JPH07264669A - コードレス電話システム - Google Patents

コードレス電話システム

Info

Publication number
JPH07264669A
JPH07264669A JP6071606A JP7160694A JPH07264669A JP H07264669 A JPH07264669 A JP H07264669A JP 6071606 A JP6071606 A JP 6071606A JP 7160694 A JP7160694 A JP 7160694A JP H07264669 A JPH07264669 A JP H07264669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
level
fixed
hold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6071606A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideya Tabeta
秀也 多辺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6071606A priority Critical patent/JPH07264669A/ja
Publication of JPH07264669A publication Critical patent/JPH07264669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電波状態の劣化に対して通信状態の維持を可
能とし、通話を切断する確率を小さくし、再操作の必要
性を減らして操作性を向上させることができるコードレ
ス電話システムを提供することを目的とする。 【構成】 固定機106側で移動機109からの信号を
検出できなくなった場合でも、他の固定機107、10
8が空いている場合は、自動的に固定機を切り替えて通
信を続けられるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コードレス電話を収容
する電話システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種のコードレス電話シス
テムでは、固定機側で受ける信号のレベルが下がり、し
きい値より低いレベルが所定の時間続いた場合には、切
断とみなして強制的に通話を終了させていた。
【0003】図8は、従来のコードレス電話システムに
おける動作を示すフローチャートである。
【0004】まず、S1で待機中に、S2で移動機との
通信を開始したことを検出すると、S3で移動機からの
信号のレベルを監視する。そして、S4で移動機からの
信号レベルが所定のレベル以下になった場合、S5で所
定時間計時処理を行う。
【0005】この所定時間計時中に、S6で移動機から
の信号レベルが所定のレベル以上になった場合には、S
9で計時処理を停止するとともに、タイマをクリアし
て、S10で通信を再開するための処理を行い、移動機
との通信を行う。
【0006】また、S6で移動機からの信号レベルが所
定値以下の状態で、S7で計時が終了したことを検出す
ると、S8で移動機との通信を終了させるための切断処
理を行い、通信を終了させる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなコードレス電話システムでは、急に電波状態の悪い
ところにいってしまって、一定時間、レベルが低い状態
が続いたり、信号を検出できなくなった場合にも、通話
中にもかかわらず強制的に通話を終了させてしまうた
め、通話相手に対して再びかけ直す等の操作をしなけれ
ばならず、操作性が悪いとともに、通話相手に対して
は、予告無しに切断するため不快感を与えるという欠点
があった。
【0008】本発明は、電波状態の劣化に対して通信状
態の維持を可能とし、通話を切断する確率を小さくし、
再操作の必要性を減らして操作性を向上させることがで
きるコードレス電話システムを提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも1
つの外線と複数の内線とを収容する主装置と、この主装
置の内線に接続される少なくとも1つの固定機と、この
固定機と無線で接続される1つ以上の移動機とを有する
コードレス電話システムにおいて、前記固定機は、移動
機からの送信信号を受信する受信手段と、その受信信号
のレベルと所定の基準値との比較を行う比較手段と、そ
の比較結果に応じて変化する信号を発生する信号発生手
段とを有し、前記主装置は、固定機の信号発生手段から
の出力信号を受信する受信手段と、その受信信号に応じ
て変化する信号を少なくとも1つ発生する信号発生手段
と、この信号発生手段の出力を基に計時を行う計時手段
と、前記信号発生手段および計時手段の出力に応じて複
数の固定機を受信可能状態に制御する制御手段とを有す
るものである。
【0010】
【実施例】図1は、本発明の方式をボタン電話システム
に適応した第1実施例の構成を示すブロック図である。
【0011】このボタン電話装置の主装置102は、外
線として複数の一般加入回線101と、複数の内線とを
収容し、内外線の交換機能を司る。なお、外線、内線
は、複数に限るものでなく、少なくとも1回線があれば
良い。
【0012】また、主装置102の内線には、専用電話
機または既認定電話機103〜105と、コードレス電
話の固定機106〜108が接続され、各固定機106
〜108には、無線により移動機109が接続されてい
る。
【0013】ここで、主装置102に収容される固定機
106と移動機109とが通信中に固定機106側での
一時的な電波状態の悪化が生じ、固定機106からの送
信信号を移動機109で受信できなくなった場合、移動
機109は、固定機106からの信号を所定時間監視
し、所定時間経っても固定機からの送信信号を検出でき
ない場合は、再び所定時間複数の固定機に対して受信を
促す特定の制御信号を送信する。
【0014】同様に、固定機106側で移動機109か
らの送信信号が受信不可になった場合、固定機106
は、所定時間後に主装置102に対して移動機109か
らの送信信号を受信できなくなったことを通知する。主
装置102では、この通知を受けて、話中等により使用
不可能な固定機や各種設定により除かれている固定機以
外の複数の固定機(ここでは、固定機106〜108と
する)を非常時の待機モードへと移行させる。
【0015】ここで移動機109の通信可能範囲を図1
中の破線にて示す範囲であるとした場合、固定機108
は移動機109とは通信可能範囲外にいるため通信は行
えない。また、固定機107に関しては固定機106よ
り受信する信号のレベルは落ちるが、通信可能な範囲に
いるので、前記移動機109からの非常時の制御信号を
受信した場合には、主装置102に対して新たに移動機
109との通信を行う旨の信号を主装置102に送信す
る。
【0016】一方、主装置102では、固定機107を
介して移動機109との通信を行うために、通話路の切
り換え等の制御を行い、移動機109における通信を継
続させ、他の固定機(106、108)に対しては、非
常時の待機モードを解除するとともに、通常の待機モー
ドへと移動させる。
【0017】また、固定機106は、非常時の待機モー
ド中に電話状態が改善し、移動機109からの送信信号
を受信可能となれば、再び移動機109との通信を行う
ことができる。
【0018】図2は、本実施例における移動機の構成を
示すブロック図である。
【0019】本実施例における移動機109は、音声を
電気信号に変えて音声処理回路203に送信するための
送話器201、音声処理回路203からの電気信号を音
声に変えるための受話器202と、音声信号の送受信処
理を行う送受信部204と、送受信部204と音声信号
をやりとりするための音声処理回路203と、固定機と
の信号の送受信を行うためのアンテナ205と、移動機
109の制御を行うための制御部(CPU)206と、
制御プログラムを格納した記憶部207と、音声処理回
路203からのアナログ信号をデジタル信号に変換して
制御部206に伝送するとともに、制御部206からの
デジタル信号をアナログ信号に変換して音声処理回路2
03に送信するためのモデム208と、送受信部204
の受信部で受信した信号のレベルを検出するためのレベ
ル検出部209と、制御部206からの命令により所定
時間計時を行うためのタイマ計時部210と、所定キー
押下の情報を電気信号に変換するためのキーパッド21
1とを有する。
【0020】通話状態の固定機より送られる音声信号
は、アンテナ205で受信し、送受信部204の受信部
で復調され、音声処理回路203を介して受話器201
に送られる。
【0021】また、通話状態の固定機より送られる制御
信号はアンテナ205で受信し、送受信部204の受信
部で復調され、アナログ信号の状態で音声処理回路20
3に入り、そこからモデム208へ送られディジタル信
号に復調され、制御部206へ取り込まれる。
【0022】移動機109からの送信時は、制御部20
6により送受信部204、音声処理回路203、モデム
208、表示部210を制御するとともに、ROM20
7よりID(識別)コード等を含む制御データを読み込
み、キーパッド211よりダイヤルなどのキー情報を入
力する。制御部206が出力した制御信号は、モデム2
08によりアナログ信号に変調された後、音声処理回路
203を経て、送受信部204によりFM(周波数)変
調されてアンテナ205から固定機へ送信される。
【0023】送受信部204の受信部で復調された信号
は、音声処理回路203へ送られると同時にレベル検出
部209へ送られ、移動機109で受信した信号のレベ
ルを検出する。レベル検出部209で検出したレベルが
予め設定してあるしきい値より大きい場合には、制御部
206に受信した信号のレベルがしきい値より大きいこ
とをあらわす信号を送信する。この信号を受けている間
は、制御部206は固定機との通信を続けるための処理
を行う。
【0024】レベル検出部209で検出した受信信号レ
ベルが予め設定してあるしきい値より小さい場合は、レ
ベル検出部209は制御部206に受信レベルが低下し
たことを示す信号を送出する。この信号を受けた制御部
206は、タイマ計時部210に第1の所定時間計時を
行うように信号を出力する。この信号を受けたタイマ計
時部210では、所定の時間だけ計時を行う。
【0025】また、タイマ計時部210により第1の所
定時間の計時が行われている間にレベル検出部209で
レベルがしきい値よりも大きくなった場合には、制御部
206はタイマ計時部210に対して計時を中止してク
リアする信号を送出する。
【0026】タイマ計時部210による第1の所定時間
の計時が経過した後にも受信レベルがしきい値よりも低
い場合は、制御部206は、受信レベル低下時の処理を
行うよう信号をモデム208に送信する。この信号をモ
デム208はディジタルからアナログに変換して音声処
理回路203に送信する。この信号を受け音声処理回路
203より送信部204に対し非常時を示す信号を送信
し、アンテナ205から固定機106、107、108
に対して非常時の信号を送信する。
【0027】図3は、本実施例の固定機の構成を示すブ
ロック図である。
【0028】本実施例における固定機は、主装置102
と信号の送受信を行う内線インタフェース301と、こ
の内線インタフェース301および送受信部303と音
声信号の送受信をするための音声処理回路302と、移
動機109との送受信を行うために変調復調を行うため
の送受信部303と、移動機との信号の送受信を行うた
めのアンテナ304と、固定機の制御を行うための制御
部(CPU)305と、制御プログラムを格納した記憶
部306と、音声処理回路302からのアナログ信号を
デジタル信号に変換し制御部305に伝送するととも
に、制御部305からのデジタル信号をアナログ信号に
変換して音声処理回路302に送信するためのモデム3
07と、受信部303で受信した信号のレベルを検出す
るためのレベル検出部308と、制御部305からの命
令により所定時間計時を行うためのタイマ計時部309
とを有する。
【0029】通話状態の移動機109より送られる音声
信号は、アンテナ304で受信し、送受信部303の受
信部で復調され、音声処理回路302、内線インタフェ
ース301を介して主装置102側に送信される。
【0030】また、通話状態時の移動機109より送ら
れる制御信号は、アンテナ304で受信し、送受信部3
03の受信部で復調され、アナログ信号の状態で音声処
理回路303に入り、モデム307でディジタル信号に
復調され、制御部305へ取り込まれる。この信号を受
け、制御部305は移動機109との通信の制御を行
う。
【0031】送受信部303の受信部で復調された信号
は、音声処理回路302へ送られると同時にレベル検出
部308へ送られ、固定機で受信した信号のレベルを検
出する。そして、レベル検出部308で検出したレベル
が予め設定してあるしきい値より大きい場合には、制御
部305に受信した信号のレベルがしきい値より大きい
ことを示す信号を送出し、この信号を受けている間、制
御部305は移動機109との通話を続けるための処理
を行う。
【0032】レベル検出部308で検出した受信信号レ
ベルが予め設定してあるしきい値より小さい場合は、レ
ベル検出部308は制御部305に受信レベルが低下し
たことを示す信号を送出する。この信号を受けた制御部
305は、タイマ計時手段309に第1の所定時間計時
を行うように信号を出力する。この信号を受信したタイ
マ計時手段309では、所定の時間だけ計時を行う。
【0033】タイマ計時手段309によって第1の所定
時間の計時が行われている間にレベル検出部308でレ
ベルが所定のしきい値よりも大きくなった場合には、制
御部305は、タイマ計時手段309に対し、計時を中
止してクリアする信号を送出してタイマ計時を終了さ
せ、移動機109との通常の通信を行うための処理を行
う。
【0034】タイマ計時手段309による第1の所定時
間の計時が経過した後にも受信レベルがしきい値よりも
低い場合は、制御部305は、主装置102側の制御部
に受信レベル低下時の処理を行うよう信号を送出する。
【0035】固定機の制御部305では、主装置102
側の制御部からの非常時の待機モードへ移行する旨の信
号を内線インタフェース301を介して受信すると、移
動機109からの受信を促す特定の信号を監視するため
の処理を行う。この処理中に移動機109からの非常時
の受信を促す信号を制御部305が受信した場合は、モ
デム307を介して移動機109に通信を行うための制
御信号を送信し通信を始める。主装置102に対して
は、内線インタフェース301を介して移動機109と
の通信を開始することを通知する。
【0036】また、前記非常時の待機モード処理中に移
動機からの非常時の受信を促す信号を制御部305が受
信しない場合は、主装置102側の制御部からの非常時
のモードを終了させる旨の制御信号が内線インタフェー
ス301を介して送信されるかを監視する。この信号が
制御部305に送信された場合は、非常時の待機モード
を終了し、レベル検出部308の監視等の通常の処理を
行う。
【0037】図4は、本実施例における主装置102の
構成を示すブロック図である。
【0038】本実施例における主装置102は、公衆網
401を収容する局線インタフェース402と、回線の
接続制御を行う交換スイッチ403と、主装置全体の制
御を行う制御部(CPU)404と、制御プログラムを
格納したROM405と、データを格納するRAM40
6と、制御部の制御により所定時間計時を行うタイマ計
時部407と、固定機106〜108を収容する内線イ
ンタフェース408、409と、各インタフェース40
2、408、409と交換スイッチ403との間を結ぶ
ハイウェイ410と、制御部404と各部を結ぶデータ
バス411とを有する。
【0039】移動機と固定機とが通信中に、固定機より
内線インタフェース408を介して所定時間移動機から
の送信信号を受信できなかったことを示す信号を受信す
ると、制御部404は、前記固定機を含む複数の固定機
に対して非常時の待機モードとなるよう信号を送出し、
タイムスイッチ403、内線インタフェース409を制
御するとともに、タイマ計時手段407に対しては所定
時間計時を行うよう信号を出力する。
【0040】主装置102側での計時中に、移動機から
の非常時を示す信号を1つの固定機で受信したことを示
す信号を、他の内線インタフェース409を介して制御
部404が受信すると、内線インタフェース408に接
続されているハイウェイ410を他の内線インタフェー
ス409に接続するように交換スイッチ403を制御す
る信号を送出し、移動機との通話を他の固定機を用いて
行うよう制御する。
【0041】また、主装置102での計時中に、レベル
復帰の信号を制御部404が受信しない場合や他の固定
機が移動機より非常時の信号を受信しない場合には、制
御部404は計時が終了したことを示す信号を計時手段
407より受信すると、複数の固定機に対して非常時の
待機モードを終了させるよう制御を行うとともに、通話
を終了させるよう信号を固定機に送信し通話を終了す
る。
【0042】なお、以上の実施例において使用している
音声処理回路302はリミッタ、コンパンダ等で構成さ
れ、レベル検出部308はコンパレータ等で構成され、
タイマ計時部309、407は時計IC等で構成され、
これらは全て公知である。
【0043】図5は、本実施例における移動機の動作を
示すフローチャートである。
【0044】また、S501で待機時の処理を行ってい
る時に、S502で固定機と移動機が通信を始めたこと
を検出すると、S503で同時に移動機側で固定機から
送信されてくる信号のレベルを検出する。次に、S50
4では、レベル検出部308に予め設定されているしき
い値と受信した固定機からの信号のレベルとの比較を行
う。
【0045】そして、この比較の結果、固定機より送信
されてくる信号のレベルが予め設定されているしきい値
のレベルより大きい場合は、S513で固定機からの切
断を要求する信号が送信されるかどうかを監視する。そ
して、固定機より切断の要求を示す信号が送信された場
合は、S514で切断のための処理を行い通信を終了す
る。また、固定機より切断の要求を示す信号が送信され
ない場合は、S503で固定機から送信される信号のレ
ベルを監視する処理を続ける。
【0046】前記比較の結果、固定機より送信されてく
る信号のレベルが予め設定されているしきい値のレベル
より小さい場合は、S505でタイマ計時を所定時間行
うための処理を行う。S506でタイマ計時を所定時間
行っている間に固定機からの信号のレベルがしきい値よ
り大きくなった場合には、S515でタイマ計時を中止
するとともにタイマをクリアする。続いて、S516で
通信再開のための処理を行い、この処理が終了すると、
S503で通常の通信時の処理を行いレベル監視を行
う。
【0047】S506でタイマ計時を所定時間行ってい
る間に固定機から送信される信号のレベルがしいき値よ
り大きくならなかった場合は、S507で第1の計時処
理が終了したかを確認する。そして、計時処理が終了し
ていない場合は、S506でレベルの監視を行う。S5
07で計時処理が終了した場合は、S508で移動機よ
り非常時の信号を送信するための処理を行い、その信号
を送信する。S506でレベルが所定のしきい値より大
きくなった場合、S515で計時処理を停止するととも
にタイマをクリアする。この処理が終了すると、S51
6で通信再開の処理を行い、S503で通常の通信を行
う。
【0048】S508で非常時の信号送出処理が終了す
ると、S509で第2の計時処理を行う。非常時の信号
を送信中および第2の計時処理中にいずれかの固定機よ
り受信を示す信号を受け取った場合は、S517で固定
機との通信を行うための処理を行い、S503で通信を
始める。
【0049】S510で、いずれかの固定機より受信を
示す信号を移動機で受信しない場合は、S511で所定
時間経過したかを判断する。また、S511で所定時間
が経過しない場合は、S510で固定機より応答がある
かどうかを監視する。また、S511で第2の計時処理
が終了した場合は、S512で切断のための処理を行い
通信を終了する。
【0050】図6は、本実施例における固定機の動作を
示すフローチャートである。
【0051】まず、S601で待機時の処理を行ってい
る時に、S602で固定機と移動機が通信を始めたこと
を検出すると、S603で同時に固定機側で移動機から
送信されてくる信号のレベルを検出する。そして、S6
04でレベル検出部308に予め設定されているしきい
値と受信した移動機からの信号のレベルとの比較を行
う。
【0052】この比較の結果、移動機より送信されてく
る信号のレベルが予め設定されているしきい値のレベル
より大きい場合は、S612で移動機からの切断を要求
する信号が送信されるかどうかを監視する。そして、移
動機より切断の要求を示す信号が送信された場合は、S
613で切断のための処理を行い、通信を終了する。ま
た、移動機より切断の要求を示す信号が送信されない場
合は、S603で移動機から送信される信号のレベルを
監視する処理を続ける。
【0053】また、前記比較の結果、移動機より送信さ
れてくる信号のレベルが予め設定されているしいき値の
レベルより小さい場合は、S605でタイマ計時を所定
時間行うための処理を行う。S606でタイマ計時を所
定時間行っている間に移動機からの信号のレベルがしき
い値より大きくなった場合には、S614でタイマ計時
を中止するとともに、タイマをクリアする。続いて、S
615で通信再開のための処理を行い、この処理が終了
すると、S603で通常の通信時の処理を行いレベルの
監視を行う。
【0054】また、S606でタイマ計時を所定時間行
っている間に移動機から送信される信号のレベルがしき
い値より大きくならなかった場合には、S607でタイ
マ計時が終了したかどうかを判断する。タイマ計時が終
了しない場合は、S606で再びレベルの監視を行う。
移動機から送信される信号のレベルがしきい値より小さ
い状態でS607でタイマ計時が終了したことを検出す
ると、S608で主装置102側の制御部404に非常
時を示す信号を送信するとともに、移動機から送信され
る非常時を示す信号を受信するための処理を行い、S6
09で非常時の待機状態へと移行する。
【0055】前記非常時の待機状態時に、S610で移
動機から送信される非常時の信号を受信した場合、S6
11で主装置102に通信再開を要求する信号を送信
し、通常の通信を再開する。また、S610で移動機か
らの非常時の信号を受信しない場合には、S616で他
の固定機により非常信号が受信され、移動機との通信が
開始されたことを示す信号を主装置102より受信した
かどうかを判断する。S616で他の固定機により通信
が開始されたことを確認すると、S618で切断の処理
を行い、S601で通常の待機時の処理へと移行する。
【0056】また、S616で他の固定機により非常信
号が受信されない場合は、S617で主装置102側の
制御部404より切断を促す信号が送信されるかどうか
を監視する。そして、この信号を検出しない場合は、S
609で非常時の待機処理を行う。また、この信号を検
出した場合は、S618で切断処理を行うとともに通信
終了の処理を行う。
【0057】図7は、本実施例における主装置側の動作
を示すフローチャートである。
【0058】まず、S701の通常の待機中に、S70
2で移動機と固定機とが通信を開始したことを検出する
と、S703で通信時の処理を行う。この通信時の処理
中にS704で固定機より非常時を示す特定の信号を受
信した場合は、S705で非常時の監視処理を行うため
の処理を行う。
【0059】この処理が終了すると、S706で他の固
定機において使用されていない固定機を探す。そして、
S706で使用可能な固定機が無い場合は、S711で
非常時の監視処理を停止し、S712で切断の処理を行
い、S701で通常の処理へと移行する。また、未使用
状態の固定機がある場合は、S707でタイマによる所
定時間計時処理へと移行する。
【0060】この処理へ移行すると、S708で任意の
固定機からの非常時の信号受信を示す信号を監視する。
そして、S708で非常時の信号を受信した場合は、S
713でタイマ計時処理を停止するとともにタイマをク
リアし、S714で非常時の信号を受信した任意の固定
機と非常時の信号を送信した移動機との通信再開の処理
を行い、S703で通信時の処理を行う。
【0061】また、S708で移動機からの非常時の信
号を任意の固定機が受信しない場合は、S709で所定
時間が経過したかどうかを確認する。S709で所定時
間が経過しない場合は、S708に戻り固定機からの信
号を監視する。S709で計時が終了した場合は、S7
10で切断の処理を行い通信を終了する。
【0062】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。
【0063】図9、この第2実施例によるボタン電話シ
ステムを示すブロック図である。
【0064】図示のように、本実施例の構成要素は、上
記第1実施例の図1と共通であり、同一要素には同一符
号を付してある。
【0065】ここで、主装置102に収容されるコード
レス電話装置の固定機106と移動機109とが通信中
に、固定機106側での一時的な電波状態の悪化により
移動機109からの送信信号が受信できなくなった場
合、固定機106は主装置102に対して移動機109
からの送信信号を受信できなくなったことを通知する。
主装置102では、この信号を受信すると、所定時間後
にシステムを保留とし、専用電話機103〜105で保
留を解除することにより、通信を続けられるように制御
を行う。
【0066】図10は、本実施例の固定機の構成を示す
ブロック図である。
【0067】本実施例における固定機は、主装置と信号
の送受信を行う内線インタフェース1201と、この内
線インタフェース1201および送受信部1203と音
声信号の送受信をするための音声処理回路1202と、
移動機109との送受信を行うために変調復調を行う送
受信部1203と、移動機109との信号の送受信を行
うためのアンテナ1204と、固定機の制御を行う制御
部1205と、制御プログラムを格納した記憶部120
8と、音声処理回路1202からのアナログ信号をデジ
タル信号に変換し制御部1205に伝送するとともに、
制御部1205からのデジタル信号をアナログ信号に変
換して音声処理回路1202に送信するためのモデム1
207と、受信部1203で受信した信号のレベルを検
出するためのレベル比較部1206とを有する。
【0068】通信状態時の移動機109より送られる音
声信号は、アンテナ1204で受信し、送受信部120
3の受信部で復調され、音声処理回路1202、内線イ
ンタフェース1201を介して主装置102に接続され
る。
【0069】また、通信状態時の移動機109より送ら
れる制御信号は、アンテナ1204で受信し、送受信部
1203の受信部で復調され、アナログ信号の状態で音
声処理回路1202に入り、モデム1207でディジタ
ル信号に復調され制御部1205へ取り込まれる。
【0070】また、送受信部1203の受信部で復調さ
れた信号は、音声処理回路1202へ送られると同時に
レベル比較部1206へ送られ、固定機で受信した信号
のレベルを検出して所定値との比較を行う。そして、レ
ベル比較部1206で検出したレベルが予め設定してあ
るしきい値より大きい場合には、制御部1205に前述
の処理を続けるよう信号を送出し、通信を続ける。
【0071】また、レベル比較部1206で検出した受
信信号レベルが予め設定してあるしきい値より小さい場
合は、レベル比較部1206は、制御部1205に受信
レベルが低下したことを示す信号を送信する。この信号
を受けた制御部1205は、主装置102の制御部に、
受信レベル低下による受信不可を示す保留信号を内線イ
ンタフェース1201を介して送信する。
【0072】主装置102からのシステム保留を示す信
号を制御部1205が検出すると、本固定機はシステム
保留状態へと移行する。主装置102からのシステム保
留を示す信号を制御部1205が検出する前にレベル比
較部1206より制御部1205に移動機109からの
受信レベルが所定の基準値より大きくなったことを示す
信号を検出した場合、主装置102側の制御部に対して
システム保留を行うための処理を中止するよう信号を出
力する。
【0073】また、制御部1205からの保留要求を示
す信号に対して主装置102側から保留不可、または応
答の無い場合は、制御部1205は内線インタフェース
1201を介して所定の回数保留を要求する信号を出力
する。この処理後も主装置102側が保留不可または応
答の無い場合は、切断を示す信号を出力し呼を終了させ
る。
【0074】図11は、本実施例における主装置102
の構成を示すブロック図である。
【0075】本実施例における主装置102は、公衆網
1301を収容する局線インタフェース1302と、回
線の接続制御を行う交換スイッチ1303と、主装置全
体の制御を行う制御部1304と、制御プログラムを格
納したROM1305と、データを格納するRAM13
06と、制御部の制御により所定時間計時を行うタイマ
計時部1307と、制御部1304の制御で保留音を交
換スイッチ1303に送出する保留音送出部1308
と、固定機106〜108を収容する内線インタフェー
ス1309、1310と、各インタフェース1302、
1309、1310と交換スイッチ1303との間を結
ぶハイウェイ1311と、制御部1304と各部を結ぶ
データバス1312とを有する。
【0076】固定機より受信レベル低下による受信不可
を示す保留信号を制御部1304が内線インタフェース
1309を介して受信すると、保留が可能な状態かを確
認する。保留が可能な場合は、タイマ計時部1307に
対して所定時間第1の計時処理を行うよう信号を出力す
る。それとともに、内線インタフェース1309から保
留処理中止を示す信号が送信されるかどうかを監視す
る。
【0077】第1の所定時間の計時中に保留処理中止を
示す信号を制御部1304が検出した場合は、保留のた
めの処理を中止し通常の通話処理へと移行する。第1の
所定時間の計時中に保留処理中止を示す信号を制御部1
304が検出しなかった場合は、保留音を回線1301
に送出するよう保留音送出回路1308、タイムスイッ
チ1303、局線インタフェース1302に信号を出力
するとともにタイマ計時手段1307に対しては第2の
所定時間計時を行うよう信号を出力し、システム保留状
態へと移行する。
【0078】また、この信号を受信すると、制御部13
04は他の内線に終了する専用電話機に対し、システム
保留を行うことを通知するために交換スイッチ1303
および内線インタフェース1309、1310を制御す
る。また、保留が不可の場合には、制御部1304は、
固定機側の制御部に保留不可を示す信号を内線インタフ
ェース1309を介して出力するとともに切断のための
処理を行い、呼を終了させる。
【0079】また、タイマ計時手段1307における第
2の計時中に、保留を解除する信号を固定機の制御部よ
り受信した場合には、制御部1304は、通話路131
1を保留音送出回路1308から切り放すよう、タイム
スイッチ1303、保留音送出回路1308に信号を送
出し、通信を再開させる。
【0080】また、主装置102側における第2の計時
中に、保留を解除する信号を制御部1304が受信しな
い場合には、第2の計時が終了したことを示す信号を計
時手段1307より制御部1304が受信すると、通話
路1311を保留音送出回路1308から内線インタフ
ェース1309側に切り替えるとともに局線インタフェ
ース部1302に対して通信を終了させるよう信号を出
力し通話を終了する。また、内線専用電話機へは交換ス
イッチ1303および内線インタフェース1309、1
310を制御し、保留状態を解除するよう信号を送信す
る。この信号を受信し、交換スイッチ1303および内
線インタフェース1309、1310は、切断処理を行
い、主装置102は通常の処理へと移行する。
【0081】本実施例における音声処理回路1202
は、リミッタ、コンパンダ等で構成され、レベル比較部
1208はコンパレータ等で構成され、タイマ計時部1
307は、時計IC等で構成され、保留音送出部130
8はメロディーICおよびOPアンプ、コーデック等で
構成され、これらは全て公知である。
【0082】なお、本実施例においては、タイマ計時部
を1つとしたが、複数のタイマ計時部を具備する構成も
可能である。
【0083】図12、図13は、本実施例における固定
機の動作を示すフローチャートである。
【0084】まず、S1401で待機中の処理を行って
いる場合に、S1402で固定機と移動機109が通信
を始めたことを検出すると、S1403で同時に固定機
側で移動機から送られてくる信号のレベルを検出する。
次に、S1404でレベル比較部1208に予め設定さ
れているしきい値と受信した移動機からの信号のレベル
との比較を行う。
【0085】この比較の結果、移動機より送られてくる
信号のレベルが予め設定されているしきい値のレベルよ
り大きい場合は、S1418で移動機109からの切断
を要求する信号が送信されるかを監視する。そして、移
動機109より切断の要求を示す信号が送信された場合
には、S1419で切断のための処理を行い、通信を終
了する。また、移動機109より切断の要求を示す信号
が送信されない場合には、S1403で移動機109か
ら送信される信号のレベルを監視する処理を続ける。
【0086】前記比較の結果、移動機109より送られ
てくる信号のレベルが予め設定されているしきい値のレ
ベルより小さい場合は、S1405で主装置102側の
制御部に緊急の保留を行う旨の要求信号を送信する。こ
の信号は通常の保留信号とは異なる信号で送信し、S1
406で主装置102側の制御部からの緊急の保留の受
付を確認できない場合は、S1410で所定回数だけ要
求を行ったかを確認する。そして、所定回数以上要求を
した場合は、S1414で切断処理を行うとともに、通
信を終了し、S1401に戻り待機時の処理を行う。
【0087】また、所定回数以下の場合は、S1411
で子機からのレベル状態を監視する。ここで、レベルが
所定レベル以下の場合には、S1406で主装置102
への保留要求を行う。また、S1411でレベルが所定
レベル以上になった場合には、S1412で主装置10
2への保留要求処理を停止し、S1413で子機との送
受信を行うための処理を行い、この処理が終了すると、
S1403でレベル信号の検出を行うための処理を行い
通常の通信処理へと移行する。
【0088】S1406で主装置102側の制御部で緊
急の保留要求が受け付けを確認した場合は、S1407
でレベル検出および送受信を行うための処理を行い、移
動機109側への保留信号送出および移動機109から
の信号の検出を行う。そして、S1408で移動機10
9からのレベルが所定の値以上になったことを検出した
場合には、S1409で主装置に緊急保留を終了するよ
う要求する信号を送信し、通常の通信処理を再開する。
【0089】S1408で移動機109からの信号レベ
ルがしきい値よりも小さい場合は、S1415で他の専
用電話機で保留が解除された旨の信号を主装置より送信
されるかを監視する。S1415で主装置より他の専用
電話機により保留が解除されたことを示す信号が送信さ
れた場合は、S1417で切断処理を行い通信状態を終
了させるとともにS1401に戻り待機時の状態へと移
行する。S1415で他の専用電話機により保留が解除
されたことを示す信号を受信しない場合は、S1416
で主装置側の制御部より切断を促す信号が送信されるか
を監視する。前記信号を検出しない場合は、S1407
でレベル検出および送受信を行うための処理を行う。前
記主装置102からの切断信号を検出した場合は、S1
417で切断処理を行うとともに通信終了の処理を行
う。
【0090】図14、図15は、本実施例における主装
置側の動作を示すフローチャートである。
【0091】まず、S1501の待機中にS1502で
通信開始を検出すると、S1503で通信時の処理を行
う。この処理中に、S1504で固定機より緊急保留の
要求がある場合は、S1505で緊急の保留を行うため
の処理を行う。この保留は、全ての内線電話機を保留す
ることでも良いし、所定のグループに分け対応するグル
ープの内線のみを保留状態にすることも考えられる。ま
た、内線電話機での保留状態の表示を通常の保留と緊急
の保留とで変えることも考えられる。
【0092】この処理後、S1506で保留が可能な状
態であるかどうかを確認する。そして、S1506で保
留が不可であると判断すると、S1515で保留不可を
示す信号を固定機に送信する。S1516で固定機から
の切断受付信号を受信しない場合は、S1506で保留
可能か確認を行う。S1516で固定機からの切断を受
け付ける信号を受信した場合、S1517で切断処理を
行い通常の待機時の処理へと移行する。
【0093】S1506で保留が可能の状態であること
を確認すると、S1507で第1の計時処理を行うため
の処理を行うとともに計時を始める。そして、S150
8で所定時間経過したかどうかを確認し、所定時間経過
していない場合には、S1518でレベルが所定の値以
上になっているかどうかを確認する。そして、所定の値
以下の場合には、S1508で所定の時間が経過したか
確認を行う。ここで、S1518で第1の計時中にレベ
ルが所定の値以上になったことを確認すると、S151
9で計時を停止するとともに、タイマをクリアし、S1
520で通話再開の処理を行い、通常の通話処理へと移
行する。
【0094】S1508で所定時間が経過したことを確
認すると、S1509でシステム保留を行うための処理
を行い、保留状態へと移行する。この保留処理を行うと
ともに、S1510で第2の計時を行うための処理を行
う。この処理後、第2の計時を開始する。
【0095】この処理へ移行すると、S1511で固定
機からの緊急保留解除要求があるかいなかを監視する。
そして、この要求がある場合は、S1519でタイマ計
時処理を停止するとともに、タイマをクリアし、S15
20で保留を解除する処理を行うとともに、通信再開の
処理を行い、S1503で通信時の処理を行う。S15
11で固定機からの保留解除要求を受けない場合は、S
1512で専用電話機からの保留解除要求があるかどう
かを監視する。そして、この信号を検出した場合には、
S1521で保留を解除し、専用電話機との通信を行う
ための処理を行い、この処理の終了後、S1522で固
定機に対し、専用電話機により保留が解除されたことを
通知する。この処理が終了すると、S1501に戻り、
通常時の処理を行う。
【0096】S1512で専用電話機からの保留解除要
求がない場合は、S1513で所定時間の計時処理が終
了したかどうかを監視する。そして、所定時間経過して
いない場合は、S1511に戻り、固定機または専用電
話機からの保留解除要求が送信されるかどうかを監視す
る。S1513で所定時間の計時が終了した場合は、S
1514で切断信号を固定機に送信し、緊急保留状態を
解除するとともに、切断処理を行い通信を終了する。
【0097】次に、本発明の第3実施例について説明す
る。
【0098】この第3実施例によるボタン電話システム
の構成要素は、上記第2実施例の図9と共通であり、同
一要素には同一符号を付してある。
【0099】ここで、主装置102に収容されるコード
レス電話装置の固定機106と移動機109とが通信中
に、固定機106側での一時的な電波状態の悪化により
移動機109からの送信信号が受信できなくなった場
合、固定機106は所定時間後に主装置102に対して
移動機109からの送信信号を受信できなくなったこと
を通知する。
【0100】主装置102では、この信号を受信する
と、システムを保留とし、専用電話機103〜105で
保留を解除することにより、通信を続けられるように制
御を行う。
【0101】図16は、本実施例の固定機の構成を示す
ブロック図である。
【0102】本実施例における固定機は、主装置と信号
の送受信を行う内線インタフェース1701と、この内
線インタフェース1701および送受信部1703と音
声信号の送受信をするための音声処理回路1702と、
移動機109との送受信を行うために変調復調を行うた
めの送受信部1703と、移動機109との信号の送受
信を行うためのアンテナ1704と、固定機の制御を行
うための制御部1705と、制御プログラムを格納した
記憶部1708と、音声処理回路1702からのアナロ
グ信号をデジタル信号に変換して制御部1705に伝送
するとともに、制御部1705からのデジタル信号をア
ナログ信号に変換して音声処理回路1702に送信する
ためのモデム1707と、受信部1703で受信した信
号のレベルを検出するためのレベル比較部1706と、
制御部1705からの命令により所定時間計時を行うた
めのタイマ計時部1709とを有する。
【0103】通信状態時の移動機109より送られる音
声信号は、アンテナ1704で受信し、送受信部170
3の受信部で復調され、音声処理回路1702、内線イ
ンタフェース1701を介して主装置102に接続され
る。
【0104】また、通信状態時の移動機109より送ら
れる制御信号は、アンテナ1704で受信し、送受信部
1703の受信部で復調され、アナログ信号の状態で音
声処理回路1702に入り、モデム1707でディジタ
ル信号に復調され、制御部1705へ取り込まれる。
【0105】また、送受信部1703の受信部で復調さ
れた信号は、音声処理回路1702へ送られると同時に
レベル比較部1706へ送られ固定機で受信した信号の
レベルを検出する。レベル比較部1706で検出したレ
ベルが予め設定してあるしきい値より大きい場合には、
制御部1705に前述の処理を続けるよう信号を送出
し、通信を続ける。
【0106】レベル比較部1706で検出した受信信号
レベルが予め設定してあるしきい値より小さい場合は、
レベル比較部1706は制御部1705に受信レベルが
低下したことを示す信号を送信する。この信号を受けた
制御部1705は、タイマ計時手段1709に所定時間
計時を行うように信号を出力する。この信号を受けたタ
イマ計時手段1709では、所定の時間だけ計時を行
う。
【0107】タイマ計時手段1709により所定時間の
計時が行われている間にレベル比較部1706よりレベ
ルがしきい値よりも大きくなったことを示す信号を受信
した場合には、制御部1705は、タイマ計時手段17
09に対して計時を中止してクリアする信号を送信す
る。
【0108】タイマ計時手段1709により所定時間の
計時が経過した後にも受信レベルがしきい値よりも低い
場合は、制御部1705は、主装置102の制御部に受
信レベル低下による受信不可を示す保留信号を内線イン
タフェース1701を介して送信する。
【0109】主装置102からのシステム保留を示す信
号を制御部1705が検出すると、本固定機はシステム
保留状態へと移行するとともに、タイマ計時手段170
9に対して所定時間計時を行うよう信号を出力する。主
装置102からのシステム保留を示す信号を制御部17
05が検出する前にレベル比較部1706より制御部1
705に移動機109からの受信レベルが所定の基準値
より大きくなったことを示す信号を検出した場合、主装
置102側の制御部に対してシステム保留を行うための
処理を中止するよう信号を出力し、タイマ計時部170
9に対しては計時を中止するよう信号を送信する。ま
た、制御部1705からの保留要求を示す信号に対して
主装置側から保留不可、または応答の無い場合は、制御
部1705は内線インタフェース1701を介して切断
を示す信号を出力し呼を終了させる。
【0110】図17は、本実施例における主装置の構成
を示すブロック図である。
【0111】本実施例における主装置102は、公衆網
1801を収容する局線インタフェース1802と、回
線の接続制御を行う交換スイッチ1803と、主装置全
体の制御を行う制御部1804と、制御プログラムを格
納したROM1805と、データを格納するRAM18
06と、制御部1804の制御で保留音を交換スイッチ
1803に送出する保留音送出部1807と、固定機1
06〜108を収容する内線インタフェース1808、
1809と、各インタフェース1802、1808、1
809と交換スイッチ1803との間を結ぶハイウェイ
1810と、制御部1804と各部を結ぶデータバス1
811とを有する。
【0112】固定機より受信レベル低下による受信不可
を示す保留信号を制御部1804が受信すると、システ
ム保留を行えるかを確認し、可能な状態であれば、保留
音を回線1801に送出するよう保留音送出回路180
7、タイムスイッチ1803、局線インタフェース18
02に信号を出力する。
【0113】また、保留信号を受信すると、制御部18
04は他の内線に収容する専用電話機に対しシステム保
留を行うことを通知するために交換スイッチ1803、
および内線インタフェース1808、1809を制御す
る。システム保留が不可の場合は、固定機に対して保留
不可の信号を出力する。
【0114】主装置側でのシステム保留中に保留を解除
する信号を固定機の制御部より受信した場合は、制御部
1804は通話路1810を保留音送出回路1807か
ら切り離すようタイムスイッチ1803、保留音送出回
路1807に信号を送出し、通信を再開させる。
【0115】主装置側でのシステム保留時に制御部18
04が固定機からの切断を要求する信号を受信した場合
は、通話路1810を保留音送出回路1807から内線
インタフェース1809側に切り替えるとともに、局線
インタフェース部1802に対して通信を終了させるよ
う信号を出力し、通話を終了する。また、内線専用電話
機へは交換スイッチ1803および内線インタフェース
1808、1809を制御し、保留状態を解除するよう
信号を送信する。この処理が終了すると、主装置102
は、通常の処理へと移行する。
【0116】なお、本実施例における音声処理回路17
02はリミッタ、およびコンパンダ等で構成され、レベ
ル比較部1706はコンパレータ等で構成され、保留音
送出部1807はメロディーIC、OPアンプ、および
コーデック等で構成され、これらは全て公知である。
【0117】図18、図19は、本実施例の固定機の動
作を示すフローチャートである。
【0118】まず、S1901で待機時の処理を行って
いる場合に、S1902で固定機と移動機109が通信
を始めたことを検知すると、S1903で同時に固定機
側で移動機109から送られてくる信号のレベルを検出
する。次に、S1904でレベル比較部1706に予め
設定されているしきい値と受信した移動機109からの
信号のレベルとの比較を行う。
【0119】比較の結果、移動機109より送られてく
る信号のレベルが予め設定されているしきい値のレベル
より大きい場合は、S1914で移動機109からの切
断を要求する信号が送信されるかどうかを監視する。そ
して、移動機109より切断の要求を示す信号が送信さ
れた場合は、S1915で切断のための処理を行って通
信を終了し、S1901で待機時の処理へと移行する。
また、移動機109より切断の要求を示す信号が送信さ
れない場合は、S1903で移動機109から送信され
る信号のレベルを監視する処理を続ける。
【0120】また、前記比較の結果、移動機109より
送られてくる信号のレベルが予め設定されているしきい
値のレベルより小さい場合は、S1905でタイマ計時
を第1の所定時間行うための処理を行う。S1906で
タイマ計時を第1の所定時間行っている間に移動機10
9からの信号のレベルがしきい値より大きくなった場合
には、S1916でタイマ計時を中止するとともに、タ
イマをクリアする。続いて、S1917で通信再開のた
めの処理を行い、この処理が終了すると、S1903で
通常の通信時の処理を行いレベルの監視を行う。
【0121】S1906でタイマ計時を第1の所定時間
行っている間に移動機109からの信号のレベルがしき
い値より大きくならなかった場合には、S1907でタ
イマ計時が終了したかを判断する。第1の計時が終了し
ない場合は、S1906で再びレベルの監視を行う。移
動機109からの信号のレベルがしきい値より小さい状
態で、S1907でタイマ計時が終了したことを検出す
ると、S1908で主装置102側の制御部にシステム
保留を行う旨の保留信号を送信する。この信号は通常の
保留信号と同じでもよいし、異なる信号で送信して通常
の保留と区別できるようにしてもよい。S1909で主
装置102側の制御部より緊急の保留が受け付けられな
い旨の応答があった場合は、S1918で切断処理を行
うとともに、通信を終了し、S1901に戻って待機時
の処理を行う。
【0122】S1909で主装置102側の制御部で緊
急の保留要求が受け付けられた場合は、S1910でレ
ベル検出および送受信を行うための処理を行い、移動機
109側への保留状態への移行を示す信号送出および移
動機109からの信号の検出を行う。この処理ととも
に、S1911で第2の計時を行うための処理を行う。
この処理が終了すると、S1912で計時処理中に移動
機109からの信号レベルが所定値以上になったかどう
かを確認する。
【0123】そして、S1912で移動機からのレベル
が正常になったことを検出した場合、S1913で主装
置102にシステム保留を終了するよう要求する信号を
送信し、通常の通信を再開する。
【0124】また、S1912で移動機109からの信
号レベルがしきい値よりも小さい場合は、S1919で
第2のタイマ計時処理が終了したかどうかを確認する。
そして、S1919で第2のタイマ計時処理が終了した
ことを検出すると、S1921で切断の処理を行い、S
1901で待機状態となる。また、S1919で計時処
理が終了していない場合には、S1920で専用電話機
からの保留解除または主装置102からの切断要求があ
るかを確認する。そして、専用電話機からの保留解除ま
たは主装置からの切断要求を検出しない場合は、S19
12でレベルの監視を行う。
【0125】また、S1920で他の専用電話機で保留
が解除された旨の信号または主装置102からの切断要
求を主装置102より送信されるかどうかを監視する。
そして、S1920で主装置102より他の専用電話機
により保留が解除されたことを示す信号や切断を促す信
号が送信された場合は、S1921で切断処理を行い、
通信状態を終了させるとともに、S1901に戻って待
機時の状態へと移行する。
【0126】図20は、本実施例における主装置側の動
作を示すフローチャートである。
【0127】S1001の待機中に、S1002で通信
開始を検出すると、S1003で通信時の処理を行う。
この処理中にS1004で固定機より緊急保留の要求が
ある場合は、S1005で保留が可能な状態かを確認す
る。S1005で保留が不可の場合は、S1012で固
定機に対して保留不可を示す信号を出力する。この信号
に対してS1013で固定機からの切断を示す信号を受
信しない場合は、S1005で保留が可能な状態かどう
かを確認する。
【0128】また、S1013で固定機からの切断を受
け付ける信号を受信した場合、S1014で切断処理を
行い通常の待機時の処理へと移行する。
【0129】S1005で保留が可能な状態であること
を確認すると、緊急の保留を行うための処理をS100
6で行う。この保留は全ての内線電話機を保留すること
でも良いし、所定のグループに分け対応するグループの
内線のみを保留状態にすることも考えられる。
【0130】S1006で保留状態へ移行すると、S1
007で固定機からの緊急保留解除要求があるかどうか
を監視する。そして、この要求がある場合は、S101
1で保留を解除する処理を行うとともに、通信再開の処
理を行い、S1003で通信時の処理を行う。
【0131】S1007で固定機からの保留解除要求を
受けない場合は、S1008で専用電話機からの保留解
除要求があるかどうかを監視する。そして、この信号を
検出した場合は、S1015で保留を解除し、専用電話
機との通信を行うための処理を行い、この処理が終了し
た後、S1016で固定機に対し、専用電話機により保
留が解除されたことを通知する。そして、この処理が終
了すると、S1001に戻り、通常時の処理を行う。
【0132】また、S1008で専用電話機からの保留
解除要求がない場合は、S1009で固定機または他の
端末からの固定機との切断を要求する信号を監視する。
そして、この信号の無い場合は、S1007で固定機か
らの保留解除を監視する。また、S1009で切断要求
を受信した場合は、S1010で切断信号を固定機に送
信し、緊急保留状態を解除するとともに切断処理を行い
通信を終了する。
【0133】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項
1、2によれば、固定機側で移動機からの信号を検出で
きなくなった場合でも、他の固定機が空いている場合に
は、自動的に固定機を切り替えて通信を続けられ、切断
による再操作が無くなり、操作性の良いコードレス電話
機を提供できる効果がある。
【0134】また、1つの固定機が受信不能になった場
合でも、他の固定機により受信可能にすることにより、
信頼性の高いコードレス電話システムを提供できる効果
がある。
【0135】また、本発明の請求項3〜8によれば、移
動機により応答が不可能な状態となった場合でも、主装
置側で保留を行うことで、専用電話機により応答するこ
とができるようになるため、信頼性の高いコードレス電
話システムを提供できる効果がある。
【0136】また、移動機からの信号がしきい値を以下
になって所定時間経過した場合や、移動機からの信号を
検出できなくなった場合でも、通信を切断することがな
くなり、操作性の良いコードレス電話機を提供できる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例におけるボタン電話システ
ムの全体構成を示すブロック図である。
【図2】上記第1実施例におけるコードレス電話システ
ムの移動機の構成を示すブロック図である。
【図3】上記第1実施例におけるコードレス電話システ
ムの固定機の構成を示すブロック図である。
【図4】上記第1実施例における主装置の構成を示すブ
ロック図である。
【図5】上記第1実施例における移動機の動作を示すフ
ローチャートである。
【図6】上記第1実施例における固定機の動作を示すフ
ローチャートである。
【図7】上記第1実施例における主装置の動作を示すフ
ローチャートである。
【図8】従来のコードレス電話システムの動作例を示す
フローチャートである。
【図9】本発明の第2、第3実施例におけるボタン電話
システムの全体構成を示すブロック図である。
【図10】上記第2実施例におけるコードレス電話シス
テムの固定機の構成を示すブロック図である。
【図11】上記第2実施例における主装置の構成を示す
ブロック図である。
【図12】上記第2実施例における固定機の動作を示す
フローチャートである。
【図13】上記第2実施例における固定機の動作を示す
フローチャートである。
【図14】上記第2実施例における主装置の動作を示す
フローチャートである。
【図15】上記第2実施例における主装置の動作を示す
フローチャートである。
【図16】上記第3実施例におけるコードレス電話シス
テムの固定機の構成を示すブロック図である。
【図17】上記第3実施例における主装置の構成を示す
ブロック図である。
【図18】上記第2実施例における固定機の動作を示す
フローチャートである。
【図19】上記第2実施例における固定機の動作を示す
フローチャートである。
【図20】上記第2実施例における主装置の動作を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
101…公衆網、 102…主装置、 103〜105…専用電話機、 106〜108…固定機、 109…移動機。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの外線と複数の内線とを
    収容する主装置と、この主装置の内線に接続される少な
    くとも1つの固定機と、この固定機と無線で接続される
    1つ以上の移動機とを有するコードレス電話システムに
    おいて、 前記固定機は、移動機からの送信信号を受信する受信手
    段と、その受信信号のレベルと所定の基準値との比較を
    行う比較手段と、その比較結果に応じて変化する信号を
    発生する信号発生手段とを有し、 前記主装置は、固定機の信号発生手段からの出力信号を
    受信する受信手段と、その受信信号に応じて変化する信
    号を少なくとも1つ発生する信号発生手段と、この信号
    発生手段の出力を基に計時を行う計時手段と、前記信号
    発生手段および計時手段の出力に応じて複数の固定機を
    受信可能状態に制御する制御手段とを有することを特徴
    とするコードレス電話システム。
  2. 【請求項2】 少なくとも1つの外線と複数の内線とを
    収容する主装置と、この主装置の内線に接続される複数
    の固定機と、この固定機と無線で接続される1つ以上の
    移動機とを有するコードレス電話システムにおいて、 前記移動機は、固定機からの送信信号を受信する受信手
    段と、その受信信号のレベルと所定の基準値との比較を
    行う比較手段と、その比較結果に応じて変化する信号を
    少なくとも1つ発生する信号発生手段と、この信号発生
    手段からの出力を基に計時を行う計時手段と、前記信号
    発生手段からの出力を基に任意の固定機に受信を促す信
    号を送信するための信号送信手段とを有することを特徴
    とするコードレス電話システム。
  3. 【請求項3】 少なくとも1つの外線と複数の内線とを
    収容する主装置と、この主装置の内線に接続される複数
    の固定機と、この固定機と無線で接続される1つ以上の
    移動機とを有するコードレス電話システムにおいて、 前記固定機は、移動機からの変調信号を検出する検出手
    段と、受信した変調信号を復調する復調手段と、その復
    調信号のレベルと所定の基準レベルとの比較を行う比較
    手段と、その比較結果に応じて主装置に保留信号を出力
    する出力手段を有することを特徴とするコードレス電話
    システム。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 前記主装置は、固定機からの保留信号を検出する検出手
    段と、この検出手段からの出力に応じて保留を行う保留
    手段とを有することを特徴とするコードレス電話システ
    ム。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 前記主装置は、保留を監視する監視手段と、タイマ計時
    手段と、前記監視手段と前記計時手段からの出力に応じ
    て切断信号を固定機に出力する出力手段とを有すること
    を特徴とするコードレス電話システム。
  6. 【請求項6】 少なくとも1つの外線と複数の内線とを
    収容する主装置と、この主装置の内線に接続される複数
    の固定機と、この固定機と無線で接続される1つ以上の
    移動機とを有するコードレス電話システムにおいて、 前記固定機は、移動機からの変調信号を検出する検出手
    段と、受信した変調信号を復調する復調手段と、その復
    調信号のレベルと所定の基準レベルとの比較を行う比較
    手段と、タイマ計時手段と、前記比較手段と前記タイマ
    計時手段からの出力に応じて主装置に保留信号を出力す
    る出力手段を有することを特徴とするコードレス電話シ
    ステム。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 前記主装置は、固定機からの保留信号を検出する検出手
    段と、この検出手段からの出力に応じて保留を行う保留
    手段とを有することを特徴とするコードレス電話システ
    ム。
  8. 【請求項8】 請求項6において、 前記固定機は、保留を監視する監視手段と、タイマ計時
    手段と、前記監視手段と前記計時手段からの出力に応じ
    て切断信号を主装置に出力する出力手段を有することを
    特徴とするコードレス電話システム。
JP6071606A 1994-03-16 1994-03-16 コードレス電話システム Pending JPH07264669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6071606A JPH07264669A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 コードレス電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6071606A JPH07264669A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 コードレス電話システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07264669A true JPH07264669A (ja) 1995-10-13

Family

ID=13465485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6071606A Pending JPH07264669A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 コードレス電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07264669A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6745031B2 (en) 1998-04-17 2004-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Reconnection of dropped call in mobile communication system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6745031B2 (en) 1998-04-17 2004-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Reconnection of dropped call in mobile communication system
US6754498B2 (en) 1998-04-17 2004-06-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Reconnection of dropped call in mobile communication system
US6766173B1 (en) 1998-04-17 2004-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Reconnection of dropped call in mobile communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060101042A (ko) 무전 통신이 가능한 이동 통신 단말의 통신 수행 방법
JP2001309069A (ja) ページャにより起動する無線検針システム
JP4267154B2 (ja) 無線加入者システム、無線加入者システムの回線接続制御装置
JP3015705B2 (ja) 電話装置及び携帯電話システム
JPH07264669A (ja) コードレス電話システム
JP3083752B2 (ja) 緊急呼制御方式
JP2901195B2 (ja) 無線通信方式
JPH11234730A (ja) 緊急呼管理を行なうワイヤレス通信方法及び装置
US20200314964A1 (en) Management device, terminal device, and non-transitory storage medium
JP3362119B2 (ja) 移動局、無線基地局及び移動局の制御方法
WO2001078366A1 (fr) Adaptateur et procede de connexion de circuits
JP2002084566A (ja) 移動体通信システム
US20020046272A1 (en) Central management system for peripheral apparatus
JP2689925B2 (ja) 加入者無線システムにおける無線チャネルビジー時の呼救済方法とその装置
JPS58213558A (ja) 多回線切換えシステム
JP3790159B2 (ja) 無線通信システム
EP1808997A1 (en) System and method for providing a PTT (Push-To-Talk) service according to user state
US5574727A (en) Cordless telephone system and communication method thereof
JP3715366B2 (ja) 移動通信システムの回線割当装置
JP3028936B2 (ja) デジタルコードレス電話システムとデジタル電話システム
JP3637868B2 (ja) Isdn通信装置
JP2862712B2 (ja) コードレス電話機
EP1738575B1 (en) A device and a method for feeding electric devices from a telephone line
JP3203344B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2000165478A (ja) 通信機器