JPS6040534Y2 - オ−プンエンド精紡機における糸継ぎ補助装置 - Google Patents

オ−プンエンド精紡機における糸継ぎ補助装置

Info

Publication number
JPS6040534Y2
JPS6040534Y2 JP16632778U JP16632778U JPS6040534Y2 JP S6040534 Y2 JPS6040534 Y2 JP S6040534Y2 JP 16632778 U JP16632778 U JP 16632778U JP 16632778 U JP16632778 U JP 16632778U JP S6040534 Y2 JPS6040534 Y2 JP S6040534Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
cheese
thread
drum
open end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16632778U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5583775U (ja
Inventor
義明 吉田
Original Assignee
株式会社豊田自動織機製作所
大和紡績株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社豊田自動織機製作所, 大和紡績株式会社 filed Critical 株式会社豊田自動織機製作所
Priority to JP16632778U priority Critical patent/JPS6040534Y2/ja
Publication of JPS5583775U publication Critical patent/JPS5583775U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6040534Y2 publication Critical patent/JPS6040534Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はオーブンエンド精紡機において、機台運転中の
糸切れに際し、容易に糸継ぎを行なうようにした糸継ぎ
補助装置に関するもので、特に糸継ぎ操作中、糸を綾振
りドラムや加圧ローラの干渉から解放して安定状態とし
、糸継ぎ操作完了後、糸は自動的に綾振りドラムに接触
し正規の巻き取り経路に移行できるようにしたものであ
る。
オーブンエンド精紡機の糸巻き取り装置の一形態として
、第1図に示すように、紡糸ユニット1内で形成された
糸を導糸管2から引き出し、ガイド3を介して加圧ロー
ラ4とボットムローラ5との把持部を通過させ、さらに
周面に綾振り溝6を刻設した綾振りドラム7に接触させ
つつこれに圧接するボビン8に巻き取らせてチーズ9に
形成するようにしたものがある。
このような形態の糸巻き取り装置において、糸切れが生
起した場合、導糸管2出口近くに設置された糸切れ感知
片10が回動し該感知片10に取り付けられた永久磁石
11がリードスイッチ12の接点を閉成させることによ
りスライバーSの供給が停止するとともにランプLが点
灯する。
加圧ローラ4や綾振りドラム7は回転を継続しているの
で、糸切れ端はチーズ9表面に巻き込まれる。
糸継ぎ操作の際、作業者はまずボビンホルダー13を操
作して蹴り上げ位置へチーズ9を導く。
そして糸切れ端を見い出して引き出し、導糸管2内に案
内するが、チーズ9から導糸管2に繁がる糸Y“は、途
中において綾振りドラム7および加圧ローラ4と接触す
るため、糸継ぎが不完全になりやすい。
すなわち導糸管2内を通って糸端を糸形成部、例えば高
速回転紡糸室(図示せず)内へ逆送しようとしても、そ
の前に綾振りドラム7に接触する際に糸Y“が跳ね上げ
られたり、加圧ローラ4の導糸切り欠き18に係合して
ボットムローラ5との把持部に案内され、引き出された
りし、結局、導糸管2内での吸引作用にもかかわらす導
糸管2より離脱して糸継ぎができなくなる。
加えて、糸番手、繊維長、紡出速度等を考慮し、繊維供
給の停転を司どる糸切れ感知片10の作動位置への復帰
時期を調整すべく、作業者は右手指で感知片10を操作
することが通常行なわれ、一方左手はボビンホルダー1
3を適時降下させてチーズ9を綾振りドラム7に接触さ
せるよう用いられるので、結局前記糸端の導糸管2から
の離脱防止のため作業者の生立てがないことになる。
本考案は上記のような糸継ぎ操作時の不都合をなくすべ
く、チーズ9からの引き出し糸端が綾振りドラム7や加
圧ローラ4に接触しないようにしたもので、具体的には
チーズ9からの引き出し糸端を綾振りドラム7や加圧ロ
ーラ4の干渉から解放しうる糸接触面14を有するガイ
ドバー15を配設し、しかも該バー15の糸接触面14
を綾振りドラム7の軸心に対して傾斜させることにより
、糸継ぎ完了後は発生する糸張力によって糸は傾斜接触
面14を滑って自動的にガイドバー15から離脱し、綾
振りドラム7に接触することができるようにしたもので
ある。
図面によって本考案装置を詳細に説明すると、糸切れ後
の糸継ぎ操作時に、蹴り上げ位置にあるチーズ9から引
き出された糸端が導糸管2に至る間に綾振りドラム7お
よび加圧ローラ4に接触しないようにするために用いら
れるガイドバー15は、チーズ9および綾振りドラム7
の共通接線01−0゜にもとすく平面よりもドラム7か
ら遠い側で、かつ、加圧ローラ4外周面と導糸管2出日
とを結ぶ線03−0.にもとずく平面よりも加圧ローラ
4から遠い側に、糸接触面14が位置するように配置さ
れるものである。
もちろんこの場合、チーズ9の最小径から最大径の範囲
内においてあてはまるように決定される。
ガイドバー15は実際的には第2,3図に示されるよう
に綾振りドラム7の近傍に配置されるもので、一端15
′はブラケット16に支承され、他端15“は開放状態
とされる。
そして開放端15″に向けて先細り状の円錐形になって
おり、その軸心を綾振りドラム7の軸心と平行に取付け
ることにより、第5図に拡大して示されるように、糸接
触面14は綾振りドラム7の軸心に対して開放端15″
へ向けである角度θで収束されるようになる。
糸がチーズ9からガイドバー15を経て導糸管2に至り
、糸継ぎが完了しない間は糸張力が微弱であるので、角
θの傾斜糸接触面14にもかかわらず、糸は開放端15
″側へ滑動できないが、糸継ぎが完了後は発生する糸張
力によって開放端15″側への滑動が可能となるよう、
前記角度θは決定されるべきである。
糸継ぎ完了後の前記開放端15″側への糸の滑動は、開
放端15“からの糸の自動的な離脱による綾振りドラム
7への接触を期するものであるので、ガイドバー15の
長さ、特に開放端15″の位置は特定される。
すなわち第2,3図において、チーズ9の最小径および
最大径での両側最端部からの引き出し糸Y’、 Y’を
も受は止めうるよう支持端15′はもちろんのこと開放
端15″を位置させることが少くとも必要で、糸継ぎ完
了後、早期に糸が接触面14から離脱できるように、開
放端15“位置を可及的に支持端15′側へ近ずけるこ
とが望ましい。
いま糸切れが生起し、糸切れ端がチーズ9に巻き込まれ
ると、作業者はボビンホルダー13を操作してチーズ9
を蹴り上げ位置へ導くとともに、チーズ9を逆転させ糸
切れ端を引き出す。
引き出された糸Y′はガイドバー15に掛けられ、綾振
りドラム7や加圧ローラ4に接触することなく導糸管2
内に導かれる。
したがって糸Y′は安定した状態で導糸管2内まで入り
込んでいるため、作業者は右手で糸切れ感知片10を操
作し、繊維供給時期を調整しつつ、左手でボビンホルダ
ー13を降下させ、糸Y′の端を回転紡糸室内に到達さ
せることにより、正確に糸継ぎを行なうことができる。
回転紡糸室内での糸継ぎが成功すると、チーズ9と綾振
りドラム7との接触による巻き取り作用の開始のため、
糸Y′に張力が付与され、この結果糸は傾斜糸接触面1
4を滑動し、開放端15″から離脱して綾振りドラム7
に接するようになり、綾振り溝6によって綾振り運動を
する。
この綾振り運動により、糸Y′は加圧ローラ4の導糸切
り欠き18に係合し、ボットムローラ5との把持部に案
内され、結局導糸管2、ガイド3、綾振りドラム7の不
規経路を通る糸Yとしてチーズ9に巻き取られるもので
ある。
以上に述べた実施例では、ガイドバー15の糸接触面1
4の傾斜を円錐形バー15とすることにより得ているが
、第6図に示すように円筒形のガイドバー15を採用し
、これを綾振りドラム7軸心に対して、開放端15″に
向けて角度θで収束させるようにしても同様な作用効果
かえられる。
またガイドバー15からの糸の離脱を早急に完了すべく
、第7図に示すようにガイドバー15を支持ブラケット
16に対して回転可能に取り付け、糸の走行とともにバ
ー15が回転して開放端15″側への糸の滑動を助成す
るようにしてもよい。
さらには第8図に示すように、ガイドバー15の支持端
15′近辺に糸掛止溝17を形威し、糸巻き始め時での
トランスファテイル巻用としてもよい。
もちろん糸継ぎ時にはこの掛止溝17は使用されず、糸
接触面14のみが使用されるものであるが、トランスフ
ァテイル巻装置を別設する必要もないので有利である。
本考案装置によれば、非常に簡単な構成のガイドバー1
5を配置するだけで、糸継ぎ時における綾振りドラムや
加圧ローラの干渉を排除できるので、糸継ぎ操作を正確
に行なうことができ、しかも糸継ぎ完了後自動的に糸は
正規の経路に移行できるので、結局糸継ぎ操作は非常に
容易となり、非常に好ましい糸継ぎ補助装置である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置を示す一部斜視図とした側面図、第2
図は本考案装置の側面図、第3図は正面図、第4図はガ
イドバーの斜視図、第5図は綾振りドラムに対するガイ
ドバーの配置状態を示す平面図、第6図は他の形状のガ
イドバーの配置状態を示す平面図、第7図はガイドバー
の支持態様を示す一部断面正面図、第8図はガイドバー
にトランスファティル巻き用補助具を取り付けた例を示
す一部断面正面図である。 1・・・・・・紡糸ユニット、2・・・・・・導糸管、
4・・・・・・加圧ローラ、7・・・・・・綾振りロー
ラ、8・・・・・・ボビン、9・・・・・・チーズ、1
0・・・・・・糸切れ感知片、13・・・・・・ボビン
ホルダー 14・・・・・・糸接触面、15・・・・・
・ガイドパ゛−0

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 紡糸ユニット1の導糸管2より紡出された糸を加圧ロー
    ラ4で引き出し、綾振りドラム7に接するボビン8に巻
    き取らせチーズ9を形成するようにしたオーブンエンド
    精紡機において、蹴り上げ位置でのチーズ外周面とドラ
    ム7外周面を結ぶ共通接線01−0□にもとすく平面よ
    りもドラム7から遠い側で、かつ、加圧ローラ4外周面
    と導糸管2出口とを結ふ線03 04にもとすく平面
    よりも加圧ローラ4から遠い側に糸接触面14が位置す
    るガイドバー15を設け、該ガイドバー15は支持端1
    5′と開放端15“とを有するとともに、糸接触面14
    は綾振りドラム7軸心に対して開放端15″へ向けて収
    束させ、さらに開放端15″を、蹴り上げ位置でのチー
    ズ最端部から引き出されて導糸管2に至る糸を少(とも
    受は止められるよう位置させたことを特徴とする糸継ぎ
    補助装置。
JP16632778U 1978-11-30 1978-11-30 オ−プンエンド精紡機における糸継ぎ補助装置 Expired JPS6040534Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16632778U JPS6040534Y2 (ja) 1978-11-30 1978-11-30 オ−プンエンド精紡機における糸継ぎ補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16632778U JPS6040534Y2 (ja) 1978-11-30 1978-11-30 オ−プンエンド精紡機における糸継ぎ補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5583775U JPS5583775U (ja) 1980-06-09
JPS6040534Y2 true JPS6040534Y2 (ja) 1985-12-06

Family

ID=29165528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16632778U Expired JPS6040534Y2 (ja) 1978-11-30 1978-11-30 オ−プンエンド精紡機における糸継ぎ補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040534Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5583775U (ja) 1980-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2296339A (en) Automatic doffing apparatus
US4244176A (en) Device for waxing a yarn
EP0101067B1 (en) Method of piecing yarns in a spinning machine utilizing an air stream
GB1200455A (en) Improvements in and relating to textile machines having yarn winding means
JP2843964B2 (ja) ターレット型巻取機
JPH0221485Y2 (ja)
US3599886A (en) Automatic winder
US3921921A (en) Winding mechanism for making yarn packages of a cylindrical form in a textile machine
US4267983A (en) Thread draw-off apparatus
JPS5930923A (ja) オ−プンエンド精紡機の糸継ぎ方法
US4164330A (en) Device for transferring a thread to an unwound coil core
JPS6040534Y2 (ja) オ−プンエンド精紡機における糸継ぎ補助装置
JPS60305B2 (ja) 紡糸ユニツトの糸巻取装置
JPS5841266B2 (ja) オ−プンエンド精紡機におけるトランスフアテ−ル巻形成装置
US4002305A (en) Device for forming a tail wind around a bobbin held by a take-up mechanism of a ringless spinning machine
US4633660A (en) Process and apparatus for rejoining a thread on an open-end friction-spinning device
JPH0738292Y2 (ja) 合糸機の糸吹上用ダクト
JPH04213563A (ja) 綾巻きボビン捲成機
JPH0578033A (ja) 自動ボビン交換時における糸条巻付け方法
JPH0738293Y2 (ja) 合糸機の中継パイプ
JPH0157027B2 (ja)
JPH054453B2 (ja)
JPS641319Y2 (ja)
JPH0122195B2 (ja)
JPH02200822A (ja) 複合糸の紡績方法