JPH07263712A - 半導体センサ - Google Patents

半導体センサ

Info

Publication number
JPH07263712A
JPH07263712A JP7951594A JP7951594A JPH07263712A JP H07263712 A JPH07263712 A JP H07263712A JP 7951594 A JP7951594 A JP 7951594A JP 7951594 A JP7951594 A JP 7951594A JP H07263712 A JPH07263712 A JP H07263712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
conductive film
semiconductor sensor
weight portion
facing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7951594A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Shimotori
裕 霜鳥
Kazunori Sakai
一則 坂井
Takeshi Nakahara
剛 中原
Kazuo Igarashi
和夫 五十嵐
Keiichi Nagano
恵一 永野
Ikuo Kobayashi
郁夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP7951594A priority Critical patent/JPH07263712A/ja
Publication of JPH07263712A publication Critical patent/JPH07263712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 上,下ガラスの内面でシリコン基板側の重り
部に対向した位置に導電部材からなる導電性膜を形成す
ることにより、陽極接合の際に発生するマススタック現
象を抑えることのできる半導体センサを提供する。 【構成】 シリコン基板1は重り部5を支持する両持梁
16にピエゾ抵抗6を形成して絶縁層を上面に形成す
る。上,下ガラス7,8はシリコン基板1の重り部5に
対向した位置に複数個の上,下ストッパ17,18を有
し、シリコン基板1の上,下側に陽極接合で固定する。
導電性膜19は上,下ガラス7,8の重り部5に対向し
た位置に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の車両の加速
度や圧力をピエゾ抵抗の変化により検出する半導体セン
サに関するものである。
【0002】
【従来の技術】かかる半導体センサを加速度センサとし
て利用した従来の技術として、例えばIEEE TRANS. Vol.
ED-26 DEC. 1979. "A Batch-Fabricated Silicon Acce
lerometer"に開示され、図5〜7に示すものがある。図
5は要部断面図で、1は固定部2を有するP型シリコン
基板であり、シリコン基板1は選択的なエッチングによ
り溝3の部分が取り除かれ、固定部2の所定位置には薄
肉の片持梁4が固定され、その自由端部には略正方形の
重り部5が設けられている。また、片持梁4の上面には
複数のピエゾ抵抗6がブリッジ回路を構成するように形
成されていて、重り部5に加わる加速度により片持梁4
が撓んだ時、その応力によってピエゾ抵抗6の抵抗値が
変化するようになっている。また、シリコン基板1の
上,下側には絶縁材料からなる上,下ガラス7,8が固
定され、この上,下ガラス7,8の内側の重り部5に対
向する凹部が上下方向への変位を規制する上,下ストッ
パとなっており、過大な加速度に対する片持梁4の応力
破壊を防止するものである。そして、前記ブリッジ回路
にはリード線9が接続され、ピエゾ抵抗6の抵抗値の変
化を外部へ出力するようになっている。
【0003】図6は、図5の片持梁4付近のピエゾ抵抗
6の配置例を示す平面図で、10は端部にリード線9接
続用の電極端子10aを有する配線電極、11は配線電
極10とピエゾ抵抗6とを接続するリード、12は配線
電極10とリード11とを接続するためのコンタクトホ
ールであり、ピエゾ抵抗6とリード11とは直に接続さ
れている。そして、配線電極10及び電極端子10aを
除いて他の上面には、外部からの影響を阻止するための
後述する各種絶縁層(図示しない)が設けられている
(このような配置例として、例えば特開平4- 13975号公
報参照)。
【0004】このような加速度センサの製造方法の一例
を図7を用いて説明すると、P型(100)シリコン基
板1の表面にN型エピタキシャル層1aを成長形成し、
この層1aの表面の一部から重り部5を囲むようにP型
素子分離拡散領域1bをシリコン基板1へ達するように
形成する(図7(a))。
【0005】次に、エピタキシャル層1aの所定個所
に、リンの拡散等によりウエハコンタクト1c、ボロン
の拡散等によりリード11、ボロンのイオン注入等によ
りピエゾ抵抗6を夫々<110>方向に設け、その上面
にSiO2 からなる安定化膜(絶縁層)13及びSi3
4からなる保護膜(絶縁層)14を形成する(図7
(b))。
【0006】次に、ウエハコンタクト1c及びリード1
1の所定個所に対応する安定化膜13及び保護膜14に
コンタクトホール12を形成し、保護膜14の上面にア
ルミの印刷等によりコンタクトホール12に合わせて配
線電極10及び電極端子10aを形成する。また、シリ
コン基板1の下面には、Si34からなる耐エッチング
膜15をパターン形成する(図7(c))。
【0007】そして、N型エピタキシャル層1aを正電
位にバイアスしながらシリコン基板1をKOH等のアル
カリエッチング液により異方性エッチングする。これに
より、P型シリコン基板1は、(111)面を残すよう
にエッチングが進行し、同時にP型素子分離拡散領域1
bまでエッチングが行われ、片持梁4はN型エピタキシ
ャル層1aが残り、耐エッチング膜15を除去すると、
片持梁4や重り部5を有するウエハ構造が得られる(図
7(d))。
【0008】このようなシリコンウエハは、パイレック
スガラスからなる上,下ガラス7,8を陽極接合等によ
り固定した後、個々のチップにダイシングされ、電極端
子10aにリード線9をワイヤボンディング等により接
続することにより、図4で示した加速度センサが完成す
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前述した加速度センサ
をシリコン基板1と上,下ガラス7,8とを陽極接合に
より固定する際、シリコン基板1の重り部5が静電引力
により上,下ガラス7,8の何れかの方向へ引き付けら
れて固着してしまう現象(マススタック現象)を生じる
という問題があった。
【0010】上記問題を解決する手段として、実開平4-
21872号に開示され、図8,9に示すものがある。即
ち、前記従来技術と同一個所に同一符号を付して説明す
ると、シリコン基板1は選択的なエッチングにより溝3
が取り除かれ、所定位置には薄肉の両持梁16が形成さ
れ、シリコン基板1のほぼ中央には略正方形の重り部5
が構成されている。そして、両持梁16の上面にはピエ
ゾ抵抗6がブリッジ回路を構成するように形成されてお
り、重り部5に加わる加速度により両持梁16が撓んだ
時、その応力によってピエゾ抵抗6の抵抗値が変化する
ようになっている。また、シリコン基板1の上,下側に
はシリコン基板1と対向する少なくとも一部、例えば重
り部5と対向する部分を一次エッチングにより凹部を形
成し、重り部5に対応する部分的個所を二次エッチング
することにより複数個の上,下ストッパ17,18を形
成した絶縁材料からなる上,下ガラス7,8が陽極接合
にて固定されている。従って、シリコン基板1の上,下
側に固定される上,下ガラス7,8の内面で重り部5と
対向する部分的個所に上下ストッパ17,18を形成す
ることにより、重り部5と対向する表面積を小さくして
静電引力の発生を減少させることで重り部5のマススタ
ック現象を抑えていた。
【0011】しかしながら、重り部5と対向する表面積
を小さくしてマススタック現象を抑える手段は、重り部
5と対向する表面積が小さくとも存在する以上、マスス
タック現象を全く生じないようにすることはできなかっ
た。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、重り部を支持する梁部にピエゾ抵抗を形成
して上面に絶縁層を形成したシリコン基板と、前記重り
部に対向した位置に突出形成した複数個のストッパを有
する前記シリコン基板の上,下側に陽極接合で固定した
上,下ガラスとからなり、前記ピエゾ抵抗の抵抗値変化
により外力を検出する半導体センサにおいて、前記上,
下ガラスの内面で前記シリコン基板と対向する少なくと
も一部に導電部材からなる導電性膜を形成したものであ
る。
【0013】また、重り部を支持する梁部にピエゾ抵抗
を形成して上面に絶縁層を形成したシリコン基板と、前
記重り部に対向した位置に突出形成した複数個のストッ
パを有する前記シリコン基板の上,下側に陽極接合で固
定した上,下ガラスとからなり、前記ピエゾ抵抗の抵抗
値変化により外力を検出する半導体センサにおいて、前
記上,下ガラスの内面で前記シリコン基板と対向する少
なくとも一部に導電部材からなる導電性膜を形成し、こ
の導電性膜と当接する前記シリコン基板に前記導電性膜
とのショットキーバリア層の障壁の高さを低くする接合
促進層を形成したものである。
【0014】また、重り部を支持する梁部にピエゾ抵抗
を形成して上面に絶縁層を形成したシリコン基板と、前
記シリコン基板の上,下側に陽極接合で固定した上,下
ガラスとからなり、前記ピエゾ抵抗の抵抗値変化により
外力を検出する半導体センサにおいて、前記シリコン基
板に対向する前記上,下ガラスの内面に導電部材からな
る導電性膜を形成し、この導電性膜の前記重り部に対向
した位置の膜厚を大きくすることにより複数個のストッ
パを部分的に形成したものである。
【0015】また、前記導電性膜は、透光性の導電部材
からなるものである。
【0016】
【作用】上,下ガラスの内面でシリコン基板側の重り部
に対向した位置に導電部材からなる導電性膜を形成し、
前記上,下ガラスに形成される前記導電性膜の少なくと
も一部を外方に引出して前記シリコン基板の表裏面に接
続し、前記シリコン基板と前記上下ガラスとの電位を略
同電位とすることで、陽極接合の際に生じる静電引力に
よるマススタック現象の改善を図れる。
【0017】また、下ガラスの導電性膜と当接するシリ
コン基板の下部に前記導電性膜とのショットキーバリア
層の障壁の高さを低くする接合促進層を形成することに
より、前記下ガラスの前記導電性膜は、前記接合促進層
を介して前記シリコン基板に接触されるため、二つの異
なる物質の電位が略同電位となり、電子の蓄積が一層減
少して、静電引力の発生を抑えマススタック現象を一層
確実に抑えられる。
【0018】また、シリコン基板に形成する重り部に対
向した上,下ガラスに導電部材からなる導電性膜を形成
し、前記導電性膜上に上,下ストッパ層を所定位置に部
分的に積層形成して上,下ストッパを形成することで、
前記シリコン基板の前記重り部が静電引力により生じる
上,下ガラスとのマススタック現象の改善を図れると共
に、煩雑である上,下ガラスのエッチング処理工程の簡
素化を可能とする。
【0019】また、前記導電性膜を透光性を有する導電
部材で形成することにより、完成検査時のパターンの断
線チェック及び異物混入の発見等が容易,確実にでき
る。
【0020】
【実施例】以下、図1から図4に記載の実施例に基づき
本発明を説明するが、前記従来例における同一もしくは
相当個所には同一符号を付してその詳細な説明を省く。
【0021】本発明の第1実施例を図1に示す要部断面
図及び図2に示す分解斜視図を用いて説明すると、上,
下ストッパ17,18を形成する絶縁材料からなる上,
下ガラス7,8は、シリコン基板1と対向する少なくと
も一部、例えば重り部5と対向する部分(上,下ストッ
パ17,18を含む部分)に陽極接合の際の静電引力よ
るマススタック現象を抑えるため、アルミ等の導電部材
で0.2 〜0.3 μmの膜厚に導電性膜19が蒸着あるいは
スパッタリング法等によりが形成されている。そして、
上,下ガラス7,8に形成される導電性膜19の一部を
外方に引出し、シリコン基板1と接合する接合端子19
aとし、シリコン基板1と上,下ガラス7,8との陽極
接合を行う。また、上ガラス7に形成した導電性膜19
の接合端子19aとシリコン基板1との接合は、図7に
示すシリコン基板1のSiO2 からなる安定化膜(絶縁
層)13及びSi34からなる保護膜(絶縁層)14を
エッチングにより除去しエピタキシャル層1aと接合す
る。
【0022】導電性膜19は、予め上,下ガラス7,8
の内面全体に蒸着あるいはスパッタリング法等により形
成し、導電性膜19の必要な部分をマスキングしてエッ
チングすることにより所望個所に導電性膜19が形成さ
れる。
【0023】前述した第1実施例によると、陽極接合を
行う際に発生するシリコン基板1と上,下ガラス7,8
との間の電位差は、シリコン基板1と上,下ガラス7,
8とを導電性膜19を介して接触させることで略同電位
となり、静電引力によるシリコン基板1の重り部5のマ
ススタック現象を抑えることができる。
【0024】図3は、本発明の第2実施例の要部断面図
であり、上、下ガラス7,8は、シリコン基板1と対向
する少なくも一部、例えば重り部5と対向する部分に、
陽極接合の際の静電引力によるマススタック現象を抑え
るための導電性膜19を形成しており、下ガラス8の導
電性膜19と当接するシリコン基板1の下部に導電性膜
19とのショットキーバリア層の障壁の高さを低くする
接合促進層20を形成している。即ち、第1実施例では
シリコン基板1に導電性膜19を接触させていたのに対
し、本実施例では、下ガラス8の導電性膜19は、例え
ばリンの気相拡散やイオン注入等の適宜な手段により形
成される高濃度n層等からなる接合促進層20を介して
シリコン基板1に接触され、シリコン基板1と下ガラス
8の二つの異なる物質の電位が導電性膜19を介して略
同電位となり、しかもシリコン基板1と導電性膜19と
の接続が接合促進層20により良好に行われ、前記従来
例よりも電子の蓄積が一層減少して、静電引力の発生を
抑え、マススタック現象を一層確実に抑えられる。
【0025】また、シリコン基板1の上部、即ち、図7
で示すSiO2 からなる安定化膜(絶縁層)13及びS
34からなる保護膜(絶縁層)14をエッチングによ
り除去し、エピタキシャル層1a中に導電性膜19との
ショットキーバリア層の障壁の高さを低くする接合促進
層20をシリコン基板1の下部と同様に形成すること
で、下ガラス8の場合と同様にマススタック現象を改善
することができる。
【0026】図4は、第3実施例の要部断面図であり、
上,下ガラス7,8は、シリコン基板1と対向する少な
くとも一部、例えば重り部5と対向する部分を、約2〜
10μm程度エッチングして凹部を形成し、陽極接合の際
の静電引力よるマススタック現象を抑えるため、アルミ
等の導電部材で0.2 〜0.5 μmの膜厚からなる導電性膜
19を蒸着あるいはスパッタリング法等の適宜な手段に
より形成する。そして、導電性膜19の上面でシリコン
基板1の重り部5と対向し、図2に示すような部分的な
所望個所に導電性膜19と同等なアルミ等の導電部材を
蒸着あるいはスパッタリング法等の手段により0.2 〜0.
5 μm程度の膜厚で上,下ストッパ層21a,22aを
繰り返し積層形成することにより、1.2 〜6.0 μm程度
の上,下ストッパ21,22を形成する。そして、第1
実施例と同様に上,下ガラス7,8に形成される導電性
膜19の一部を外方へ引出し、シリコン基板1と上,下
ガラス7,8とを陽極接合を行う。
【0027】この第3実施例では、導電性膜19及び
上,下ストッパ21,22を蒸着あるいはスパッタリン
グ法等の製造が行いやすい適宜な手段より形成できるの
で、陽極接合の際に発生する静電引力によるマススタッ
ク現象を抑えるだけでなく、上,下ガラス7,8の2次
エッチング(図1,2で示すような上,下ガラス7,8
の上,下ストッパ17,18を形成するエッチング工
程)が不要となることから、製造方法が簡素化し、ま
た、図1,2で示すような上,下ストッパ17,18を
形成した上,下ガラス7,8に導電性膜19を形成する
ときに起こりうる導電性膜19の断線の発生を抑えるこ
とができる。
【0028】この場合、導電性膜19及び上下ストッパ
20,21の形状を四角形状及び立方体形状としたが、
これに限定されるものではない。
【0029】第4実施例として図示しないが第1から第
3実施例の導電性膜19及び上,下ストッパ21,22
とを、非透光性のアルミ等の導電部材から、ITO,ク
ロム,酸化クロム,ポリシリコン,シリコン,パラジュ
ウム等からなる透光性の導電部材として、前記各実施例
と同様な手段により形成することにより、前記各実施例
で得られなかった完成検査時のパターンの断線チェッ
ク,異物混入の発見等を確実に行うことができる。
【0030】尚、前記第3,4実施例においても、上ガ
ラス7に形成した導電性膜19とシリコン基板1との接
合は、図7に示すシリコン基板1のSiO2 からなる安
定化膜(絶縁層)13及びSi34からなる保護膜(絶
縁層)14をエッチングにより除去することで、シリコ
ン基板1のエピタキシャル層1aと導電性膜19とを接
合することができる。
【0031】また、前記第3,4実施例において、第2
実施例を同時に適用することができることは言うまでも
ない。
【0032】また、本発明の半導体センサは、前記各実
施例で述べた加速度センサの他に、触圧や気圧等の圧
力、機械的振動の物理的な外力等を検出するセンサとし
て利用することができる。
【0033】
【発明の効果】本発明は、重り部を支持する梁部にピエ
ゾ抵抗を形成して上面に絶縁層を形成したシリコン基板
と、前記重り部に対向した位置に突出形成した複数個の
ストッパを有する前記シリコン基板の上,下側に陽極接
合で固定した上,下ガラスとからなり、前記ピエゾ抵抗
の抵抗値変化により外力を検出する半導体センサにおい
て、前記上,下ガラスの内面で前記シリコン基板と対向
する少なくとも一部に導電部材からなる導電性膜を形成
したものであり、前記陽極接合を行う際に発生する前記
シリコン基板と前記上,下ガラスとの間の電位差を、前
記導電性膜を介して前記シリコン基板と前記上,下ガラ
スとを接触しせて略同電位とすることで、静電引力によ
る前記シリコン基板の前記重り部のマススタック現象を
抑えることができる。
【0034】また、重り部を支持する梁部にピエゾ抵抗
を形成して上面に絶縁層を形成したシリコン基板と、前
記重り部に対向した位置に突出形成した複数個のストッ
パを有する前記シリコン基板の上,下側に陽極接合で固
定した上,下ガラスとからなり、前記ピエゾ抵抗の抵抗
値変化により外力を検出する半導体センサにおいて、前
記上,下ガラスの内面で前記シリコン基板と対向する少
なくとも一部に導電部材からなる導電性膜を形成し、こ
の導電性膜と当接する前記シリコン基板に前記導電性膜
とのショットキーバリア層の障壁の高さを低くする接合
促進層を形成したものであり、前記接合促進層を介して
前記シリコン基板に接触されるため、二つの異なる物質
の電位が略同電位となり、電子の蓄積が一層減少して、
静電引力の発生を抑えマススタック現象を一層確実に抑
えられる。
【0035】また、重り部を支持する梁部にピエゾ抵抗
を形成して上面に絶縁層を形成したシリコン基板と、前
記シリコン基板の上,下側に陽極接合で固定した上,下
ガラスとからなり、前記ピエゾ抵抗の抵抗値変化により
外力を検出する半導体センサにおいて、前記シリコン基
板に対向する前記上,下ガラスの内面に導電部材からな
る導電性膜を形成し、この導電性膜の前記重り部に対向
した位置の膜厚を大きくすることにより複数個のストッ
パを部分的に形成することで、前記シリコン基板の前記
重り部が静電引力によるマススタック現象を抑えると共
に、煩雑である上,下ガラスのエッチング処理工程を簡
素化でき、また、前記上,下ストッパを形成した前記
上,下ガラスに前記導電性膜を形成する工程で起こりう
る前記導電性膜の断線の発生を抑えることができる。
【0036】また、前記導電性膜を透光性の導電部材と
することにより、陽極接合時の静電引力によるマススタ
ック現象を抑え、かつ、完成検査時のパターンの断線チ
ェック及び異物混入の発見等を確実に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の要部断面図。
【図2】同上実施例の斜視図。
【図3】本発明の第2実施例の要部断面図。
【図4】本発明の第3実施例の要部断面図。
【図5】従来の加速度センサの要部断面図。
【図6】同上の要部平面図。
【図7】同上の製造方法を説明する工程図。
【図8】従来例を示す要部断面図。
【図9】同上従来例の要部斜視図。
【符号の説明】
1 シリコン基板 5 重り部 6 ピエゾ抵抗 7 上ガラス 8 下ガラス 13 安定化膜(絶縁層) 14 保護膜(絶縁層) 16 両持梁 17 上ストッパ 18 下ストッパ 19 導電性膜 20 接合促進層 21 上ストッパ 21a 上ストッパ層 22 下ストッパ 22a 下ストッパ層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 五十嵐 和夫 新潟県長岡市藤橋1丁目190番地1 日本 精機株式会社アールアンドデイセンター内 (72)発明者 永野 恵一 新潟県長岡市藤橋1丁目190番地1 日本 精機株式会社アールアンドデイセンター内 (72)発明者 小林 郁夫 新潟県長岡市藤橋1丁目190番地1 日本 精機株式会社アールアンドデイセンター内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重り部を支持する梁部にピエゾ抵抗を形
    成して上面に絶縁層を形成したシリコン基板と、前記重
    り部に対向した位置に突出形成した複数個のストッパを
    有する前記シリコン基板の上,下側に陽極接合で固定し
    た上,下ガラスとからなり、前記ピエゾ抵抗の抵抗値変
    化により外力を検出する半導体センサにおいて、前記
    上,下ガラスの内面で前記シリコン基板と対向する少な
    くとも一部に導電部材からなる導電性膜を形成したこと
    を特徴とする半導体センサ。
  2. 【請求項2】 重り部を支持する梁部にピエゾ抵抗を形
    成して上面に絶縁層を形成したシリコン基板と、前記重
    り部に対向した位置に突出形成した複数個のストッパを
    有する前記シリコン基板の上,下側に陽極接合で固定し
    た上,下ガラスとからなり、前記ピエゾ抵抗の抵抗値変
    化により外力を検出する半導体センサにおいて、前記
    上,下ガラスの内面で前記シリコン基板と対向する少な
    くとも一部に導電部材からなる導電性膜を形成し、この
    導電性膜と当接する前記シリコン基板に前記導電性膜と
    のショットキーバリア層の障壁の高さを低くする接合促
    進層を形成したことを特徴とする半導体センサ。
  3. 【請求項3】 重り部を支持する梁部にピエゾ抵抗を形
    成して上面に絶縁層を形成したシリコン基板と、前記シ
    リコン基板の上,下側に陽極接合で固定した上,下ガラ
    スとからなり、前記ピエゾ抵抗の抵抗値変化により外力
    を検出する半導体センサにおいて、前記シリコン基板に
    対向する前記上,下ガラスの内面に導電部材からなる導
    電性膜を形成し、この導電性膜の前記重り部に対向した
    位置の膜厚を大きくすることにより複数個のストッパを
    部分的に形成したことを特徴とする半導体センサ。
  4. 【請求項4】 前記導電性膜は、透光性の導電部材から
    なることを特徴とする請求項1,請求項2または請求項
    3の何れかに記載の半導体センサ。
JP7951594A 1994-03-25 1994-03-25 半導体センサ Pending JPH07263712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7951594A JPH07263712A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 半導体センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7951594A JPH07263712A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 半導体センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07263712A true JPH07263712A (ja) 1995-10-13

Family

ID=13692114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7951594A Pending JPH07263712A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 半導体センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07263712A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000187041A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Mitsubishi Electric Corp 容量式加速度センサ及びその製造方法
JP2007085747A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Mitsubishi Electric Corp 静電容量型加速度センサ
JP2008026240A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Matsushita Electric Works Ltd 半導体加速度センサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000187041A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Mitsubishi Electric Corp 容量式加速度センサ及びその製造方法
JP2007085747A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Mitsubishi Electric Corp 静電容量型加速度センサ
DE102006025373B4 (de) * 2005-09-20 2013-06-20 Mitsubishi Denki K.K. Elektrostatischer Kapazitätsbeschleunigungssensor
JP2008026240A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Matsushita Electric Works Ltd 半導体加速度センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4298807B2 (ja) 集積圧電抵抗圧力センサ及びその製造方法
US7091057B2 (en) Method of making a single-crystal-silicon 3D micromirror
JPH0897439A (ja) ワン・チップ集積センサ
EP0742904A1 (en) Method of making a micromechanical silicon-on-glass tuning fork gyroscope
JPH07263712A (ja) 半導体センサ
JP2004198243A (ja) 加速度センサとその製造方法
JP2000277753A (ja) 半導体加速度センサおよびその製造方法
JP2021025966A (ja) Memsセンサ
US7838320B2 (en) Semiconductor physical quantity sensor and method for manufacturing the same
JPH10104263A (ja) 半導体加速度センサおよびその製造方法
JPH07260821A (ja) 半導体センサ
JPH07273351A (ja) 半導体センサ
JPH1144705A (ja) 半導体加速度センサおよびその製造方法
JP2951067B2 (ja) セルフテスト機能付加速度センサ
JPH075192A (ja) 半導体加速度センサ及びその製造方法
JPH11220135A (ja) 半導体加速度センサ及びその製造方法
JP2507840B2 (ja) 半導体加速度センサ
JPH07273352A (ja) 半導体センサ
JP6784565B2 (ja) 半導体センサおよびその製造方法
JP6773437B2 (ja) 応力センサ
JP2002286567A (ja) ダイアフラムセンサ
JPH06148229A (ja) 半導体加速度センサ
JP3966155B2 (ja) 可動部を有する構造体の製造方法
JPH05256869A (ja) 半導体式加速度センサおよびその製造方法
JP3405222B2 (ja) 半導体加速度センサ素子及びその製造方法