JPH07264106A - 少なくとも2つのモジュール間の接続路のテストのための測定装置及びテスト信号等受信、供給用モジュール - Google Patents

少なくとも2つのモジュール間の接続路のテストのための測定装置及びテスト信号等受信、供給用モジュール

Info

Publication number
JPH07264106A
JPH07264106A JP29709794A JP29709794A JPH07264106A JP H07264106 A JPH07264106 A JP H07264106A JP 29709794 A JP29709794 A JP 29709794A JP 29709794 A JP29709794 A JP 29709794A JP H07264106 A JPH07264106 A JP H07264106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
module
subassembly
signal
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29709794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3756209B2 (ja
Inventor
Gerhard Meyer
マイヤー ゲルハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH07264106A publication Critical patent/JPH07264106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756209B2 publication Critical patent/JP3756209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318533Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning using scanning techniques, e.g. LSSD, Boundary Scan, JTAG
    • G01R31/318558Addressing or selecting of subparts of the device under test
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318533Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning using scanning techniques, e.g. LSSD, Boundary Scan, JTAG
    • G01R31/318536Scan chain arrangements, e.g. connections, test bus, analog signals

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モジュラーシステムにて大してコストなしで
システムのモジュール間の接続(路)のテストを可能に
する測定装置を提供すること。 【構成】 テスト装置(1)はモジュール(3,4,
5)に設けられている制御装置(10,11,12)へ
スイッチング制御信号の供給をするようにも構成され、
更に、モジュール(3,4,5)は所属の制御装置(1
0,11,12)により制御されるスイッチング装置
(7,8,9)を有し、該スイッチング装置はテスト信
号又はテスト信号から形成された中間信号をモジュール
テスト入力側へ転送するよう、少なくとも1つの更なる
中間信号をモジュール−テスト出力側から受信するよう
に構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は少なくとも2つのモジュ
ール間の接続路のテストのための測定装置及びテスト信
号等受信、供給用モジュールであって、テスト装置出力
側にて送出されるテスト信号の生成のためと解析信号の
評価のためのテスト装置を有し、上記解析信号はモジュ
ールから供給され、テスト信号から形成され、テスト装
置入力側にて受信されるものに関する。
【0002】
【従来の技術】その種測定装置は例えば米国特許第50
29166号明細書から公知であり、テスト信号(TD
I)、テストクロック信号(TCK)、テスト制御信号
(TMS)の生成のため、及び解析信号(TDO)の受
信ためテスト装置を有する。上記測定装置を用いてバウ
ンダリースキャンテスト(Boundary−Scan
−Test)が実施される。ここにおいて例えばテスト
さるべき回路装置の入力の前にバウンダリースキャンセ
ルが配置されており、このセルは直接的又は導出された
テスト信号を受信する。バウンダリースキャンにおいて
はテスト信号及び入力信号の結合が行われており、最後
のバウンダリースキャンセルは中間信号または解析信号
を送出する。解析信号は直接的にテスト装置へ供給され
る。中間信号は次のバウンダリースキャン装置に供給さ
れる。上記測定装置によっては個々の回路装置又は各回
路装置又はモジュール(ないしサブアセンブリ)間の接
続(路)がテストされ得る。
【0003】個々のモジュール(ないしサブアセンブ
リ)がテスト又は測定のためリング状に相互接続されて
いる場合、モジュール(ないしサブアセンブリ)の接続
(路)がテストされ得る。ここにおいて、1つのモジュ
ール(ないしサブアセンブリ)−テスト入力側はテスト
装置出力側又はモジュール(ないしサブアセンブリ)−
テスト出力側に接続される。モジュール(ないしサブア
センブリ)の相互接続(路)が1つのシステムにてテス
トされるべき場合、当該システムのすべてのモジュール
(ないしサブアセンブリ)は可用に存在し、機能し得る
ものでなければならない。その種リングコンフィギレー
ション(構成)はシステムの構成ないしセットアップの
際又はモジュラーシステムの場合(例えば通信技術に
て)容易には補助手段ないでは使用され得ない。
【0004】更なる手法の要点とするところは1つのシ
ステムのモジュール(ないしサブアセンブリ)のテスト
のための星形構造に存する。ここで各モジュール(ない
しサブアセンブリ)に対して、それに所属のテスト制御
信号に対する固有の制御接続(路)が必要とされる。
【0005】
【発明の目的】本発明の目的ないし課題とするところは
モジュラーシステムにて大してコストなしでシステムの
モジュール(ないしサブアセンブリ)間の接続(路)の
テストを可能にする測定装置及び当該モジユールを提供
することにある。
【0006】
【発明の構成】上記課題の解決のために本発明によれば
冒頭に述べた形式の測定装置において、上記テスト装置
はモジュールに設けられている制御装置へスイッチング
制御信号の供給をするようにも構成されており、更に、
モジュールは所属の制御装置により制御されるスイッチ
ング装置を有しており、該スイッチング装置はテスト信
号又はテスト信号から形成された中間信号をモジュール
(ないしサブアセンブリ)テスト入力側へ転送するよう
に、また少なくとも1つの更なる中間信号をモジュール
(ないしサブアセンブリ)−テスト出力側から受信する
ように構成されており、更に、スイッチング装置は第1
のスイッチング状態ではモジュール(ないしサブアセン
ブリ)−テスト入力側を、テスト装置出力側と結合した
のである。
【0007】テストさるべきまたは測定さるべきモジュ
ール(ないしサブアセンブリ)は付加的にスイッチング
装置を有し該スイッチング装置はテスト装置への接続
(路)のほかに、少なくとも1つの他のモジュール(な
いしサブアセンブリ)への補助接続(路)を有する。当
該スイッチング装置は制御装置により制御され、該制御
装置は複合的(複雑な)モジュール(ないしサブアセン
ブリ)例えば通信におけるようなものにおいて既に存在
しているものでる。当該制御はスイッチ(ング)制御信
号に依存して実施される。1つのスイッチング装置は第
1のスイッチング装置において1つのモジュール(ない
しサブアセンブリ)−テスト入力側をテスト信号を送出
するテスト装置出力側と結合し、所属のモジュール(な
いしサブアセンブリ)−テスト出力側を補助接続(路)
と結合する。第1のモジュール(ないしサブアセンブ
リ)のスイッチング装置が第1スイッチ状態におかれて
いる場合、第2モジュール(ないしサブアセンブリ)の
スイッチング装置は第2のスイッチ状態をとる。ここに
おいて第2モジュール(ないしサブアセンブリ)のスイ
ッチング装置はそれのモジュール(ないしサブアセンブ
リ)−テスト入力側を補助接続(路)又は更なる補助接
続(路)に結合し(中間接続された第3のモジュール
(ないしサブアセンブリ)を測定しようとする場合)、
そして、それのモジュール(ないしサブアセンブリ)テ
スト出力側をテスト装置入力側と結合する。第3モジュ
ール(ないしサブアセンブリ)のスイッチング装置は一
方では第1の補助接続(路)と所属のモジュール(ない
しサブアセンブリ)−テスト入力側との間の結合を形成
し、他方では第2補助接続(路)とモジュール(ないし
サブアセンブリ)−テスト出力側との間の結合を形成す
る。モジュール(ないしサブアセンブリ)の更なる挿入
も可能である。その際更なる補助接続(路)が実施され
なければならない。
【0008】本発明の測定装置ではモジュール(ないし
サブアセンブリ)間の接続(路)の測定又はテストが可
能にされ、ここでは個々の信号に対する接続(路)はモ
ジュール(ないしサブアセンブリ)上のスイッチング装
置により形成され得る。而してモジュラーシステムを
も、テスト制御信号に対して更なる線路を必要とせずテ
ストし得る。
【0009】モジュール(ないしサブアセンブリ)上の
回路装置をテストしようとする場合、スイッチング装置
は第3スイッチ状態に切り換わる。ここでモジュール
(ないしサブアセンブリ)−テスト入力側はテスト装置
出力側に結合され、モジュール(ないしサブアセンブ
リ)−テスト出力側はテスト装置入力側と結合される。
【0010】テストさるべきでないモジュール(ないし
サブアセンブリ)のスイッチング装置は第4のスイッチ
状態に切り換わる。第4スイッチ状態ではモジュール
(ないしサブアセンブリ)−テスト入力側とテスト装置
出力側との間及びモジュール(ないしサブアセンブリ)
−テスト出力側とテスト装置入力側とのあいだで結合は
なされない。
【0011】テスト装置はテスト信号及びテストクロッ
ク信号の生成のためテストジェネレータ及び評価回路を
有する。評価回路はモジュール(ないしサブアセンブ
リ)に供給さるべき、テスト過程を表示するテスト制御
信号を生成し、解析信号を評価する。テスト制御信号は
例えばどのような種類のテストが実施されるか、そし
て、どのように個別のスイッチング素子がモジュール
(ないしサブアセンブリ)上でテストの実施のため働く
かを表す。更にスイッチ(ング)制御信号に依存して制
御されるモジュール(ないしサブアセンブリ)のスイッ
チング装置は第1,第2,第3スイッチ状態にて当該モ
ジュール(ないしサブアセンブリ)の回路装置へのテス
トクロック信号の供給に用いられる。
【0012】上述のように、1つのモジュール(ないし
サブアセンブリ)上での制御装置は通常作動中他の制御
過程をも実施する。そのような制御装置は概してバスシ
ステムを介して相互に結合されているので、評価回路は
簡単にそのようなバスと結合可能である。要するにバス
はスイッチ(ング)制御信号の伝送のためのみに使用さ
れるものではない。
【0013】新たなモジュール(ないしサブアセンブ
リ)を次のようにすれば簡単にシステム中に挿入し得
る、即ちテスト信号、テストクロック信号、テスト制御
信号、中間信号をそれぞれバス類似に配置構成の線路を
介して伝送するものである。
【0014】更に本発明はモジュール(ないしサブアセ
ンブリ)の特異構成に関するものであり、テスト信号等
受信、供給用モジュール(ないしサブアセンブリ)であ
ってテスト装置によりテスト装置出力側を介して送出さ
るべきテスト信号又は他のモジュール(ないしサブアセ
ンブリ)からの中間信号の受信を行うよう構成されか
つ、更なる中間信号を更なるモジュール(ないしサブア
センブリ)へ供給するよう構成され、又はテスト信号か
ら形成されテスト装置入力側に供給さるべき解析信号の
供給を行うように構成されたモジュール(ないしサブア
センブリ)において、テスト装置からスイッチ(ング)
制御信号の受信を行うよう配置構成された制御装置が設
けられており、所属の制御装置により制御されるスイッ
チング装置が設けられており、該スイッチング装置はテ
スト信号又はテスト信号から形成された中間信号をモジ
ュール(ないしサブアセンブリ)−テスト入力側へ転送
するよう構成され、またモジュール(ないしサブアセン
ブリ)−テスト出力側から少なくとも1つの更なる中間
信号の受信を行うよう構成されており、更に、スイッチ
ング装置は第1スイッチング状態ではモジュール(ない
しサブアセンブリ)−テスト入力側をテスト装置出力側
と結合し、モジュール(ないしサブアセンブリ)−テス
ト出力側を補助接続(路)と結合するよう構成され、第
2スイッチング状態ではモジュール(ないしサブアセン
ブリ)−テスト入力側を補助接続(路)と結合し、モジ
ュール(ないしサブアセンブリ)−テスト出力側をテス
ト装置入力側又は更なる補助接続(路)と結合するよう
構成されているのである。
【0015】
【実施例】次に本発明の1実施例を図を用いて説明し、
この図1には少なくとも2つのモジュール18の接続路
のテストのため及び1つのモジュール上の回路装置のテ
ストのための測定装置を示す。
【0016】図1に示す測定装置は評価装置2付きのテ
スト装置1(これは例えばマルチプロセッサ又は信号プ
ロセッサとして実現され得る)及び詳細には説明してい
ないクロツク発生器を有する。テスト装置1を用いては
モジュール(ないしサブアセンブリ)3,4,5のバウ
ンダリースキャンテストを実施し得る。このためにモジ
ュール(ないしサブアセンブリ)3,4,5にはテスト
クロック信号TCK,テスト制御信号TMS,テスト信
号TDIがテスト装置1から供給され得る。テスト信号
(これは例えばテスト装置1にて生成される)が1つ又
は複数のモジュール(ないしサブアセンブリ)3,4,
5を通過すると、解析信号TDOが受信され、この解析
信号は評価回路2により評価され、そして、システム又
はモジュール(ないしサブアセンブリ)が適正に動作し
たか否かを表すものである。テスト信号TDIはテスト
シーケンスを送出し得、該テストシーケンスはモジュー
ル(ないしサブアセンブリ)3,4,又は5、又はモジ
ュール(ないしサブアセンブリ)3,4,又は5上の回
路装置に供給され、又はモジュール(ないしサブアセン
ブリ)3,4,又は5上の変換回路にて変換される。テ
スト制御信号TMSは例えばどのようなテストの場合で
あるであるかを表す。
【0017】テスト装置1はバスシステム6を介してモ
ジュール(ないしサブアセンブリ)3,4,5に結合さ
れている。各モジュール(ないしサブアセンブリ)3,
4,5は当該モジュール(ないしサブアセンブリ)の所
定の機能のため設けられた回路装置のほかに、付加的な
スイッチング装置7,8,9を有する。上記スイッチン
グ装置は制御装置10,11,12により制御され、上
記制御装置は通常動作中モジュール(ないしサブアセン
ブリ)3,4,5上にて他の機能を実施し例えばマルチ
プロセッサ又は信号プロセッサとして構成される。制御
装置10,11,12はバスシステム6の線路STを介
して相互に、そして評価回路2に結合されている。バス
システム6の線路STを介しては制御装置10,11,
12にスイッチング制御信号が評価回路2から供給され
る。
【0018】更にバスシステム6は線路BCKを有しこ
のBCK上ではテストシーケンスTCKが伝送される。
テスト制御信号TMSはバスシステム6の線路BMS上
で伝送される。テスト信号TDIは線路BDIに供給さ
れ、解析信号TDOはバスシステム6の線路BDOに供
給される。バスシステム6中には線路BRが設けられて
おり、このBRによっては2つのモジュール(ないしサ
ブアセンブリ)間の補助接続(路)が可能になる。
【0019】以下スイッチング装置7,8,又は9の動
作機能に就いて詳述する。スイッチング装置7は3つの
個々のスイッチ13〜15を有しこれらスイッチはバス
システム6を介して供給される信号をモジュール(ない
しサブアセンブリ)3に転送する。スイッチング装置7
における第1スイッチ13はバス線路BCKとの接続
(路)を形成し得、又は休止位置をとり得る。スイッチ
ング装置13が休止位置にない場合テストクロック信号
TCKをモジュール(ないしサブアセンブリ)3の回路
装置へ転送する。スイッチング装置7における第2スイ
ッチ14はバス線路BDI又は補助接続(路)BR間の
接続路の形成に用いられる。このスイッチ14も休止位
置(この休止位置ではバスシステムとの接続(路)が形
成されない)をとり得る。スイッチ14は休止位置をと
らない場合、モジュール3の(ないしサブアセンブリ)
のモジュール(ないしサブアセンブリ)−テスト入力側
にテスト装置1のテスト装置出力側からのテスト信号T
DIを送出するか、又はバスシステム6の補助接続
(路)BRを介して他のモジュール(ないしサブアセン
ブリ)4又は5の導出されたテスト信号を受信する。ス
イッチ15はバス線路BDOとの接続(路)及び補助接
続(路)BRとの接続(路)を形成し得る。スイッチ1
5も休止位置を有する。例えばモジュール(ないしサブ
アセンブリ)3の回路装置を通過したテスト信号はスイ
ッチ15によりモジュール(ないしサブアセンブリ)3
の−モジュール(ないしサブアセンブリ)−テスト出力
側を介してバスシステム6の補助接続(路)BRへ導か
れるか、又はバス線路BDOを介してテスト装置1のテ
スト装置入力側へ導かれる。
【0020】スイッチング装置8,9,は同様にそれぞ
れ3つのスイッチ16〜18ないし19〜21を有す
る。上記スイッチ16〜18ないし19〜21はスイッ
チング装置7のスイッチ13〜15と同じように動作す
る。
【0021】モジュール(ないしサブアセンブリ)3,
4,又は5における1つ又は複数の回路装置をテスト又
は測定しようとする場合、スイッチ13はクロック信号
をモジュール(ないしサブアセンブリ)3,4,又は5
の1つ又は複数の回路装置へ通過伝送する。スイッチ1
4は例えばテスト信号TDIをバス線路BDIを介して
モジュール(ないしサブアセンブリ)3のモジュール
(ないしサブアセンブリ)−テスト入力側へ通過伝送す
る。モジュール(ないしサブアセンブリ)を通過したテ
スト信号は解析信号としてスイッチング装置7のスイッ
チ15を介してバス線路BDOへ導かれる。この場合、
スイッチング装置は第3のスイッチ状態におかれる。ス
イッチング装置8,9,の他のスイッチ16〜18ない
し19〜21は休止位置におかれる第4スイッチ状
態)。
【0022】2つのモジュール(ないしサブアセンブ
リ)間、例えばモジュール(ないしサブアセンブリ)3
と4間の接続のテスト又は測定の際例えばモジュール
(ないしサブアセンブリ)3はスイッチ14を介してテ
スト信号TDIを受け取る。当該モジュール(ないしサ
ブアセンブリ)を通過するテスト信号は中間信号として
スイッチング装置7のスイッチ15を介してバスシステ
ム6の補助接続(路)BRへ伝送される。本事例におい
てスイッチング装置7は第1スイッチ状態におかれてい
るスイッチング装置ないしテスト装置8(モジュール
(ないしサブアセンブリ)4)のスイッチ17により中
間信号は補助接続(路)BRからモジュール(ないしサ
ブアセンブリ)4のモジュール(ないしサブアセンブ
リ)−テスト入力側へ導かれる。モジュール(ないしサ
ブアセンブリ)4の種々の回路装置を通過する中間信号
は解析信号としてスイッチング装置上のスイッチ18を
介してバス線路BDOへ供給され、そしてテスト装置
(テストゼネレータ)1にて受信後評価される。ここに
おいてスイッチング装置8は第2のスイッチ状態におか
れている。他のスイッチング装置9のスイッチ19〜2
1は休止状態(第4のスイッチ状態)におかれている。
【0023】テストクロック信号TCKは第4スイッチ
状態においてのみモジュール(ないしサブアセンブリ)
3〜5の回路装置へ導かれない。テスト制御信号TMS
はモジュール(ないしサブアセンブリ)3〜5の回路装
置との直接的接続(路)を有する。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、モジュラーシステムに
て大してコストなしでシステムのモジュール(ないしサ
ブアセンブリ)間の接続(路)のテストを可能にする測
定装置を実現したという効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の接続図である。
【符号の説明】
1 テスト装置 2 評価回路 3 モジュール(ないしサブアセンブリ) 4 モジュール(ないしサブアセンブリ) 5 モジュール(ないしサブアセンブリ) 6 バスシステム 7 スイッチング装置 8 スイッチング装置 9 スイッチング装置 10 制御装置 11 制御装置 12 制御装置 13 スイッチ 14 スイッチ 15 スイッチ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2つのモジュール間の接続路
    のテストのための測定装置であって、テスト装置出力側
    にて送出されるテスト信号の生成のためと解析信号の評
    価のためのテスト装置(1)を有し、上記解析信号はモ
    ジュール(3,4,5)から供給され、テスト信号から
    形成され、テスト装置入力側にて受信されるものにおい
    て、上記テスト装置(1)はモジュール(3,4,5)
    に設けられている制御装置(10,11,12)へスイ
    ッチング制御信号の供給をするようにも構成されてお
    り、更に、モジュール(3,4,5)は所属の制御装置
    (10,11,12)により制御されるスイッチング装
    置(7,8,9)を有しており、該スイッチング装置は
    テスト信号又はテスト信号から形成された中間信号をモ
    ジュール(ないしサブアセンブリ)テスト入力側へ転送
    するように、また少なくとも1つの更なる中間信号をモ
    ジュール(ないしサブアセンブリ)−テスト出力側から
    受信するように構成されており、更に、スイッチング装
    置(7,8,9)は第1のスイッチング状態ではモジュ
    ール(ないしサブアセンブリ)−テスト入力側を、テス
    ト装置出力側と結合し、モジュール(ないしサブアセン
    ブリ)−テスト出力側を補助接続(路)(BR)と結合
    するように構成されており、又第2のスイッチング状態
    ではモジュール(ないしサブアセンブリ)−テスト入力
    側を補助接続(路)(BR)と結合するよう、またモジ
    ュール(ないしサブアセンブリ)−テスト出力側をテス
    ト装置入力側又は更なる補助接続(路)(BR)と結合
    するように構成されていることを特徴とする少なくとも
    2つのモジュール間の接続路のテストのための測定装
    置。
  2. 【請求項2】 ある1つのモジュール(ないしサブアセ
    ンブリ)(3,4,5)上にて少なくとも1つの回路装
    置のテストのため、当該スイッチング装置(7,8,
    9)は第3のスイッチング状態にてモジュール(ないし
    サブアセンブリ)−テスト入力側をテスト装置出力側と
    結合し、モジュール(ないしサブアセンブリ)−テスト
    出力側をテスト装置入力側と結合するように構成されて
    いる請求項1記載の測定装置。
  3. 【請求項3】 テストさるべきでないモジュール(ない
    しサブアセンブリ)(3,4,5)のスイッチング装置
    (7,8,9)は第4スイッチング状態にてモジュール
    (ないしサブアセンブリ)−テスト入力側とテスト装置
    入力側との間の結合を行わせず、そして、モジュール
    (ないしサブアセンブリ)−テスト出力側とテスト装置
    入力側との間の結合を行わせないように構成されている
    請求項1又は2記載の測定装置。
  4. 【請求項4】 テスト装置(1)はテスト信号とテスト
    クロック信号の生成のためテスト(信号)発生器を有
    し、上記テスト装置(1)はモジュール(ないしサブア
    センブリ)(3,4,5)に供給さるべきテスト過程を
    表示するテスト制御信号の生成のため、及び解析信号の
    評価のため評価回路(2)を有し、更にスイッチ(ン
    グ)制御信号に依存して制御される、モジュール(ない
    しサブアセンブリ)(3,4,5)のスイッチング装置
    (7,8.,9)は第1,第2,第3スイッチング状態
    にてテストクロック信号をモジュール(ないしサブアセ
    ンブリ)(3,4,5)の回路装置へ供給するように構
    成されている請求項1から3までのうちいずれか1項記
    載の測定装置。
  5. 【請求項5】 モジュール(ないしサブアセンブリ)
    (3,4,5)上の制御装置(10〜12)は所属のス
    イッチング装置(7,8,9)の制御のみならずそれ以
    外の作用をもするように構成されており、又モジュール
    (ないしサブアセンブリ)(3,4,5)の制御装置
    (10,11,12)及び評価回路(2)はバス線路
    (6)を介して相互に接続され、上記バス線路はスイッ
    チ(ング)制御信号の伝送のみならずそれ以外の作用を
    もするように構成されている請求項1からは4までのう
    ちいずれか1項記載の測定装置。
  6. 【請求項6】 テスト信号、テストクロック信号、テス
    ト制御信号及び中間信号はそれぞれ、バス同様に配置さ
    れた線路(6)を介して伝送される請求項1又は5まで
    のうちいずれか1項記載の測定装置。
  7. 【請求項7】 テスト信号等受信、供給用モジュール
    (ないしサブアセンブリ)であって、テスト装置(1)
    によりテスト装置出力側を介して送出さるべきテスト信
    号又は他のモジュール(ないしサブアセンブリ)(3,
    4,5)からの中間信号の受信を行うよう構成されか
    つ、更なる中間信号を更なるモジュール(ないしサブア
    センブリ)(3,4,5)へ供給するよう構成され、又
    はテスト信号から形成されテスト装置入力側に供給さる
    べき解析信号の供給を行うように構成されたモジュール
    (ないしサブアセンブリ)(3,4,5)において、テ
    スト装置(1)からスイッチ(ング)制御信号の受信を
    行うよう配置構成された制御装置(10〜12)が設け
    られており、所属の制御装置(10〜12)により制御
    されるスイッチング装置(7,8,9)が設けられてお
    り、該スイッチング装置はテスト信号又はテスト信号か
    ら形成された中間信号をモジュール(ないしサブアセン
    ブリ)−テスト入力側へ転送するよう構成され、またモ
    ジュール(ないしサブアセンブリ)−テスト出力側から
    少なくとも1つの更なる中間信号の受信を行うよう構成
    されており、更に、スイッチング装置(7,8,9)は
    第1スイッチング状態ではモジュール(ないしサブアセ
    ンブリ)−テスト入力側をテスト装置出力側と結合し、
    モジュール(ないしサブアセンブリ)−テスト出力側を
    補助接続(路)(BR)と結合するよう構成され、第2
    スイッチング状態ではモジュール(ないしサブアセンブ
    リ)−テスト入力側を補助接続(路)(BR)と結合
    し、モジュール(ないしサブアセンブリ)−テスト出力
    側をテスト装置入力側又は更なる補助接続(路)(B
    R)と結合するよう構成されていることを特徴とするモ
    ジュール(ないしサブアセンブリ)。
JP29709794A 1993-12-01 1994-11-30 少なくとも2つのモジュール間の接続路のテストのための測定装置及びモジュール Expired - Fee Related JP3756209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4340899A DE4340899A1 (de) 1993-12-01 1993-12-01 Meßvorrichtung zum Testen der Verbindungen zwischen wenigstens zwei Baugruppen
DE4340899.0 1993-12-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07264106A true JPH07264106A (ja) 1995-10-13
JP3756209B2 JP3756209B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=6503888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29709794A Expired - Fee Related JP3756209B2 (ja) 1993-12-01 1994-11-30 少なくとも2つのモジュール間の接続路のテストのための測定装置及びモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5581565A (ja)
EP (1) EP0656590B1 (ja)
JP (1) JP3756209B2 (ja)
DE (2) DE4340899A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5796938A (en) * 1996-12-11 1998-08-18 International Business Machines Corporation Diagnostic subsystem and method for SCSI Interface
US6425101B1 (en) 1998-10-30 2002-07-23 Infineon Technologies North America Corp. Programmable JTAG network architecture to support proprietary debug protocol
JP2003520967A (ja) * 2000-01-21 2003-07-08 サン・マイクロシステムズ・インコーポレイテッド 構成可能なバウンダリ・スキャン・パスを有するプリント回路アセンブリ
ES2187279B1 (es) * 2001-06-27 2004-09-01 Aplicacions Tecnologiques Per Al Control De Qualitat, S.L. Sistema para la comprobacion de cableados.
US7340659B2 (en) * 2002-05-15 2008-03-04 Infineon Technologies, A.G. Method of testing multiple modules on an integrated circuit

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4860290A (en) * 1987-06-02 1989-08-22 Texas Instruments Incorporated Logic circuit having individually testable logic modules
US5155432A (en) * 1987-10-07 1992-10-13 Xilinx, Inc. System for scan testing of logic circuit networks
JPH0758319B2 (ja) * 1989-02-07 1995-06-21 株式会社東芝 テスト容易化回路
US5029166A (en) * 1989-05-31 1991-07-02 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for testing circuit boards
JP2561164B2 (ja) * 1990-02-26 1996-12-04 三菱電機株式会社 半導体集積回路
DE4037687A1 (de) * 1990-11-27 1992-06-04 Standard Elektrik Lorenz Ag Einrichtung zur pruefung von baugruppen in digitalen elektronischen systemen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0656590B1 (de) 2002-02-13
EP0656590A3 (de) 1997-11-19
DE59410048D1 (de) 2002-03-21
EP0656590A2 (de) 1995-06-07
US5581565A (en) 1996-12-03
JP3756209B2 (ja) 2006-03-15
DE4340899A1 (de) 1995-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5450415A (en) Boundary scan cell circuit and boundary scan test circuit
WO2001079863A3 (en) Method and apparatus for testing signal paths between an integrated circuit wafer and a wafer tester
JPH02268281A (ja) 多数ピン集積回路の試験方法及び試験装置
EP1706752B1 (en) Jtag test architecture for multi-chip pack
JPS61155877A (ja) 集積回路
WO1998058317A1 (en) Communication system
US7888955B2 (en) Method and apparatus for testing devices using serially controlled resources
JPH07264106A (ja) 少なくとも2つのモジュール間の接続路のテストのための測定装置及びテスト信号等受信、供給用モジュール
JPS63122342A (ja) テスト装置およびテスト方法を伴う回路装置と通信ネットワーク
US20170192056A1 (en) Multi-chassis test device and test signal transmission apparatus of the same
KR20080104991A (ko) 반도체 테스트 시스템
JP2000209680A (ja) 通信素子及びこれを用いた通信装置
EP0558231A3 (ja)
JP2001318128A (ja) 自己テスト機能を備える半導体装置および当該半導体装置のテスト方法
JP2869314B2 (ja) バウンダリースキャンセル回路,バウンダリースキャンテスト回路及びその使用方法
US6915495B2 (en) Process and system for management of test access port (TAP) functions
US6321355B1 (en) Semiconductor integrated circuit and method of testing the same
JPH0337582A (ja) Icテスタ
KR100280509B1 (ko) 테스트 데이터의 병렬 시프트 장치
JP3262284B2 (ja) 半導体試験装置
JP2000206182A (ja) プロ―ブカ―ド
JPH10505916A (ja) バイアス発生器のi▲下ddq▼試験用設備を設けられた回路
JPS63283345A (ja) クロスコネクト装置の診断方式
JPS6378695A (ja) 回線接続装置
KR100496653B1 (ko) 슬레이브 테스트 버스 제어기능을 갖는 pci 버스 제어기

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees