JPH07262957A - 半導体検査方法および半導体検査装置 - Google Patents

半導体検査方法および半導体検査装置

Info

Publication number
JPH07262957A
JPH07262957A JP5651294A JP5651294A JPH07262957A JP H07262957 A JPH07262957 A JP H07262957A JP 5651294 A JP5651294 A JP 5651294A JP 5651294 A JP5651294 A JP 5651294A JP H07262957 A JPH07262957 A JP H07262957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
electron beam
holes
scanning
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5651294A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimichi Anazawa
紀道 穴澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Holon Co Ltd
Original Assignee
Holon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Holon Co Ltd filed Critical Holon Co Ltd
Priority to JP5651294A priority Critical patent/JPH07262957A/ja
Publication of JPH07262957A publication Critical patent/JPH07262957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、ウエハの表面を電子ビームで面走
査してそのときに発生した2次電子を検出して2次電子
像を画面上に表示し、半導体ウエハの検査を行う半導体
検査方法および半導体検査装置に関し、観察対象の穴や
溝から少し離れた1つあるいは複数の特定点で電子ビー
ムを照射した後、観察対象の穴や溝を観察することを短
い周期で自動的に繰り返し、極めて小さくかつアスペク
ト比の大きい穴や溝の底の2次電子を引き出して観察可
能にすることを目的とする。 【構成】 穴あるいは溝のあるウエハ7の表面を電子ビ
ーム2で走査領域3を走査し、所定時間毎あるいは所定
フレーム毎に走査領域3の外の近傍の1つの特定点6あ
るいは複数の特定点6を照射し、ウエハ7の表面の電位
を変化させ、穴あるいは溝の底から2次電子を表面に引
き出すように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ウエハの表面を電子ビ
ームで面走査してそのときに発生した2次電子を検出し
て2次電子像を画面上に表示し、半導体ウエハの検査を
行う半導体検査方法および半導体検査装置に関するもの
である。半導体の加工が微細化すると共に、インライン
の検査工程に専用の電子顕微鏡が使用されるようになっ
ている。この際、微細化により、0.5μm以下でアス
ペクト比が3ないし5の穴や溝の底の観察を実現するこ
とが望まれている。
【0002】
【従来の技術】光学顕微鏡から電子顕微鏡に移行するこ
とによって観察可能な半導体ウエハ上の構造は飛躍的に
小さくなった。それでも、0.5μm以下の穴や溝の底
を観察することはなかなか困難である。これは、穴の直
径や溝の幅が小さくなってもその深さが依然として1μ
m以上であることが要求されている事情による。開口幅
に対する深さの比をアスペクト比というが、現在では観
察したい構造のアスペクト比は3ないし5に達するもの
もある。
【0003】従来、このような構造はウエハを割ってそ
の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察する以外に
方法がなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ウエハを破壊したり、
特別の加工したりせずにSEMで観察する場合、上述の
困難な原因は主としてウエハ表面の電子ビームによる帯
電現象である。ウエハ表面には酸化膜やレジストなどの
電気的絶縁層があり、電子ビームによってもたらされた
電荷がウエハ基板を経由して、ウエハを支持するステー
ジ(金属製で電気的に接地されている)に流出するのを
妨げている。ウエハの電荷は、ステージに流出する他
に、ウエハ表面から直接に2次電子として出ていく成分
がある。
【0005】従って、ウエハの帯電は、 入射ビームの電荷 2次電子の電荷 接地電流の電荷 の3つを総合したものとなる。
【0006】一般的に言えば、は、電子ビームの加速
電圧と電流とによって決まる。は、入射電子1個につ
き放射される2次電子の個数の比(2次電子イールドδ
という)が試料の物質と加速電圧によって決まるもので
ある。例えば図4の(a)および(b)に示すように決
まるものである。
【0007】は、試料の物質のみによって決まる。穴
や溝の底の観察の場合に問題となるのは、穴や溝の側壁
と周囲表面の帯電である。即ち底が見えるかどうかは底
の面から放出される2次電子が開口部から脱出できるか
否かの問題であり、この脱出を決めているのが、前記の
帯電である。
【0008】従来よりこの帯電を避けるために、=
となる条件を利用してきた。これは、2次電子イールド
=1と同じである。しかし実際にはこのような条件でも
現実の試料を観察することは簡単ではない。それは、前
述のアスペクト比が大きくなると2次電子イールド=
1、即ち帯電無しでも底から2次電子が脱出できなくな
るためである。脱出のためには帯電をなくすだけでは不
十分で、電子を底から開口部へ向かって引っ張るような
電界が必要となる。
【0009】本発明は、これらの問題点を解決するため
に、観察対象の穴や溝から少し離れた1つあるいは複数
の特定点で電子ビームを照射した後、観察対象の穴や溝
を観察することを短い周期で自動的に繰り返し、極めて
小さくかつアスペクト比の大きい穴や溝の底の2次電子
を引き出して観察可能にすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理構
成図を示す。ここで、図1の(a)は全体の原理構成図
を示し、図1の(b)は要部の原理構成図を示す。
【0011】図1において、カラム1は、電子ビーム2
を発生および集束させる電子銃、レンズなどを持つ鏡筒
である。電子ビーム2は、ウエハ7の走査領域3などを
照射して2次電子を放出させるものである。
【0012】走査領域3は、ウエハ7の穴や溝のある観
察しようとする領域である。特定点6は、走査領域3の
外の近傍の点であって、電子ビーム2を照射してウエハ
7の表面の電位を変化させる点である。
【0013】ウエハ7は、穴や溝を持つウエハである。
コントローラ11は、電子ビーム2でウエハ7上の穴や
溝のある走査領域3を面走査したり、走査領域3の外の
特定点に電子ビーム2を照射したりするものである。
【0014】偏向コイル12は、電子ビーム2を偏向し
て走査領域3内を面走査したり、特定点6を照射したり
するものである。
【0015】
【作用】本発明は、図1に示すように、穴あるいは溝の
あるウエハ7の表面を電子ビーム2で走査領域3を走査
し、所定時間毎あるいは所定フレーム毎に走査領域3の
外の近傍の1つの特定点6あるいは複数の特定点6を照
射し、ウエハ7の表面の電位を変化させ、穴あるいは溝
の底から2次電子を表面に引き出して2次電子像を表示
するようにしている。
【0016】また、コントローラ11が穴あるいは溝の
あるウエハ7の表面を電子ビーム2で走査領域3を走査
し、所定時間毎あるいは所定フレーム毎に走査領域3の
外の近傍の1つの特定点6あるいは複数の特定点6を照
射した後、元の走査領域3を面走査することを自動的に
繰り返すようにしている。
【0017】従って、観察対象の穴や溝から少し離れた
1つあるいは複数の特定点6で電子ビーム2を照射した
後、観察対象の穴や溝を観察することを短い周期で自動
的に繰り返すことにより、極めて小さくかつアスペクト
比の大きい穴や溝の底の2次電子を引き出して観察する
ことができた。
【0018】
【実施例】次に、図2から図4を用いて本発明の実施例
の構成および動作を順次詳細に説明する。
【0019】図2は、本発明の動作説明図を示す。図2
において、走査領域11は、図1の(b)のウエハ7上
の走査領域3である。
【0020】特定点12は、図1の(b)の走査領域3
の外の近傍の特定点であって、1点あるいは複数の特定
点である。ここでは、説明を簡単にするために1点の特
定点とする。
【0021】次に、図2の(a)から(c)を用いて図
1の構成の動作を詳細に説明する。図2の(a)は、初
期状態を示す。これは、ウエハ7上の走査領域11を電
子ビーム2で線走査を繰り返し、全面を走査する。
【0022】図2の(b)は、特定点を電子ビーム2で
点走査している様子を示す。これは、走査領域11の走
査を一時的に中断し、走査領域11の外の近傍の特定点
12、ここでは、1点を電子ビーム2で照射する。これ
により、ウエハ7の特定点12が電子ビーム2で連続に
照射され、2次電子イールドδが1より大きく、走査領
域11の近傍の電位が正の方向に移動する。
【0023】図2の(c)は、走査範囲11を再び電子
ビーム2で線走査を繰り返し、全面を走査する。この
際、特定点12が正電位に保持された影響を受け、走査
領域11のウエハ7の表面も正電位となり、当該走査領
域11内の穴や溝の底から外部に向かって正電位によっ
て2次電子が引き出され、2次電子像を観察することが
できる。しばらく観察していると、再び走査領域11が
2次電子によって負の電位となり、穴や溝の底から2次
電子が引き出されなくなるので、再度、図2の(b)に
戻り、以降所定時間毎あるいは走査領域11を1平面走
査あるいは複数平面走査する毎に図2の(b)に戻り、
走査領域11の外の特定点12を電子ビームで照射して
正電位にすることを自動的に繰り返す。これらの走査領
域11の電子ビーム2による走査および特定点12の電
子ビーム2による照射は、自動的にしかも目立たないよ
うに繰り返すので、2次電子像を観察している利用者に
とっては常にウエハ7の穴や溝の底の2次電子像が観察
できることとなる。
【0024】また、ある特定点12の1箇所のみでは、
ウエハ7の穴や溝の底の2次電子像が観察できないとき
は、操作ボタンを押下すると、走査領域11の外の近傍
の2点、3点、4点の特定点12を電子ビーム2で照射
するので、一番見えるようにセットすればよい。
【0025】図4は、本発明のウエハの穴の底の2次電
子像例を示す。これは、実際にウエハ7上の穴の底の2
次電子像が見えている様子を走査型電子顕微鏡で撮影し
たものである。
【0026】図4の(a)は、2次電子像例を示す。
中央の穴(コンタクトホール)の1つを含む矩形を走査
範囲11として電子ビーム2で走査し、次に、左上の
白くなっている部分を特定点12として電子ビーム2を
照射することを繰り返したときの様子を、低倍に切り替
えて全体を撮影したものである。これらから走査領域1
1内の穴の底が見えているが、他の穴は黒くなって全く
底が見えていないことが判明する。
【0027】図4の(b)は、図4の(a)で使用した
ウエハ7の断面の構造を示す。穴とした部分が、図4の
(a)の穴の部分に相当している。シリコン基板の上に
レジスト層があり、当該レジスト層に穴が図示のように
開けられている。この状態で、上から電子ビーム2を照
射し、穴の底および側壁からの2次電子像の観察ができ
たので、中央の白くなっている穴の部分である。この白
くなっている穴の左上の白い部分が電子ビーム2を照射
した特定点である。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
観察対象の穴や溝から少し離れた1つあるいは複数の特
定点6で電子ビーム2を照射した後、観察対象の穴や溝
を観察することを短い周期で自動的に繰り返す構成を採
用しているため、極めて小さくかつアスペクト比の大き
い穴や溝の底の2次電子を引き出して2次電子像として
観察することができるようになった。これにより、ウエ
ハの穴や溝の底の状態を2次電子像として非破壊で観察
でき、半導体製品の品質や生産性の向上に大きく寄与す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】本発明の動作説明図である。
【図3】本発明のウエハの穴の底の2次電子像例であ
る。
【図4】2次電子フィールドの説明図である。
【符号の説明】
1:カラム 2:電子ビーム 3、11:走査領域 6、12:特定点 7:ウエハ 11:コントローラ 12:偏向コイル
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年8月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】 本発明のウエハの穴の底の2次電子像(SE
M写真)例である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ウエハの表面を電子ビームで面走査してそ
    のときに発生した2次電子を検出して2次電子像を画面
    上に表示し、半導体ウエハの検査を行う半導体検査方法
    において、 穴あるいは溝のあるウエハ(7)の表面を電子ビーム
    (2)で走査領域(3)を走査し、所定時間毎あるいは
    所定フレーム毎に当該走査領域(3)の外の近傍の1つ
    の特定点(6)あるいは複数の特定点(6)を照射し、
    ウエハ(7)の表面の電位を変化させ、穴あるいは溝の
    底から2次電子を表面に引き出すことを特徴とする半導
    体検査方法。
  2. 【請求項2】ウエハの表面を電子ビームで面走査してそ
    のときに発生した2次電子を検出して2次電子像を画面
    上に表示し、半導体ウエハの検査を行う半導体検査装置
    において、 穴あるいは溝のあるウエハ(7)の表面を電子ビーム
    (2)で走査領域(3)を走査し、所定時間毎あるいは
    所定フレーム毎に当該走査領域(3)の外の近傍の1つ
    の特定点(6)あるいは複数の特定点(6)を照射する
    コントローラ(11)を備えたことを特徴とする半導体
    検査装置。
JP5651294A 1994-03-28 1994-03-28 半導体検査方法および半導体検査装置 Pending JPH07262957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5651294A JPH07262957A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 半導体検査方法および半導体検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5651294A JPH07262957A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 半導体検査方法および半導体検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07262957A true JPH07262957A (ja) 1995-10-13

Family

ID=13029185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5651294A Pending JPH07262957A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 半導体検査方法および半導体検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07262957A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140162A (ja) * 2005-11-21 2006-06-01 Hitachi Ltd 試料像形成方法
US7977632B2 (en) 1999-01-04 2011-07-12 Hitachi, Ltd. Scanning electron microscope
JP2014038864A (ja) * 2007-09-27 2014-02-27 Hitachi High-Technologies Corp 試料の検査,測定方法、及び走査電子顕微鏡

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7977632B2 (en) 1999-01-04 2011-07-12 Hitachi, Ltd. Scanning electron microscope
JP2006140162A (ja) * 2005-11-21 2006-06-01 Hitachi Ltd 試料像形成方法
JP4658783B2 (ja) * 2005-11-21 2011-03-23 株式会社日立製作所 試料像形成方法
JP2014038864A (ja) * 2007-09-27 2014-02-27 Hitachi High-Technologies Corp 試料の検査,測定方法、及び走査電子顕微鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10840060B2 (en) Scanning electron microscope and sample observation method
US5412209A (en) Electron beam apparatus
US6211518B1 (en) Electron beam dose control for scanning electron microscopy and critical dimension measurement instruments
JPH11132975A (ja) 電子ビームを用いた検査方法及びその装置
JP2007265931A (ja) 検査装置及び検査方法
US8086022B2 (en) Electron beam inspection system and an image generation method for an electron beam inspection system
JP3101114B2 (ja) 走査電子顕微鏡
KR19990068026A (ko) 집속 이온 빔에 의한 이차 이온 이미지 관찰방법
JPH07262957A (ja) 半導体検査方法および半導体検査装置
JP4746659B2 (ja) 回路パターンの検査方法
JP4230899B2 (ja) 回路パターン検査方法
JP2005203241A (ja) 荷電粒子ビーム観察方法及び荷電粒子ビーム装置
JP2002251975A (ja) 電子線を用いた検査装置及び電子線を用いた検査方法
JP2911281B2 (ja) 電子線装置およびその観察方法
JP2000208089A (ja) 電子顕微鏡装置
JP2989576B2 (ja) 電子線装置およびその観察方法
JP3110727B2 (ja) 電子線装置の観察方法
JPH06103950A (ja) 走査電子顕微鏡における立体像取得方法
JP2708050B2 (ja) パターン露光装置及びマスク検査方法
JP2008277863A (ja) 回路パターンの検査装置
JPH11224634A (ja) 走査像形成方法および走査像形成装置
JPH0676778A (ja) 2次電子像表示方法および走査電子顕微鏡
JPS61240550A (ja) 絶縁物の2次電子像観察方法
JPH06310075A (ja) 走査型電子顕微鏡
JP2005024564A (ja) 電子ビームを用いた検査方法及び検査装置