JP2911281B2 - 電子線装置およびその観察方法 - Google Patents
電子線装置およびその観察方法Info
- Publication number
- JP2911281B2 JP2911281B2 JP3335981A JP33598191A JP2911281B2 JP 2911281 B2 JP2911281 B2 JP 2911281B2 JP 3335981 A JP3335981 A JP 3335981A JP 33598191 A JP33598191 A JP 33598191A JP 2911281 B2 JP2911281 B2 JP 2911281B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron beam
- sample
- magnetic pole
- objective lens
- electron
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 title claims description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 8
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 1
Description
びその観察方法に係り、特に、高アスペクト比のトレン
チやコンタクトホール等の凹部の底から発生する2次電
子を効率良く検出するのに好適な電子線装置およびその
観察方法に関するものである。
て、回路素子が3次元方向に形成されるようになってお
り、例えば、試料表面にはコンタクトホール、容量性キ
ャパシタや素子間分離のための深い孔や溝(以下、コン
タクトホールで代表する)が形成されるようになってき
ている。
に電子線を照射してその底部を観察しようとすると、コ
ンタクトホールの底部から放出された2次電子の大部分
はコンタクトホールの側壁に衝突して捕捉されてしま
う。したがって、2次電子がコンタクトホールから脱出
することができず、2次電子検出器まで到達できないの
で、コンタクトホールの底部を観察することができない
という問題があった。
ば特開昭62−97246号公報では、2次電子をコン
タクトホールから引き出すための電極を対物レンズと試
料表面との間に設ける技術が提案されている。
は、対物レンズの磁極内に設けた円筒形状の電極に正の
電圧を印加して2次電子を対物レンズの電子源側に導く
技術が提案されている。
部から放出された2次電子をコンタクトホールの外へ引
き出すためには、特にコンタクトホール開口部近傍の試
料表面が正に帯電していることが望ましい。これは、試
料表面が負に帯電(以下、チャージアップと表現する場
合もある)していると、2次電子の上昇が試料表面の負
の電荷によって妨げられ、2次電子がコンタクトホール
から脱出できなくなるためである。
は、コンタクトホール開口部近傍の試料表面に電子線が
照射され、これにより発生した反射電子や二次電子の一
部が引き上げられること無く試料表面にとどまったり、
あるいはコンタクトホール底部から引き上げられた2次
電子の一部が試料表面の正の電荷に引き寄せられて試料
表面にとどまることによって生じるものと考えられる。
面がチャージアップしてしまうことを防止するための手
段が何等講じられていなかったため、コンタクトホール
内の2次電子の脱出が試料表面の負の電荷によって妨げ
られ、2次電子を効率良く検出することができないとい
う問題があった。
点を解決して、高アスペクト比を有するコンタクトホー
ルなどの凹部からの2次電子を効率良く検出し、コンタ
クトホール底部を高分解能で観察することの可能な電子
線装置およびその観察方法を提供することにある。
ために、本発明では、試料上の観察領域で電子線スポッ
トを走査し、当該観察領域から2次的に発生する信号を
取り込んで観察像を得る電子線装置において、試料表面
に収束磁場を形成する対物レンズと、対物レンズの磁極
孔を貫通するように設けられた円筒状電極と、電子源側
に導かれた2次電子を検出する2次電子検出手段とを具
備した点に特徴がある。
次電子は円筒状電極によって引き上げられ、試料表面に
発生した収束磁場によって軸上に収束される。収束され
た2次電子は円筒状電極の内部を通って対物レンズの電
子源側に導かれ、2次電子検出手段によって検出され
る。
置の対物レンズ2および2次電子検出器30近傍の断面
図である。
上で収束される。対物レンズ2は、その漏れ出し磁場が
試料12の表面で最大磁束密度を示すように、下磁極2
bの孔径が上磁極2aの孔径よりも大きい下磁極開放形
となっている。このような対物レンズを用いれば、試料
12をレンズ間隙の中に設置するインレンズ方式と同様
に短焦点レンズが得られ、球面収差係数や色収差係数が
著しく小さくなり、高分解能を得ることができる。
開口部の内側を貫通し、試料対向端にフランジ部7fを
有すると共に内部に電子線通過口を有する円筒形状の第
1電極7が絶縁膜20を介して設置されている。
3を検出器30側に引き出すためのグリッドメッシュ7
aが張られている。グリッドメッシュ7aの中央には、
電子線6の偏向通路を妨げないように開口部が設けられ
ている。この第1電極7は導入端子9を介して直流電源
10に接続されている。
極8が設置されており、第1電極7の場合と同様、その
下側開口部には、中央に開口部を有するグリッドメッシ
ュ8aが張られている。この第2電極8は、導入端子9
を介して直流電源11に接続されている。
電子源側には、アース電極3、シンチレータ4、および
ライトガイド5により構成された2次電子検出器30が
設置されている。シンチレータ4には+10kVの高電
圧が印加され、2次電子が加速されるようにしている。
極7、8の相互作用により、2次電子が対物レンズ2の
磁極開口部を通過して電子源側(検出器30側)へ引き
出される様子を模式的に表した図であり、前記と同一の
符号は同一または同等部分を表している。
に、その漏れ出し磁場が試料の表面12aで最大磁束密
度を示すように下磁極開放形となっているので、観察領
域近傍には、図中点線で示したような磁界Bが発生し、
この磁界Bにより、試料面12a付近を中心線とするレ
ンズ作用が生じる。
線が照射され、コンタクトホール50の開口部近傍の試
料表面から放出された2次電子は、第1電極7による電
界によって上方へ引き上げられる。このとき、本実施例
では、前記対物レンズ2によるレンズ作用によって2次
電子が中心軸X上に収束されるので、この2次電子が第
1電極7に引き込まれることなく上方へ引き上げられ
る。さらに、この2次電子は第1および第2電極7、8
による電界によって対物レンズの電子源側へ導かれる。
試料表面で最大磁束密度を示す磁界Bと第1電極7によ
る電界とが重畳され、コンタクトホール50の底部50
aから放出された2次電子13は、磁界Bにより収束さ
れると同時に第1電極7による電界に引き上げられてコ
ンタクトホール50を脱出する。コンタクトホール外に
脱出した2次電子13は、対物レンズ2によるレンズ作
用によって中心軸X上に収束されるので、試料表面の正
電荷に引き寄せられることなく、上方へ引き上げられ
る。
子13は、第1電極7の電子線通過口、グリッドメッシ
ュ7aの開口部等を経て対物レンズ2の電子源側へ引き
上げられ、検出器30に検出されるようになる。
の開口部近傍から放出された2次電子、あるいはコンタ
クトホールの底部50aから発生してコンタクトホール
外へ脱出した2次電子は、対物レンズが試料面に発生す
る収束磁界により中心軸上へ収束されるので、第1電極
7に引き込まれたり試料表面の正電荷に捕らえられてし
まうことなく、対物レンズの電子源側に導かれる。した
がって、検出器30では、2次電子を効率良く検出する
ことが可能になる。また、本実施例では特に下磁極開放
形の対物レンズを採用したので、焦点距離を長くするこ
となく、コンタクトホール内で磁界Bと電界とを重畳さ
せることができる。さらに、下磁極開放形の対物レンズ
を採用したことにより、大型試料(例えば、大型ウエ
ハ)においても、そのコンタクトホール内で磁界Bと電
界とを重畳させることができる。
ると試料表面のチャージアップが防止されるので、特
に、コンタクトホール50の底部50aから放出される
2次電子13を効率良く引き上げられるようになってコ
ンタクトホール底部の高分解能観察が可能になる。
測定対象としている試料の断面図である。シリコン基板
12−1の主表面には二酸化シリコン膜12−2が形成
され、その上にはレジスト膜12−3が積層されてい
る。レジスト膜12−3を塗付し、光または電子線で露
光して現像すると、レジスト部に露光パターンが形成さ
れる。さらに、エッチング処理を施すと二酸化シリコン
膜12−2の不要部分がエッチングされ、シリコン基板
12−1まで達するホール20が形成される。同図(b)
は(a) のレジスト膜12−3を除去した状態を示してい
る。
対象としている他の試料の断面図であり、前記と同一の
符号は同一または同等部分を表している。
ン酸化膜12−2を形成し、その上にアルミニウム薄膜
12−4を蒸着して導体膜を作り、その上にレジスト材
12−3を塗付して露光し、シリコン酸化膜12−2ま
で達するコンタクトホールが形成された状態を示してい
る。
の試料に電子線6が照射されると、コンタクトホールの
底部から2次電子13が発生する。この時、試料12の
表面からも2次電子が発生するが、電子線6の入射電子
数より放出される2次電子の方が多い場合には試料表面
が正に帯電する。発明者等の実験結果によれば、試料表
面を正に帯電させる条件は、加速電圧を1kV以下とし
て電子線量を10-11 A以下にすることである。
スト膜12−3の表面を負に帯電させると、底50aか
らの2次電子はこの表面の負の電位に妨げられて脱出で
きず、全く検出できなくなることが実験的に確認されて
いる。
るいは二酸化シリコン膜12−2の表面の帯電状態を正
に保つことができるので、コンタクトホール底部から発
生した2次電子13を効率良く外部へ脱出させることが
できるようになる。
は、所望の観察領域を例えば5万倍程度に拡大して観察
した後、例えば5000倍程度に倍率を下げて、当該所
望の観察領域を含む広い領域を観察すると、先に5万倍
で観察した領域が、その周辺よりも全体に暗くなってい
ることにより判断することができる。
と、試料表面から放出された2次電子の多くが正の電位
に引っぱられ、2次電子の検出量が低下するためであ
る。
っているか否かは、オペレータがCRTを参照して判断
したり、あるいは2次電子検出器30による検出信号に
基づいて判断すれば良い。また、2次電子検出器30に
よる検出信号に基づいて判断するのであれば、試料表面
が正に帯電しているか否かを、表示あるいは音等の適宜
の手段によりオペレータに告知するようにしても良い。
していることが確認されたならば、再び倍率を5万倍に
戻して観察を行う。また、負に帯電していることが確認
されれば、適宜の手段を講じて観察領域を正に帯電さ
せ、その後、観察を行うようにすれば良い。
子線6の加速電圧によっても異なるが50V以上が効果
的であり、300V〜350Vでは差異がなくなること
が実験により確認された。
までの範囲の電圧を印加することにより、2次電子検出
効率を低下させることなく、コンタクトホールの底部5
0aから2次電子信号を検出することができた。
印加電圧を30V程度に固定して使用しても良い。ま
た、第2電極8に負の電圧を印加すると、2次電子信号
が全体的に減ってしまうがエネルギの高い2次電子や反
射電子のみが検出されるので、孔底あるいは深溝で反射
されてくる比較的高エネルギの信号が検出される。した
がって、底からの信号が相対的に大きくなり、底を観察
するのに良好な画像を得ることもできる。
/秒以上の高速走査することにより得られ、1フレーム
/秒のような低速走査では、単位面積当たりの電子線照
射量が増えて実質的に電子線量が増えたことになるの
で、試料表面に負の帯電が生じ、孔の底を観察すること
ができなかった。
領域での試料表面の帯電状態が一様に正に保たれること
によると考えられ、コンタクトホール内の観察には高速
走査が必要であることが実験により確認された。実際の
装置では、テレビ周波数での走査として30フレーム/
秒を選択すれば、電源周波数と同期した走査ができ、ま
た経済的である。
ば、半導体製造プロセスにおけるコンタクトホールの底
や深溝の底部から発生した2次電子信号を良好に検出す
ることが可能となり、半導体プロセスの加工の良否判定
に十分で良好な画像が得られるようになる。
基板上に孔底の径が0.45μmで上部の孔径0.9μ
m、深さ1.9μmという微細な深孔の底を観察するこ
とができた。
分断面図である。
表した図である。
る。
第2電極、9…導入端子、10、11…直流電源、12
…試料、13…2次電子、30…2次電子検出器、50
…コンタクトホール
Claims (9)
- 【請求項1】 電子線を対物レンズで収束して試料上で
走査し、照射点で発生する2次電子を前記対物レンズよ
りも電子源側に配置された検出器で検出する電子線装置
において、 前記試料に形成された孔の底部との間で、前記2次電子
を前記電子源の方向へ引き上げるような電界を形成する
ための電極を備え、前記対物レンズは、前記2次電子を
収束させる磁界を前記孔の内部に及ぼすように形成され
たことを特徴とする 電子線装置。 - 【請求項2】 電子線を対物レンズで収束して試料上で
走査し、照射点で発生する2次電子を前記対物レンズよ
りも電子源側に配置された検出器で検出する電子線装置
において、 前記対物レンズは、下磁極の孔径を上磁極の孔径よりも
大きく形成されて当該対物レンズよりも試料側に最大収
束磁場を形成し、前記試料と対向する上磁極表画および
上磁極の磁極孔内の表面の少なくとも一方に、前記2次
電子を前記電子源の方向へ引き上げるような電界を前記
試料との間で形成するための電極を備えたことを特徴と
する 電子線装置。 - 【請求項3】 電子線を対物レンズで収束して試料上で
走査し、照射点で発生する2次電子を前記対物レンズよ
りも電子源側に配置された検出器て検出する電子線装置
において、 前記対物レンズは、下磁極の孔径を上磁極の孔径よりも
大きく、かつ前記下磁極の端部および上磁極の端部を含
む平面が光軸とほぼ垂直に交わるように形成され、前記
試料と対向する上磁極表面および上磁極の磁極孔内の表
面の少なくとも一方に、前記2次電子を前記電子源の方
向へ引き上げるような電界を前記試料との間で形成する
ための電極を備えたことを特徴とする 電子線装置。 - 【請求項4】 前記対物レンズは、下磁極の孔径が上磁
極の孔径よりも大きい下磁極開放形であることを特徴と
する請求項2または3に記載の電子線装置。 - 【請求項5】 前記電極と検出器との間に、リング状電
極をさらに設けたことを特徴とする請求項1ないし4の
いずれかに記載の電子線装置。 - 【請求項6】 前記電極には、試料に対して正の電圧が
印加されたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれ
かに記載の電子線装置。 - 【請求項7】 電子線の走査を10フレーム/秒以上と
し、加速電圧を1kV以下、試料に照射される電子線量
を10−11A以下としたことを特徴とする請求項1な
いし6のいずれかに記載の電子線装置。 - 【請求項8】 前記電極に50Vないし350Vの電圧
を印加し、前記リング状電極に0Vないし50Vの電圧
を印加したことを特徴とする請求項5に記載の電子線装
置。 - 【請求項9】 収束された電子線を試料上の観察領域に
走査し、照射点から発生する2次信号を検出し、検出さ
れた2次信号に基づいて試料像を構築する電子線装置の
観察方法において、 試料表面の深孔あるいは深溝から発生した2次信号を前
記電子線の光軸方向に収束させる磁場を試料表面に形成
すると共に、前記2次信号を前記電子線の発生源方向に
引き上げる電界を形成することを特徴とする電子線装置
の観察方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3335981A JP2911281B2 (ja) | 1991-11-27 | 1991-11-27 | 電子線装置およびその観察方法 |
DE69224506T DE69224506T2 (de) | 1991-11-27 | 1992-11-25 | Elektronenstrahlgerät |
EP99111213A EP0949653B1 (en) | 1991-11-27 | 1992-11-25 | Electron beam apparatus |
EP97112851A EP0810629B1 (en) | 1991-11-27 | 1992-11-25 | Electron beam apparatus |
DE69233781T DE69233781D1 (de) | 1991-11-27 | 1992-11-25 | Elektronenstrahlgerät |
DE69231213T DE69231213T2 (de) | 1991-11-27 | 1992-11-25 | Elektronenstrahlgerät |
EP92120110A EP0548573B1 (en) | 1991-11-27 | 1992-11-25 | Electron beam apparatus |
US07/982,768 US5412209A (en) | 1991-11-27 | 1992-11-27 | Electron beam apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3335981A JP2911281B2 (ja) | 1991-11-27 | 1991-11-27 | 電子線装置およびその観察方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10074964A Division JP2989576B2 (ja) | 1998-03-09 | 1998-03-09 | 電子線装置およびその観察方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05151924A JPH05151924A (ja) | 1993-06-18 |
JP2911281B2 true JP2911281B2 (ja) | 1999-06-23 |
Family
ID=18294464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3335981A Expired - Lifetime JP2911281B2 (ja) | 1991-11-27 | 1991-11-27 | 電子線装置およびその観察方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2911281B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6344750B1 (en) * | 1999-01-08 | 2002-02-05 | Schlumberger Technologies, Inc. | Voltage contrast method for semiconductor inspection using low voltage particle beam |
JP4340715B2 (ja) * | 2003-01-31 | 2009-10-07 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 荷電粒子線装置 |
JP4658783B2 (ja) * | 2005-11-21 | 2011-03-23 | 株式会社日立製作所 | 試料像形成方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6452370A (en) * | 1987-08-24 | 1989-02-28 | Hitachi Ltd | Potential measuring apparatus |
JPH01197951A (ja) * | 1988-01-30 | 1989-08-09 | Toshiba Corp | 走査型電子顕微鏡 |
-
1991
- 1991-11-27 JP JP3335981A patent/JP2911281B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05151924A (ja) | 1993-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4093662B2 (ja) | 走査形電子顕微鏡 | |
EP0810629B1 (en) | Electron beam apparatus | |
JP2919170B2 (ja) | 走査電子顕微鏡 | |
JP3291880B2 (ja) | 走査形電子顕微鏡 | |
JP3456999B2 (ja) | 高アスペクト比測定用検出システム | |
JPH1151886A (ja) | 電子ビームを用いた検査方法及び検査装置 | |
JP3285092B2 (ja) | 走査形電子顕微鏡、及び走査形電子顕微鏡による試料像形成方法 | |
JPH05151927A (ja) | 走査型電子顕微鏡およびその観察方法 | |
JP2911281B2 (ja) | 電子線装置およびその観察方法 | |
JP2989576B2 (ja) | 電子線装置およびその観察方法 | |
JP3110727B2 (ja) | 電子線装置の観察方法 | |
JP4658783B2 (ja) | 試料像形成方法 | |
JPH0773841A (ja) | 走査電子顕微鏡と二次電子検出系 | |
JP2001319612A (ja) | 直接写像型電子顕微鏡 | |
JP3132796B2 (ja) | 半導体素子の観察方法及びそれに用いる走査形電子顕微鏡 | |
JP4178003B2 (ja) | 半導体回路パターンの検査装置 | |
JP3814095B2 (ja) | 高電圧導入機構 | |
JPS6297246A (ja) | 走査型電子顕微鏡 | |
JP3261792B2 (ja) | 走査電子顕微鏡 | |
JP2817072B2 (ja) | 走査電子顕微鏡 | |
JPH10208683A (ja) | 走査形電子顕微鏡 | |
JPH07262957A (ja) | 半導体検査方法および半導体検査装置 | |
JPH0668832A (ja) | 走査電子顕微鏡 | |
JP2000011939A (ja) | 荷電粒子線装置、及び半導体装置の検査方法 | |
JPH0221551A (ja) | 電子線を用いた電位測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409 Year of fee payment: 13 |