JPH07265664A - オゾンを分解する気候的に活性のハロゲン化化合物を処分する方法 - Google Patents

オゾンを分解する気候的に活性のハロゲン化化合物を処分する方法

Info

Publication number
JPH07265664A
JPH07265664A JP7046153A JP4615395A JPH07265664A JP H07265664 A JPH07265664 A JP H07265664A JP 7046153 A JP7046153 A JP 7046153A JP 4615395 A JP4615395 A JP 4615395A JP H07265664 A JPH07265664 A JP H07265664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
sorbent
oxyhydroxide
climatically
iron oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7046153A
Other languages
English (en)
Inventor
Christoph Scholz
クリストフ・ショルツ
Walter Holzinger
ヴァルター・ホルツィンガー
Robert Schloegl
ロベルト・シュレーグル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C S Harupuraitaa & Zoraarutehinorogii GmbH
Cs Halbleiter & Solartechnol GmbH
CS HALBLEITER SOLARTECH
Original Assignee
C S Harupuraitaa & Zoraarutehinorogii GmbH
Cs Halbleiter & Solartechnol GmbH
CS HALBLEITER SOLARTECH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C S Harupuraitaa & Zoraarutehinorogii GmbH, Cs Halbleiter & Solartechnol GmbH, CS HALBLEITER SOLARTECH filed Critical C S Harupuraitaa & Zoraarutehinorogii GmbH
Publication of JPH07265664A publication Critical patent/JPH07265664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8659Removing halogens or halogen compounds
    • B01D53/8662Organic halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1487Removing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/68Halogens or halogen compounds
    • B01D53/70Organic halogen compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/30Capture or disposal of greenhouse gases of perfluorocarbons [PFC], hydrofluorocarbons [HFC] or sulfur hexafluoride [SF6]

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オゾンを分解し、および/または気候的に
活性のハロゲン化化合物を経済的に分解する。 【構成】 少なくとも100℃まで加熱され、かつ酸化
鉄、オキシ水酸化鉄、水酸化鉄塩および/またはオキシ
水酸化鉄塩を含有する固体収着剤に蒸気の形態のハロゲ
ン化化合物を通過させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オゾンを分解し、およ
び/または気候的に(climatically)活性のハロゲン化化
合物、特にクロロフルオロ炭化水素(CFCs)、フルオロカ
ーボン(FCs)およびクロロカーボン(CCs)を処分する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】CFCs、FCsおよびCCsは、発泡剤、冷媒、
吹込み成形と離型剤、消火剤、溶剤および洗浄剤として
50年以上にわたりかなりの程度まで使用されてきた。
【0003】CFCs、FCs およびCCsは、成層圏における
オゾン層の破壊の主な原因であり、かつ、温室効果を大
幅に増加するという疑いが明確になった後、1987年のモ
ントリオール議定書において、1999年までに一定のCFCs
の生産と使用を50%削減することが合意された。引き続
き、1990年のロンドン協定において、この合意は、2000
年までに全てのCFCs、FCs およびCCsの100%禁止を要求
するように強化された。
【0004】予測によれば、2百万トンを超えるCFCs
は、絶縁発泡体、冷凍工場において、および貯蔵品の形
態で現在世界中に流通している。これらの貯蔵品を処分
するために、酸水素炎での高温開裂が採用される。かく
して、1992年11月の「Uhde Engineering News」におけ
る「CFCsのリサイクル」の出典によれば、CFCsは、約20
00℃の温度の酸水素炎中で弗化水素酸、二酸化炭素、塩
化水素酸および塩素に分解される。この高い燃焼温度
は、定量的な分解にとり必須のものである。例えば、空
気が酸素の代わりに、またはメタンが水素の代わりに使
用されるならば、定量的な分解は不可能である。これと
は別に、空気またはメタンの使用は、NOxまたはCO2排出
の増加をもたらすであろう。連続膜反応装置の助けをか
りて、既知の方法により燃焼生成物から50%の弗化水素
酸および30%の塩化水素酸が得られる。最後のガス洗浄
段階で、酸と塩素の痕跡が結合される。この放出された
廃棄ガスは、CO2、酸素およびNOx を含有する。
【0005】約100%の高効率、および弗化水素酸と塩
化水素酸のような基本的に再利用できる開裂生成物が得
られるにもかからわず、この燃焼法は内在的欠点を有す
る。特に燃焼に使用される水素と酸素を生成するに必要
なエネルギーは、かなりのものとなる。というのは、こ
の高いエネルギー要求量は、一次エネルギーの高い利
用、かくして化石エネルギーキャリヤーが使用される場
合、高いCO2発生を伴うからである。
【0006】またこの方法で形成される弗化水素酸の需
要は限定され、一方、塩化水素酸の需要も同様に、塩素
含有生成物の生産の低下により減少している。したがっ
て弗化水素酸と塩化水素酸の主な部分は、結合され、つ
いで処分される。さらに、この燃焼方法は、定量的な反
応のために高い燃焼温度および安定した燃焼条件を必要
とするので、連続操作においてだけ、すなわち年間数千
トンの高い処理量の場合にだけ、経済的に使用できる。
したがって、CFCsの少量、例えば冷蔵庫からのCFC冷却
剤の処分は、大規模なCFC収集システムを確立して、そ
のような燃焼プラントで連続運転ができるようにする必
要があろう。
【0007】ハロゲン化炭化水素、特にCFCs、FCsおよ
びCCsは、高いODP(オゾンを破壊する可能性)を有する。
これらの物質の寿命は非常に長いので、大気圏に大きく
蓄積し、これらの物質の気候への作用の観点から見て温
室効果を強くする(大気圏におけるIR吸収)。そのODPと
共に、これらの物質はGWP(温室温暖化の可能性)も有す
る。過弗素化した窒素および硫黄、すなわち三弗化窒素
(NF3)および六弗化硫黄(SF6)は、高いGWPによっても特
徴付けられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明は、
オゾンを分解し、および/または気候的に活性のハロゲ
ン化化合物の少量でも経済的に分解する方法を提供する
問題に基づいている。
【0009】
【課題を解決するための手段およびその作用効果】これ
は、少なくとも100℃まで加熱され、かつ少なくとも酸
化鉄、オキシ水酸化鉄(iron oxyhydroxide)、水酸化鉄
塩(iron hydroxy salt)および/またはオキシ水酸化鉄
塩(iron oxyhydroxy salt)を含有する固体収着剤に、蒸
気の形態のハロゲン化化合物を通過させることによる本
発明に従って得られる。
【0010】酸化鉄、オキシ水酸化鉄、水酸化鉄塩また
はオキシ水酸化鉄塩の割合は、収着剤の僅か1重量%の
ことがあり、80重量%までにできるが、これらの鉄化合
物の含有量は、好ましくは3〜60重量%である。残り
は、鉱物キャリヤーにより形成される。
【0011】適切なオキシ水酸化鉄は、特に針鉄鉱(α-
FeOOH)である。適切な酸化鉄は、フェリハイドライト(f
errihydrite)(Fe3O3±2FeOOH・2,6H2O)、磁赤鉄鉱(γ-F
e2O3)、磁鉄鉱(Fe3O4)および赤鉄鉱(α-Fe2O3)である。
針鉄鉱およびフェリハイドライトとの混合物、および任
意選択の赤鉄鉱および/または磁赤鉄鉱との混合物は、
特に適切であることが判明している。
【0012】しかしながら、他のオキシ水酸化鉄、例え
ばアカガナイト(acaganeit)、レピドクライト(lepidocr
ite)またはフェロキシハイト(feroxyhyte)も使用でき
る。Fe2+をある割合で有する酸化鉄およびオキシ水酸化
鉄は、その還元特性により特に高い収着性をもたらすの
で基本的に好ましい。収着剤は、水酸化鉄の塩化物、硫
酸塩および/または炭酸塩のような水酸化鉄塩、ならび
にオキシ水酸化鉄の硫酸塩のようなオキシ水酸化鉄塩も
含有できる。
【0013】上記の酸化鉄またはオキシ水酸化鉄には、
周期系のグループIIIa、IIb、IVb、VIb、VIIbおよびVII
Ibからの金属、特にアルミニウム、マンガン、クロム、
ニッケル、チタン、コバルト、銅および/または亜鉛を
添加できる。酸化鉄またはオキシ水酸化鉄において、鉄
は、イオン交換により、上記の周期系のグループと異な
る金属に取って代わることもできる。例えば針鉄鉱にお
いて、鉄は、アルミニウム、マンガンおよび/またはク
ロムに取って代わることができる。
【0014】固体収着剤は、好ましくは固体床として存
在する。それは、一端に封止可能な入口を設け、また他
端に封止可能な出口を設けた容器内に保持できる。その
容器は、例えばDE 4102 969 C1に従って構成できる。収
着剤は、少なくとも10重量%、好ましくは少なくとも50
重量%の割合で層状珪酸塩(phyllosilicate)を含有す
る。層状珪酸塩は、鉄化合物用の鉱物キャリヤーである
と共に、収着に能動的に関与するので、収着剤の安定性
を実質的に増加することになる。
【0015】発明の方法に従って使用される層状珪酸塩
は、特にモンモリン(Montmorin)グループの鉱物、すな
わち特にベントナイトであり、またモンモリロナイト(m
ontmorillonite)、ノントロナイト(nontronite)、サポ
ナイト(saponite)またはバーミキュライト(vermiculit
e)などの密接に関連する粘土鉱物、ならびに白雲母、黒
雲母、イライト(illite)、金雲母、リシア雲母、鎖状晶
子、ソーダ雲母またはクロリトイド(chloritoid)などの
雲母グループおよびタルクである。しかしながらカオリ
ンまたはシャモサイトなどのカオリン類、ならびに蛇紋
石、海泡石、珪ニッケル鉱またはハロイサイト(halloys
ite)などの蛇紋石系鉱物も使用できる。
【0016】発明の方法は、100〜500℃、特に150〜450
℃の温度範囲で一般に実施される。発明の方法は、好ま
しくは大気圧で実施される。しかしながらそれは、加圧
下、または例えば20バールまでの圧力でも実施できる。
【0017】CFCに関する固体収着剤の収着性は、例え
ば酸処理またはイオン交換により天然の層状珪酸塩が改
質されるならば、一般に増加し、および/または収着に
必要な温度は、一般に低くできる。例えばベントナイト
のCFC収着性は、イオン交換により、周期系のグループI
a、IIa、IIIa、Ib、IIb、VIb、VIIbまたはVIIIbからの
金属で、または第四アンモニウム塩で増加できる。また
収着性は、内位添加により、すなわち周期系のグループ
Ia、IIa、IIIa、Ib、IIb、VIb、VIIbおよびVIIIbからの
金属の陽イオンを、層状珪酸塩の層格子面間に挿入する
ことにより、すなわち所謂「柱状粘土」を形成すること
により一般に増加できる。適切な金属陽イオンは、特に
ヒドロキシAl陽イオン、ヒドロキシFe(III)陽イオン、
ならびにヒドロキシFe(III)陽イオンとヒドロキシAl陽
イオンとの混合物、さらにフェナントロリンFe(II)陽イ
オンおよび三核Fe(II)アセテート陽イオンである。
【0018】かくして、処分されるハロゲン化化合物に
関する収着剤の収着性の増加、または収着に必要な温度
の減少は、酸化鉄、オキシ水酸化鉄、水酸化鉄塩または
オキシ水酸化鉄塩と共に層状珪酸塩を含有する収着剤に
より発明の方法において得られる。酸化鉄またはオキシ
水酸化鉄の高い含有量を有する天然の層状珪酸塩を使用
できるし、もしくは酸化鉄またはオキシ水酸化鉄を連続
して形成することもできる。また酸化鉄またはオキシ水
酸化鉄は、それらの塩を含めて、層状珪酸塩との混合物
に存在することがある。それは、例えば内位添加によ
り、層状珪酸塩に組み込むこともできる。
【0019】層状珪酸塩および上記の鉄化合物と共に、
収着剤は、30重量%まで、好ましくは15重量%までの量
で、周期系のグループIIaからの金属の炭酸塩および/
または硫酸塩も含有できる。炭酸塩は、例えば、炭酸カ
ルシウムまたは炭酸マグネシウムもしくはドロマイト(C
aMg(CO3)2)であり、また硫酸塩は、例えば、硫酸カルシ
ウムである。
【0020】処分されるハロゲン化化合物は、好ましく
は多くても1000h -1の空間速度(触媒容積[1] 当たり合
計容積流速[1/h])で、任意選択として窒素のようなキャ
リヤーガスと共に、蒸気として固体収着剤へ供給され
る。
【0021】発明の方法において、処分されるハロゲン
化化合物は、固体収着剤により定量的にかつ不可逆的に
結合される。結合されない分解生成物または反応生成物
は、水を別として生じない。収着剤が飽和しても、分解
生成物または反応生成物は放出されない。したがって収
着剤が飽和すると、現れるハロゲン化化合物は、連続固
定床により、例えば、DE 4102 969 C1による固体収着剤
を充填した別の容器により、収着剤で結合できる。
【0022】発明の方法は高温で実施されるので、収着
剤上で化学反応が起こり、多分ハロゲン化化合物を開裂
するであろう。しかしながら、高温でも、脱離は観察さ
れない。
【0023】無収着の収着剤およびハロゲン化化合物を
収着した収着剤は、水に不溶性で、かつ加水分解的に安
定している。後者は、収着した収着剤を廃棄場所、例え
ば地下床に堆積できるので、実際上非常に重要である。
【0024】かくして発明の方法は、通常加熱可能であ
ることだけが要求される任意のサイズの反応装置で実施
できる。またそれは、断続的に、かつ例えば都市処分場
において地元で容易に実施できる。
【0025】発明の方法は、ハロゲン化炭化水素の分解
を主として意図する。それは、下記の処分に特に適切で
ある。すなわちフルオロカーボン(FCs)、クロロカーボ
ン(CCs)、クロロフルオロ炭化水素(CFCs)、ブロモフル
オロ炭化水素、ブロモクロロフルオロ炭化水素および部
分的にハロゲン化したフルオロカーボンならびに1〜4
炭化水素を有するクロロフルオロ炭化水素、特にトリク
ロロフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、ブロ
モジフルオロメタン、ジブロモジフルオロメタン、クロ
ロトリフルオロメタン、ブロモトリフルオロメタン、テ
トラフルオロメタン、ジクロロフルオロメタン、クロロ
ジフルオロメタン、トリフルオロメタン(フルオロフォ
ーム)、ジフルオロメタン(弗化メチレン)、1,1,2,2-テ
トラクロロジフルオロエタン、1,1,2-トリクロロトリフ
ルオロエタン、1,2-ジクロロテトラフルオロエタン、1,
2-ジブロモテトラフルオロエタン、クロロペンタフルオ
ロエタン、ヘキサフルオロエタン、1,2-ジブロモ-1,1-
ジフルオロエタン、2-クロロ-1,1,1-トリフルオロエタ
ン、1-クロロ-1,1-ジフルオロエタン、1,1,1-トリフル
オロエタン、1,1-ジフルオロエタン、オクタフルオロプ
ロパン、オクタフルオロシクロブタン、デカフルオロブ
タン、1,1-ジクロロジフルオロエチレン、クロロトリフ
ルオロエチレン(トリフルオロ塩化ビニール)、1-クロロ
-2,2-ジフルオロエチレン、ならびに1,1-ジフルオロエ
チレン(弗化ビニリデン)である。
【0026】しかしながら、発明の方法は、CFCs、FCs
およびCCsの処分に適切であるばかりではなく、ハロカ
ーボンに対して、例えばハロン1211、1301または2402、
四塩化炭素、メチルクロロホルムまたは部分的にハロゲ
ン化したハロンなどのハロン類に対しても一般に適用で
きる。さらにそれは、NF3およびSF6の処分に使用でき
る。
【0027】
【実施例】下記の実施例は、本発明をさらに説明するの
に役立つ。 実施例1 下記組成(重量%)の粘土鉱物が使用される。 Fe2O3 53.42% SiO2 22.85% CaO 8.07% MnO 6.24% SO3 6.03% MgO 1.26% Al2O3 0.77% およびNa2O、TiO2、ZnO、P2O5、V2O5、K2O、CoO、SrO、
As2O3、B、Liの痕跡および下記の相を有する。モンモリ
ロナイト、針鉄鉱、フェリハイドライトと、ならびに赤
鉄鉱および磁鉄鉱の痕跡とである。粘土鉱物の水分は14
重量%であり、水中での溶解性は4.23重量%であり、ま
た比表面(BET)は162.6m2/gである。10%水溶液中でのpH
値は、7.65である。固定床微小反応装置には、この粘土
鉱物が充填される。この微小反応装置には、DIN 8262に
従ってR115と称呼されるクロロペンタフルオロエタン(C
2ClF5)が供給される。使用されるキャリヤーガスは窒素
である。R115の濃度は1000vpm(ガスの容積の100万部当
たりR115の容積の1000部)である。その空間速度は708
-1である。反応装置の温度は、室温から350℃まで増加
される。合計質量流量は54.05sccm(標準ccm)である。反
応装置から出る流出物のガス組成は、質量分析計により
求められる。添付図面は、質量分析計により得られた線
図の三次元図を示す。y軸は、相対強さ、すなわち質量
分析計で測定された部分成分の濃度を表し、x軸は、部
分成分の分子量を表し、またz軸は、反応装置の温度を
表す。クロロペンタフルオロエタン(質量154/156)は、
質量分析計において、質量119を有するペンタフルオロ
エタン(C2F5)に主に分解される。線図における119のピ
ークは、微小反応装置におけるR115の吸着を示す。微小
反応装置におけるR115の吸着は、100℃で既に開始さ
れ、また300℃で定量化されていることが分かる。吸着
は、収着剤の収着容量に達するまで、定量的に生じる。
吸着中、収着剤の飽和後でも、収着剤によるR115の部分
成分または反応生成物は生じないし、また収着剤により
不可逆的に結合されないものは、少なくとも生じない。
温度が、350℃までの試験された温度範囲内に増加して
も、R115、もしくはその部分成分または他の浸食性や有
害のガスが脱離しない。
【0028】実施例2 固定床微小反応装置には、少量の酸化鉄を含有する市販
の酸活性化ベントナイトが充填される。この微小反応装
置には、DIN 表記法に従ってR14と称呼されるテトラフ
ルオロメタン(CF4)が供給される。使用されるキャリヤ
ーガスは窒素である。R14の濃度は3.7容積%である。29
0〜350℃の温度において、C収着容量に達するまで、F4
の定量吸着が検出される。
【図面の簡単な説明】
【図1】質量分析計により得られた線図の三次元図を示
す。y軸は、相対強さ、すなわち質量分析計で測定され
た部分成分の濃度を表し、x軸は、部分成分の分子量を
表し、またz軸は、反応装置の温度を表す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴァルター・ホルツィンガー ドイツ国、デー−82041 ダイセンホーフ ェン、リンデンアレー、14番 (72)発明者 ロベルト・シュレーグル ドイツ国、デー−14195 ベルリン、ファ ラデイ−ヴェーク、10番

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも100℃まで加熱され、かつ酸
    化鉄、オキシ水酸化鉄、水酸化鉄塩および/またはオキ
    シ水酸化鉄塩を含有する固体収着剤に、蒸気の形態のハ
    ロゲン化化合物を通過させることを特徴とする、オゾン
    を分解(ODP)し、および/または気候的に活性(GWD)のハ
    ロゲン化化合物を処分する方法。
  2. 【請求項2】 オキシ水酸化鉄は針鉄鉱であり、また酸
    化鉄は磁赤鉄鉱、磁鉄鉱、フェリハイドライトまたは赤
    鉄鉱であることを特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 酸化鉄および/またはオキシ水酸化鉄中
    の鉄は、周期系のグループIIIa、IIb、IVb、VIIbおよび
    /またはVIIIbからの金属により部分的に取って代わら
    れることを特徴とする請求項1または2の方法。
  4. 【請求項4】 収着剤は、少なくとも10重量%の割合で
    層状珪酸塩を含有することを特徴とする上記の請求項の
    いずれかの方法。
  5. 【請求項5】 使用される層状珪酸塩は、モンモリング
    ループからの鉱物、タルク、および/または雲母グルー
    プからの鉱物であることを特徴とする請求項4の方法。
  6. 【請求項6】 収着剤は、周期系のグループIa、IIaお
    よび/またはIIIaからの金属の硫酸塩および/または炭
    酸塩を、および/または第三アンモニウム塩を30重量%
    まで含有することを特徴とする上記の請求項のいずれか
    の方法。
  7. 【請求項7】 固体収着剤は、少なくとも200℃の温度
    まで加熱されることを特徴とする上記の請求項のいずれ
    かの方法。
JP7046153A 1994-02-11 1995-02-09 オゾンを分解する気候的に活性のハロゲン化化合物を処分する方法 Pending JPH07265664A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4404329A DE4404329C2 (de) 1994-02-11 1994-02-11 Entsorgung von Flourchlorkohlenwasserstoffen und Halonen
DE4404329.5 1994-02-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07265664A true JPH07265664A (ja) 1995-10-17

Family

ID=6510012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7046153A Pending JPH07265664A (ja) 1994-02-11 1995-02-09 オゾンを分解する気候的に活性のハロゲン化化合物を処分する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5709734A (ja)
EP (1) EP0667180B1 (ja)
JP (1) JPH07265664A (ja)
KR (1) KR950031183A (ja)
DE (2) DE4404329C2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19532279C2 (de) * 1995-09-01 1998-07-23 Cs Halbleiter Solartech Vorrichtung zur Reinigung von Gasen, die ozonabbauende und/oder klimawirksame halogenierte Verbindungen enthalten
DE59703604D1 (de) * 1996-06-26 2001-06-28 Cs Clean Systems Ag Verfahren zur entfernung ozonabbauender und/oder klimawirksamer fluorierter verbindungen aus einem gasstrom sowie anwendung des verfahrens
DE19708780A1 (de) * 1997-03-04 1998-09-10 Linde Ag Verfahren zur Krypton- und Xenongewinnung
DE19813582A1 (de) * 1998-03-27 1999-09-30 Abb Research Ltd Verfahren zur Entsorgung eines in einem Behälter eingeschlossenen, fluorierten Gases und Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
KR20010067212A (ko) * 1999-09-24 2001-07-12 이마이 토모유키 유기할로겐 화합물 분해 촉매
US6622523B2 (en) 2000-03-21 2003-09-23 Christopher J. Ludwig Method of converting halogenated compounds to glass
DE10120956B4 (de) * 2000-05-03 2004-10-07 Alfred Dr. Bruckhaus Vorrichtung und Verfahren zur Phosphoreliminierung aus Oberflächengewässern
WO2003039717A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-15 Pinnacle West Capital Corporation Metamorphosed mineral compositions having internal lattice defects and methods of making and using the same

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2032036A1 (de) * 1966-03-03 1972-01-05 Werner Dr. Dosch Entgiftung toxischer Verbindungen
DE2221031A1 (de) * 1972-04-28 1973-11-15 Gottfried Reuter Gmbh Adsorptionsmittel
US3989807A (en) * 1975-02-10 1976-11-02 Vulcan Materials Company Low temperature catalytic oxidation of chlorinated compounds to recover chlorine values using chromium-impregnated supported catalysts
DE3443722A1 (de) * 1984-11-30 1986-06-12 Foerster Guenther Verfahren zur thermischen beseitigung von halogenverbindungen, insbesondere dioxine, phosgen und polychlorierte biphenyle bildende chlorverbindungen enthaltenden abfaellen sowie wirbelschicht-reaktor zu seiner durchfuehrung
DE3447337C2 (de) * 1984-12-24 1986-11-06 Nukem Gmbh, 6450 Hanau Verfahren zur chemisch-thermischen Zersetzung von höher halogenierten Kohlenwasserstoffen
DE3543858A1 (de) * 1985-12-12 1987-06-19 Didier Werke Ag Verfahren zur herstellung eines katalysators zur stickoxidreduzierung von abgasen
DE3544476A1 (de) * 1985-12-16 1987-06-19 Sued Chemie Ag Eisenhaltiger katalysator zur verringerung des stickoxidgehalts von verbrennungsabgasen
DE3728812A1 (de) * 1987-04-08 1988-10-20 Marx Guenther Mineralischer stoff, verfahren zu seiner herstellung und verwendung desselben
DE3735245A1 (de) * 1987-04-23 1989-05-03 Hoelter Heinz Trockene gasreinigung von sauren schadstoffen wie so(pfeil abwaerts)3(pfeil abwaerts), so(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts), hf, hcl und no(pfeil abwaerts)x(pfeil abwaerts) durch mit alkalien getraenkte kalk-aluminium-zementsilikate als sorptionsmittel
JP2579178B2 (ja) * 1987-12-26 1997-02-05 戸田工業株式会社 複合酸化鉄粒子粉末及びその製造法
JPH01194940A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 T Ee C Gijutsu Kagaku Kenkyusho:Kk 遠赤外線電磁場吸着用連続多孔体
DE3825905A1 (de) * 1988-07-31 1990-02-01 Marx Guenther Verwendung eines mineralischen stoffes zum aufsaugen von toxischen fluessigkeiten, emulsionen oder suspensionen
DE68904276T2 (de) * 1988-09-26 1993-05-27 Sakai Chemical Industry Co Verfahren zum desodorieren und desodorisierungskatalysator.
DE3908740A1 (de) * 1989-03-17 1990-11-29 Didier Werke Ag Verfahren zur entfernung oder verminderung von halogenierten aromaten aus abgasen von verbrennungsanlagen fuer muell oder sondermuell
JPH06104183B2 (ja) * 1989-06-09 1994-12-21 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 塩弗化アルカンの接触分解方法
US5114692A (en) * 1989-06-16 1992-05-19 Berty Reaction Engineers, Ltd. Catalytic destruction of toxic organic chemicals
FR2660218B1 (fr) * 1990-04-02 1992-06-05 Philippe Pichat Procede d'incineration de dechets.
DE69121711D1 (de) * 1990-05-14 1996-10-02 Univ Akron Verfahren zum abbau halogenierter organischer substanzen
US4997632A (en) * 1990-05-29 1991-03-05 Mobil Oil Corporation Method of removing chlorofluorocarbons from the atmosphere
US5298473A (en) * 1990-07-16 1994-03-29 Board Of Trustees Operating Michigan State University Hydrated lime clay composites for the removal of SOx from flue gas streams
DE4102969C1 (ja) * 1991-02-01 1992-10-08 Cs Halbleiter- Und Solartechnologie Gmbh, 8000 Muenchen, De
JP3553624B2 (ja) * 1993-04-06 2004-08-11 同和鉱業株式会社 フロンの分解法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0667180A1 (de) 1995-08-16
EP0667180B1 (de) 1999-03-31
DE59505471D1 (de) 1999-05-06
US5709734A (en) 1998-01-20
DE4404329C2 (de) 1996-07-11
KR950031183A (ko) 1995-12-18
DE4404329A1 (de) 1995-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
He et al. Catalytic behavior and synergistic effect of nanostructured mesoporous CuO-MnOx-CeO2 catalysts for chlorobenzene destruction
Yang et al. Catalytic removal of gaseous unintentional POPs on manganese oxide octahedral molecular sieves
Zhou et al. Catalytic degradation and dechlorination of PVC-containing mixed plastics via Al–Mg composite oxide catalysts
US5877391A (en) Method for treating gas containing organohalogen compounds, and catalyst for decomposing the organohalogen compounds
JPH0366388A (ja) 塩弗化アルカンの接触分解法
Wen et al. Biochar as the effective adsorbent to combustion gaseous pollutants: preparation, activation, functionalization and the adsorption mechanisms
JP4648977B2 (ja) 高温用途のハロゲン化物捕捉剤
JPH07265664A (ja) オゾンを分解する気候的に活性のハロゲン化化合物を処分する方法
CN107876005A (zh) 一种脱除氯化污染物的吸附剂及其制备方法和应用
KR101680610B1 (ko) 산성가스 제거용 활성탄 흡착제 및 이의 제조방법
Halawy et al. Adsorptive removal of some Cl-VOC's as dangerous environmental pollutants using feather-like γ-Al2O3 derived from aluminium waste with life cycle analysis
EP1353742B1 (en) Decomposition of fluorine containing compounds
Derevschikov et al. Multiscale study of carbon dioxide chemisorption in the plug flow adsorber of the anesthesia machine
Liu et al. Gaseous mercury capture using Bi2S3 nanorods decorated ZSM-5 with superior sulfur resistance
JPH03106419A (ja) フロン含有ガスの処理方法及びフロン分解用触媒
JPH0347516A (ja) 有機ハロゲン化物の除去方法
Fujita et al. A new sorbent, hydrogarnet, with purging HCl gas at high temperature
Tamai et al. Enhanced dichlorodifluoromethane decomposition with selective fluorine absorption by acidic fluorinated magnesium oxide
Hiremath et al. Sacrificial templating method for fabrication of MgO-Al2O3@ C spheres and their application to CO2 capture
Anus et al. The role of contact time and input amount of 1, 1, 1, 2-tetrafluoroethane (HFC-134a) on the catalyst lifetime and product selectivity in catalytic pyrolysis
JPH0576723A (ja) 温室効果ガスの削減方法
JP5131721B2 (ja) 二酸化炭素の固定化方法
CN110917871B (zh) 一种利用金属单质和/或金属氧化物吸收及催化氧化卤代烃的方法
EP0516850A1 (en) Method of removing organic halides
JPH10216479A (ja) 三弗化窒素ガスの除害方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315