。
【0012】具体的には、超音波ホーン部1のブースタ
5部分に鍔状突起5Aが設けられ、この鍔状突起5Aが
前述した円筒状ホーン保持体9の内径面に形成された環
状突起9Aに当接され、この環状突起9Aと筒状取付け
ねじ9Bによって前述した鍔状突起5Aが挟持され、更
に、図示しない回転力伝達用の係合手段によってブース
タ5部分が円筒状ホーン保持体9に固定されており、こ
れによって超音波ホーン部1の全体が円筒状ホーン保持
体9に一体化されるようになっている。符号9Cはパッ
キングを示す。
【0013】円筒状ホーン保持体9は、更にその図1に
おける下端部がスラストベアリング11,13を介して
ベース部材15に回転自在に支持されている。符号9E
は円筒状ホーン保持体9の外周囲に設けられたベアリン
グ係止部を示し、符号17はベアリング固定用ナットを
示す。また、符号19はベース部材15部分から前述し
たスラストベアリング11,13が離脱するのを防止す
るためのリング状固定金具を示す。このリング状固定金
具19は前述したベース部材15にボルト止めされてい
る。
【0014】これによって、円筒状ホーン保持体9は、
超音波ホーン部1と一体となってその中心軸を回転中心
として回転自在となっている。
【0015】円筒状ホーン保持体9は、駆動手段である
モータ(図示せず)によりベルト機構23を介して回転
駆動されるようになっている。符号23Bは、円筒状ホ
ーン保持体9の装備された従動プーリを示す。
【0016】これによって、超音波ホーン部1は、円筒
状ホーン保持体9を介して所定の方向に所定の回転速度
でモータ駆動されるようになっている。
【0017】更に、前述した円筒状ホーン保持体9とベ
ース部材15との間には、超音波振動子3に所定周波数
の駆動信号を伝達する一対のブラシ機構25,27が装
備されている。符号25A,27Aはブラシ部材を示
し、符号25B,27Bはスリップリングを示し、符号
25C,27Cは押圧ばねを示す。この内、スリップリ
ング25B,27Bは絶縁性固定部材を介して円筒状ホ
ーン保持体9に取り付けられ、また、ブラシ部材25
A,27A及び押圧ばね25C,27Cは絶縁性支持部
材29を介してベース部材15に取り付けられている。
【0018】これによって、超音波ホーン部1が回転し
ても所定のホーン駆動信号を超音波ホーン部1の超音波
振動子3に常時印加し得るようになっている。
【0019】円筒状ホーン保持体9は、本実施例では、
その傾斜角αが45°に設定されてベース部材15に取
り付けられている。このため、前述した工具ホーン7も
円筒状ホーン保持体9と一体になって45°に傾斜した
状態に設定されている。
【0020】一方、この工具ホーン7は、その先端部の
角部周囲が面取りされて振動加圧加工面7Aを構成して
いる。この振動加圧加工面7Aに当接して図1の下方
に、加圧治具としての受け治具31が装備されている。
【0021】この受け治具31として、本実施例では、
その外周面を加圧面31Aとする回転自在の円柱状の加
圧治具が使用されている。符号33は、受け治具31を
前述した工具ホーン7の振動加圧加工面7Aに適当な加
圧力をもって押しつける加圧手段を示す。
【0022】また、この受け治具31は、その支軸31
aが水平に配設され、同時にこの支軸31aと前述した
工具ホーン7の回転中心軸線とが同一面内に配置されて
いる。このため、当該受け治具31の回転方向と前述し
た工具ホーン7の先端部の回転方向とが、常に同方向に
設定されることとなる。
【0023】そして、超音波ホーン部1を稼働状態に設
定し、工具ホーン7の振動加圧加工面7Aと加圧面31
Aとの当接面に前述した被溶着接部材である面状部材M
を送り込むと、当該面状部材Mは、工具ホーン7の振動
加圧加工面7Aと受け治具31の加圧面31Aとの間に
働く加圧ずれ摩擦力によって比較的高速度で連続的に溶
着される。
【0024】即ち、上述のように各構成を装備すること
によって、 工具ホーン7の先端縁の面取り部と加圧治
具である受け治具31の加圧面31Aとの間に、複数枚
の被溶着部材Mの重ね合わせ目を順次搬入し、当該被溶
着部材Mの重ね合わせ目を工具ホーン7の先端縁の面取
り部(振動加圧加工面)7Aと加圧治具の加圧面31A
とで加圧しながら,且つ工具ホーン7の面取り部の平均
周速度を被溶着部材Mの走行速度とほぼ同一に設定し,
当該複数枚の被溶着部材Mの重ね合わせ目に所定の超音
波振動を印加させること、が実行可能となる。
【0025】次に、上記実施例の作用を説明する。
【0026】図1において、モータ21を駆動状態に設
定すると、ベルト機構23を介して円筒状ホーン保持体
9が回転駆動され、同時に工具ホーン7も円筒状ホーン
保持体9と一体となって回転する。また、工具ホーン7
が回転すると、この工具ホーン7の角部(エッジ)の面
取り部である振動加圧加工面7Aが前述したように円柱
状の加圧治具である受け治具31の加圧面31Aに当接
していることから、この加圧治具である受け治具31も
工具ホーン7に付勢されて回転する。
【0027】ここで、被溶着部材である面状部材Mが、
適当な巻取速度で工具ホーン7と加圧治具である受け治
具31との間に送り込まれると、加圧治具である受け治
具31の加工面31Aと工具ホーン7の振動加圧加工面
7Aとに間に生じる超音波振動による加圧ずれ摩擦力に
よって、当該面状部材Mは迅速且つ円滑に,しかも連続
して溶着される。この場合、本実施例では、工具ホーン
7の振動加圧加工面7Aの平均的回転周速度が面状部材
Mの巻取速度にほぼ等しく設定されている。
【0028】そして、この場合、工具ホーン7の振動
は、図2に示すように加工面31A上でその支軸31a
に沿って45°の方向に成分Pとして印加される。この
ため、溶着に寄与する超音波振動成分は、加工刃受け面
31Aに直角に向かうPc成分がこれに相当する。
【0029】このように本実施例は、工具ホーン7の面
取り部で回転しながら面状部材Mの移動速度とほぼ同一
の速度で押し付けるようにして溶着するようになってい
るので、比較的速い速度にしてもこの溶着条件を同一に
維持することができ、従って、高速溶着を行っても、皺
やほつれ,或いはひげ,波打ち等のない状態で面状部材
Mを溶着することができ、又高速溶着を実行しても切断
面の品位を良好に仕上げることができ、更に、超音波ホ
ーンである工具ホーン7を面状部材Mに直接当接させて
且つ工具ホーン7の加工点を連続して変化させながら溶
着作業を行うので、効率よく溶着作業を実行することが
でき、同時に工具ホーン7自体の耐久性向上を図ること
ができるという利点を得ることができる。
【0030】ここで、上記実施例では、工具ホーン7の
傾きを、加工面31A上でその支軸31aに沿って45
°に傾斜させた場合について説明したが、本発明は工具
ホーン7の面取り部分(若しくはこれと同等に設定した
もの)で加工することが重要なのであって、工具ホーン
7の傾きについてはとくに45°のみに限定するもので
はない。また、円柱状の受け治具31については、工具
ホーン7に付勢されて回転する場合を例示したが、他の
駆動手段によって駆動されるように構成してもよい。
【0031】また、上記実施例では、受け治具として円
柱状の受け治具31を使用した場合を例示したが、本発
明は必ずしもこれに限定されず、例えば、平坦な加工面
31Aを備えた受け治具を使用し、工具ホーン7の面取
り部分の周速度に合わせて当該受け治具を移動するよう
に構成してもよい。
【0032】更に、上記実施例において、工具ホーン7
の図1における左右水平面に面状部材Mの移動と共にそ
の当接面が移動し当該面状部材Mの波立ちを抑える面状
部材押さえ手段を装備してもよい。
【0033】さらに又、受け治具31に加圧手段33を
装備した場合について説明したが、加圧手段を33を超
音波ホーン部1側に装備してもよい。
【0034】次に、第2実施例を図3に基づいて説明す
る。
【0035】この図3に示す第2実施例は、前述した図
1に示す実施例の装置をそのまま利用し、受け治具31
と加圧手段33を上方に配置し、工具ホーン7を含む超
音波ホーン部1の全体を下方に配置した点に特長を備え
ている。その他の構成は前述した図1の第1実施例と同
一となっている。
【0036】このようにしても前述した図1の第1実施
例と同等の作用効果を有するほか、工具ホーン7を含む
超音波ホーン部1の全体を下方のケース本体内に収納し
得るので装置全体が安定した状態に設定することがで
き、このため操作性がよくなると言う利点がある。
【0037】次に、第3実施例を図4に基づいて説明す
る。
【0038】この図4に示す第3実施例は、前述した図
3に示す実施例に於ける受け治具31に代えて図1に示
す工具ホーン7の先端部形状と同一形状の円柱状受け治
具35を使用した点に特長を備えている。
【0039】即ち、この図4に示す第3実施例は、前述
した加圧治具としての受け治具31に代えて、その先端
部が円柱状で,その先端縁周囲が工具ホーン7の面取り
部に対応して当接可能に面取りされ,且つ中心軸が超音
波ホーン部1の中心軸と平行に配置された円柱状の回転
体により構成すると共に、この円柱状の受け治具35の
面取りされた面35Aを当該円柱状受け治具35の加圧
面とした点に特長を有している。符号36,37は軸受
け(ベアリング)を示す。その他の構成は前述した図3
の第2実施例と同一となっている。
【0040】このようにしても前述した図3の第2実施
例と同等の作用効果を有するほか、工具ホーン7とほぼ
同一形状の円柱状の受け治具35を装備したので、加圧
加工面がこすれ摩擦力となり、これを加圧面に一様に且
つ同一方向に連続して加えることができ、このため、加
圧手段としてばね機構等を利用しても、その加圧力の調
整が容易となるという利点がある。
【0041】
【発明の効果】本発明は以上のように構成され機能する
ので、これによると、工具ホーンを傾けた状態で回転さ
せ且つその先端縁周囲の面取り部分を被加工部材に押し
つけながら超音波振動を利用して加工するようにし、同
時に当該加工部に所定の加圧力を印加するようにしたの
で、複数枚の被溶着部材の重ね合わせ目を品位良好に連
続溶着させることができ、工具ホーンの先端縁の面取り
部の面が被溶着部材に対して圧縮振動のほかに更にこす
り振動が加味されているので、不織布等の面状部材であ
っても良好に溶着させることが可能となり、受け治具の
当接面の回転周速度(平均値)を工具ホーンの面取り部
の回転周速度(平均値)に等しく設定した場合でもこす
り振動が加味されるので、このようにすると溶着加工面
の仕上がり品位を更に向上させることができ、前述した
従来例のように超音波振動の方向変換手段を使用する必
要性が全くないので、かかる点において従来例に比較し
て効率のよく溶着作業を実行することができるという従
来にない優れた超音波溶着方法およびその装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す一部省略した断面図で
ある。
【図2】図1における工具ホーンの動作を示す説明用線
図である。
【図3】第2実施例における工具ホーンと受け治具との
関係を示す説明図である。
【図4】第3実施例における工具ホーンと受け治具との
関係を示す説明図である。
【図5】従来例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 超音波ホーン部 3 超音波振動子 5 円柱状のブースタ 7 工具ホーン 9 円筒状ホーン保持体 15 ベース部材 21 駆動手段としてのモータ 25,27 ブラシ機構 31,35 受け治具 31A 35A 加圧面 33 加圧手段 M 被溶用着部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部が円柱状で且つ先端縁周囲が面取
    りされた工具ホーンを有する超音波ホーン部と、この工
    具ホーン先端縁の面取り部に対向して加圧面を備えた加
    圧治具とを設け、 前記工具ホーン先端縁の面取り部と加圧治具の加圧面と
    の間に、複数枚の被溶着部材の重ね合わせ目を順次搬入
    し、当該被溶着部材の重ね合わせ目を前記工具ホーン先
    端縁の面取り部と加圧治具の加圧面とで加圧しながら,
    且つ工具ホーンの前記面取り部の平均周速度を前記被溶
    着部材の走行速度とほぼ同一に設定して,当該複数枚の
    被溶着部材の重ね合わせ目に所定の超音波振動を印加さ
    せるようしたことを特徴とする超音波溶着方法。
  2. 【請求項2】 超音波振動子及び該超音波振動子に円柱
    状のブースタを介して装備され先端部が円柱状で且つそ
    の先端縁が面取りされた工具ホーンを有する超音波ホー
    ン部と、この超音波ホーン部の前記超音波振動子部分を
    内径側に配置し且つそのブースタを介して前記超音波ホ
    ーン部を保持する円筒状ホーン保持体と、前記円筒状ホ
    ーン保持体を回転自在に支持するベース部材と、前記円
    筒状ホーン保持体を回転駆動する駆動手段と、前記円筒
    状ホーン保持体とベース部材との間に装備され前記超音
    波振動子に所定周波数の駆動信号を伝達するブラシ機構
    とを備え、 前記工具ホーンの先端縁の面取り部に対向して加圧面を
    備えた加圧治具を配置し、 この加圧治具と前記工具ホーンの先端縁との間に送り込
    まれる複数枚の被溶着部材の重ね合わせ目を前記加圧治
    具を介して加圧する加圧手段を、前記加圧治具に併設し
    たことを特徴とする超音波溶着装置。
  3. 【請求項3】 前記加圧治具を、その外周面を加工刃受
    け面とする円柱状の加圧治具とすると共に、この円柱状
    加圧治具を回転自在に装備したことを特徴とする請求項
    2記載の超音波溶着装置。
  4. 【請求項4】 前記加圧治具を、その先端部が円柱状
    で,その先端縁周囲が前記工具ホーンの面取り部に対応
    して当接可能に面取りされ,且つ中心軸が前記超音波ホ
    ーン部の中心軸と平行に配置された回転体により構成す
    ると共に、この円柱状加圧治具を回転自在に装備し、円
    柱状加圧治具の前記面取りされた面を当該加圧治具の加
    圧面としたことを特徴とする請求項2記載の超音波溶着
    装置。
JP8384594A 1994-03-30 1994-03-30 超音波溶着方法およびその装置 Withdrawn JPH07266419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8384594A JPH07266419A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 超音波溶着方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8384594A JPH07266419A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 超音波溶着方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07266419A true JPH07266419A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13814049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8384594A Withdrawn JPH07266419A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 超音波溶着方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07266419A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003047844A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-12 Mishima, Taiji Ultrasonic vibration welding device and ultrasonic vibration horn
JP2015116602A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 株式会社アドウェルズ 超音波振動接合装置
CN106239897A (zh) * 2016-08-05 2016-12-21 上海骄成机电设备有限公司 一种超声波焊接装置
RU2610595C1 (ru) * 2015-12-24 2017-02-14 Андрей Владимирович Яковлев Устройство для ультразвуковой сварки
RU169529U1 (ru) * 2016-11-16 2017-03-22 Денис Юрьевич Аббасов Ультразвуковой станок
CN109703037A (zh) * 2018-12-28 2019-05-03 上海骄成机电设备有限公司 一种焊接塑料和金属复合材料的装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003047844A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-12 Mishima, Taiji Ultrasonic vibration welding device and ultrasonic vibration horn
JP2015116602A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 株式会社アドウェルズ 超音波振動接合装置
RU2610595C1 (ru) * 2015-12-24 2017-02-14 Андрей Владимирович Яковлев Устройство для ультразвуковой сварки
CN106239897A (zh) * 2016-08-05 2016-12-21 上海骄成机电设备有限公司 一种超声波焊接装置
RU169529U1 (ru) * 2016-11-16 2017-03-22 Денис Юрьевич Аббасов Ультразвуковой станок
CN109703037A (zh) * 2018-12-28 2019-05-03 上海骄成机电设备有限公司 一种焊接塑料和金属复合材料的装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002219606A (ja) 超音波ミリング装置
JPWO2007072879A1 (ja) 砥石修正装置
JP3538406B2 (ja) 摩擦攪拌接合装置
JPH07266419A (ja) 超音波溶着方法およびその装置
JPS5845850A (ja) 偏心的な軸横断面を円形加工するための方法及び工作機械
JP2000326195A (ja) 環状溝の研削加工方法
JPH07266298A (ja) 超音波カッター装置
JPH0373261A (ja) 平面加工装置
JP2664596B2 (ja) 研磨機における定盤の表面仕上げ装置
JPH1170447A (ja) 工作物の面の研削方法
JPS6254667A (ja) 研削盤の砥石主軸台
JPH0752013A (ja) パイプ継ぎ手研磨装置
JPH0417983A (ja) 電極チップのドレッシング工具
JPS6357167A (ja) 面取り加工方法
JPH06270058A (ja) 研削装置
JP3411202B2 (ja) 円盤状ワーク外周部の研磨方法
JPS61252056A (ja) 振動研摩加工法
JPH08118213A (ja) 内面研削盤及びその研削方法
JP2001079737A (ja) 研削砥石および両面研削装置
JPS63232932A (ja) 修正研磨方法およびその装置
JPH05318306A (ja) 丸棒材の外面研磨方法およびその装置
JPH07195275A (ja) 砥石車、ガラス板の端縁部研削・研磨方法およびガラス板の端縁部研削・研磨装置
JPH05223593A (ja) 磁気エンコーダドラムの加工装置
JPH029577A (ja) 研削砥石ドレッシング装置
JPH06126618A (ja) 砥石成形用の研削盤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605