JPH07259174A - トラップますにおけるトラップ装置 - Google Patents

トラップますにおけるトラップ装置

Info

Publication number
JPH07259174A
JPH07259174A JP7947194A JP7947194A JPH07259174A JP H07259174 A JPH07259174 A JP H07259174A JP 7947194 A JP7947194 A JP 7947194A JP 7947194 A JP7947194 A JP 7947194A JP H07259174 A JPH07259174 A JP H07259174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trap
pipe
pocket
main body
drainage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7947194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2747685B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hino
博 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aron Kasei Co Ltd
Original Assignee
Aron Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aron Kasei Co Ltd filed Critical Aron Kasei Co Ltd
Priority to JP6079471A priority Critical patent/JP2747685B2/ja
Publication of JPH07259174A publication Critical patent/JPH07259174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2747685B2 publication Critical patent/JP2747685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小口径トラップますのポケットを、ワンタッ
チ式に着脱するのを容易にする。 【構成】 椀状のポケット6を、排水管5に接続した下
向きの曲がり管体7を介して、ます本体2内で吊設し、
該ポケット6をトラップ用封水部にした小口径トラップ
ます1において、このポケット6が固着した曲がり管体
7に、掴みハンドル9を設け、しかも、この曲がり管体
7をワンタッチ式に着脱できるバヨネット結合8により
排水管5に取付け、小口径で手が入りにくいトラップま
す1でもポケット6を容易に着脱できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トラップますにおける
トラップ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】周知のごとく、この種のトラ
ップますは、下水本管の臭気を宅内へ流れるのを遮断し
たり、宅内でも便所等の臭気を台所等へ流れるのを遮断
したり、更に、排水中の油分を下水本管へ流れないよう
に溜めたりしている。そのため、トラップますには各種
の封水部が用いられている。
【0003】例えば、ます本体内に椀状のポケットを吊
設し、これをトラップ用封水部に形成したトラップます
において、ます本体に排水管を突入し、その開口部に、
椀状のポケットを下向きのエルボまたはT管を介して吊
設し、このポケットの上面の一部を流出口としたトラッ
プますが知られている(例えば、実公昭62−2390
2号公報参照)。
【0004】しかしながら、かかるトラップますでは、
椀状のポケットを排水管に吊設するため、下向きのエル
ボまたはT管をポケットに接着接合すると共に、下向き
のエルボまたはT管を排水管に接着接合しているので、
ゴミ等が引っ掛かりやすいポケット等の掃除が、特に小
口径ますにあっては困難になる、という問題があり、ま
た、ます本体に挿入口を開設し、この挿入口から排水管
を突入しているので、排水管とます本体とが相対移動す
る、という問題があった。
【0005】また、溜めます本体に排水管を突入し、そ
の開口部にベンド管を下向きに設けたトラップますにお
いて、排水管の開口部外周にカラ−を嵌着し、このカラ
−とベンド管とをバヨネット結合機構により、ワンタッ
チ式に着脱自在としたトラップますが知られている(例
えば、実公平1−41832号公報参照)。
【0006】しかしながら、かかるトラップますでは、
排水管の抜け止めはカラ−によってできるものの、依然
として、排水管とます本体とは相対移動があって、しか
も、設置後のメンテナンス時には、ベンド管の表面にヌ
メリが付着していることから、特に小口径化したトラッ
プますにあっては、ベンド管のワンタッチ式の着脱作業
に支障をきたす、という問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、かかる
問題を解決するためになされたもので、その要旨とする
ところは、1)椀状のポケットを、排水管に接続した下
向きの曲がり管体を介して、ます本体内で吊設し、該ポ
ケットをトラップ用封水部に形成したトラップますにお
いて、前記曲がり管体と排水管とをワンタッチ式に着脱
自在にして接続し、該曲がり管体にハンドルを立設した
ことを特徴とする小口径トラップますにおけるトラップ
装置にあり、また、2)椀状のポケットを、排水管に連
通した下向きの曲がり管体を介して、ます本体内で吊設
し、該ポケットをトラップ用封水部に形成したトラップ
ますにおいて、前記ます本体に管継手を設け、該管継手
の一方に前記排水管を接続し、他方に前記曲がり管体を
ワンタッチ式に着脱自在に接続し、該曲がり管体にハン
ドルを立設したことを特徴とするトラップますにおける
トラップ装置にあり、また、3)椀状のポケットを、排
水管に接続した下向きの曲がり管体を介して、ます本体
内で吊設し、該ポケットをトラップ用封水部に形成した
トラップますにおいて、前記ポケットと曲がり管体とを
ワンタッチ式に着脱自在に接続し、該ポケットにハンド
ルを立設したことを特徴とするトラップますにおけるト
ラップ装置にある。
【0008】
【実施例】本発明を添付図面に示す実施例により詳細に
述べる。図1は本発明の第1の実施例の全体断面図、図
2は図1の要部図、図3は図2の平面図、図4は図1の
他の要部平面図、図5は図4の断面図、図6は本実施例
に用いる延長ソケットの平面図、図7は図6のA〜断面
図である。
【0009】本実施例のトラップます1は、塩ビ製の宅
内排水設備に好適である。先ず、第1の実施例の全体概
要を述べる。図1において、2は、図示では平面視角形
または円形(例えば、口径150〜200mmφ)の塩ビ
製ます本体であるが、インバ−トをもつ継手状PP製ま
す本体であってもよい。このます本体2には、側方に本
体用受口3が形成され、この本体用受口3に同芯異径管
継手4が接着接合されている。勿論、この同芯異径管継
手4は偏芯異径管継手であってもよい。
【0010】この同芯異径管継手4の第1接続部には、
ます本体2における上流側の排水管5が接着接合されて
いる。また、この同芯異径管継手4の他の第2接続部に
は、後記の椀状のポケット6が偏平状曲がり筒7を介し
てワンタッチ式に着脱自在に接続されている。
【0011】なお、この偏平状曲がり筒7は、下向きの
エルボ、下向きのベンドおよびT管であってもよく、本
明細書ではこれらを「下向きの曲がり管体」とも称して
いる。この偏平状曲がり筒7と同芯異径管継手4の第2
接続部との間には、バヨネット結合機構8(差込継手と
もいう)が設けられていると共に、この偏平状曲がり筒
7には掴みハンドル9が立設されている。
【0012】次に、以上述べた本実施例のトラップます
の作用効果を述べる。台所等と接続している排水管5の
排水は、同芯異径管継手4、偏平状曲がり筒7およびポ
ケット6を介して、ます本体2に流入する。そして、ま
す本体2で一時的に溜められた排水は、下流側の排水管
10へ流出する。
【0013】ここにおいて、椀状のポケット6およびこ
れと一体になった偏平状曲がり筒7を取外して、これら
に引っ掛かったゴミ等を掃除するには、ます本体2の蓋
11をあけ、掴みハンドル9を把持してバヨネット結合
を解く。そのとき、同芯異径管継手4はます本体2に固
着され、しかも、手の入りにくい小口径化しているます
本体2であっても、上方に延びている掴みハンドル9を
掴んで回動および水平動するワンタッチ式の作業である
ので、その作業は容易にできる。その時たとえ、掴みハ
ンドル9にヌメリが付着していても、適当な長さの塩ビ
パイプ(例えば、13mmφ)を、この掴みハンドル9に
差込んでその作業ができるので、手が汚れることはな
い。したがって、この掴みハンドル9は単なる棒体であ
ってもよい。
【0014】次に、第1の実施例の各部の詳細を述べ
る。先ず、椀状のポケット6について述べる。主として
図2および図3において、このポケット6は上面4角状
で深さ約100mmの椀体で形成され、この上面片側には
若干両側に膨出された略4角形の曲がり筒挿入口6aが
形成されており、また、上面他側には略4角形の開口部
6bが形成されている。
【0015】この曲がり筒挿入口6aにおける椀体上下
方向中間内面には、外に拡がったストッパ−段部11が
平面視略コ字状に巡らされて、いわゆる受口を構成して
いる。この曲がり筒挿入口6aに曲がり筒7を挿入して
接着接合する。前記開口部6bの、曲がり筒7の反壁面
には、外向きで且つ内方に弯曲された傾斜壁12が形成
され、曲がり筒7からの排水を滞りなく上向きに案内し
ている。また、この傾斜壁12の上縁には堰13を設
け、この堰13から排水が溢流するようにしている。し
たがって、この堰13を挟んで開口部6bの両側は若干
高くなっている。
【0016】次に、偏平状曲がり筒7について述べる。
主として図2において、この曲がり筒7は直角に曲げら
れ、その垂直部は偏平状筒体に形成され、その水平部
は、前記同芯異径管継手4の第2接続部用差口22が挿
入される曲がり筒用受口14に形成されている。この曲
がり筒用受口14の内面には上下1対の小突起15,1
5が設けられている。この小突起15がバヨネット結合
の爪を構成している。
【0017】この曲がり筒用受口14の上面近傍には、
掴みハンドル9が植設され、この掴みハンドル9には、
曲がり筒7内に連通する上下方向の貫通孔16が設けら
れている。、また、この掴みハンドル9には、この貫通
孔16と交叉する横方向の連通孔17が設けられてい
る。この貫通孔16には後記の栓体18が装着されてい
る。したがって、貫通孔16および連通孔17は排水管
5内の圧縮空気逃がし孔になっている。なお、この空気
逃がし孔には不図示の逆止弁(例えば、貫通孔16また
は栓体18に排水管5内の圧力で作動する弁体を設けて
もよいが、単なるボ−ル弁を挿入してもよい)が設けら
れている。この空気逃がし孔の機能を述べると、排水管
5に満管流の排水が流れると、ポケット6の封水部によ
り、排水管5内の空気が一時的に圧縮され、その圧力に
よって、ポケット6の開口部6bから排水が吹き出した
り、ます本体2や蓋11の内面を汚すおそれがあるが、
その圧縮空気を逃がして、この汚れを防いでいる。
【0018】この貫通孔16には、栓体18が装着され
ている。この栓体18にも連通孔17に合致する孔が設
けられ、この孔と連通孔17とをずらすように、この栓
体18を回すと空気逃がし孔は閉じられる。この場合
は、空気逃がし孔不要の場合に用いる。更に、この掴み
ハンドル9の外周面にはセレ−ション19が設けられ
て、掴み時の滑り止めになっている。勿論、孔なし栓体
18でもよい。
【0019】次に、塩ビ製の同芯異径管継手4について
述べる。主として図4および図5において、この同芯異
径管継手4は、径約115mmφの大径差口部20と、こ
の大径差口部20の内径側に設けられた径約90mmφの
第1接続部用受口21と、この第1接続部用受口21の
反対側に設けられた径約90mmφの第2接続部用差口2
2とから構成され、この第2接続部用差口22の外周に
は、その開口端から浅いバヨネット凹溝23,23が上
下1対設けられている。このバヨネット凹溝23の奥に
はカギ状の浅い係止凹溝24が設けられている。この係
止凹溝24の第1接続部寄りには、Oリング25用のリ
ング溝26が設けられている。したがって、大径差口部
20は、ます本体2に設けた本体用受口3に嵌着され第
1接続用受口21には排水管5が嵌着される。また、第
2接続用差口22には、曲がり筒用受口14が挿入さ
れ、小突起15がバヨネット凹溝23および係止凹溝2
4に係合してバヨネット結合される。更に、Oリング2
5により曲がり筒用受口14と第2接続用差口22とを
臭気シ−ルしている。勿論、浅いバヨネット凹溝23や
係止凹溝24は底なしの切欠き溝であってもよい。
【0020】次に、第1の実施例の偏平状曲がり筒7に
付設する延長ソケット27について述べる。図6および
図7において、この延長ソケット27は、前記曲がり筒
7の下端側が挿入できる延長ソケット用受口28と、ポ
ケット6の曲がり筒挿入口6aに嵌着できる延長ソケッ
ト用受口29と、から構成されている。この延長ソケッ
ト27は、本体用受口3が図1で説明したように、ます
本体2に設けるのでなく、本体用受口をアジャスタ筒
(不図示であるが、インバ−トのあるます本体に、高さ
を調節するため段積状に設ける筒体をいう)に設けたト
ラップますに好都合となる。したがって、複数個連設し
てもよい。
【0021】次に、第2の実施例を述べる。前記第1の
実施例のトラップますでは、管継手と、ポケットを一体
化した曲がり管体とをワンタッチ式に着脱自在に接続し
たが、第2の実施例では、不図示であるが、曲がり管体
の下端側とポケットとを、上向き爪とその係止孔とを介
して、ワンタッチ式に着脱自在に接続する。この場合、
ポケットを外すと、溜めますによるトラップますに構成
することもできる。
【0022】なお、第1の実施例における前記バヨネッ
ト結合機構8は、曲がり筒用受口14に溝を、第2接続
部用差口22の外周に小突起を設ける構造にしてもよ
い。更に、これは、曲がり筒用受口14と第2接続部用
差口22とが、掴みハンドル9の約90°の旋回による
クサビ結合(傾斜を有する爪と爪との軸方向での接合に
よる結合)に置換してもよく、要するにワンタッチ式の
着脱ができればよい。
【0023】また、本発明の変形例として、単に溜めま
すによるトラップますを形成するため、曲がり管体に掴
みハンドルを立設し、この曲がり管体を管継手を介し
て、または介せずに、排水管とワンタッチ式に着脱自在
とし、この曲がり管体の下端開口部にゴミ捕捉用ストレ
−ナを設けてもよい。
【0024】また、掴みハンドル9に設けた空気逃がし
孔における前記以外の機能について付言すると、本発明
のトラップますのすぐ上流側にトラップ装置があって、
いわゆる二重トラップを形成しておれば、排水管に満管
流の排水が流れると、この排水管は一時的に真空となっ
て、排水の円滑な流れができないおそれがあるが、かか
る場合、空気逃がし孔から空気を取込み、真空を破るこ
とができる。
【0025】また、小口径ますはとかく密閉型に構成さ
れているので、この小口径ますをトラップ用の溜めます
に形成し、この溜めますにより排水中の油分を分離する
ため、下流側にベンド管を水没させると、溜めます内は
高圧になりやすい。したがって、下流側の排水管がこれ
と比べて低圧となるので、排水が円滑にできないおそれ
がある。かかる場合でも、空気逃がし孔により同圧にす
ることができる。勿論、これらの空気逃がし孔には、そ
れに相応しい逆止弁を設ける必要がある。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、ポケットを吊設した曲
がり管体を、ます本体に設けた管継手を介して、または
介せずに排水管と接続してワンタッチ式に着脱自在に吊
設し、この曲がり管体を掴みハンドルによりワンタッチ
式に着脱するので、小口径化したます本体でも、ポケッ
トおよび曲がり管体の着脱作業が容易となり、ひいて
は、これらにおける引っ掛かったゴミ等の掃除が容易に
できる。また、ポケットをハンドルによってワンタッチ
式に着脱するので、小口径化したます本体でも,ポケッ
トの掃除が容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の全体断面図である。
【図2】図1の要部図である。
【図3】図2の平面図である。
【図4】図1の他の要部平面図である。
【図5】図4の断面図である。
【図6】本実施例に用いる延長ソケットの平面図であ
る。
【図7】図6のA〜断面図である。
【符号の説明】
1…トラップます、2…ます本体、4…同芯異径管継
手、5…排水管、6…ポケット、7…偏平状曲がり筒、
8…バヨネット結合機構、9…掴みハンドル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 椀状のポケットを、排水管に接続した下
    向きの曲がり管体を介して、ます本体内で吊設し、該ポ
    ケットをトラップ用封水部に形成したトラップますにお
    いて、 前記曲がり管体と排水管とをワンタッチ式に着脱自在に
    して接続し、該曲がり管体にハンドルを立設したことを
    特徴とする小口径トラップますにおけるトラップ装置。
  2. 【請求項2】 椀状のポケットを、排水管に連通した下
    向きの曲がり管体を介して、ます本体内で吊設し、該ポ
    ケットをトラップ用封水部に形成したトラップますにお
    いて、 前記ます本体に管継手を設け、該管継手の一方に前記排
    水管を接続し、他方に前記曲がり管体をワンタッチ式に
    着脱自在に接続し、該曲がり管体にハンドルを立設した
    ことを特徴とするトラップますにおけるトラップ装置。
  3. 【請求項3】 椀状のポケットを、排水管に接続した下
    向きの曲がり管体を介して、ます本体内で吊設し、該ポ
    ケットをトラップ用封水部に形成したトラップますにお
    いて、 前記ポケットと曲がり管体とをワンタッチ式に着脱自在
    に接続し、該ポケットにハンドルを立設したことを特徴
    とするトラップますにおけるトラップ装置。
JP6079471A 1994-03-26 1994-03-26 トラップますにおけるトラップ装置 Expired - Lifetime JP2747685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6079471A JP2747685B2 (ja) 1994-03-26 1994-03-26 トラップますにおけるトラップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6079471A JP2747685B2 (ja) 1994-03-26 1994-03-26 トラップますにおけるトラップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07259174A true JPH07259174A (ja) 1995-10-09
JP2747685B2 JP2747685B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=13690809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6079471A Expired - Lifetime JP2747685B2 (ja) 1994-03-26 1994-03-26 トラップますにおけるトラップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2747685B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009172024A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 East:Kk ドラム式洗濯乾燥機の排水管洗浄のための止水栓
JP2013136920A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Aron Kasei Co Ltd 逆流防止ます、及びこれを用いた浄化槽排水構造
CH712557A1 (de) * 2016-06-03 2017-12-15 Hesan Gmbh Tauchbogen, Tauchbogensatz, Schlammsammler mit einem Schlammsack und einem Tauchbogen, sowie Verfahren zur Handhabung des Tauchbogens.
CN111411663A (zh) * 2019-01-08 2020-07-14 葛万斌 一种特殊同层排水配件

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02109885U (ja) * 1989-02-20 1990-09-03
JP3128982U (ja) * 2006-11-14 2007-02-01 日繊商工株式会社 ハンカチ類の展示包装用構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02109885U (ja) * 1989-02-20 1990-09-03
JP3128982U (ja) * 2006-11-14 2007-02-01 日繊商工株式会社 ハンカチ類の展示包装用構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009172024A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 East:Kk ドラム式洗濯乾燥機の排水管洗浄のための止水栓
JP2013136920A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Aron Kasei Co Ltd 逆流防止ます、及びこれを用いた浄化槽排水構造
CH712557A1 (de) * 2016-06-03 2017-12-15 Hesan Gmbh Tauchbogen, Tauchbogensatz, Schlammsammler mit einem Schlammsack und einem Tauchbogen, sowie Verfahren zur Handhabung des Tauchbogens.
CN111411663A (zh) * 2019-01-08 2020-07-14 葛万斌 一种特殊同层排水配件
CN111411663B (zh) * 2019-01-08 2023-08-29 葛万斌 一种特殊同层排水配件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2747685B2 (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2268784T3 (es) Dispositivo de desague.
US4145768A (en) Water conserving urinal
US6845527B1 (en) In-the-wall plumbing trap with integral waste and vent line
EP0084303A1 (en) Hydraulic device for the drainage of waste water
JPH07259174A (ja) トラップますにおけるトラップ装置
US5105504A (en) Apparatus and method for opening drains
US5193245A (en) Apparatus for opening drains
JPH0660684U (ja) 小便器のトラップ構造
JP2002018188A (ja) 洗濯機パン用継手
JP2000513421A (ja) 排水用ゴミ回収容器のフランジカバー
US2166279A (en) Visible sanitary sink trap
US2424548A (en) Sink trap
JP2002242254A (ja) 排水トラップ
KR200177648Y1 (ko) 청소가 용이한 물탱크
JP4084473B2 (ja) 油除去装置
JP2004316276A (ja) 洗濯機用防水パン
JPS5931815Y2 (ja) 水洗式大便器
EP1097275B1 (en) Assembly, to be used within a waste water system, being composed of a receptacle, a removable coating and means to connect the coating to the receptacle
JP2511562Y2 (ja) タンク付き水滴ワイパ―
JPS5810791Y2 (ja) 給水用真空除去装置
KR200243607Y1 (ko) 씽크대 배수구조에 따른 에스트랩 제어 구조
JPS6013913Y2 (ja) 排水トラツプ
KR200140989Y1 (ko) 전자석을 이용한 수도물 저장탱크 밑바닥의 불순물 자동배출장치
JPH0731185U (ja) 浮遊不純物の除去装置
JPH11222895A (ja) 排水トラップ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 15

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

EXPY Cancellation because of completion of term