JPH0726428A - プレッサ - Google Patents

プレッサ

Info

Publication number
JPH0726428A
JPH0726428A JP16803693A JP16803693A JPH0726428A JP H0726428 A JPH0726428 A JP H0726428A JP 16803693 A JP16803693 A JP 16803693A JP 16803693 A JP16803693 A JP 16803693A JP H0726428 A JPH0726428 A JP H0726428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
presser
slit
roving
paddle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16803693A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Nakano
勉 中野
Atsuo Sakakibara
淳生 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP16803693A priority Critical patent/JPH0726428A/ja
Publication of JPH0726428A publication Critical patent/JPH0726428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 粗糸がけをする際に作業性がよく、かつ正常
な粗糸の送り出しを維持できるプレッサを提供する。 【構成】 プレッサパドル2には、プレッサパドル2の
略中央を基端部5としてアーム1側に開口端6をもつス
リット7が形成されている。スリット7は、プレッサパ
ドル2の基端部5からアーム1の方向に幅の単調増加し
た形状で、スリット7の開口端6は下面7a側におい
て、アーム1と滑らかに連続するように形成されてい
る。粗糸Rはアーム1とスリット7との間を自由に移動
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は粗紡機に用いるプレッサ
に関する。
【0002】
【従来の技術】粗紡機のプレッサは、フロントローラか
らフライヤを介して供給される粗糸に適正な張力を与え
つつ粗糸ボビンに巻き付ける作用をなす。
【0003】一般にプレッサは図8〜11に示すよう
に、アーム51の先端にプレッサパドル52が一体形成
され、プレッサパドル52の略中央に円形のアイ53が
形成されている。そして、プレッサパドル52への粗糸
がけ時にアイ53への粗糸Rの挿通を容易にするため、
プレッサパドル52には、アイ53をプレッサパドル5
2の外周と連通させるガイド溝54が形成されている。
【0004】このプレッサはガイド溝54の位置により
2つのタイプに分類される。第1のタイプは図8,9に
示すように、ガイド溝54がアーム51の上側に向かっ
て滑らかに連続するように形成されている(例えば、実
開昭57−158780号公報)。このタイプのプレッ
サ50では、粗糸がけの際、図8に示すように、アーム
51に粗糸Rを所定回数巻き付けた後、アーム51に沿
って粗糸Rをアイ53の方向に滑らせる。粗糸Rは、ア
ーム51と滑らかに連続するガイド溝54に滑り込み、
容易にアイ53の中に挿入される。
【0005】しかし、このタイプのプレッサ50では、
アーム51とガイド溝54が滑らかに連続しているた
め、自動巻付時において、アーム51に巻かれたアイ5
3に最も近いコイル部55が、アイ53の中に入り込む
ことがある(図9(b))。入り込んだコイル部55
は、紡出状態では図9(a)の状態に戻ることができ
ず、アイ53の中に粗糸Rが二重に巻かれた状態で紡出
が行われる。この状態では、粗糸Rが擦れ合いながら送
り出されるため毛羽が発生し、粗糸巻の品質が低下す
る。また、その錘だけ粗糸Rの送り出しが遅くなる。従
って、ドラフトパートとフライヤトップ間の粗糸Rのた
るみが大きくなり、正常な巻き取りができなくなる。
【0006】そこで、前記のような不都合を解消するた
めに、図10に示すような第2のタイプのプレッサ56
が提案され(実開平5−30173)、また使用されて
いる。このプレッサ56は、ガイド溝57がアイ53の
上部からプレッサパドル52の上部に開口するように形
成され、アーム51とガイド溝57との間には、段差部
58が形成される。この段差部58によって、アーム5
1に巻かれたコイル部55が、アイ53に入り込むこと
を防止でき、プレッサ56は、正常な粗糸Rの送り出し
を維持できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記プレッサ
56では、プレッサパドル52とアイ53の間に段差部
58が形成されているため、粗糸がけの際、図10に示
すように粗糸Rを持ってガイド溝57に正確に入れる必
要がある。このとき、プレッサ56を外方に回動させ、
プレッサパドル52と粗糸巻Fとの間に隙間を形成して
作業を行う。しかし、図11に示すように、粗糸巻Fが
満管に近いほど隙間は小さくなり、例えば満管時では、
隙間は3ミリ程しかないため、プレッサパドル52の内
側(粗糸巻Fの側)に粗糸Rを導くことが難しく、アイ
53への粗糸がけ作業は非常に困難である。さらに、今
までアーム51に沿って粗糸Rを移動させるだけで粗糸
がけを行うことに慣れた作業者にとって、このような作
業は非常に面倒な作業となる。
【0008】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は、粗糸がけをする際に作
業性がよく、かつ正常な粗糸の送り出しを維持できるプ
レッサを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、請求項1に記載の発明では、フライヤの脚部に回動
可能に支持される支持部からアームを延出し、同アーム
の先端にプレッサパドルを一体に形成し、プレッサパド
ルにアーム側に向かって開口するスリットをその幅がア
ーム側に向かって単調増加するように、かつ同スリット
の開口端がアームと滑らかに連続するように形成した。
【0010】請求項2に記載の発明では、フライヤの脚
部に回動可能に支持される支持部からアームを延出し、
同アームの先端にプレッサパドルを一体に形成し、プレ
ッサパドルにアーム側に向かって開口するスリットをそ
の幅がアーム側に向かって単調減少するように、かつ同
スリットの開口端がアームと滑らかに連続するように形
成した。
【0011】請求項3に記載の発明では、フライヤの脚
部に回動可能に支持される支持部からアームを延出し、
同アームの先端にプレッサパドルを一体に形成し、プレ
ッサパドルにアーム側に向かって開口するスリットをそ
の幅がアーム側に向かって同じ大きさで延び、かつ同ス
リットの開口端がアームと滑らかに連続するように形成
した。
【0012】
【作用】本発明のプレッサでは、アームに巻付いて供給
される粗糸は、スリットを通ってプレッサパドルの外方
から内方に向かって送出され、粗糸巻に巻付けられる。
粗糸はアームとプレッサパドルに形成されたスリットと
の間を自由に移動できる。従って、粗糸がけの際には、
アーム上に巻かれた粗糸をプレッサパドル側に移動させ
ることにより、粗糸がスリット内に円滑に挿入される。
また、仮に自動巻付け等の際にコイル部が接近した状態
でスリット内に挿入されても、紡出の進行によりコイル
部の接近が自動的に解消される。
【0013】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図1〜
図4に従って説明する。プレッサPは、その支持部Bが
フライヤAの脚部Lに回動可能に支持され、支持部Bの
下端からはアーム1が水平に延出されている。アーム1
の先端には、プレッサパドル2が一体形成されている。
プレッサパドル2は粗糸巻Fと対向する側が凸となるよ
うに若干反った略平板状に形成されており、粗糸巻Fと
対向する内面3とその反対側の外面4を有する。
【0014】プレッサパドル2には、プレッサパドル2
の略中央を基端部5としてアーム1の方向に開口端6を
もつスリット7が形成されている。スリット7の下面7
aは直線的で滑らかにアーム1に繋がっている。また、
スリット7の上面7bは、基端部5から開口端6に向か
うにつれて下面7aとの幅が広くなるように斜め上方に
直線的に延びるように形成されている。つまり、プレッ
サパドル2の基端部5からアーム1側に向かって幅の単
調増加したスリット7が形成され、スリット7の開口端
6はスリット7の下面7a側において、アーム1と滑ら
かに連続するように形成されている。上面7bの開口端
6付近にはガイド部8が形成され、粗糸がけ等の際、粗
糸Rをスリット7に挿入しやすくしている。
【0015】内面3には、スリット7から連続するガイ
ド面8a,8bが形成されている。ガイド面8aは、プ
レッサパドル2の下方に向かって傾斜するとともに、ス
リット7の長手方向に沿ってスリット7より長く延びる
ように形成され、ガイド面8bはスリット7の基端部5
からガイド面8aに沿って延び、上方に向って傾斜する
ように形成されている。ガイド面8a,8bは、その先
端が一致するように形成されている。
【0016】次に、前記のように構成されたプレッサパ
ドルの作用について説明する。紡出時には、粗糸Rは、
フロントローラからフライヤAを介して供給され、アー
ム1及びスリット7を経て粗糸巻Fに巻付けられる。プ
レッサパドル2は常に粗糸巻F側に押圧され、粗糸巻F
の径が増大するにつれ、プレッサPは支持部Bを中心回
動される。アーム1の先端では、スリット7を通ってプ
レッサパドル2の外面4から内面3に向かって粗糸Rが
送り出され、スリット7の上面7bと下面7aに挾持さ
れ、先細りになったガイド面8a,8bによってガイド
されつつ粗糸巻Fに押しつけられ、粗糸巻Fに巻付けら
れる。
【0017】粗糸がけ作業時には、作業者はアーム1に
粗糸Rを所定回数巻付け、粗糸Rをアーム1に沿って基
端部5の方向に移動させる。アーム1とスリット7の下
面7aは滑らかに連続するように形成され、さらに、ス
リット7の開口端6より幅広のガイド部8が形成されて
いる。従って、粗糸Rをアーム1に沿ってプレッサパド
ル2の基端部5の方向へ滑らせることにより、粗糸Rを
スリット7内に円滑に挿入させることができる。すなわ
ち、スリット7がアーム1と滑らかに連続して繋がって
いることにより、粗糸がけ作業を容易に行うことができ
る。
【0018】また、仮に自動巻付等の際に、粗糸Rのコ
イル部が接近した状態でスリット7内に挿入されても、
紡出の進行によりコイル部の接近状態が自動的に解消さ
れる。従って、紡出時には正常な粗糸Rの送り出しが行
われる。
【0019】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のでなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、例
えば次のように変更してもよい。 (1) プレッサパドル10を図5に示すように、基端
部11の方が開口端12より大きくなるように形成され
たスリット13を有するものとしてもよい。このスリッ
ト13は、基端部11から開口端12にむかって幅が単
調減少しており、スリット13の下面13aはアーム1
に滑らかに繋がっている。従って、粗糸がけ作業を容易
に行うことができ、通常の紡出時においても正常な粗糸
Rの送り出しを維持できる。 (2) プレッサパドル14を図6に示すように、基端
部15から開口端16にかけて、同じ大きさの幅を有す
るスリット17を有するものとしてもよい。このスリッ
ト17も、前記(1)のプレッサパドル10と同様にス
リット17の下面17aは、アーム1に滑らかに繋がっ
ている。従って、粗糸がけ作業を容易に行うことがで
き、通常の紡出時においても正常な粗糸Rの送り出しを
維持できる。 (3) 図7に示すように、プレッサパドル18の基端
部19がアーム1より下方に形成されたスリット20と
してもよい。このスリット20の下面20aもアーム1
と滑らかに連続して繋がっていので、粗糸がけ作業を容
易に行うことができ、通常の紡出時においても正常な粗
糸Rの送り出しを維持できる。 (4) スリット7の上面7bとアーム1が滑らかに連
続して繋がったスリットを有するプレッサパドルとして
もよい。 (5) プレッサPを、アーム1が斜め下方に向かって
延びるように形成してもよい。
【0020】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、プ
レッサパドルにアーム方向に向かって開口するスリット
を、その開口部がアームと滑らかに連続するように形成
したので、粗糸がけをする際の作業性がよく、正常な粗
糸の送り出しを維持できるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプレッサの概略正面図である。
【図2】プレッサの部分背面図である。
【図3】プレッサの部分平面図である。
【図4】プレッサの部分斜視図である。
【図5】別例のプレッサの部分正面図である。
【図6】同じくプレッサの部分正面図である。
【図7】同じくプレッサの部分正面図である。
【図8】従来の第1のプレッサの部分正面図である。
【図9】同じく第1のプレッサの部分正面図である。
【図10】従来の第2のプレッサの部分正面図である。
【図11】同じく第2のプレッサの部分平面図である。
【符号の説明】
1…アーム、2…プレッサパドル、7…スリット、13
…幅が単調減少するスリット、17…幅が同じ大きさの
スリット、A…フライヤ、B…支持部、L…脚部、P…
プレッサ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フライヤの脚部に回動可能に支持される
    支持部からアームを延出し、同アームの先端にプレッサ
    パドルを一体に形成し、プレッサパドルにアーム側に向
    かって開口するスリットをその幅がアーム側に向かって
    単調増加するように、かつ同スリットの開口端がアーム
    と滑らかに連続するように形成したプレッサ。
  2. 【請求項2】 フライヤの脚部に回動可能に支持される
    支持部からアームを延出し、同アームの先端にプレッサ
    パドルを一体に形成し、プレッサパドルにアーム側に向
    かって開口するスリットをその幅がアーム側に向かって
    単調減少するように、かつ同スリットの開口端がアーム
    と滑らかに連続するように形成したプレッサ。
  3. 【請求項3】 フライヤの脚部に回動可能に支持される
    支持部からアームを延出し、同アームの先端にプレッサ
    パドルを一体に形成し、プレッサパドルにアーム側に向
    かって開口するスリットをその幅がアーム側に向かって
    同じ大きさで延び、かつ同スリットの開口端がアームと
    滑らかに連続するように形成したプレッサ。
JP16803693A 1993-07-07 1993-07-07 プレッサ Pending JPH0726428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16803693A JPH0726428A (ja) 1993-07-07 1993-07-07 プレッサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16803693A JPH0726428A (ja) 1993-07-07 1993-07-07 プレッサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0726428A true JPH0726428A (ja) 1995-01-27

Family

ID=15860634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16803693A Pending JPH0726428A (ja) 1993-07-07 1993-07-07 プレッサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726428A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0726428A (ja) プレッサ
JPH047191Y2 (ja)
JP2529168Y2 (ja) 粗紡機のフライヤ用プレッサ
JP4106146B2 (ja) 下糸巻回装置
JPS6127992Y2 (ja)
ITMI20000420A1 (it) Filatoio con dispositivo condensatore
CN217399067U (zh) 一种双插片环锭纺纱机纱线断头自停装置
JP3901256B2 (ja) ミシンの垂直全回転かま
JP4281239B2 (ja) 紡機
JPS6040534Y2 (ja) オ−プンエンド精紡機における糸継ぎ補助装置
JPS6038687Y2 (ja) 多重撚糸装置
JPS5943334Y2 (ja) 糸条巻取装置
JPH093733A (ja) 紡機のバルーニング制御装置
JPS6326150Y2 (ja)
JP2002335825A (ja) 魚釣用スピニングリール
JPS5941807Y2 (ja) ミシンの糸張力附与機構
JP2507697Y2 (ja) オ―バ―ロックミシンの糸案内装置
JPH047270A (ja) 線材の巻取装置
JPS6139269B2 (ja)
JP2001354361A (ja) 糸条巻取方法および糸巻パッケージ
JPS6110628Y2 (ja)
JPS5852150A (ja) コンペンセ−タ
JPH10219528A (ja) 紡績装置
JPH101827A (ja) コレクター装着コアガイド
JP2003301338A (ja) コアガイド付きコレクタ