JPH07261424A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH07261424A
JPH07261424A JP7552394A JP7552394A JPH07261424A JP H07261424 A JPH07261424 A JP H07261424A JP 7552394 A JP7552394 A JP 7552394A JP 7552394 A JP7552394 A JP 7552394A JP H07261424 A JPH07261424 A JP H07261424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophotographic photoreceptor
group
triarylamine
charge transport
purified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7552394A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Ashitani
誠次 芦谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP7552394A priority Critical patent/JPH07261424A/ja
Publication of JPH07261424A publication Critical patent/JPH07261424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 残留電位が低く、帯電の維持特性および環境
安定性に優れ、かつ比較的安価に作製できる電子写真感
光体を提供する。 【構成】 電荷輸送材料として、下記一般式(I)で示
されるトリアリールアミン化合物 【化1】 (式中、R1 およびR2 は、それぞれメチル基、エチル
基、メトキシ基またはエトキシ基を表わし、Zは無置換
またはメチル基もしくはエチル基で置換されたビフェニ
ル基またはフルオレン基を表わし、kおよびmは、それ
ぞれ0、1または2を意味する。)を含有する感光層を
有する電子写真感光体において、該トリアリールアミン
化合物が、合成の最終段階において減圧蒸留によって精
製されたものであることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、改良された電荷輸送材
料、特に、特定の精製法によって精製された電荷輸送材
料を含有する電子写真感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年感光層を電荷発生層と電荷輸送層に
機能分離された積層構造体が提案されている。この積層
構造を有する電子写真感光体は、可視光に対する感度、
電荷保持力、表面強度などの点で改善できるようになっ
た。電荷輸送材料としてはこれまで多くの有機化合物が
提案されている。例えば、特開昭52−72231号公
報にはピラゾリン化合物が、特開昭55−52063号
公報にはヒドラゾン化合物が、特開昭57−19525
4号公報および同54−58445号公報にはトリフェ
ニルアミン化合物が、特開昭54−151955号公報
および同58−198043号公報にはスチルベン化合
物が開示されている。とりわけトリアリールアミン化合
物は、ホール易動度が高いこと、結着樹脂との相溶性が
よいこと、材料コストおよび製造コストが安いこと等の
特徴をもっている。しかしながら、従来提案されている
トリアリールアミン化合物を電荷輸送材料として用いた
電子写真感光体は、感度特性が必ずしも十分ではなく、
また、繰り返し帯電および露光を行った際には、明部電
位と暗部電位の変動が大きく、いまだ改善すべき点があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】電子写真感光体の特性
は、電荷輸送材料の純度に影響され、特に残留電位の変
動に関しては、電荷輸送材料の不純物の影響が強く現れ
ることが分かっている。したがって、電子写真感光体に
用いる電荷輸送材料の純度は高く、不純物量は少ない方
が望ましい。すなわち、不純物は、電荷輸送層中でキャ
リアであるホールをトラップし、キャリアの移動に阻害
となることや、蓄積されたホールが空間電荷を形成する
ことにより、残留電位の変動の一因となると考えられる
ために、その量は少ない方が好ましい。従来、電荷輸送
材料の作製に際しては、製造工程の最後に精製処理が行
われている。電荷輸送材料の場合、極く僅かの不純物で
も上記のように感光体特性の劣化を招くので、製造工程
上、精製条件の検討が重要な課題となっている。化学物
質の精製方法は、(1)再結晶、(2)吸着剤処理等が
あり、実際の精製工程は、これらの幾つかを組み合わせ
て行われるのが普通である。 (1)再結晶 可溶性の固体物質の精製に一般に用いられる方法であ
る。再結晶のみによる不純物の完全な除去は困難である
場合、下記吸着剤処理と組み合わせて用いられることも
ある。 (2)吸着剤処理 試料を溶液状態として、シリカゲルや活性炭などの吸着
剤を作用させ、不純物を除去する方法であるが、除去効
果の程度は、方式や条件に左右される。
【0004】従来、トリアリールアミンの精製のために
は、吸着剤としてはシリカゲルが一般的に使用されてい
るが、これをトリアリールアミン化合物の合成時に生成
する不純物の除去に使用すると、精製条件の最適化が難
しく、処理の再現性に劣るという問題があった。また、
シリカゲルは比較的安価であるが、精製処理の目的に適
した品質のものを一定して得るのが難しい等の問題もあ
る。本発明は、上記従来の電子写真感光体の持つ種々の
欠点を改善することを目的としてなされたものである。
すなわち、本発明の目的は、製造が容易で、かつ比較的
安価で耐久性にも優れた電子写真感光体を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、電荷輸送材料
として、下記一般式(I)で示されるトリアリールアミ
ン化合物
【化2】 (式中、R1 およびR2 は、それぞれメチル基、エチル
基、メトキシ基またはエトキシ基を表わし、Zは無置換
またはメチル基もしくはエチル基で置換されたビフェニ
ル基またはフルオレン基を表わし、kおよびmは、それ
ぞれ0、1または2を意味する。)を含有する感光層を
有する電子写真感光体において、該トリアリールアミン
化合物が、合成の最終段階において減圧蒸留によって精
製されたものであることを特徴とする。
【0006】以下、本発明について詳記する。本発明に
おいて使用されるトリアリールアミン化合物は、次の反
応式に示すようにして合成することができる。すなわ
ち、一般式(II)で示されるのジアリールアミンと一般
式(III )で示されるハロゲン化アリール化合物とを、
触媒として金属銅粉、硫酸銅、酸化第1銅、よう化銅等
の同触媒を用いて、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の酸結合剤の存在下
で縮合させる。
【化3】 (式中、Xはハロゲン原子を表わし、R1 、R2 、k、
mは前記と同意義を有する。)
【0007】本発明においては、上記のトリアリールア
ミン化合物として、その合成の最終段階において減圧蒸
留によって精製したものが使用される。本発明において
用いる減圧蒸留法は、液体物質および低沸点の固体物質
の精製に用いられる方法であって、多くの不純物をほぼ
完全に除去することができるが、高沸点である物質には
適用しにくい。しかしながら、上記一般式(I)で示さ
れるトリアリールアミン化合物に減圧蒸留を施すと、熱
を余り加えずに精製をすることが可能であり、熱による
不純物の生成等の問題がない。減圧蒸留は、102 〜1
-3mmHg程度の減圧下で行えばよい。実験室的に
は、蒸留フラスコ、冷却器を中心とする蒸留装置に真空
ポンプを取り付けることにより行われる。工業的装置と
しては、真空蒸留塔および真空発生装置からなるものが
使用される。その構造や操作は、真空系統を除けば大体
常圧蒸留に類似している。本発明においては、従来使用
されている再結晶法や吸着剤処理法による精製方法を併
用することも可能である。本発明において精製処理され
たトリアリールアミン化合物の不純物含有量は、1重量
%以下、好ましくは0.5重量%以下、特に0.1重量
%以下が好ましい。
【0008】次に、減圧蒸留法により精製されるトリア
リールアミン化合物を表1に例示する。なお、表1にお
ける各符号は、一般式(I)のそれを意味する。
【表1】
【0009】次に、本発明の電子写真感光体について詳
記する。本発明において、導電性支持体としては、電子
写真感光体において公知のものならば如何なるものでも
使用することができる。導電性支持体には、所望に応じ
て下引き層が形成されてもよい。下引き層形成材料とし
ては、ポリビニルブチラール、シランカップリング剤、
有機ジルコニウム化合物、ポリビニルピリジン、ポリビ
ニルピロリドン、フェノール樹脂、ポリビニルアルコー
ル、ポリ−N−ビニルイミダゾール、ポリエチレンオキ
シド、エチルセルロース、メチルセルロース、エチレン
−アクリル酸エステル共重合体、カゼイン、ポリアミ
ド、にかわ、ゼラチンなど、公知のものが使用できる。
それらは、それぞれ適した溶剤に溶解して塗布される。
下引き層の膜厚は、一般に0.2〜2μmに設定され
る。
【0010】下引き層の上には感光層が設けられるが、
感光層は単層構造でも積層構造でもよい。感光層が単層
構造の場合としては、電荷発生材料を電荷輸送材料に分
散させた感光層をあげることがでできる。また、積層構
造の場合としては、電荷発生層と電荷輸送層とに機能分
離されたものがあげられる。その場合、導電性支持体上
における電荷発生層と電荷輸送層との積層順序は、いず
れが先であってもよい。
【0011】電荷発生層は、電荷発生材料を必要に応じ
て結着樹脂に分散させて形成される。電荷発生材料とし
ては、例えば、分光増感されたセレンおよびセレン合
金;CdS、CdSe、CdSSe、ZnOおよびZn
S等の分光増感された無機光導電体、金属または無金属
フタロシアニン顔料、ビスアゾ顔料、トリスアゾ顔料等
のアゾ顔料、スクエアリウム化合物、アズレニウム化合
物、ペリレン顔料、インジゴ顔料、キナクリドン顔料、
多環キノン顔料、シアニン色素、キサンテン染料、ポリ
−N−ビニルカルバゾールとトリニトロフルオレノン等
からなる電荷移動錯体、ピリリウム塩染料とポリカーボ
ネート樹脂からなる共晶錯体等があげられる。結着樹脂
としては、周知のもの、例えば、ポリカーボネート、ポ
リスチレン、ポリエステル、ポリビニルブチラール、メ
タクリル酸エステル重合体または共重合体、酢酸ビニル
重合体または共重合体、セルロースエステルまたはエー
テル、ポリブタジエン、ポリウレタン、エポキシ樹脂等
が用いられる。
【0012】電荷輸送層は、電荷輸送材料を主成分とし
て構成される。電荷輸送材料としては、上記のようにし
て精製されたトリアリールアミン化合物が使用される
が、トリアリールアミン化合物以外の電荷輸送材料を混
合して用いてもよい。これら電荷輸送材料としては、イ
ミダゾール、ピラゾリン、チアゾール、オキサジアゾー
ル、オキサゾール、ヒドラゾン、ケタジン、アジン、カ
ルバゾール、ポリビニルカルバゾールおよびそれらの誘
導体、スチルベン誘導体およびベンジジン誘導体等があ
げられる。また、必要に応じて結着樹脂が併用される
が、結着樹脂としては、例えば、ポリカーボネート、ポ
リアリレート、ポリエステル、ポリスチレン、スチレン
−アクリロニトリル共重合体、ポリスルホン、ポリメタ
クリル酸エステル、スチレン−メタクリル酸エステル共
重合体等があげられる。これらの中でも、ポリカーボネ
ートが特に適している。具体的には、次の繰り返し構造
単位を有するものをあげることができる。
【0013】
【化4】
【0014】
【化5】
【0015】
【化6】
【0016】
【化7】
【0017】ポリカーボネートは、上記繰り返し構造単
位の単独重合体でもよく、また複数の繰り返し構造単位
よりなる共重合体でもよい。ポリカーボネートの分子量
としては、重量平均分子量10,000〜500,00
0、好ましくは50,000〜200,000の範囲で
ある。
【0018】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお、実施例および比較例において、「部」は「重
量部」を意味する。 [N,N−ビス(4−メチルフェニル)ビフェニル−4
−アミンの合成]4,4′−ジメチルジフェニルアミン
45g(0.23mol)、4−ヨードフェニル55.
5g(モノ置換体/ジ置換体=85/15の混合物を用
いた)、K2 CO3 30g(無水、0.22mol)、
硫酸銅5水和物2g、n−トリデカン10mlを窒素気
流下、200℃で30時間加熱反応させた。100℃に
冷却した後、トルエン50ml、n−ヘキサン500m
lを加え、シリカゲル−500gに通し、さらにこのカ
ラムをトルエン/n−ヘキサン=1/10の溶剤3リッ
トルで処理して反応生成物を溶出した。次いで溶剤を減
圧留去したのち、残渣を減圧蒸留(210〜212℃/
0.13mmHg)し、N,N−ビス(4−メチルフェ
ニル)ビフェニル−4−アミン47gを得た。これを酢
酸エチル/エタノールから再結晶して、N,N−ビス
(4−メチルフェニル)ビフェニル−4−アミン38g
(48%、m.p.=97〜99℃)を得た。比較のた
めに減圧蒸留しないものを同様にして得た。
【0019】なお、上記の場合、電荷輸送材料の純度・
不純物の確認は、液体クロマトグラフィーによる有機物
分析によって行った。液体クロマトグラフィーによる測
定条件は下記の通りであった。その測定結果を下記表2
に示す。 (測定条件) ・カラム:逆相系(C18系)、例えば、資生堂C18−1
6、S−5μm 4.6×250mm ・展開溶媒:メタノール ・流量:1.0ml/min ・検出波長:313nm ・試料濃度:0.3% ・注入量10〜20μl (試料調製)約10mgを秤量し、HPLC用メタノー
ル、3mlを加え、超音波洗浄器を用いて完全に溶解し
た後、0.5μmのフィルターで濾過し、試料溶液とし
た。純度・不純物の確認は、電荷輸送材料の融点を測定
することにより簡便に知ることができる。一般に融点測
定は目視型の融点測定器で行えばよいが、温度計の指示
値に補正が必要な場合があるので注意が必要である。但
し、同一測定器による相対比較であれば差し支えない。
通常、試料の純度が低い程、融点の低下および温度範囲
の拡張がみられる。
【0020】
【表2】 表2中、不純物のB成分はおよびC成分は、構造が確定
できていないが、二量体や分解物によるものと推定され
る。
【0021】実施例1 アルミニウム基板上にジルコニウム化合物(商品名:オ
ルガチックスZC540、マツモト製薬社製)10部お
よびシラン化合物(商品名:A1110、日本ユニカー
社製)1部とi−プロパノール40部およびブタノール
20部からなる溶液を浸漬コーティング法で塗布し、1
20℃において10分間加熱乾燥し膜厚0.5μmの下
引き層を形成した。次に、クロロガリウムフタロシアニ
ン結晶1部を、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(商品
名:VMCH、ユニオンカーバイド社製)1部および酢
酸n−ブチル100部と混合し、ガラスビーズとともに
ペイントシェーカーで1時間処理して分散した後、得ら
れた塗布液を上記下引き層上に浸漬コーティング法で塗
布し、100℃において10分間加熱乾燥して、膜厚
0.15μmの電荷発生層を形成した。次に、下記構造
のポリカーボネートZ(重量平均分子量:Mw:11
0,000,三菱ガス化学社製)50部および上記のよ
うにして減圧蒸留により精製を行ったN,N−ビス(4
−メチルフェニル)ビフェニル−4−アミン50部を、
テトラヒドロフラン300部に溶解し、得られた塗布液
を、電荷発生層が形成されたアルミニウム基板上に浸漬
コーティング法で塗布して、120℃において1時間加
熱乾燥し、膜厚20μmの電荷発生層を形成した。
【化8】
【0022】このようにして得られた電子写真感光体
を、レーザープリンター改造スキャナー(XP−11改
造機:富士ゼロックス社製)を用いて、常温常湿(20
℃、40%RH)の環境下、グリッド印加電圧−700
Vのスコロトロン帯電器で帯電し(A)、780nmの
半導体レーザーを用いて1秒後に5エルグ/cm2 の光
を照射して露光を行い(B)、さらに3秒後に50エル
グ/cm2 の赤色LED光を照射して除電を行う(C)
というプロセスによって、各部の電位を測定した。ま
た、5000回繰り返し帯電後の測定も行った。また、
低温低湿(10℃、15%RH)、高温高湿(28℃、
85%RH)の各々の環境下でも行い、両者の間での各
電位の変動量を測定し、環境安定性評価を行った。さら
に、これらの電子写真感光体をレーザープリンター(X
P−11:富士ゼロックス社製)に装着し、高温高湿
(28℃、85%RH)下で10,000枚の耐久試験
を行い、画質評価を行った。それらの結果を表3に示
す。
【0023】比較例1 電荷輸送材料として、表2に示す減圧蒸留を行わずに精
製処理したN,N−ビス(4−メチルフェニル)ビフェ
ニル−4−アミンを用いた以外は、実施例1と同様にし
て電子写真感光体を作製した。
【0024】比較例2 電荷輸送材料として、減圧蒸留によって精製処理を行っ
たトリ(p−トリル)アミンを用いた以外は、実施例1
と同様にして電子写真感光体を作製した。なお、精製し
たトリ(p−トリル)アミンは次のようにして作製し
た。 [トリ(p−トリル)アミンの合成]ジ(p−トリル)
アミン140g(0.71mol)、p−ヨードトルエ
ン200g(0.92mol)、K2 CO3 140g
(無水、1.0mol)、硫酸銅5水和物25g(0.
1mol)、n−トリデカン50mlを窒素気流下、2
00〜230℃で11時間加熱反応させた。130℃に
冷却後、トルエン500mlを加え溶解した。不溶物を
濾別して水洗し、濃縮した後、減圧蒸溜した。0.2m
mHg、160〜166℃の留分125gを分取し、n
−ヘキサン1リットルに50〜60℃で加熱溶解し、シ
リカゲル500gのカラムに通し、さらにこのカラムを
トルエン/n−ヘキサン=1/10の溶剤3リットルで
処理して反応生成物を溶出した。溶剤を減圧蒸留により
留去した後、残留物をエタノールまたはエタノール/酢
酸エチル混合溶媒を用いて再結晶して、トリ(p−トリ
ル)アミン110g(mp=122〜124℃)を得
た。
【0025】これらの電子写真感光体についても、実施
例1と同様に評価を行った。それらの結果を表3に示
す。
【表3】
【0026】
【発明の効果】本発明の電子写真感光体は、上記のよう
に合成の最終段階において、減圧蒸留によって精製され
た前記一般式(I)で示されるトリアリールアミン化合
物を用いるから、残留電荷が低く、帯電の維持特性が優
れ、また環境安定性にも優れており、そして比較的安価
に作製できるという利点もある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電荷輸送材料として、下記一般式(I)
    で示されるトリアリールアミン化合物 【化1】 (式中、R1 およびR2 は、それぞれメチル基、エチル
    基、メトキシ基またはエトキシ基を表わし、Zは無置換
    またはメチル基もしくはエチル基で置換されたビフェニ
    ル基またはフルオレン基を表わし、kおよびmは、それ
    ぞれ0、1または2を意味する。)を含有する感光層を
    有する電子写真感光体において、該トリアリールアミン
    化合物が、合成の最終段階において減圧蒸留によって精
    製されたものであることを特徴とする電子写真感光体。
JP7552394A 1994-03-23 1994-03-23 電子写真感光体 Pending JPH07261424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7552394A JPH07261424A (ja) 1994-03-23 1994-03-23 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7552394A JPH07261424A (ja) 1994-03-23 1994-03-23 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07261424A true JPH07261424A (ja) 1995-10-13

Family

ID=13578684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7552394A Pending JPH07261424A (ja) 1994-03-23 1994-03-23 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07261424A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002539292A (ja) * 1999-03-12 2002-11-19 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 重合体およびその調製方法と使用方法
JP2005289842A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Hodogaya Chem Co Ltd 電子製品材料の精製方法
JP2011209755A (ja) * 2011-07-01 2011-10-20 Hodogaya Chem Co Ltd アミン化合物の精製方法
US8450034B2 (en) 2009-12-18 2013-05-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Electrophotographic photoreceptor, image forming method and image forming apparatus
JP2013254136A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Konica Minolta Inc 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置
JP2018097278A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002539292A (ja) * 1999-03-12 2002-11-19 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 重合体およびその調製方法と使用方法
JP2005289842A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Hodogaya Chem Co Ltd 電子製品材料の精製方法
US8450034B2 (en) 2009-12-18 2013-05-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Electrophotographic photoreceptor, image forming method and image forming apparatus
JP2011209755A (ja) * 2011-07-01 2011-10-20 Hodogaya Chem Co Ltd アミン化合物の精製方法
JP2013254136A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Konica Minolta Inc 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置
JP2018097278A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI382012B (zh) 對聯三苯化合物及使用該化合物之電子攝影用感光體
JPH059787B2 (ja)
EP2460796A1 (en) Indole derivative
JP3572649B2 (ja) ターフェニル誘導体及びそれを用いた電子写真感光体
EP0449742B1 (en) Electrophotographic photosensitive member
JPH07261424A (ja) 電子写真感光体
JP2546302B2 (ja) スクアリリウム化合物の製造方法
EP0709364B1 (en) Tetrahydronaphthylaminostyrene compounds and their use in electrophotographic photoreceptors
EP1095931B1 (en) Benzidine derivatives and electrophotosensitive material using the same
JPH07287408A (ja) 新規ジアミノ化合物を用いた電子写真感光体
JPH07261423A (ja) 電子写真感光体
EP0506441B1 (en) Hydrazone compound and photosensitive material using said compound
JP5355984B2 (ja) 電子写真感光体、およびこれを備えた画像形成装置
JPH07120944A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及び装置ユニット
JPH07134429A (ja) 電子写真感光体
JP4178698B2 (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
JPH06199745A (ja) 3−メチルベンジジン誘導体及びそれを用いた電子写真感光体
JP4162807B2 (ja) 有機光導電性化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP2000144005A (ja) テトラアザポルフィリン誘導体混合物及びその製造方法
JP2003255576A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH056010A (ja) 電子写真感光体
JP3720857B2 (ja) ジアミン化合物
JP4162808B2 (ja) 有機光導電性化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP3508067B2 (ja) トリス(トリフルオロメチル)フルオレノン化合物及びその製造法、またそれらを含有する電子写真感光体
JPH08311359A (ja) 金属フタロシアニンの製造方法