JPH07258743A - 加工性に優れた中炭素鋼板の製造方法 - Google Patents

加工性に優れた中炭素鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH07258743A
JPH07258743A JP4897794A JP4897794A JPH07258743A JP H07258743 A JPH07258743 A JP H07258743A JP 4897794 A JP4897794 A JP 4897794A JP 4897794 A JP4897794 A JP 4897794A JP H07258743 A JPH07258743 A JP H07258743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
steel sheet
less
temperature
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4897794A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Fukui
清 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP4897794A priority Critical patent/JPH07258743A/ja
Publication of JPH07258743A publication Critical patent/JPH07258743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】曲げ加工性に優れた中炭素鋼板の製造方法の提
供。 【構成】C:0.10〜0.45%、Si:0.05〜1.00%、Mn:0.
05〜0.50%、Nb: 0.005〜0.1 %、sol.Al:0.01〜1.00
%、N:0.002〜0.010 %、B:3〜50 ppm、Ca:0.001〜0.
01%、Ni:0〜2.00%、不純物中のPは 0.012%以下、S
は 0.008%以下からなる熱延鋼板を、下記及びの工
程で熱処理し、鋼中のセメンタイトの50面積%以上を黒
鉛化する曲げ加工性に優れた中炭素鋼板の製造方法。 Ac1〜Ac3点の温度範囲で 0.1〜10hr保持した後、20
〜100 ℃/hr の冷却速度で常温まで冷却する工程 次いで 650〜750 ℃の温度範囲で箱焼鈍する工程 この方法では、上記との間に20〜80%の圧下率で冷
延する工程を付加してもよい。又は、上記、に次い
で上記冷延を施し、更に上記の箱焼鈍を繰り返しても
よい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、炭素を比較的多く含
有する鋼板でありながら、成形に際して軟鋼板と同等の
強度と伸び特性を有し、曲げおよび深絞り等による複雑
な形状への加工性に優れた中炭素鋼板の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】強度が高く成形が困難な高炭素鋼板で
は、その加工性を向上させるために、強度を下げるか、
または熱間圧延もしくは冷間圧延した後、セメンタイト
の球状化焼鈍を施して、伸びを増大させることが実施さ
れている。
【0003】一般に乗用車などの自動変速機ギヤの製造
においては、絞り成形等の加工をした上で、剪断曲げに
より壁部にギヤ歯を加工する必要がある。しかし、この
ような加工を従来のセメンタイト球状化焼鈍を施した高
炭素鋼板に施すと、割れ等の問題が発生し、対応が困難
である。そこで、組織を従来のフェライト+セメンタイ
ト組織からフェライト+黒鉛組織に変え、低炭素鋼板並
に軟質化することで、絞り成形等の複雑な加工に対応す
ることが検討されてきた。
【0004】特開昭64−25946 号公報には、C:0.40〜
0.80%、Si:0.20〜2.00%、Mn:0.20〜1.50%、さらに
必要により微量のTi、Nb、Zr、Bなどを含有し、フェラ
イト相と黒鉛相を主体とする組織を有する軟質で焼入れ
性の良好な鋼板を製造する方法が示されている。これ
は、熱延板をフェライト域に加熱して黒鉛を析出させ、
セメンタイトを減少させて軟質化するものである。しか
しこの鋼板は、高C、高Siであるために、軟鋼並に軟化
しない。
【0005】特開平2−107742号公報には、C:0.15〜
1.50%、Si:0.49%以下、Mn:0.05〜1.00%、
さらにNi:0.10〜3.00%、Co:0.10〜3.00%およびCu:
0.10〜1.00%の1種以上、必要によりMo、Crと微量の
N、Bなどを含有し、フェライト相中に100 個/mm2
上で分布する黒鉛粒を主体とする組織を有する加工性、
焼入れ性に優れた鋼材が示されている。しかしこの鋼材
は、NiまたはCoもしくはMoなどを含むため高コストであ
る。
【0006】特開平3−140411号公報には、C:0.32〜
0.54%、Si:0.41〜1.5 %、Mn:0.05〜0.40%、さらに
必要によりNi:1%以下、微量のMo、V、Ti、Zr、Bな
どを含有する鋼を、熱間圧延後または冷間圧延後フェラ
イト域で焼鈍し、セメンタイトを略々完全に黒鉛化して
軟質化し、冷間加工性を向上させる方法が示されてい
る。しかしこの方法では、高Siであるために強度が高め
となる。
【0007】特開平4−311546号公報には、C:0.10〜
0.8 %、Mn:0.05〜1.0 %または0.05〜3.0 %、かつA
l: 0.003〜1.0 %および微量のBの1種以上、さらに
必要によりSi:3%以下、Ni:3%以下およびCu:1%
以下の1種以上を含有し、Cの1〜80%が黒鉛、残りの
Cが球状化セメンタイトとして析出した組織を有する加
工性と焼入れ性に優れた鋼材を製造する方法が示されて
いる。これは、熱延板を700〜900 ℃に1分以上加熱保
持し、その後 500〜700 ℃未満で1時間以上保持する焼
鈍を行うことでCを黒鉛化し、優れた加工性を得るもの
である。しかし、この方法では黒鉛化のための焼鈍に非
常に長い時間を要するという問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のように組織を変
え低炭素鋼板並に軟質化しても、剪断曲げ加工において
はなお曲げ部端面に微細な割れが生じ、熱処理後に強度
が低下するという問題がある。このような微細な割れは
フェライト粒径に依存し、この割れを防止するには、成
形加工前のフェライト粒を微細化することが必要であ
る。
【0009】本発明の目的は、上記課題を解決して、絞
り加工等により加工硬化されても、その後の剪断曲げ加
工などにおいて曲げ部端面に微細な割れが生じず、熱処
理後にも強度低下が起こらない中炭素鋼板の製造方法を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記 (1)〜
(3) の加工性に優れた中炭素鋼板の製造方法を要旨とす
る。
【0011】(1)重量割合で、C:0.10〜0.45%、
Si:0.05〜1.00%、 Mn:0.05〜0.50%、Nb: 0.005
〜0.1 %、sol.Al:0.01〜1.00%、 N: 0.002〜0.01
0 %、B:3〜50 ppm、 Ca: 0.001〜0.01%、
Ni:0〜2.00%残部:Fe及び不可避的不純物(不純物中
のPは 0.012%以下、Sは 0.008%以下)からなる熱延
鋼板を、下記およびの工程で熱処理し、鋼中のセメ
ンタイトの50面積%以上を黒鉛化することを特徴とする
曲げ加工性に優れた中炭素鋼板の製造方法。
【0012】Ac1〜Ac3点の温度範囲で 0.1〜10hr保
持した後、20〜100 ℃/hr の冷却速度で常温まで冷却す
る工程 次いで 650〜750 ℃の温度範囲で箱焼鈍する工程 (2)上記(1) の成分の熱延鋼板を、下記、および
の工程で熱処理、加工および熱処理して、鋼中のセメン
タイトの50面積%以上を黒鉛化することを特徴とする曲
げ加工性に優れた中炭素鋼板の製造方法。
【0013】Ac1〜Ac3点の温度範囲で 0.1〜10hr保
持した後、20〜100 ℃/hr の冷却速度で常温まで冷却す
る工程 次いで20〜80%の圧下率で冷間圧延する工程 次いで 650〜750 ℃の温度範囲で箱焼鈍する工程 (3)上記(1) の成分の熱延鋼板を、下記、、およ
びの工程で熱処理、加工および熱処理して、鋼中のセ
メンタイトの50面積%以上を黒鉛化することを特徴とす
る曲げ加工性に優れた中炭素鋼板の製造方法。
【0014】Ac1〜Ac3点の温度範囲で 0.1〜10hr保
持した後、20〜100 ℃/hr の冷却速度で常温まで冷却す
る工程 次いで 650〜750 ℃の温度範囲で箱焼鈍する工程 次いで20〜80%の圧下率で冷間圧延する工程 さらに 650〜750 ℃の温度範囲で箱焼鈍する工程 上記において「Ni:0〜2.00%」は、Niが無添加であっ
てもよいことを意味する。Niを積極的に添加する場合
は、その含有量の範囲を0.05〜2.00%とするのが望まし
い。
【0015】本発明は、熱処理、加工および材料の面に
おいて、次の (イ)〜(ニ) の特徴を有する。
【0016】(イ) 熱延板焼鈍〔Ac1〜Ac3点の範囲で
0.1〜10hr保持する焼鈍(以下、1次焼鈍という)と、
これに続く 650〜750 ℃の範囲、すなわちフェライト域
での箱焼鈍(以下、2次焼鈍−1という)〕で、黒鉛を
析出させ、軟質化と高延性化を促進する。しかし、この
プロセスではフェライト粒が異常成長しやすく、このた
め絞り成形時に「しわ」が発生し、破断を引き起こす場
合が多い。
【0017】(ロ) このフェライト粒の異常成長を抑制
し、軟質で優れた曲げ加工性と焼入れ後の高硬度を得る
目的で、Nbを添加している。
【0018】(ハ) 黒鉛化の促進と介在物減少により、優
れた曲げ加工性と焼入れ後の高硬度を得る目的で、Caを
添加している。
【0019】(ニ) 必要に応じて、上記(イ) の工程と、適
正な圧下率で行う冷間圧延およびフェライト域での最終
再箱焼鈍(以下、2次焼鈍−2という)とを組み合わせ
る工程とし、この方法で発達した集合組織を形成させ、
更に深絞り性を向上させる。
【0020】
【作用】本発明は、中炭素の化学組成で、セメンタイト
の50面積%以上を黒鉛化した黒鉛+微細粒径フェライト
の2相組織を有する鋼板であれば、焼入れ性を確保し、
かつ加工性(軟質化と高い伸び、特に剪断曲げ加工にお
ける局部延性)も改善できるという知見を基にしてい
る。
【0021】本発明の特徴を総括的に詳述すると、次の
とおりである。すなわち、鋼板の化学組成と組織の面で
は、 1. C、Si、Niの添加により焼入れ性を確保するが、C
量が高過ぎると、焼入れ状態で表層の硬度が過度に上昇
し、ギヤ製品として使用するときに衝撃性が劣化する。
そこで、表層の焼入硬さをHv550以下に抑制するために
も、C量は0.45%までに抑えたこと。
【0022】2. 熱間圧延後の焼鈍で黒鉛化を促進し、
セメンタイトの50面積%以上を黒鉛化した黒鉛+微細粒
径フェライトの2相からなる組織とし、局部延性を向上
させ、かつ伸び加工性を改善したこと。
【0023】3. 上記2.の微細粒径フェライトを生成さ
せ、所望の軟質、加工性および焼入れ後の高靱性を得る
ために、Nbを 0.005〜0.1 %で含有させたこと。
【0024】4. 上記2.の黒鉛を生成させ、所望の軟
質、加工性および焼入れ後の高硬度を得るために、Siを
0.05〜1.00%、Bを 3〜50 ppm、Caを 0.001〜0.010 %
の範囲で含有させていること。
【0025】5.Mn の含有量は、黒鉛組織確保のために
上限を0.50%、MnS制御等による靱性確保のために下限
を0.05%としたこと。
【0026】6. 不純物のPとSの含有量を低く抑えた
こと。特に、C量が0.10〜0.45%の中炭素域ではP量を
極力低減することが必要であることから、P含有量の上
限を、0.012 %に抑えたこと。
【0027】7. 必要に応じて、2.00%以下のNiを含有
させたこと。このNiは黒鉛化を阻害せず、焼入性の向上
と成形性の改善を得るのに有効である。
【0028】加工および熱処理の面では、 1. セメンタイトの黒鉛化を促進して軟質化させるため
に、熱延板に対して1次焼鈍と2次焼鈍−1を施すこ
と。
【0029】2. 上記2次焼鈍−1における黒鉛化をさ
らに促進するために、必要に応じて、1次焼鈍と2次焼
鈍−1の間で、20〜80%の圧下率での冷間圧延を施すこ
と。
【0030】3. 発達した集合組織を形成させ、さらに
深絞り性を向上させるために、上記の1次焼鈍と2次焼
鈍−1を施した後、必要に応じて、上記の条件で冷間圧
延を行い、さらに2次焼鈍−1と同条件で2次焼鈍−2
を施すこと。
【0031】(A)素材鋼板の化学組成 以下、本発明方法の素材となる熱延板の化学組成を、前
記のように定めた理由について説明する。%、ppm はい
ずれも重量基準を意味する。
【0032】(a)C:0.10〜0.45% 一般にC量が低いほど、鋼の伸びと加工性は向上する。
しかし、鋼の耐摩耗性と硬度、さらには疲労強度を向上
させるには、ある程度のC量が必要となる。
【0033】焼入れ、焼戻しまたはオーステンパー等の
熱処理後の引張強度を1000N/mm2以上(ヴィッカース硬
度Hv で300 以上)とするために、C含有量の下限は0.
10%とした。一方、靱性、特に溶接部の耐衝撃性と溶
接、熱処理による割れ防止とを満足させる条件として、
引張強度の上限を1900N/mm2(硬度Hv で550 )とする
ために、C含有量の上限は0.45%とした。好ましい上限
は0.38%である。
【0034】(b)Si:0.05〜1.00% セメンタイトの黒鉛化に必要な成分であり、また脱酸材
として一定量以上添加する必要があるため、Si含有量の
下限は0.05%とした。しかし、成形時の引張強度を400
N/mm2以下に抑制する必要があるため、固溶硬化能の高
いSiの多量添加を避けることとした。このため、その上
限値は1.00%とした。
【0035】(c)Mn:0.05〜0.50% Mnは鋼の焼入れ性を高め、また、鋼中のSをMnSとして
固定して靱性を向上させる効果があることから、一定量
以上の添加が必要である。よって、その含有量の下限は
0.05%とした。一方、Mnはセメンタイトを安定化して焼
鈍均熱中のセメンタイトの分解を抑制し、黒鉛の析出に
対して著しい阻害要因となる。このため、Mn含有量の上
限は0.50%とした。
【0036】(d)Nb: 0.005〜0.1 % Nbは、熱間圧延およびその後の焼鈍の際にNbCを形成
し、焼鈍中のフェライトの粒成長を抑制する。この効果
を得るためには、 0.005%以上のNb含有量が必要であ
る。一方、0.1 %を超えると焼鈍後の強度が高くなり、
軟質性を有する黒鉛化鋼板を得る目的が達成されない上
に、焼入れ時にオーステナイト粒が著しく微細化され、
焼入性が低下することにより、焼入後の硬度不足、疲労
強度の低下が問題となる。よって、Nb含有量の範囲は
0.005〜0.1 %とした。
【0037】(e)sol.Al:0.01〜1.00% Al含有量は多い方が黒鉛の析出が容易になる。この理由
から、sol.Alとして下限は0.01%とした。しかし、過剰
のsol.Alはフェライトの固溶硬化をもたらすとともに、
鋼中の酸化物析出の増大等の弊害をもたらす。また、so
l.Al含有量の増大により、熱処理後の製品の靱性が著し
く劣化する場合がある。このため、sol.Al含有量の上限
は1.00%とした。
【0038】(f)B:3〜50 ppm Bは熱処理後の靱性を改善するとともに、焼入れ性を増
大させるので一定量添加する。これら効果を得るための
有効B含有量の最低値は3ppm であり、一方、50ppm を
上回ると、熱間圧延時あるいは熱処理時においてFeBを
形成し靱性に対し悪影響を及ぼす。従って、その含有量
の範囲は3〜50ppm(0.0003〜0.0050%)とした。
【0039】(g)N: 0.002〜0.010 % Nは鋼中に不可避的に含有される不純物元素であるが、
中炭素鋼板に必要な焼入れ・焼戻しあるいはオーステン
パー等の熱処理の際に、Al窒化物 (AlN) 等を形成しオ
ーステナイト粒の粗大化を抑制して、熱処理前後の寸法
歪を抑制し、かつ熱処理後の靱性を向上させる。このよ
うな効果を得るため、0.002 %以上のNを含有させるこ
ととした。しかし、N含有量が0.010 %を超えると伸び
の劣化等を招くので、その上限は0.010 %とした。
【0040】(h)Ca: 0.001〜0.01% Caの添加は、鋼中の固溶酸素を低減する効果およびAl酸
化物を低減する効果を有する。特に本発明では、黒鉛化
促進のためsol.Alを比較的多く含有させるので、鋼中の
Al系酸化物の増加が懸念される。Caにはまた、黒鉛化促
進とCa系硫化物としてSを固定する作用があり、これら
の点からCa添加が必須となる。
【0041】上記の効果が得られるCaの最低含有量は
0.001%である。ただし、過剰のCa添加はコスト上昇を
招くとともに鋼中のCa系酸化物、硫化物を増大させるの
で、その上限は 0.01 %とした。
【0042】(i)Ni:0〜2.00% Niは、焼入れ性を向上させ、Si等とともに黒鉛化を促進
する成分であるが、フェライトに対する固溶硬化作用は
Siほど大きくない。従って、伸びを向上させ、成形性を
改善するのに有効な成分である。このため、Niは、焼入
れ性の向上、成形性の改善および黒鉛化の促進を目的と
して必要に応じて添加するものとした。
【0043】添加する場合の望ましい含有量の下限は0.
05%である。一方、過剰の添加はフェライトの固溶硬化
を招くとともにコストの上昇を招くことから、添加する
場合でもNi含有量は2.00%までに抑えるべきである。
【0044】(j)P:0.012 %以下 Pはセメンタイトとフェライトの界面に偏析するとされ
ており、C元素の移動を抑制して黒鉛の析出を著しく阻
害する成分である。特に本発明のように焼入れ対象の鋼
板として比較的C量が少ない場合は、黒鉛化のための箱
焼鈍時間を短縮するには、Cの拡散量を促進することが
重要となる。上記箱焼鈍時間の短縮(最大均熱時間36hr
以内)をはかるため、Pの上限値は0.012 %とした。下
限は限定しないが、製鋼段階におけるコストアップが問
題となることから、0.005 %とするのが望ましい。
【0045】(k)S: 0.008%以下 SもPと同様に黒鉛化を阻害する成分であり、その含有
量が増えると黒鉛化に要する箱焼鈍時間が増大する。ま
た、固溶したSは熱処理後の高強度における靱性を著し
く低下させることから、鋼中のSは極力低減する必要が
ある。このため、S含有量の上限は0.008 %とした。下
限は限定しないが、製鋼段階におけるコストアップが問
題となることから、0.003 %とするのが望ましい。 (B)製造方法および組織 (a)熱間圧延後の焼鈍条件 2次焼鈍−1において所望の黒鉛析出を促進させるため
には、熱間圧延後において適切な1次焼鈍を施し、黒鉛
析出の核となるBN(ボロン窒化物)を生成させるとと
もに、組織をフェライト+オーステナイト(BNを含み
Cが濃縮したオーステナイト)からなる2相組織としな
ければならない。この理由で、熱間圧延後、オーステナ
イト化温度域(Ac1〜Ac3点)で 0.1〜10hr保持して1
次焼鈍した後、20〜100 ℃/hr の冷却速度で常温まで冷
却する。
【0046】保持温度がAc1点未満、保持時間が0.1hr
未満では、BNの析出量やオーステナイトへのCの濃縮
が少ない。冷却速度が20℃/hr 未満では、パーライトの
ラメラー間隔が大きくなり、セメンタイトが過度に析出
して黒鉛化を阻害する。一方、保持温度がAc3点を、保
持時間が10hrを超えると、C含有量が0.10%の下限値の
場合であっても上記の2相組織が得られない上に、BN
が分解してAlNに変化してしまい、次工程の2次焼鈍−
1の際に黒鉛析出が困難となるとともに、結晶粒径が粗
大化し、この後適正条件で2次焼鈍−1を施しても伸び
が劣化する。また、冷却速度が100 ℃/hr を超えると、
コイル状の鋼板内の冷却が不均一となり、特性の均質化
が困難となる。
【0047】この1次焼鈍後、常温まで冷却するのは、
鋼板コイルの各部温度をいったん完全に均一な状態に戻
すためである。すなわち、常温まで冷却せずに連続的に
1次焼鈍終了後の温度から2次焼鈍−1の温度に冷却す
ると、コイル状の鋼板中央部は冷却速度が小さいためコ
イル内で温度差が生じ、2次焼鈍−1のための所定温度
に保持しても均一温度にするのが困難となる。この状態
でいかに適正条件で2次焼鈍−1を施しても、コイル全
長にわたる黒鉛析出の均一化は不可能である。
【0048】この冷却後さらに、微細なフェライト粒と
微細な黒鉛を析出させ、鋼中のセメンタイトの50面積%
以上を黒鉛化させるために、フェライト化温度域である
650〜750 ℃の温度範囲で2次焼鈍−1を施す。黒鉛の
析出には、析出核へのCの供給が必要であり、上記のフ
ェライト化温度域で焼鈍するのが適当である。
【0049】焼鈍温度が650 ℃未満ではCの拡散が遅
れ、黒鉛の析出が阻害される結果、長時間を要し、効率
的ではない。一方、750 ℃を超えると、セメンタイトは
オーステナイトマトリックス中に固溶し、黒鉛として析
出しない上に、望ましい微細なフェライト粒が得られな
い。望ましい上限温度は700 ℃である。なお、2次焼鈍
−1の時間は4〜48hrとするのが望ましい。
【0050】上記の製造工程と条件が本発明方法の基本
的なものであり、これによって、鋼中のセメンタイトの
50面積%以上を黒鉛化することができる。黒鉛化率が50
面積%未満では鋼板は軟化せず、所望の伸び加工性が得
られない上に、本発明で定めるC含有量の範囲内で引張
強度を400 N/mm2 以下とすることができない。
【0051】(b)冷間圧延条件 オーステナイト化温度域へ加熱して熱延板1次焼鈍を施
し冷却した後に、フェライト化温度域での2次焼鈍−1
に先だって冷間圧延を加えると、パーライトが塑性変形
を受け、フェライト化温度域での焼鈍中に黒鉛析出が促
進される。このため、本発明の他の方法では、必要に応
じて冷間圧延を施す。このときの冷間圧延の圧下率の範
囲は20〜80%とするのがよい。
【0052】20%未満の圧下率では、黒鉛析出に対する
促進効果が少ない。一方、80%を超える圧下率になる
と、冷間圧延中に破断が生じる。
【0053】本発明のもうひとつの方法では、発達した
集合組織を形成させ、さらに深絞り性を向上させるため
に、上記の条件で熱延板1次焼鈍と2次焼鈍−1を施し
た後、必要に応じて上記の圧下条件で冷間圧延を行い、
さらに2次焼鈍−2を施してもよい。
【0054】この方法の場合の、冷間圧延条件と焼鈍条
件の限定理由は次のとおりである。
【0055】2次焼鈍−1を施した後の冷間圧延では、
その圧下率が20%未満では望ましい集合組織を得る効果
がない。一方、80%を超えると集合組織を発達させる効
果が飽和し、望ましい組織を期待することができない。
【0056】上記冷間圧延後の2次焼鈍−2の場合は、
焼鈍温度が650 ℃未満では、伸びと深絞り性の向上に寄
与し得る再結晶集合組織を発達させることができない。
一方、750 ℃を超えると、オーステナイト変態により再
結晶集合組織が消失する。
【0057】箱焼鈍に限定する理由は、場合によっては
やや長時間の加熱を必要とする条件で焼鈍を行うことも
あり、このような場合に連続炉を適用することが困難と
なるためである。
【0058】なお、上記の焼鈍雰囲気はいずれも、鋼板
表面の黒鉛析出防止の観点から水素100 %とするのが望
ましい。
【0059】
【実施例】 (試験1)表1に示す化学組成の鋼スラブから鋼板を製
造し、主にC、Nbおよび熱延板焼鈍条件(1次焼鈍およ
びこれに次ぐ2次焼鈍−1)の影響を調査した。いずれ
も熱間圧延条件として、スラブ加熱温度は1250℃で均熱
は1hr 、圧延開始温度は、1200℃、仕上温度は800 ℃と
し、仕上板厚を3.2 mmとした。さらに、仕上げ後の冷却
速度は40℃/secとし、550 ℃で巻き取った。
【0060】これらの鋼板に引き続き表2に示す条件
で、1次焼鈍および2次焼鈍−1を施し、2次焼鈍−1
後の伸び、黒鉛化率および限界絞り比を測定した。焼鈍
雰囲気は、いずれも水素100 %とした。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】黒鉛化率は、1次焼鈍前と2次焼鈍−1後
の鋼板表面を研磨後、ナイタールで腐食し、500 倍の光
学顕微鏡で観察したミクロ組織から、次式を用いて求め
た。
【0064】黒鉛化率(%)=〔1−(焼鈍後のCM析
出面積)/(焼鈍前のCMの析出面積)〕×100 ここで、CMはセメンタイトを意味する。
【0065】限界絞り比は外径100mm の円筒絞り成形法
によった。上記結果を図1と図2に示す。
【0066】図1は、2次焼鈍−1の条件が一定の場合
の、伸び、黒鉛化率および限界絞り比に及ぼす1次焼鈍
温度の影響の例を示す図である。図1に示すように、1
次焼鈍温度がAc1点以下の場合、2次焼鈍−1後の黒鉛
化率が減少し、一方、1次焼鈍温度がAc3点を超えても
同様である。この結果、軟質化および伸び向上が困難と
なり、限界絞り比も低下する。C含有量が本発明で定め
る上限を超える鋼7、Nbが添加されていない鋼5および
Nb含有量が本発明で定める上限を超える鋼6では、伸び
と限界絞り比が低下する。
【0067】図2は、1次焼鈍の条件が一定の場合の、
伸び、黒鉛化率および限界絞り比に及ぼす2次焼鈍−1
の温度の影響の例を示す図である。図2に示すように、
鋼2および鋼4では、2次焼鈍−1の温度が650 ℃を下
回るか、または750 ℃を上回る場合には、いずれも黒鉛
化率が低下し、伸びと限界絞り比も劣化している。
【0068】次に、表3に示す条件で1次焼鈍および2
次焼鈍−1を施し、絞り比1.6 で前記の円筒絞り成形を
した際の、表面の梨地発生の有無の評価を行った。ま
た、成形材の焼入れ性を評価するために、成形材を870
℃で30min 均熱した後、70℃の油浴で焼入れ、壁部の硬
度を測定した。これらの結果を表3に併せて示す。
【0069】
【表3】
【0070】表3に示すように、C含有量が本発明で定
める下限を下回ると、焼入れ後の硬度が目標(Hv 300
以上)に達しない。絞り成形時の梨地の発生は、Nbを含
有する場合がNbを含有しない場合に比べて少なく、さら
に1次焼鈍温度が本発明で定める範囲を超えると多発す
る傾向がある。しかし、Nb含有量が本発明で定める上限
を超えると、焼鈍後の延性が劣化し、限界絞り比が低下
するほか、焼入れ後の硬度も低下し、成形性と熱処理後
の強度の両立が達成されない。
【0071】(試験2)試験1の中で代表的な鋼組成で
ある鋼4から、試験1と同条件で熱延して得られた鋼板
に対して、下記に示す1次焼鈍、冷間圧延、次いで2次
焼鈍−1の工程で処理し、冷間圧延の圧下率が、伸び、
黒鉛化率および限界絞り比に及ぼす影響を調査した。こ
の結果を図3に示す。
【0072】1次焼鈍:温度780 ℃、均熱時間4hr、冷
却速度50℃/hr 冷間圧延圧下率:5〜80% 2次焼鈍−1:温度680 ℃、均熱時間24hr 焼鈍雰囲気:いずれも水素100 % 図3は、伸び、黒鉛化率および限界絞り比に及ぼす冷間
圧延の圧下率の影響を示す図である。図示するように、
冷間圧延の圧下率が20%未満では、黒鉛化率は熱延板の
場合とほとんど差がないが、圧下率が20%を超えると試
験1の場合よりも向上した。圧下率が80%を超えると、
耳割れが生じ圧延中に破断した。
【0073】(試験3)同じく鋼4から、試験1と同条
件で熱延して得られた鋼板に対して、下記に示す1次焼
鈍、2次焼鈍−1、冷間圧延、次いで2次焼鈍−2の工
程で処理し、冷間圧延の圧下率が、伸び、黒鉛化率およ
び限界絞り比に及ぼす影響を調査した。
【0074】この結果を図4に示す。
【0075】1次焼鈍:温度780 ℃、均熱時間4hr、冷
却速度50℃/hr 2次焼鈍−1:温度680 ℃、均熱時間24hr 冷間圧延圧下率:5〜80% 2次焼鈍−2:温度680 ℃、均熱時間24hr 焼鈍雰囲気:いずれも水素100 % 図4は、伸び、黒鉛化率および限界絞り比に及ぼす冷間
圧延の圧下率の影響を示す図である。図示するように、
冷間圧延の圧下率が20%未満では、黒鉛化率および伸び
は、試験1および試験2の場合とほとんど差がないが、
限界絞り比は、圧下率が20%を超えると試験1および2
の場合よりも向上した。圧下率が80%を超えると、冷間
圧延前に黒鉛が析出していても耳割れが生じるほか、限
界絞り比が飽和し、引張試験での面内異方性が増大する
など、深絞り性に対する弊害も現れる。
【0076】(試験4)表4と表5に示す化学組成の鋼
スラブから、表6と表7に示す条件で鋼板を製造し、黒
鉛化率、機械的特性および焼入れ硬度を調査した。熱延
板の製造条件は試験1と同じとした。この結果を表6と
表7に併せて示す。
【0077】
【表4】
【0078】
【表5】
【0079】
【表6】
【0080】
【表7】
【0081】表6と表7から明らかなように、本発明で
定める条件を満たして製造された鋼板では、黒鉛化率が
高く、優れた延性、強度および焼入れ後の硬度を示す。
【0082】
【発明の効果】本発明によれば、C含有量が0.10〜0.45
%の中炭素鋼で、鋼中の組織がフェライトと黒鉛からな
る中炭素鋼板が得られる。この鋼板は成形時に軟質であ
るから、複雑な形状の自動車用部品などの成形加工性が
著しく改善される。焼入後は、Hv300以上 550以下の高
硬度を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】2次焼鈍−1の条件が一定の場合の、伸び、黒
鉛化率および限界絞り比に及ぼす1次焼鈍温度の影響の
例を示す図である。
【図2】1次焼鈍の条件が一定の場合の、伸び、黒鉛化
率および限界絞り比に及ぼす2次焼鈍−1の温度の影響
の例を示す図である。
【図3】伸び、黒鉛化率および限界絞り比に及ぼす冷間
圧延の圧下率の影響を示す図である。
【図4】冷間圧延を挟んで2次焼鈍を2回施す場合の、
伸び、黒鉛化率および限界絞り比に及ぼす冷間圧延の圧
下率の影響を示す図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量割合で、C:0.10〜0.45%、Si:0.05
    〜1.00%、Mn:0.05〜0.50%、Nb:0.005 〜 0.1%、so
    l.Al:0.01〜1.00%、N:0.002〜0.010 %、B:3〜50 p
    pm、Ca:0.001〜0.01%およびNi:0〜2.00%を含み、残
    部がFeおよび不可避的不純物から成り、不純物中のPは
    0.012%以下、Sは 0.008%以下である熱延鋼板を、A
    c1〜Ac3点の温度範囲で 0.1〜10hr保持した後、20〜10
    0 ℃/hr の冷却速度で常温まで冷却し、次いで 650〜75
    0 ℃の温度範囲で箱焼鈍することにより、鋼中のセメン
    タイトの50面積%以上を黒鉛化することを特徴とする加
    工性に優れた中炭素鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】重量割合で、C:0.10〜0.45%、Si:0.05
    〜1.00%、Mn:0.05〜0.50%、Nb:0.005 〜0.1 %、so
    l.Al:0.01〜1.00%、N:0.002〜0.010 %、B:3〜50 p
    pm、Ca:0.001〜0.01%およびNi:0〜2.00%を含み、残
    部がFeおよび不可避的不純物から成り、不純物中のPは
    0.012%以下、Sは 0.008%以下である熱延鋼板を、A
    c1〜Ac3点の温度範囲で 0.1〜10hr保持した後、20〜10
    0 ℃/hr の冷却速度で常温まで冷却し、次いで20〜80%
    の圧下率で冷間圧延し、引き続き 650〜750 ℃の温度範
    囲で箱焼鈍することにより、鋼中のセメンタイトの50面
    積%以上を黒鉛化することを特徴とする加工性に優れた
    中炭素鋼板の製造方法。
  3. 【請求項3】重量割合で、C:0.10〜0.45%、Si:0.05
    〜1.00%、Mn:0.05〜0.50%、Nb:0.005 〜0.1 %、so
    l.Al:0.01〜1.00%、N:0.002〜0.010 %、B:3〜50 p
    pm、Ca:0.001〜0.01%およびNi:0〜2.00%を含み、残
    部がFeおよび不可避的不純物から成り、不純物中のPは
    0.012%以下、Sは 0.008%以下である熱延鋼板を、A
    c1〜Ac3点の温度範囲で 0.1〜10hr保持した後、20〜10
    0 ℃/hr の冷却速度で常温まで冷却し、引き続き 650〜
    750 ℃の温度範囲で箱焼鈍し、次いで20〜80%の圧下率
    で冷間圧延し、さらに 650〜750 ℃の温度範囲で箱焼鈍
    することにより、鋼中のセメンタイトの50面積%以上を
    黒鉛化することを特徴とする加工性に優れた中炭素鋼板
    の製造方法。
JP4897794A 1994-03-18 1994-03-18 加工性に優れた中炭素鋼板の製造方法 Pending JPH07258743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4897794A JPH07258743A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 加工性に優れた中炭素鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4897794A JPH07258743A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 加工性に優れた中炭素鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07258743A true JPH07258743A (ja) 1995-10-09

Family

ID=12818323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4897794A Pending JPH07258743A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 加工性に優れた中炭素鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07258743A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009078261A1 (ja) 2007-12-19 2009-06-25 Jfe Steel Corporation 鋼板およびその製造方法
CN103320686A (zh) * 2013-05-27 2013-09-25 首钢总公司 冷轧薄板45号钢及其生产方法
WO2019156179A1 (ja) * 2018-02-07 2019-08-15 Jfeスチール株式会社 高Mn鋼およびその製造方法
KR20220087899A (ko) * 2020-12-18 2022-06-27 한국재료연구원 저경도를 갖는 고탄소 강재 및 그 제조 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009078261A1 (ja) 2007-12-19 2009-06-25 Jfe Steel Corporation 鋼板およびその製造方法
CN103320686A (zh) * 2013-05-27 2013-09-25 首钢总公司 冷轧薄板45号钢及其生产方法
CN103320686B (zh) * 2013-05-27 2016-06-01 首钢总公司 冷轧薄板45号钢及其生产方法
WO2019156179A1 (ja) * 2018-02-07 2019-08-15 Jfeスチール株式会社 高Mn鋼およびその製造方法
JP6590120B1 (ja) * 2018-02-07 2019-10-16 Jfeスチール株式会社 高Mn鋼およびその製造方法
CN111684093A (zh) * 2018-02-07 2020-09-18 杰富意钢铁株式会社 高Mn钢及其制造方法
KR20220087899A (ko) * 2020-12-18 2022-06-27 한국재료연구원 저경도를 갖는 고탄소 강재 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252713B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5660220B2 (ja) 中炭素鋼板、焼き入れ部材およびそれらの製造方法
JP4650006B2 (ja) 延性および伸びフランジ性に優れた高炭素熱延鋼板およびその製造方法
KR102031460B1 (ko) 내충격성이 우수한 열연강판, 강관, 부재 및 그 제조 방법
JP2007291495A (ja) 極軟質高炭素熱延鋼板およびその製造方法
WO2013180180A1 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2017179596A (ja) 高炭素鋼板およびその製造方法
JPH06108158A (ja) 成形性の良好な高炭素鋼帯の製造方法
JP5302840B2 (ja) 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
KR20100076073A (ko) 강판 및 그 제조 방법
JP3468048B2 (ja) 成形性に優れた高炭素冷延鋼板の製造方法
JP4696853B2 (ja) 加工性に優れた高炭素冷延鋼板の製造方法および高炭素冷延鋼板
JP3125978B2 (ja) 加工性に優れた高炭素鋼帯の製造方法
JP7125923B2 (ja) 真空浸炭用高炭素熱延鋼板およびその製造方法並びに浸炭鋼部品
JP5489497B2 (ja) 焼入性に優れたボロン鋼鋼板の製造方法
JP4964492B2 (ja) 中炭素鋼板及びその製造方法
JP5601861B2 (ja) ボロン鋼圧延焼鈍鋼板の製造法
JPH07258743A (ja) 加工性に優れた中炭素鋼板の製造方法
JPH08246051A (ja) 加工性に優れた中炭素鋼板の製造方法
JPH0598356A (ja) 焼き戻し省略型Ti−B系高炭素薄鋼板の製造方法
CN114555850B (zh) 减震器弹簧
WO2020203445A1 (ja) 中炭素鋼板およびその製造方法
JP5633426B2 (ja) 熱処理用鋼材
JPH0598357A (ja) 焼き戻し省略型高炭素薄鋼板の製造方法
JPH0774412B2 (ja) 加工性および耐置き割れ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法