JPH07262104A - 電子メール連携処理装置 - Google Patents

電子メール連携処理装置

Info

Publication number
JPH07262104A
JPH07262104A JP6048475A JP4847594A JPH07262104A JP H07262104 A JPH07262104 A JP H07262104A JP 6048475 A JP6048475 A JP 6048475A JP 4847594 A JP4847594 A JP 4847594A JP H07262104 A JPH07262104 A JP H07262104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
electronic mail
unit
electronic
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6048475A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryotaro Matsunaga
良太郎 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6048475A priority Critical patent/JPH07262104A/ja
Publication of JPH07262104A publication Critical patent/JPH07262104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 取り扱い可能なデータ形式のレパートリが異
なる電子メールシステム間での電子メール回送を可能に
するための電子メール連携処理装置を提供すること。 【構成】 形式1と形式2の電子メールが扱える電子メ
ールシステムAと、形式1の電子メールは扱えるが形式
2の電子メールは扱えない電子メールシステムBと、前
記電子メールシステムAと電子メールシステムBの間に
位置し、これら電子メールシステムA、B間の電子メー
ルを中継処理する連携処理部3を設け、この連携処理部
3には、形式2の電子メールを形式1の電子メールに変
換するメール変換部34と、電子メールシステムA上の
回送者の識別子ID対応に受信者識別子IDを登録した
ID対応テーブル31を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、取り扱える電子メール
のデータ形式が、例えばバイナリデータ及びテキストデ
ータを両方取り扱える電子メールシステムと、その一方
のデータのみしか取り扱えない電子メールシステムとの
間の電子メールの回送の如く、取り扱い可能なデータ形
式のレパートリが異なる電子メールシステム間での電子
メール連携処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ・ネットワークあるいはパ
ーソナル・コンピュータ(以下パソコンという)通信の
サービスの1つである電子メール通信は、情報伝達の1
つとして広く利用されている。また異なるネットワーク
間のメールシステムをつなぐ連携システムを用いた、電
子メールシステム間でのメール回送も公知である(特開
平5−304537号公報)。このシステムを利用すれ
ば、あるユーザが複数の電子メールシステムに加入して
いながら、頻繁に利用する特定の電子メールシステムに
電子メールを集約することができる。
【0003】前記公知の、独立に存在する複数の異なる
電子メールシステム間で電子メールを回送する手法につ
いて、図8にもとづき説明する。この方法では、電子メ
ールシステムAにおける電子メール機能部51が持つ
「自電子メールシステム内の自動回送機能」を利用し
て、電子メールシステムAのユーザx(識別子ID=A
x)に届けられた電子メールを、このユーザxが予め設
定した別の電子メールシステムB上のユーザx(ID=
Bx)に回送する。この自電子メールシステム内の自動
回送機能とは、例えば電子メールシステムAにおいて、
ユーザx(ID=Ax)への電子メールを、電子メール
機能部51がこれをみて、予め設定された回送テーブル
をチェックして、これを回送先に指定されたID=Ay
のインタフェース52に回送するものである。
【0004】ところで連携システムの連携処理部70で
は、メール送受信処理部71が前記インタフェース52
を監視して所定時間毎にアクセスしており、ユーザx
(ID=Ax)から回送された電子メールをID=Ay
のインタフェース52が受信したことを認識し、これを
受信しID抽出部72は、その電子メールのヘッダ情報
からID=Axを抽出する。
【0005】ID抽出部72は、このID=Axにもと
づきID対応テーブル73を検索して、受信者のID=
Bxを得て、これをメール送受信処理部71に送る。こ
れによりメール送受信処理部71では前記インタフェー
ス52から受信した電子メールをID=Bxに送信すべ
きことを認識し、ヘッダに送信先としてID=Bxを付
加し、電子メールシステムBのインタフェース62に送
出する。電子メールシステムBの電子メール機能部61
はこれをID=Bxのユーザxに送信する。このように
して電子メールシステムAのユーザx(ID=Ax)あ
てに届けられた電子メールを電子メールシステムBのユ
ーザx(ID=Bx)に自動的に回送することができ
る。
【0006】実際の連携システムは2つ以上の電子メー
ルシステムの間で電子メール回送を行うが、図8及び後
述する本発明に対する記述では、説明簡略化のために電
子メールシステムAから電子メールシステムBへの電子
メールの回送の例について説明する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記の如
き、従来の連携システムでは、異なる電子メールシステ
ム間のメールを交換するために、例えばJISコードか
らシフトJISコードへの変換の如きコード変換とか、
氏名・住所・電話番号の順を氏名・電話番号・住所の順
に変換したり、1行あたりの文字数40文字から30文
字に変換する等のメールフォーマット変換等の処理を行
うことができるものの、データ形式のレパートリの変換
はできなかった。
【0008】例えば、バイナリメール(画像データのよ
うな商用パソコン通信ネットワーク等で通信画面上に表
示できないメール、MS−DOSのEXEファイル等)
が取り扱える電子メールシステムA上に届いた電子メー
ルを、バイナリメールを扱えずテキストメールを取り扱
う電子メールシステムBに回送してしまうという問題点
があった。このように誤って回送したとき、インタフェ
ース62には回送ずみのデータは存在せず不明となる。
【0009】従って本発明の目的は、扱えるデータ形式
のレパートリが異なる電子メールシステム間での電子メ
ール回送を可能にするための電子メール連携処理装置を
提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明では、図1に示す如く、連携処理部3にID対応
テーブル31、ID抽出部32、メール送受信処理部3
3、メール変換部34等を設ける。
【0011】ここでID対応テーブル31は回送者ID
と受信者IDの対応づけを行うものであり、また対応づ
けされた受信者IDに回送するとき、そのユーザにより
指定された形式変換機能及び復元機能をも登録されてい
るものである。
【0012】また電子メールシステムAではバイナリメ
ールとテキストメールが扱えるネットワークであり、電
子メールシステムBはテキストメールは扱えるが、バイ
ナリメールが扱えないネットワークであり、これらが連
携処理部3を使用して連携されている。
【0013】
【作用】いま、電子メールシステムAにおいて、ユーザ
z(ID=Az)がユーザx(ID=Ax)に対してバ
イナリメールで電子メールを送信してきたとき、電子メ
ール機能部11は図1では省略した回送テーブルを参照
してID=AxあてのものをID=Ayに回送すべきこ
とを認識して、これをID=Ayのインタフェース12
に自動転送する。
【0014】連携処理部3では、このインタフェース1
2を所定時間毎にアクセスしており、この電子メールが
回送されたことを検出したとき、メール送受信処理部3
3がこれをダウンロードして一時保持し、メール変換部
34がこの電子メールのヘッダ部分より回送者IDを読
み取り、そのID=AxをID抽出部32に送る。
【0015】ID抽出部32はこれによりID対応テー
ブル31を検索して、受信者IDがBxであり、変換機
能がcであることをメール変換部34に送出する。これ
によりメール変換部34は変換機能cに従ってバイナリ
の電子メールをテキストメールに変換するとともに受信
者ID=Bxを付加し、これをメール送受信処理部33
が電子メールシステムBのインタフェース(ID=B
y)22にアップロードする。
【0016】電子メールシステムBにおいて、電子メー
ル機能部21はこれを受信者ID=Bxで指示されたユ
ーザx(ID=Bx)に送信する。このようにして電子
メールシステムAにおいてユーザx(ID=Ax)に対
してバイナリメールで届けられた電子メールを、連携処
理部3においてデータ形式を変換し、電子メールシステ
ムのユーザx(ID=Bx)に自動的に回送することが
できる。
【0017】
【実施例】本発明の一実施例構成を図2〜図7により説
明する。図2は本発明の一実施例構成図、図3はバイナ
リデータをテキストデータに変換する変換状態説明図、
図4はID対応テーブルの一例、図5は返信時の概略説
明図、図6はテキストデータをバイナリデータに復元す
るメール復元操作部の詳細図、図7はメール形式説明図
である。
【0018】図中他と同記号は同一部分を示し、電子メ
ールシステムAは電子メール機能部11と、回送テーブ
ル11−0と、ID=Ayのインタフェース12を具備
し、バイナリメールとテキストメールが扱えるネットワ
ークである。電子メールシステムBは電子メール機能部
21とID=Byのインタフェース22を具備し、テキ
ストメールのみが扱えるネットワークである。ユーザx
は、電子メールシステムAにID=Axとして登録さ
れ、電子メールシステムBにID=Bxとして登録して
いる。
【0019】ところで電子メール機能部11は、ユーザ
xに届けられた電子メールを、図7(A)に示す如き形
式のフォーマットに作成し、これをインタフェース12
に送出したり、あるいは後述する返信メールをユーザx
に返信するものである。なお図7(A)におけるBは、
本文がバイナリ形式のデータであることを示している。
【0020】回送テーブル11−0には、例えばAx対
Ayの如く、他の電子メールシステムに電子メールを自
動回送すべきユーザのIDと回送先のID(この場合は
インタフェースのID=Ay)が記入されている。従っ
て電子メールシステムAにおいて、ユーザxあてに届け
られた電子メールは、電子メールシステムBのユーザx
に回送するために、電子メール機能部11がこの回送テ
ーブル11−0をみてまずID=Ayのインタフェース
12に回送される。なお電子メールシステムBにも、図
示省略したユーザで他の電子メールシステムに、着信し
た電子メールの自動回送を行うために、回送テーブル1
1−0と同様の、図示省略した回送テーブルが用意され
ている。
【0021】連携処理部3はデータ形式のレパートリが
異なる電子メールシステムA、B間での電子メールを変
換可能とするために電子メールの形式変換を行うもので
あり、ID対応テーブル31、ID抽出部32、第1メ
ール送受信処理部331、第2メール送受信処理部33
2、メール変換部34等を具備する。
【0022】ID対応テーブル31は、例えば図4に示
す如く、予め電子メールシステムAの回送者のID、電
子メールシステムBの受信者のID、データ変換機能及
びデータ復元機能の種類を対応づけて登録しておくもの
である。例えば、回送者ID=Axに対応づけて受信者
ID=Bxと、変換機能cと、復元機能c′を登録して
おく。これは回送者ID=Axからの電子メールの受信
者はID=Bxであること、及び、この場合に電子メー
ルのデータ形式を変換するために使用される変換機能は
cであること、逆にID=Bxに回送した電子メールを
ID=Axに返信するときに使用される復元機能はc′
であることを示している。なおここで変換機能、復元機
能とはそれぞれデータ変換や変換したデータを元に復元
するために使用されるプログラムである。
【0023】ID抽出部32は、メール変換部34の後
述するメール変換操作部343から回送者のIDを受け
取り、ID対応テーブル31を検索して、対応する受信
者(回送者)のIDと形式の変換機能、形式の復元機能
の種類を抽出するものである。
【0024】第1メール送受信処理部331は電子メー
ルシステムAのインタフェース12に、例えば一定間隔
のような適当なタイミングでアクセスして、電子メール
システムAから電子メールを受信したり、電子メールシ
ステムBから返信された電子メールを電子メールシステ
ムAに返送するものであり、コマンド発行部3311及
びメッセージ受信部3312を具備する。
【0025】このコマンド発行部3311は、電子メー
ルシステムAにID=Ayでログインしてメール操作の
コマンドを入力するものであり、例えば連携処理部3の
IDとパスワードを入力し、接続状態になったときに
「READ ALL」とか、「DOWN LOAD」、
「DOWN LOAD BINARY」等のコマンドを
入力するものである。
【0026】またメッセージ受信部3312はバイナリ
メールやテキストメールをダウンロードしたりアップロ
ードするものである。なお、これらコマンド発行部33
11とメッセージ受信部3312は、例えば一定間隔の
ような適当なタイミングで電子メールシステムAに対し
ID=Ayでログインして、新着電子メールがないか見
張る処理も行う。そしてコマンド発行部3311とメッ
セージ受信部3312は、メール変換操作部343やメ
ール復元操作部344の制御によってテキストメールや
バイナリメールをアップロード又はダウンロードするも
のである。
【0027】第2メール送受信処理部332は、前記第
1メール送受信処理部331と同様に構成され、電子メ
ールシステムBにID=Byでログインしてメール操作
のコマンドを入力するコマンド発行部3321と電子メ
ールシステムBからの対応内容や電子メールの内容を受
信するメッセージ受信部3322を具備する。これらは
メール変換操作部343やメール復元操作部344の制
御によりテキストメールをアップロード又はダウンロー
ドする。またこれらは、例えば一定間隔のような適当な
タイミングで電子メールシステムBにID=Byでログ
インして、新着電子メールがないか見張る処理も行う。
【0028】メール変換部34はデータ形式を変換する
ものであり、例えばバイナリメールをテキストメールに
変換したり、テキストメールをバイナリメールに変換す
るものであり、変換・復元機能ライブラリ341、変換
・復元機能設定部342、メール変換操作部343、メ
ール復元操作部344等を具備している。
【0029】変換・復元機能ライブラリ341は複数の
データ形式の変換・復元機能つまりプログラムが収めら
れているものであり、例えば図4に示す変換機能c、
e、d・・・、復元機能c´、e´、d´・・・等が格
納されている。
【0030】変換・復元機能設定部342は、メール変
換操作部343がバイナリメールからテキストメールへ
の変換処理を行うために使用する機能つまりプログラム
を変換・復元機能ライブラリ341から抽出してそれを
メール変換操作部343に設定したり、メール復元操作
部344がテキストメールからバイナリメールへの復元
の処理をするために使用する機能つまりプログラムを変
換・復元機能ライブラリ341から抽出してそれをメー
ル復元操作部344に設定するものである。
【0031】メール変換操作部343はバイナリメール
をテキストメールに変換するものである。メール変換操
作部343は第1メール処理部処理部331を通じてバ
イナリメールをダウンロードし、バイナリメールのヘッ
ダ情報から回送者ID(Ax)と発信者ID(Az)を
得て、このうち回送者ID(Ax)をID抽出部32に
渡す。ID抽出部32は、このID=AxにもとづきI
D対応テーブル31を検出し回送先つまり受信者ID
(Bx)と変換機能の種類cを読み出しメール変換操作
部343に渡す。メール変換操作部343はこの変換機
能の種類cを変換・復元機能設定部342に送って変換
・復元機能ライブラリ341からこの種類cの変換機能
を読み出してこれをメール変換操作部343に設定す
る。そしてこれにもとづき前記ダウンロードした図7
(A)に示すバイナリメールを同図(B)に示すテキス
トメールに変換する。このテキストメールのヘッダに発
信者のID(Az)を記入する。なお、発信者のID
(Az)はヘッダでなくとも本文中に記入してもよい。
【0032】ここでバイナリメールとテキストメールに
変換する手法について、図3(A)のフローチャートに
もとづき説明する。 例えば91バイト(728ビット)からなるバイナリ
データがあるとする。これを6ビットに分割する。
【0033】この各6ビットの上位2桁に「00」を
挿入する。これにより3バイトを4バイトで表現するこ
とになる。例えば「10101111 1001011
001110011」は「00101011 0011
1001 00011001 00110011」とな
る。
【0034】ところで6ビットで表現できる情報は2
の6乗で64種類ある。これを図3(B)に示すASC
II文字セットにおいて、10進値32から95までの
64個の取扱いとする。即ち10進値「32」〜「9
5」は“space”〜“ ”までの64個となる。こ
れを前記の「00101011 001110010
0011001 00110011」は、10進数で表
すと「43 57 25 51」となる。これをASC
II文字の「32」〜「95」にあてはめるため、これ
らの各値にそれぞれ10進値「32」を加算すると、 43+32=75→K 57+32=89→Y 25+32=57→9 51+32=83→S となる。
【0035】従って、3バイトのバイナリデータ「1
0101111 1001011001110011」
は、ASCIIコードによって、4バイトの「KY9
S」というテキストデータに表現することができる。
【0036】このようにしてバイナリデータをテキスト
データに変換し、表現していく。91バイトのバイナリ
データにおいて45バイトは60バイトのASCII文
字で表現できる。読み易いように、ここで改行文字をセ
ットするとよい。
【0037】ところで45バイトで上記91バイトを分
割すると1バイト余る。例えばこの1バイトを「000
01001」とする。これを上記のように、3バイトを
4バイト表現するようにするため、ダミーで2バイトの
「00000000 00000000」をくっつけ
る。これにより「00001001 00000000
00000000」となる。これを6ビットで分割する
と「000010 010000 000000 00
0000」となり、上記の如く、上記2桁ゼロ詰めして
8ビットにし、これを10進値で表すと、「2 32
0 0」となる。この各値に「32」を加算すると「3
4 64 32 32」となり、図3(B)に示すAS
CII文字セットにより「2重引用符、あっとマーク、
スペース、スペース」で表現できる。この記号表現につ
いては省略する。
【0038】なお、このとき、各行の先頭に“M”を付
加することにより、45バイトを60バイトに変換した
ことを意味するように定義することもできる。このよう
にしてバイナリデータをテキストデータに変換する。
【0039】テキストデータからバイナリデータに復元
するときは、この逆を行えばよい。メール復元操作部3
44はテキストメールをバイナリメールに変換するもの
である。例えば第2メール送受信処理部332が返信メ
ッセージ付テキストメールを受信したと判断したとき、
これを第2メール送受信処理部332を通じてテキスト
メールをダウンロードし、このテキストメールから発信
者のID(Az)を得る。この返信メッセージには、後
述する不達理由が記載されている。
【0040】このテキストメールは、例えば図5に示す
如く、電子メールシステムBのユーザx(ID=Bx)
宛に電子メールシステムAから回送された電子メールが
何等かの理由により、例えば電子メールシステムの故障
で送信されなかったり、電子メールシステムBにおける
ユーザxのメールボックスがすでに満杯のため不達とな
り返信される場合などに発生する。このとき電子メール
機能部21は図7(C)の如き形式の返信メールを作成
し、返信理由がエラー理由の項に記入される。
【0041】メール復元操作部344は、図6に示す如
く、メール受理部3441、メール送出部3442、返
信メッセージ付テキストメール処理部3443、テキス
トメール処理部3444等を具備する。そして返信メッ
セージ付テキストメール処理部3443は、メール解析
部34431、バイナリメール作成部34432、テキ
ストメール作成部34433等を具備しており、またバ
イナリメール作成部34432には抽出・復元部344
321が設けられている。
【0042】前記メール受理部3441は、第2メール
送受信処理部332を制御し、図7(C)に示す如き返
信メッセージ付テキストメールをダウンロードする。返
信メッセージ付きか否かは、例えば不達表示の有無をチ
ェックすることにより識別する。このようにして、電子
メールシステムBから返信された返信メールがメール復
元操作部344にダウンロードされる。
【0043】ダウンロード終了後、メール受理部344
1は、電子メールシステムA行きのテキストメールなら
ばテキストメール処理部3444へこれを渡す。また返
信メッセージ付テキストメールならば返信メッセージ付
テキストメール処理部3443にこれを渡す。
【0044】返信メッセージ付テキストメール処理部3
443では、メール解析部34431が、メール受理部
3441から受けとったメールを解析する。解析内容は
メールヘッダからメールの発信者のID(Az)の特
定、メール本文からエラー理由の記載された返信メッセ
ージの部分(テキスト)の特定、バイナリデータへの復
元部分(バイナリからテキストへ変換された部分、本
文)の特定等である。そして返信メッセージ部分のデー
タはテキストメール作成部34433に送られ、バイナ
リデータへの復元部分のデータはバイナリメール作成部
34432に送られる。
【0045】バイナリメール作成部34432では、抽
出・復元部344321がデータつまり本文を読みと
り、その形式からどのような機能で復元しなければなら
ないかを特定する。例えば、本文の部分が、図7(E)
に示す如く「BEGIN・・・END」の形式の場合に
は復元機能c´を使用するとか、同図(F)に示す如く
「START・・・END」の形式の場合には復元機能
e´を使用するとか特定する。
【0046】このように特定した復元機能の名称を変換
・復元機能設定部342に渡す。変換・復元機能設定部
342は、受けとった復元機能の名称より、図2に示
す、変換・復元機能ライブラリ341から復元機能を抽
出し、抽出・復元部344321内にセットする。
【0047】抽出・復元部344321は、このセット
された復元機能を利用し、バイナリからテキストへ変換
されたデータを再びバイナリデータに復元する。バイナ
リメール作成部34432は、図7(D)に示す如
き、復元したバイナリデータと宛先となるID(Az)
を、メール送出部3442に渡す。
【0048】テキストメール作成部34433では、返
信メッセージを、電子メールシステムAで送信できるよ
うにコード変換、メールフォーマット変換を行う。この
ようにして、図7(D)に示す如き、返信メールメッ
セージと宛先となるID(Az)をメール送出部344
2に渡す。
【0049】メール送出部3442は、このように返信
機能メッセージ付テキストメール処理部3443から受
けとったメールを第1メール送受信処理部331を制御
して逐次電子メールシステムAのインタフェース12に
アップロードする。
【0050】電子メールシステムAでは、このインタフ
ェース12にアップロードされた電子メールを、電子メ
ール機能部11がその宛先IDで指示されたID=Az
に送信する。ID=Azのユーザzは、この返信メール
にもとづき、自分が先にユーザxに送信した電子メール
が不達であったことを認識する。
【0051】なお前記説明では、抽出・復元部3443
21がデータの形式より復元機能を特定する例について
説明したが、本発明は勿論これに限定されるものではな
い。例えばメール解析部34431が返信メールの宛先
IDからID=Bxを認識し、これをID抽出部32に
送り、ID対応テーブル31より受信者Bxの復元機能
としてc´を特定するように構成することもできる。
【0052】本発明の動作を図2を中心に1、電子メー
ルシステムAから電子メールシステムBに回送する場
合、2、電子メールシステムAからBに回送したとき、
電子メールシステムBで不達となった場合について説明
する。
【0053】1、電子メールシステムAから電子メール
システムBに回送する場合 (1)電子メールシステムAにおいて例えばID=Az
のユーザzがID=Axのユーザxに電子メールを送信
したとき、電子メール機能部11は、回送テーブル11
−0を参照してこれをID=Ayのインタフェース12
に送出すべきことを認識する。そして図7(A)に示す
如き形式の電子メールをインタフェース12に回送す
る。
【0054】(2)連携処理部3では、このインタフェ
ース12を監視しており、第1メール送受信処理部33
1が一定時間毎にアクセスし、インタフェース12にバ
イナリメールが受信されたと判断すると、これをダウン
ロードし、メッセージ受信部3312で受け、メール変
換操作部343でそのヘッダ情報より回送者ID=A
x、発信者ID=Az等を得る。
【0055】(3)メール変換操作部343はこの回送
者ID=AxをID抽出部32に送る。ID抽出部32
は、ID対応テーブル31をAxで検索して受信者ID
=Bxと変換機能cを得、これらをメール変換操作部3
43に渡す。
【0056】(4)メール変換操作部343は、この変
換機能cを変換・復元機能設定部342に送って変換・
復元機能ライブラリ341からこの変換機能cのプログ
ラムを読み出し、これをメール変換操作部343に設定
する。これらにより図7(A)に示す電子メールシステ
ムAの出力のバイナリデータが図7(B)に示すテキス
トデータに変換され、第2メール送受信処理部332か
ら電子メールシステムBのインタフェース22にアップ
ロードされる。
【0057】(5)電子メールシステムBでは、電子メ
ール機能部21がこれをその宛先ID=Bxのユーザx
に送信する。このようにして電子メールシステムAにお
いてユーザzからユーザx宛のバイナリメールの電子メ
ールを、連携処理部3でテキストメールの電子メールに
変換し、電子メールシステムBのユーザxに自動回送す
ることができる。
【0058】2、電子メールシステムAからBに電子メ
ールを回送したとき、電子メールシステムBで不達とな
った場合 (1)前記(5)において、電子メールシステムBの電
子メール機能部21が電子メールをユーザx(ID=B
x)に送信するとき、例えばID=Bxのユーザxのメ
ールボックスが満杯であったり、電子メールシステムの
故障などの何等かの理由でこのユーザxに回送できなか
ったとき、電子メール機能部21は、図7(C)に示す
如き返信メールを作成し、ID=Byのインタフェース
22に送出する。この返信メールには、不達であるこ
と、宛先IDとしては図7(B)に示される旧宛先ID
がそのまま記載され、またエラー理由として不達理由が
記入されている。なお本文にはユーザz(ID=Az)
からの発信して、前記の如くメール変換操作部343で
テキストデータに変換された本文が記載されている。
【0059】(2)連携処理部3では、第2メール送受
信処理部332が一定時間毎に電子メールシステムBの
インタフェース22にアクセスし、テキストメールが受
信されたと判断すると、これをメッセージ受信部332
2を経由してメール復元操作部344に取り込む。
【0060】(3)そしてこれをバイナリデータに復元
すべき復元機能c´を変換・復元機能設定部342を経
由して変換・復元機能ライブラリ341から求め、これ
にもとづき、前記の如き復元を行い、図7(D)の、
に示す如き形式のバイナリメールを作成し、これらを
電子メールシステムAのインタフェース12に送出す
る。
【0061】(4)これらのバイナリメールは、電子メ
ール機能部11により、宛先ID=Azに返送される。
これによりID=Azのユーザzが、ユーザxに送出し
た電子メールが不達であったことを認識される。
【0062】
【発明の効果】請求項1に記載された本発明によれば、
電子メールのデータ形式レパートリが異なる電子メール
間でも電子メール通信サービスを行うことができる。
【0063】請求項2に記載された本発明によればユー
ザ対応に形式変換機能を用意することができるので、種
々のユーザに対してきめ細かくサービスを行うことがで
きる。
【0064】請求項3に記載された本発明によれば、電
子メールが他の電子メールシステムのユーザに対して回
送されなかった場合に、発信者のところにこれを返送す
ることができるので、発信者は自己の電子メールが不達
であったことを認識することができる。
【0065】請求項4に記載された本発明によれば、発
信者に対して不達理由が認識できるので、不達の理由に
もとづき、それに対応した適切な処理ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明の一実施例構成図である。
【図3】本発明におけるバイナリデータをテキストデー
タに変換する変換状態説明図である。
【図4】本発明におけるID対応テーブルの一例であ
る。
【図5】本発明における返信時の概略説明図である。
【図6】本発明におけるメール復元操作部の詳細図であ
る。
【図7】本発明におけるメール形式説明図である。
【図8】従来例説明図である。
【符号の説明】
3 連携処理部 31 ID対応テーブル 32 ID抽出部 33 メール送受信処理部 34 メール変換部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 形式1と形式2の電子メールが扱える電
    子メールシステムAと、 形式1の電子メールは扱えるが形式2の電子メールは扱
    えない電子メールシステムBと、 前記電子メールシステムAと電子メールシステムBの間
    に位置し、これら電子メールシステムA、B間の電子メ
    ールを中継処理する連携処理部(3)を設け、 この連携処理部(3)には、形式2の電子メールを形式
    1の電子メールに変換するメール変換部(34)と、電
    子メールシステムA上の回送者の識別子ID対応に受信
    者識別子IDを登録したID対応テーブル(31)を具
    備したことを特徴とする電子メール連携処理装置。
  2. 【請求項2】 前記ID対応テーブルには、回送者対応
    に形式変換機能を登録しておくとともに、前記連携処理
    部(3)にはこの形式変換機能保持部を設け、 形式変換に際してID対応テーブルにもとづき認識した
    形式変換機能を形式変換機能保持部より得るようにした
    ことを特徴とする請求項1記載の電子メール連携処理装
    置。
  3. 【請求項3】 前記連携処理部(3)にメール復元操作
    部を設け、前記電子メールシステムBのユーザに対して
    送信した電子メールが送信されず、電子メールシステム
    のインタフェースに返信されたとき、このメール復元操
    作部により形式1の返信電子メールを形式2の電子メー
    ルに復元して電子メールシステムAに送信することを特
    徴とする請求項1記載の電子メール連携処理装置。
  4. 【請求項4】 前記電子メールBには返信メッセージを
    記入する電子メール機能部(21)を設け、返信される
    場合に返信メッセージを記した形式1の電子メールを作
    成して電子メールシステムAの発信者に送信することを
    特徴とする請求項3記載の電子メール連携処理装置。
JP6048475A 1994-03-18 1994-03-18 電子メール連携処理装置 Pending JPH07262104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6048475A JPH07262104A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 電子メール連携処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6048475A JPH07262104A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 電子メール連携処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07262104A true JPH07262104A (ja) 1995-10-13

Family

ID=12804417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6048475A Pending JPH07262104A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 電子メール連携処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07262104A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001033786A1 (fr) * 1999-11-02 2001-05-10 Ntt Docomo, Inc. Systeme de serveur client
JP2012252600A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 利用者識別子の変換システム及び変換方法
US8971216B2 (en) 1998-09-11 2015-03-03 Alcatel Lucent Method for routing transactions between internal and external partners in a communication center
US9002920B2 (en) 1998-09-11 2015-04-07 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
US9008075B2 (en) 2005-12-22 2015-04-14 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. System and methods for improving interaction routing performance
USRE45583E1 (en) 1999-12-01 2015-06-23 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for providing enhanced communication capability for mobile devices on a virtual private network
USRE45606E1 (en) 1997-02-10 2015-07-07 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Call and data correspondence in a call-in center employing virtual restructuring for computer telephony integrated functionality
USRE46060E1 (en) 1997-02-10 2016-07-05 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. In-band signaling for routing
USRE46153E1 (en) 1998-09-11 2016-09-20 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus enabling voice-based management of state and interaction of a remote knowledge worker in a contact center environment
US9516171B2 (en) 1997-02-10 2016-12-06 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Personal desktop router
US9553755B2 (en) 1998-02-17 2017-01-24 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method for implementing and executing communication center routing strategies represented in extensible markup language
USRE46438E1 (en) 1999-09-24 2017-06-13 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for data-linking a mobile knowledge worker to home communication-center infrastructure
USRE46528E1 (en) 1997-11-14 2017-08-29 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Implementation of call-center outbound dialing capability at a telephony network level

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE46060E1 (en) 1997-02-10 2016-07-05 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. In-band signaling for routing
USRE46243E1 (en) 1997-02-10 2016-12-20 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. In-band signaling for routing
US9516171B2 (en) 1997-02-10 2016-12-06 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Personal desktop router
USRE45606E1 (en) 1997-02-10 2015-07-07 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Call and data correspondence in a call-in center employing virtual restructuring for computer telephony integrated functionality
USRE46521E1 (en) 1997-09-30 2017-08-22 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
USRE46528E1 (en) 1997-11-14 2017-08-29 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Implementation of call-center outbound dialing capability at a telephony network level
US9553755B2 (en) 1998-02-17 2017-01-24 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method for implementing and executing communication center routing strategies represented in extensible markup language
US9002920B2 (en) 1998-09-11 2015-04-07 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
US9350808B2 (en) 1998-09-11 2016-05-24 Alcatel Lucent Method for routing transactions between internal and external partners in a communication center
USRE46153E1 (en) 1998-09-11 2016-09-20 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus enabling voice-based management of state and interaction of a remote knowledge worker in a contact center environment
USRE46387E1 (en) 1998-09-11 2017-05-02 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
US8971216B2 (en) 1998-09-11 2015-03-03 Alcatel Lucent Method for routing transactions between internal and external partners in a communication center
US10218848B2 (en) 1998-09-11 2019-02-26 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
USRE46457E1 (en) 1999-09-24 2017-06-27 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for data-linking a mobile knowledge worker to home communication-center infrastructure
USRE46438E1 (en) 1999-09-24 2017-06-13 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for data-linking a mobile knowledge worker to home communication-center infrastructure
WO2001033786A1 (fr) * 1999-11-02 2001-05-10 Ntt Docomo, Inc. Systeme de serveur client
USRE45583E1 (en) 1999-12-01 2015-06-23 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for providing enhanced communication capability for mobile devices on a virtual private network
USRE46538E1 (en) 2002-10-10 2017-09-05 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
US9008075B2 (en) 2005-12-22 2015-04-14 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. System and methods for improving interaction routing performance
US9854006B2 (en) 2005-12-22 2017-12-26 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. System and methods for improving interaction routing performance
JP2012252600A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 利用者識別子の変換システム及び変換方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7663652B1 (en) Enhanced electronic mail delivery system
JP3307855B2 (ja) ファクシミリ型電子メール装置、情報端末機器、およびファクシミリ型電子メール装置の電子メールデータ転送方法
US6542923B2 (en) Active electronic mail
JPH07262104A (ja) 電子メール連携処理装置
US20020062363A1 (en) One-touch system for sending electronic mail and facsimiles from a fax machine
US20040010559A1 (en) Apparatus for converting e-mail data into audio data and method therefor
JP3485416B2 (ja) 電子メール転送方法および装置
JP2000261493A (ja) 電子メールシステム
CN101087268A (zh) 实现电子邮件通知的系统、方法和装置
JP2001313664A (ja) 電子メール−ファクシミリ通信システム、電子メール−ファクシミリ通信方法、及び記録媒体
JP3184106B2 (ja) Faxデータの電子メール転送システム
JPH11196218A (ja) ネットワークファクシミリシステムの制御方法
JPH0514405A (ja) 電子メール装置
JP2713278B2 (ja) メールアドレス自動登録方法
JP3183676B2 (ja) Fax送信方法およびその装置
KR100250119B1 (ko) 전자문서교환시스템에서의 응용 프로그램과 전자문서의 맵핑 방법
JPH1168829A (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP2002010015A (ja) Fax−eメール送受信装置及びメディア変換装置並びにサービス制御装置
JP2000101634A (ja) メール配信装置及びメール配信方法
JPH1127313A (ja) ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JP2001125850A (ja) 通信装置及びその制御方法
JP4766025B2 (ja) 電子メール送受信システム
KR930001665A (ko) Fax 연동 시스템
JPH05308379A (ja) 電子メールシステム
JP3815602B2 (ja) 電子メール転送装置およびネットワークファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001212