JPH07259945A - ベルト式無段変速機 - Google Patents

ベルト式無段変速機

Info

Publication number
JPH07259945A
JPH07259945A JP5588694A JP5588694A JPH07259945A JP H07259945 A JPH07259945 A JP H07259945A JP 5588694 A JP5588694 A JP 5588694A JP 5588694 A JP5588694 A JP 5588694A JP H07259945 A JPH07259945 A JP H07259945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
movable
flange
fixed
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5588694A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Teraoka
正夫 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline Japan Ltd
Original Assignee
Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigi Fuji Sangyo KK filed Critical Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority to JP5588694A priority Critical patent/JPH07259945A/ja
Publication of JPH07259945A publication Critical patent/JPH07259945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、最大の出力回転数以下の出力回転
数においても、略一定の値を保つことが出来るベルト式
無段変速機を提供する。 【構成】 本発明に係るベルト式無段変速機21は、ド
ライブプーリ23の可動フランジ35に一端側が連結さ
れて軸方向へ移動することで皿ばね65の撓み量を変化
させる制御ロッド55と、この制御ロッド55の他端側
に設けられて皿ばね65の付勢力に抗して可動フランジ
35が固定フランジ31から離間する方向に制御ロッド
55を移動させると共に、皿ばね65の付勢力で可動フ
ランジ35が固定フランジ31側へ移動する方向に制御
ロッド55を移動させるカム手段67と、このカム手段
67を駆動する電動モータ85とを設けたことを特徴と
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等に適用される
ベルト式無段変速機に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のベルト式無段変速機として、特
開昭60−175866号公報に記載のものが知られて
いる。
【0003】このベルト式無段変速機は、図9に示すよ
うに、溝幅(プーリピッチ径)可変の2個のプーリ1、
2にVベルト3を巻回し、溝幅調節機構4により前記プ
ーリ1、2の溝幅を変えることでVベルト3の各プーリ
1、2に対する巻回径を調節し、それにより両プーリ
1、2間での変速比を無段階に調節するというものであ
る。通常前記各プーリ1、2は、相互間にV形溝を形成
する固定フランジ1A、2Aと可動フランジ1B、2B
とから構成され、可動フランジ1B、2Bが各プーリ支
持軸5、6の軸線方向に移動自在に設けられている。ま
た、可動フランジ2Bは、ばね13により固定フランジ
2A側に付勢されている。
【0004】そして、従来例では、前記溝幅調節機構4
が、電動モータ7と、互いに噛み合う複数の減速歯車
8、9、10と、最終段の歯車10の回転でこの歯車1
0自身をプーリ支持軸11の軸線方向にスライドさせて
可動フランジ1B、2Bの位置を調節する送りねじ軸1
1とから構成されている。
【0005】このような無段変速機において、電動モー
タ7を作動して可動フランジ1Bを固定フランジ1A側
へ移動してプーリピッチ径を大きくすると、プーリ2側
の可動フランジ2Bが固定フランジ2Aから離れてプー
リのプーリピッチ径が小さくなり、プーリ1、2間の変
速比を上昇させることが出来る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記ベルト
式無段変速機において電動モータ7には回転限界がある
ため、変速比を上昇させて、入力回転数に対する出力回
転数を上昇させる増速側への変速において、変速比を上
昇させる速さには限界がある。このため、レスポンスが
悪くアクセルを踏んでからスピードが上昇するまで時間
がかかりドライバビリティが悪いという問題がある。
【0007】そこで、本発明は、増速側への変速時にお
いて、レスポンスを向上することが出来るベルト式無段
変速機を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1記載の発明では、他方の変速プーリの可動フラ
ンジに一端側が連結されて軸方向へ移動することで前記
ばねの撓み量を変化させる制御ロッドと、この制御ロッ
ドの他端側に設けられて前記ばねの付勢力に抗して前記
可動フランジが固定フランジから離間する方向に制御ロ
ッドを移動させると共に、前記ばねの付勢力で前記可動
フランジが固定フランジ側へ移動する方向に前記制御ロ
ッドを移動させるカム手段と、このカム手段を駆動する
駆動手段とを設けたことを特徴としている。
【0009】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明において、カム手段が、固定カムと、この固定カム
に対して接離自在な移動カムとからなり、前記移動カム
を前記制御ロッドの他端側に連結すると共に、前記固定
カムと前記移動カムのいずれか一方を前記駆動手段に連
結して前記固定カムと前記移動カムとを相対回転させて
移動カムを固定カムに対して接離させることを特徴とし
ている。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明によれば、増速側への変速
において、他方の変速プーリのプーリピッチ径を大きく
する場合には、駆動手段を作動させてカム手段を駆動
し、ばねの付勢力で制御ロッドを軸方向へ移動させる。
この場合、ばねの付勢力で制御ロッドが軸方向へ移動す
るので、他方の変速プーリの可動フランジが固定フラン
ジからすばやく離間する。これに伴って、一方の変速プ
ーリのプーリピッチ径が小さくなり変速がすばやく行わ
れる。
【0011】このように、制御ロッドがばねの付勢力で
軸方向にすばやく移動することが出来るので、他方の変
速プーリのプーリピッチ径を急速に大きくし、一方の変
速プーリのプーリピッチ径を急速に小さくすることが出
来る。従って、入力回転数に対する出力回転数を上昇さ
せる増速側への変速時において、レスポンスを向上する
ことが出来る。
【0012】請求項2記載の発明によれば、増速側への
変速において、他方の変速プーリのプーリピッチ径を大
きくする場合には、駆動手段を作動させて固定カムまた
は移動カムのいずれか一方を駆動し、ばねの付勢力で制
御ロッドを軸方向へ移動させる。この場合、ばねの付勢
力で制御ロッドが軸方向へ移動するので、他方の変速プ
ーリの可動フランジが固定フランジからすばやく離間す
る。これに伴って、一方の変速プーリのプーリピッチ径
が小さくなり、変速がすばやく行われる。従って、増速
側への変速時において、レスポンスを向上することが出
来る。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0014】第1実施例 図1はこの実施例のベルト式無段変速機21と、増速機
構19と、遠心コンプレッサ型の過給機17とを示して
いる。図1に示すように、ベルト式無段変速機21は、
ドライブプーリ(変速プーリ)23と、ドリブンプーリ
(変速プーリ)25と、これらを連結するベルト27と
を備えている。
【0015】ドライブプーリ23は、中空軸29と一体
の固定フランジ31と、摺動部33で中心軸29に軸方
向移動自在に連結された可動フランジ35とを備えてお
り、各フランジ31、35間にはベルト27が装着され
ている。固定フランジ31の外側には、中空のプーリ3
7が配置されており、プーリ37のフランジ部39がボ
ルト41で固定フランジ31の外側に固定されている。
この中空のプーリ37には、図示しないエンジンからの
回転駆動力が図示しないベルトにより伝達されるように
なっている。中空軸29はベアリング43、45を介し
て回転軸部47上に支持されている。この回転軸部47
は、増速機構19のケーシング49に形成された板状の
ブラケット49aにボルト51で支持されたケース53
に一体に形成されている。このため、回転軸部47は、
この板状のブラケット49aに片持ち支持されている。
【0016】回転軸部47の中心部には、制御ロッド5
5が軸方向にスライド自在に挿通されている。この制御
ロッド55の一端側(先端部)には、ベアリング57を
介して移動リング59が取り付けられている。この移動
リング59と可動フランジ35の固定フランジ側との間
には、軸方向に沿って連結軸61が配置されている。ま
た、可動フランジ35を挟んで固定フランジ31の反対
側には、複数の皿ばね63が配置されている。この皿ば
ね63は、一端が可動フランジ35に支持され、他端が
中空軸29の板状ブラケット49a側端部に固定された
ストッパ63に支持されていいる。この皿ばね65は、
可動フランジ35を固定フランジ31側へ付勢すること
で、移動リング59を介して制御ロッド55を同方向へ
付勢している。制御ロッド55の他端側はケース53の
内部に延出されてカム手段67に連結されている。
【0017】カム手段67は、図2に示すように、筒状
の固定カム69と、この固定カム69に接離自在な移動
カム71とからなる。固定カム69は、一面側に固定フ
ランジ部73が形成され、この固定フランジ部73が板
状ブラケット49a側のケース53の内壁に固定されて
いる。また、固定フランジ部73の外周の一部は突出し
て回り止め部75が形成されて、回転が阻止されてい
る。また、他面側には、カム面77が形成されている。
この固定カム69の中心部は、制御ロッド55が貫通し
ている。
【0018】一方、移動カム71は、固定カム69の中
心部を貫通した制御ロッド55の他端側(先端部)に回
転自在に固定されている。また、一面側に上記固定カム
69のカム面77に当接・摺動するカム面79が形成さ
れている。また、他面側には、歯部81が外周全域に形
成されている。この歯部81には、歯車83が噛み合っ
ている。この歯車83は、電動モータ85の駆動軸85
aに固定されている。電動モータ85は、ケース53を
閉鎖する蓋87の外側に支持されており、駆動軸85a
が蓋87を貫通してケース53の内部に突出している。
【0019】上記固定カム69のカム面77と、移動カ
ム71のカム面79は、いわゆる面カムで、緩い傾斜面
と急な傾斜面とが交互に周方向全域に形成されている。
図2に示すように、移動カム71が矢印aの方向へ回転
すると緩い傾斜面同士が最初に摺動して移動カム71が
移動カム71が固定カム69から離間する方向(軸方
向、矢印b方向)へ移動し、カム面77、79の最突出
部分が当接した後に再び緩い傾斜面同士、急な傾斜面同
士が当接する。すなわち、図3に示すように、固定カム
69と移動カム71とが相対回転して、移動カム71が
固定カム69から離れるときはゆっくり(T1)と離間
し、移動カム71が固定カム69側に接近するときはす
ばやく移動するようになっている。電動モータ85で移
動する制御ロッド55は手動操作で切り換え移動を行う
か、又はアクセル角センサーや吸気圧センサーなどをも
とに自動的に切換移動される。
【0020】一方、ドリブンプーリ25は、増速機構1
9の入力軸89にキー91で連結されナット93でロッ
クされた中空軸94及びカム部材95と、中空軸94と
一体の固定フランジ97と、連結部99を介してカム部
材95に軸方向移動自在に連結された可動フランジ10
1とを備えている。
【0021】入力軸89はベアリング103、105を
介してボス部107内周に回転自在に支持されている。
各フランジ97、101の間にはベルト27が装着され
ドリブンプーリ25をドライブプーリ23に連結してい
る。ボス部107の右端と入力軸89との間にはシール
111が配置されている。
【0022】カム部材95と可動フランジ101にはそ
れぞれカム面113、113が形成されこれらの間には
フライウエート117が配置されて遠心カム119(変
速操作手段)が構成されている。またカム部材95と可
動フランジ101との間にはコイルバネ114が配設さ
れベルト27を各フランジ97,101によって押し付
け駆動力を伝達するために必要な最低限の押圧力を与え
ている。ドライブプーリ23を介してドリブンプーリ2
5が回転駆動されるとフライウエート117の遠心力が
カム面113、113に掛かり、生じたスラスト力によ
り可動フランジ101が固定フランジ97側に押圧され
るようになっている。
【0023】増速機構19は、プラネタリーギア型のも
のであり、ベルト式無段変速機21を介して入力された
エンジンの駆動力はインターナルギア121からピニオ
ンギア123とサンギア125とを介して増速されイン
ペラシャフト127を回転させる。このインペラシャフ
ト127には、過給機17のインペラ129がナット1
31で脱落を防止された状態で取り付けられている。
【0024】過給機17は、ケーシング51にコンプレ
ッサハウジング133がボルト135で取り付けられて
おり、このコンプレッサハウジング133の中心部にイ
ンペラ129が位置している。そして、増速機構19で
増速されたエンジンの駆動力によりインペラ129が回
転駆動され、吸気を加圧してエンジンに供給するように
なっている。
【0025】次に本実施例の作用を説明する。
【0026】エンジンの駆動力をプーリ37に伝えてド
ライブプーリ23を回転させると、ベルト27が回転
し、ベルト27の各プーリ23、25に対する巻回径に
応じた速度でドリブンプーリ25が回転し、その回転が
入力軸89を介して増速機構19に入力され、ここで増
速されて過給機17が駆動される。
【0027】移動カム71が固定カム69から最も離れ
ている状態、すなわちドライブプーリ23のプーリピッ
チ径が最小の状態で、ドライブプーリ23を介してドリ
ブンプーリ25の回転径が最大の状態でドリブンプーリ
25が回転駆動されると図4に示すグラフBに示すよう
に変速比が最小の状態で入力回転数に対して出力回転数
が変化する。
【0028】この状態から、変速比を上昇させる(図4
のグラフBからグラフCに上昇させる場合)場合には、
電動モータ85を作動させ移動カム71を回転させ、移
動カム71を固定カム69側に皿ばね65の付勢力で移
動させる。これにより、ドライブプーリ23の可動フラ
ンジ35が固定フランジ31側にすばやく移動するの
で、ドライブプーリ23のプーリピッチ径が大きくな
り、ドリブンプーリ23のプーリピッチ径が小さくな
り、変速がすばやく行われる。この結果、ドライブプー
リ23の回転数に対するドリブンプーリ25の出力回転
数を上昇させることが出来る。従って、増速側への変速
においてレスポンスを向上することが出来、ドライバビ
リティを向上することが出来る。また、変速比を下げる
場合には、電動モータ85を作動させて移動カム71を
固定カム69から皿ばね65の付勢力に抗して離間させ
る。この場合には、皿ばね69を撓ませるため、変速比
はゆっくりと低下する。
【0029】本実施例では、皿ばね65の他端側を移動
させるときのみ電動モータ61を駆動させれば良いの
で、油圧ソースを用いた場合と比較して制御におけるエ
ネルギ効率が良い。
【0030】なお、皿ばね65の撓み量を変化させる場
合、制御ロッド55の軸方向への移動を、連続的に変化
させても良く、またステップ状に変化させても良い。
【0031】第2実施例 次に第2実施例について図5及び図6を用いて説明す
る。本実施例は上記第1実施例と、カム手段の構成が異
なる。図5に示すように、制御ロッド55の他端側は板
状ブラケット49aを貫通して、ケース136の内部に
延出されてカム手段137に連結されている。
【0032】カム手段137は、図6に示すように、筒
状の固定カム139と、この固定カム139に接離自在
な移動カム141とからなる。固定カム139は、一面
側がスラストベアリング143を介して板状ブラケット
49a側のケース139の内壁に回転自在に支持されて
いる。また、固定カム139の外周には、ウオームホイ
ール部145が周方向全域に形成されている。このウオ
ームホイール部145には、ウオームギア147が噛み
合っている。このウオームギア147は、図示しない電
動モータの駆動軸に固定されており、電動モータの駆動
力で回転するようになっている。また、固定カム139
の他面側には、カム面149が形成されている。この固
定カム139の中心部は、制御ロッド55が貫通してい
る。
【0033】一方、移動カム141は、固定カム139
の中心部を貫通した制御ロッド55の他端側(先端部)
に連結されている。この移動カム141の一面側には、
上記固定カム139のカム面149に当接・摺動するカ
ム面151が形成されている。また、他面側には歯部1
53が周方向全域に渡って形成されている。この歯部1
53は、ケース136の内壁136aとスプライン連結
されている。このため、移動カム141は、軸方向への
移動は可能であるが、ケース136内での回転は阻止さ
れている。
【0034】上記固定カム139のカム面149と、移
動カム141のカム面151は、上述した第1実施例と
同構成の面カムで、緩い傾斜面と急な傾斜面とが交互に
周方向全域に形成されている。
【0035】次に第2実施例の作用を説明する。
【0036】本実施例においても、エンジンの駆動力を
プーリ37に伝えてドライブプーリ23を回転させる
と、ベルト27の各プーリ23、25に対する巻回径に
応じた速度でドリブンプーリ25が回転し、その回転が
入力軸89を介して増速機構19に入力され、ここで増
速されて過給機17が駆動される。
【0037】移動カム141が固定カム139から最も
離れている状態、すなわちドライブプーリ23のプーリ
ピッチ径が最小の状態で、ドライブプーリ23を介して
ドリブンプーリ25の回転径が最大の状態でドリブンプ
ーリ25が回転駆動されると変速比が最小の状態で変速
が行われる。
【0038】この状態から、変速比を上昇させる場合に
は、図示しない電動モータを作動させウオームギア14
7を回転させてウオームホイール部145を介して移動
カム141を回転させ、移動カム141を固定カム13
9側に皿ばね65の付勢力で移動させる。これにより、
ドライブプーリ23の可動フランジ35が固定フランジ
31側にすばやく移動するので、ドライブプーリ23の
プーリピッチ径が大きくなり、ドリブンプーリ23のプ
ーリピッチ径が小さくなり、変速がすばやく行われる。
この結果、ドライブプーリ23の回転数に対する出力回
転数を上昇させることが出来る。従って、増速側への変
速においてレスポンスを向上することが出来、ドライバ
ビリティを向上することが出来る。
【0039】また、変速比を下げる場合には、図示しな
い電動モータを作動させて移動カム141を固定カム1
39から皿ばね65の付勢力に抗して離間させる。この
場合には、皿ばね69を撓ませるため、変速比はゆっく
りと低下する。
【0040】本実施例では、皿ばね65の他端側を移動
させるときのみ電動モータを駆動させれば良いので、油
圧ソースを用いた場合と比較して制御におけるエネルギ
効率が良い。
【0041】なお、皿ばね65の撓み量を変化させる場
合、制御ロッド55の軸方向への移動を、連続的に変化
させても良く、またステップ状に変化させても良い。
【0042】第3実施例 次に第3実施例について図7を用いて説明する。本実施
例は上記第1、第2実施例と、カム手段の構成が異な
る。図7(a)に示すように、板状ブラケット49aを
貫通した制御ロッド55の他端側には、カム手段155
が形成されている。このカム手段155は、カムケース
157内にカム159が配置されており、このカム15
9は、カムケース157の外側でベアリング161、1
69で回転自在に支持された回転軸163に支持されて
いる。回転軸163の一端部にはウオームホイール16
5が固定されており、このウオームホイール165には
ウオームギア167が噛み合っている。このウオームギ
ア167は、図示しない電動モータの駆動軸に固定され
ており、電動モータの駆動力で回転するようになってい
る。
【0043】上記カム159は、図7(b)に示すよう
に、回転中心からの外周面の距離が最も短い位置159
aが回転軸163を挟んで制御ロッド55の反対側に位
置すると、カムケース157が板状ブラケット49aに
近付いて、制御ロッド55が最大量突出した状態であ
り、最も長い位置159bが回転軸163を挟んで制御
ロッド55の反対側に位置すると、カムケース157が
板状ブラケット49aから離れて制御ロッド55が最大
量引き込んだ状態となる。
【0044】次に本実施例の作用について説明する。
【0045】本実施例においても、上記各実施例と同様
に、エンジンからの回転がドライブプーリ、ドリブンプ
ーリを介して増速機構に入力され、ここで増速されて過
給機が駆動される。
【0046】回転中心から外周面までの距離が最も長い
位置159bが回転軸163を挟んで制御ロッド55の
反対側に位置し、カムケース157が板状ブラケット4
9aから離れて制御ロッド55が最大量引き込んだ状
態、すなわち、ドライブプーリ23のプーリピッチ径が
最小でドリブンプーリ25のプーリピッチ径が最大の状
態では、最小の変速比で変速が行われる。
【0047】この状態から、変速比を上昇させる場合に
は、電動モータを駆動してカム159を回転させ、回転
中心から外周面までの距離が最も長い位置159bを回
転軸163を挟んで制御ロッド55の反対側に位置させ
ると、皿ばね65の付勢力で制御ロッド55が板状ブラ
ケット49aから突出して、カムケース157を板状ブ
ラケット49a側にすばやく移動させる。これにより、
可動フランジ35が固定フランジ31側にすばやく移動
してドライブプーリ23のプーリピッチ径が大きくな
り、ドリブンプーリ25の径が小さくなり、変速がすば
やく行われる。この結果、入力回転数に対する出力回転
数を上昇させることが出来るので、増速側への変速時に
おけるレスポンスを向上することが出来、ドライバビリ
ティを向上することが出来る。
【0048】また、変速比を下げる場合には、電動モー
タを作動させて、回転中心から外周面までの距離が最も
短い位置159aを回転軸163を挟んで制御炉っど5
5の反対側に位置させ、カムケース157を板状ブラケ
ット49aから離れて制御ロッド55が引き込んだ状態
にする。この場合には、皿ばねの付勢力に抗して制御ロ
ッドを移動させるので、変速比はゆっくりと低下する。
【0049】なお、上記実施例におけるカム159以外
に、図8に示すような形状のカム171を用いても良
い。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
では、他方の変速プーリの可動フランジに一端側が連結
されて軸方向へ移動することで前記ばねの撓み量を変化
させる制御ロッドと、この制御ロッドの他端側に設けら
れて前記ばねの付勢力に抗して前記可動フランジが固定
フランジから離間する方向に制御ロッドを移動させると
共に、前記ばねの付勢力で前記可動フランジが固定フラ
ンジ側へ移動する方向に前記制御ロッドを移動させるカ
ム手段と、このカム手段を駆動する駆動手段とを設けた
ことにより、増速側への変速時において、可動フランジ
が固定フランジ側へばねの付勢力ですばやく移動するの
で、レスポンスを向上することが出来、ドライバビリテ
ィを向上することが出来る。
【0051】請求項2記載の発明では、カム手段が、固
定カムと、この固定カムに対して接離自在な移動カムと
からなり、前記移動カムを前記制御ロッドの他端側に連
結すると共に、前記固定カムと前記移動カムのいずれか
一方を前記駆動手段に連結して前記固定カムと前記移動
カムとを相対回転させて移動カムを固定カムに対して接
離させたので、増速側への変速時において、移動カムが
固定カム側にばねの付勢力ですばやく移動するので、レ
スポンスを向上することが出来、ドライバビリティを向
上することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るベルト式無段変速機の第1実施例
を示す断面図である。
【図2】本発明に係るベルト式無段変速機の第1実施例
の固定カムと移動カムとを示す斜視図である。
【図3】第1実施例の固定カムと移動カムとの相対回転
角度に対する接離移動距離を示す図である。
【図4】本発明に係るベルト式無段変速機の変速特性を
示す図である。
【図5】本発明に係るベルト式無段変速機の第2実施例
を示す断面図である。
【図6】第2実施例の固定カムと移動カムとを示す斜視
図である。
【図7】本発明に係るベルト式無段変速機の第3実施例
のカム手段を示し、(a)はカム手段を示す断面図、
(b)はカム手段に用いたカムを示す正面図である。
【図8】第3実施例のカム手段に用いられるカムの変形
例を示す正面図である。
【図9】従来のベルト式無段変速機を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
21 ベルト式無段変速機 23 ドライブプーリ 25 ドリブンプーリ 27 ベルト 31、97 固定フランジ 35、101 可動フランジ 55 制御ロッド 65 皿ばね 67、137、155 カム手段 69、119 遠心カム 71、139 固定カム 85 電動モータ 141 移動カム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定フランジに対して軸方向へ移動自在
    に配置された可動フランジを有しこの可動フランジの軸
    方向への移動によりプーリピッチ径を変更可能な一対の
    変速プーリと、これらの一対の変速プーリ間に巻回され
    た無端ベルトと、一方の変速プーリの可動フランジ側に
    設けられて前記無端ベルトの張力を変えて可動フランジ
    を移動させてプーリピッチ径を調節する変速操作手段
    と、他方の変速プーリの可動フランジを固定フランジ側
    へ付勢するばねとを備えたベルト式無段変速機におい
    て、前記他方の変速プーリの可動フランジに一端側が連
    結されて軸方向へ移動することで前記ばねの撓み量を変
    化させる制御ロッドと、この制御ロッドの他端側に設け
    られて前記ばねの付勢力に抗して前記可動フランジが固
    定フランジから離間する方向に制御ロッドを移動させる
    と共に、前記ばねの付勢力で前記可動フランジが固定フ
    ランジ側へ移動する方向に前記制御ロッドを移動させる
    カム手段と、このカム手段を駆動する駆動手段とを設け
    たことを特徴とするベルト式無段変速機。
  2. 【請求項2】 前記カム手段が、固定カムと、この固定
    カムに対して接離自在な移動カムとからなり、前記移動
    カムを前記制御ロッドの他端側に連結すると共に、前記
    固定カムと前記移動カムのいずれか一方を前記駆動手段
    に連結して前記固定カムと前記移動カムとを相対回転さ
    せて移動カムを固定カムに対して接離させることを特徴
    とする請求項1記載のベルト式無段変速機。
JP5588694A 1994-03-25 1994-03-25 ベルト式無段変速機 Pending JPH07259945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5588694A JPH07259945A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 ベルト式無段変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5588694A JPH07259945A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 ベルト式無段変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07259945A true JPH07259945A (ja) 1995-10-13

Family

ID=13011594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5588694A Pending JPH07259945A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 ベルト式無段変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07259945A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015076333A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 Ntn株式会社 Vベルト式無段変速機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015076333A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 Ntn株式会社 Vベルト式無段変速機
JP2015102119A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 Ntn株式会社 Vベルト式無段変速機
CN105683623A (zh) * 2013-11-22 2016-06-15 Ntn株式会社 V带式无级变速器
EP3073150A1 (en) * 2013-11-22 2016-09-28 NTN Corporation V-belt continuously variable transmission
EP3073150A4 (en) * 2013-11-22 2017-03-29 NTN Corporation V-belt continuously variable transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4738164A (en) Centrifugal force adjusted infinitely variable drive apparatus for auxiliary equipment
JPH02159452A (ja) 車両用無段変速機
JP3914307B2 (ja) 無段変速可能な巻掛け式変速機
JPH07259945A (ja) ベルト式無段変速機
JPH07198011A (ja) ベルト式無段変速機
EP1178242A2 (en) Continuously-variable-ratio belt transmission assembly
US4310322A (en) Variable speed clutch drive
JP2699067B2 (ja) 車両用摩擦式無段変速機の制御装置
JP2001349401A (ja) 無段変速機の制御機構
WO2005078313A1 (ja) 無段変速装置
CN2241798Y (zh) 无定轴钢球无级变速器
JP2837576B2 (ja) 変速機の油圧ポンプ駆動部構造
JPH07286526A (ja) 過給機
JP4039272B2 (ja) ベルト式無段変速機
KR100922865B1 (ko) 무단변속기
RU2186271C1 (ru) Автоматический клиноременный вариатор
JPH03163248A (ja) ベルト式無段変速機
JPH05256349A (ja) 動力伝達装置
JPH04219552A (ja) 車載補機の駆動装置
JP2867456B2 (ja) 摩擦無段変速機の変速制御機構
JPH01238760A (ja) トランスミッション
JPH07119474A (ja) 過給装置
JP3221919B2 (ja) 過給装置
JP2000230614A (ja) 動力伝達機構およびこれを備えた過給機
KR20000025711A (ko) 자동차용 밸트형 무단변속기.