JPH07258177A - 1,4−ジアミノ−2,3−ジオール誘導体の製造法 - Google Patents

1,4−ジアミノ−2,3−ジオール誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH07258177A
JPH07258177A JP6049479A JP4947994A JPH07258177A JP H07258177 A JPH07258177 A JP H07258177A JP 6049479 A JP6049479 A JP 6049479A JP 4947994 A JP4947994 A JP 4947994A JP H07258177 A JPH07258177 A JP H07258177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
diamino
benzyloxycarbonyl
diol
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6049479A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Inoue
健二 井上
Masabumi Fukae
正文 深江
Satomi Takahashi
里美 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP6049479A priority Critical patent/JPH07258177A/ja
Publication of JPH07258177A publication Critical patent/JPH07258177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 HIVプロテアーゼ阻害剤の中間体の効率的
かつ経済的な製造方法を提供する。 【構成】 一般式(I): (式中、R1はアルキル基、アラルキル基、アリール基の
いずれかを表し、R2およびR3はアミノ基の保護基または
水素原子を表す。ただしR2およびR3は同時に水素原子を
表さない)で示されるα−アミノアルデヒド誘導体を、
低原子価チタンを用いてスレオ優先的に還元ホモカップ
リングすることにより、一般式(II): (式中、R1、R2、R3は前記に同じ)で示されるアミノア
ルコール誘導体をえる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬品中間体として有
用な1,4−ジ置換−1,4−ジアミノ−2,3−ジオ
ール誘導体を立体選択的に、かつ経済的に製造する方法
に関する。とくに光学活性ないわゆるスレオ配置の
(S、R、R、S)または(R、S、S、R)配置を有
する1,4−ジベンジル−1,4−ジアミノ−2,3−
ジオール誘導体は、HIVプロテアーゼ阻害剤の中間体
として有用な化合物である。
【0002】
【従来の技術】従来、1,4−ジ置換−1,4−ジアミ
ノ−2,3−ジオール誘導体の製造法としては、(イ)
N−保護α−アミノアルデヒドをVCl3 (THF)3
と亜鉛を用いてスレオ選択的に還元ホモカップリングす
る方法(ジャーナル オブ オーガニック ケミストリ
ー(Journal of Organic Chemistry)、1992年 5
7巻、5692頁)、および(ロ)N−保護α−アミノ
アルデヒドをNbCl3(DME)と亜鉛を用いてスレ
オ選択的に還元ホモカップリングする方法が知られてい
る(特開平5−239000)。また、(ハ)TiCl
3 (DME)2 と亜鉛−銅を用いてN−t−ブトキシカ
ルボニルフェニルアラニナールを還元ホモカップリング
する方法が知られている(ジャーナル オブ オーガニ
ック ケミストリー、1992年 57巻、5692
頁)。なお、THFはテトラヒドロフランを示し、DM
Eは1,2−ジメトキシエタンを示す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記方法のうち、
(イ)のVCl3 (THF)3 を利用する方法と(ロ)
のNbCl3 (DME)を利用する方法は有用なスレオ
異性体を優先的に生成するものの、VCl3 、NbCl
3 などの高価な試剤を等量以上使用する必要があるとい
う課題を有している。また、(ハ)のTiCl3 を利用
する方法においては、試剤は、比較的安価なものの、収
率、立体選択性がともに低いという課題を有している。
以上のように、従来の方法は1,4−ジ置換−1,4−
ジアミノ−2,3−ジオール誘導体、とくに有用なその
スレオ異性体の工業的製造法としてはそれぞれ課題を有
しており、工業的に適用可能な効率的、かつ経済的な製
造法の開発が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らはかかる実状
に鑑み、効率的で経済性に優れた1,4−ジ置換−1,
4−ジアミノ−2,3−ジオール誘導体、とくにそのス
レオ配置異性体の工業的製造法を開発すべく鋭意検討し
た結果、N−保護α−アミノアルデヒドを、低原子価チ
タンを用いて還元ホモカップリングする際、溶媒、温度
などの反応条件を制御することにより、スレオ優先的に
1,4−ジ置換−1,4−ジアミノ−2,3−ジオール
誘導体がえられることを見いだし、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、 1.一般式(I):
【0005】
【化5】
【0006】(式中、R1 はアルキル基、アラルキル
基、アリール基のいずれかを表し、R2およびR3 はア
ミノ基の保護基または水素原子を表す。ただしR2 およ
びR3 は同時に水素原子を表さない)で表されるα−ア
ミノアルデヒド誘導体を、塩化メチレン、クロロホル
ム、トリクロロエタンのいずれかからなる溶媒中で、四
塩化チタンのテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2
−ジメトキシエタンのいずれかからなる錯体と亜鉛また
は亜鉛−銅の反応により調製した低原子価チタンの作用
で、4つの不斉中心を同時に制御しながらスレオ優先的
に還元ホモカップリングすることを特徴とする一般式
(II):
【0007】
【化6】
【0008】(式中、R1 、R2 、R3 は前記に同じ)
で表されるアミノアルコール誘導体の製造法および 2.一般式(I):
【0009】
【化7】
【0010】(式中、R1 、R2 、R3 は前記に同じ)
で表されるα−アミノアルデヒド誘導体を、ジオキサ
ン、または1,2−ジメトキシエタンのいずれかを溶媒
として用い、四塩化チタンと亜鉛または亜鉛−銅の反応
により調製した低原子価チタンの作用で、4つの不斉中
心を同時に制御しながらスレオ優先的に還元ホモカップ
リングすることを特徴とする一般式(II):
【0011】
【化8】
【0012】(式中、R1 、R2 、R3 は前記に同じ)
で表されるアミノアルコール誘導体の製造法 を提供する。
【0013】ここで化合物(I)および(II)における
1 は、アルキル基(たとえばメチル基、エチル基、イ
ソプロピル基など)、アラルキル基(たとえばベンジル
基、β−フェニルエチル基、3−フェニルプロピル基な
ど)またはアリール基(たとえばフェニル基、p−ヒド
ロキシフェニル基、m−クロロフェニル基など)を表わ
す。
【0014】R2 およびR3 はアミノ基の保護基または
水素原子を表し、このばあい、R2およびR3 が同時に
水素原子であることはない。アミノ基の保護基としては
たとえばプロテクティブ・グループ・イン・オーガニッ
ク・シンセンス(ProtectiveGroups in Organic Synthe
sis)セカンド エディション(テオドラ・ダブリュ・
グリーン(Theodora W.Green)著、ジョン・ウイリー・
アンド・サンズ(JOHNWILEY & SONS )出版、1990
年)の309頁〜384頁に記載されている、ベンジロ
キシカルボニル基、ホルミル基、アセチル基、トリフル
オロアセチル基、ベンジル基、フタルイミド基、トシル
基、t−ブトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、ベンゾイル基のような各種の保護基があげられる。
なかでも、エステル基(たとえばベンジロキシカルボニ
ル基、t−ブトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基など)、アシル基(たとえばアセチル基、ベンゾイル
基など)、およびフタルイミド基などが好適に用いられ
る。具体的には、光学活性な(S)または(R)−N−
(ベンジロキシカルボニル)フェニルアラニナール、光
学活性な(S)または(R)−N−(t−ブトキシカル
ボニル)フェニルアラニナール、(S)または(R)−
N−(メトキシカルボニル)フェニルアラニナール、
(S)または(R)−N−(エトキシカルボニル)フェ
ニルアラニナール、(S)または(R)−N−アセチル
フェニルアラニナールなどがあげられる。
【0015】本発明で用いられるα−アミノアルデヒド
誘導体(I)はアミノ酸のアミノ基を通常の方法で保護
したのち、さらにカルボキシル基をエステル化し、これ
を還元することにより調製できるが、必ずしもこれらの
方法にこだわることなく、種々の方法を用いることがで
きる。
【0016】α−アミノアルデヒド誘導体(I)の還元
ホモカップリング反応は、溶媒中で四塩化チタンをZn
またはZn−Cuを用いて還元することにより調製した
低原子価チタンと、α−アミノアルデヒドを反応させる
ことにより行なう。
【0017】この際、たとえば光学活性な(S)−α−
アミノアルデヒド誘導体(I)を用いたばあい、生成物
(II)として、いわゆるスレオ体(S、R、R、S)、
いわゆるエリスロ体(S、S、S、S)、いわゆるメソ
体(S、R、S、S)の配置を有するアミノアルコール
誘導体(II)が生成しうる。
【0018】HIVプロテアーゼ阻害剤の中間体として
好ましいスレオ配置のアミノアルコール誘導体(II)を
立体選択的にえるための条件を以下に示す。
【0019】(i)四塩化チタンのTHF、DME、ジ
オキサンのいずれかとの錯体を、塩化メチレン、クロロ
ホルム、トリクロロエタンのいずれかを用いた溶媒中で
ZnまたはZn−Cuで還元することにより低原子価チ
タンを調製し、これを用いて同溶媒中、α−アミノアル
デヒド誘導体(I)を還元ホモカップリングすることま
たは(ii)四塩化チタンを、ジオキサンまたは1,2−
ジメトキシエタンのいずれかを用いた溶媒中、Znまた
はZn−Cuで還元することにより低原子価チタンを調
製し、これを用いて同溶媒中、α−アミノアルデヒド誘
導体(I)を還元ホモカップリングすること。
【0020】(i)、(ii)のいずれの方法において
も、四塩化チタンのほかに三塩化チタンを用いることも
できるが、取扱い、経済性、選択性などの観点から四塩
化チタンを使用することが好ましい。四塩化チタンはα
−アミノアルデヒド誘導体(I)に対して1〜4当量、
好ましくは1.5〜3当量用いる。
【0021】(i)の方法において、四塩化チタンのT
HFまたはジオキサンまたはDME錯体を予め調製して
用いることが可能であり、また前記溶媒中で四塩化チタ
ンとTHFまたはジオキサンまたはDMEを反応させる
ことにより、系中で調製してそのままカップリング反応
に用いることも可能である。錯体調製の基質となる溶媒
としてはエーテル系溶媒が一般的に使用できるが、TH
FまたはジオキサンまたはDMEがスレオ選択性を発現
するうえで好ましく、なかでもTHFが好ましい。四塩
化チタン錯体の系中での調製は、反応溶媒として塩化メ
チレン、クロロホルム、トリクロロエタンのいずれかを
α−アミノアルデヒド誘導体(I)の濃度が1〜30w
/v%、好ましくは5〜20w/v%になるように用
い、錯体調製の相手となるTHFまたはジオキサンまた
はDMEを好ましくは四塩化チタンの1〜3モル当量、
さらに好ましくは1.8〜2.2モル当量使用し、好ま
しくは15℃〜40℃、さらに好ましくは25〜40℃
で、好ましくは5分〜5時間、さらに好ましくは30分
〜2時間かけて行なわれる。錯体の調製を15℃以下の
比較的低温で行なうとスレオ選択性が低下する傾向があ
る。
【0022】四塩化チタンの還元による低原子価チタン
の調製は、亜鉛または亜鉛−銅をα−アミノアルデヒド
誘導体(I)に対して2〜12モル当量、好ましくは3
〜6モル当量、用いた四塩化チタンに対して2〜3当量
使用し、好ましくは0℃〜40℃、さらに好ましくは2
0℃〜30℃で、好ましくは5分〜5時間、さらに好ま
しくは30分〜2時間かけて行なわれる。
【0023】カップリング反応は、好ましくは0〜40
℃、さらに好ましくは10〜30℃で行なう。
【0024】たとえば四塩化チタンのTHF錯体、亜
鉛、塩化メチレンを用いた操作例としては、THFと塩
化メチレンからなる溶液に室温で四塩化チタンを滴下
し、1時間攪拌したのち、さらに亜鉛を加え、室温で1
時間攪拌し、さらにα−アミノアルデヒド誘導体(I)
を加え室温で反応が終了するまで攪拌することにより行
なうことができる。しかしながら、試剤の添加順序など
は必ずしもこの方法に限らず、種々の方法で行なうこと
ができる。
【0025】(ii)の方法は、反応溶媒としてジオキサ
ンまたは1,2−ジメトキシエタンのいずれかをα−ア
ミノアルデヒド誘導体(I)の濃度が1〜30w/v
%、好ましくは5〜20w/v%になるように用いる。
このばあい、通常用いられるTHFを溶媒として用いる
と、エリスロ異性体が優先的に生成する傾向がある。反
応は四塩化チタンを好ましくは−70℃〜−10℃、さ
らに好ましくは−50℃〜−20℃の比較的低温で添加
し、好ましくは−70℃〜30℃、さらに好ましくは−
50℃〜25℃の温度で、好ましくは5分〜2時間、さ
らに好ましくは10分〜1時間攪拌して、四塩化チタン
と該溶媒の錯体を形成する。
【0026】低原子価チタンの調製は、亜鉛または亜鉛
−銅をα−アミノアルデヒド誘導体(I)に対して2〜
12モル当量、好ましくは3〜6モル当量、用いた四塩
化チタンに対して2〜3当量使用し、好ましくは−70
℃〜60℃、さらに好ましくは−50℃〜25℃で、好
ましくは1〜5時間、さらに好ましくは2時間〜4時間
かけて行なわれる。本工程の時間を短くするとスレオ選
択性が低下する傾向がある。
【0027】カップリング反応は、好ましくは0〜40
℃、さらに好ましくは10〜30℃で行なう。
【0028】たとえばDME中、四塩化チタン、亜鉛を
用いた操作例としては、DMEに−50℃で四塩化チタ
ンを滴下し、室温まで昇温しながら5分間攪拌したの
ち、さらに亜鉛を加え、室温で1時間攪拌し、さらにα
−アミノアルデヒド誘導体(I)を加え室温で反応が終
了するまで攪拌することにより行なうことができる。し
かしながら、試剤の添加順序などは、必ずしもこの方法
に限らず、種々の方法で行なうことができる。
【0029】(i)、(ii)いずれの方法においても、
後処理としては、たとえば重曹水でクエンチしたのち、
不溶物を濾過によって除き、通常の抽出、濃縮後カラム
クロマトや晶析などによって行なうことができる。しか
しながら反応温度、試剤の添加方法、後処理などは、必
ずしもこのような方法に限られることはなく、種々の方
法を用いて行なうことができる。
【0030】
【実施例】以下に実施例、参考例をあげて、本発明を詳
細に説明するが、もとより本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0031】実施例1 (2S、3R、4R、5S)−
N,N´−ビス(ベンジロキシカルボニル)−2,5−
ジアミノ−1,6−ジフェニルヘキサン−3,4−ジオ
ールの製造 THF433mg(6mmol)、塩化メチレン11m
lからなる溶液に室温でTiCl4 0.33ml(3m
mol)をゆっくり加え、室温で1時間攪拌したのち、
亜鉛粉末392mg(6mmol)を加えた。室温で1
時間攪拌したのち、(S)−N−(ベンジロキシカルボ
ニル)フェニルアラニナール0.567g(2mmo
l)を加えた。反応液を室温で15時間攪拌したのち、
飽和重曹水30mlと酢酸エチル30mlを反応液に加
え、室温で2時間攪拌した。不溶物を濾過し、THFで
洗浄したのち、分液し、水層をさらに酢酸エチルで抽出
した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過、減圧濃縮
することにより、N,N´−ビス(ベンジロキシカルボ
ニル)−2,5−ジアミノ−1,6−ジフェニルヘキサ
ン−3,4−ジオールを含む0.538gの固体をえ
た。えられたN,N´−ビス(ベンジロキシカルボニ
ル)−2,5−ジアミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
−3,4−ジオールの立体異性体比は、HPLC分析に
より(2S、3R、4R、5S)異性体:(2S、3
S、4S、5S)異性体:(2S、3R、4S、5S)
異性体=57.1:38.8:4.1であった。
【0032】これをシリカゲルのカラムクロマトグラフ
ィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製すること
により固体として(2S、3R、4R、5S)−N,N
´−ビス(ベンジロキシカルボニル)−2,5−ジアミ
ノ−1,6−ジフェニルヘキサン−3,4−ジオールを
255mg(0.45mmol、45%収率)えた。
【0033】えられた化合物のNMRおよびIRスペク
トルのデータを以下に示す。
【0034】1 HNMR(DMSO−d6 )δ2.59
(dd、J=13.5Hz、2H)、2.74(dd、
J=13.9Hz、2H)、3.25(m、2H)、
4.17(m、2H)、4.54(m、2H)、4.9
4(m、4H)、6.82(d、J=9Hz、2H)、
7.0−7.32(m、20H)IR(KBr):33
30、1680、1530、1270、1070、10
50、750、700cm-1 実施例2 (2S、3R、4R、5S)−N,N´−ビ
ス(ベンジロキシカルボニル)−2,5−ジアミノ−
1,6−ジフェニルヘキサン−3,4−ジオールの製造 THF433mg(6mmol)、塩化メチレン11m
lからなる溶液に室温でTiCl4 0.33ml(3m
mol)をゆっくり加え、室温で1時間攪拌したのち、
亜鉛粉末392mg(6mmol)を加えた。室温で5
分攪拌したのち、(S)−N−(ベンジロキシカルボニ
ル)フェニルアラニナール0.567g(2mmol)
を加えた。反応液を室温で15時間攪拌したのち、飽和
重曹水30mlと酢酸エチル30mlを反応液に加え、
室温で2時間攪拌した。不溶物を濾過し、THFで洗浄
したのち、分液し、水層をさらに酢酸エチルで抽出し
た。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過、減圧濃縮す
ることにより、N,N´−ビス(ベンジロキシカルボニ
ル)−2,5−ジアミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
−3,4−ジオールを含む0.538gの固体をえた。
えられたN,N´−ビス(ベンジロキシカルボニル)−
2,5−ジアミノ−1,6−ジフェニルヘキサン−3,
4−ジオールの立体異性体比は、HPLC分析により
(2S、3R、4R、5S)異性体:(2S、3S、4
S、5S)異性体:(2S、3R、4S、5S)異性体
=59.5:36.6:3.8であった。
【0035】これをシリカゲルのカラムクロマトグラフ
ィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製すること
により固体として(2S、3R、4R、5S)−N,N
´−ビス(ベンジロキシカルボニル)−2,5−ジアミ
ノ−1,6−ジフェニルヘキサン−3,4−ジオールを
227mg(0.4mmol、40%収率)えた。生成
物のスペクトルデータは実施例1と一致した。
【0036】実施例3 (2S、3R、4R、5S)−
N,N´−ビス(ベンジロキシカルボニル)−2,5−
ジアミノ−1,6−ジフェニルヘキサン−3,4−ジオ
ールの製造 DME11mlに−50℃でTiCl4 0.44ml
(4mmol)をゆっくり加え、−50℃〜−40℃で
5分攪拌したのち、亜鉛粉末524mg(8mmol)
を加えた。室温まで昇温しながら60分攪拌したのち、
(S)−N−(ベンジロキシカルボニル)フェニルアラ
ニナール0.567g(2mmol)を加えた。反応液
を室温で15時間攪拌したのち、飽和重曹水30mlと
酢酸エチル30mlを反応液に加え、室温で2時間攪拌
した。不溶物を濾過し、THFで洗浄したのち、分液
し、水層をさらに酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、濾過、減圧濃縮することによりN,
N´−ビス(ベンジロキシカルボニル)−2,5−ジア
ミノ−1,6−ジフェニルヘキサン−3,4−ジオール
を含む0.561gの固体をえた。えられたN,N´−
ビス(ベンジロキシカルボニル)−2,5−ジアミノ−
1,6−ジフェニルヘキサン−3,4−ジオールの立体
異性体比は、HPLC分析により(2S、3R、4R、
5S)異性体:(2S、3S、4S、5S)異性体:
(2S、3R、4S、5S)異性体=49.6:35.
8:14.6であった。
【0037】これをシリカゲルのカラムクロマトグラフ
ィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製すること
により固体として(2S、3R、4R、5S)−N,N
´−ビス(ベンジロキシカルボニル)−2,5−ジアミ
ノ−1,6−ジフェニルヘキサン−3,4−ジオールを
233mg(0.41mmol、41%収率)えた。生
成物のスペクトルデータは実施例1と一致した。
【0038】実施例4 (2R、3S、4S、5R)−
N,N´−ビス(ベンジロキシカルボニル)−2,5−
ジアミノ−1,6−ジフェニルヘキサン−3,4−ジオ
ールの製造 (S)−N−(ベンジロキシカルボニル)フェニルアラ
ニナール0.567g(2mmol)の代わりに(R)
−N−(ベンジロキシカルボニル)フェニルアラニナー
ル0.567g(2mmol)を用いて、実施例1と同
様な反応を行ない、シリカゲルのカラムクロマトグラフ
ィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製すること
により、固体として(2R、3S、4S、5R)−N,
N´−ビス(ベンジロキシカルボニル)−2,5−ジア
ミノ−1,6−ジフェニルヘキサン−3,4−ジオール
を280mg(0.49mmol、49%収率)えた。
【0039】えられた化合物のNMRおよびIRスペク
トルデータを以下に示す。
【0040】1 HNMR(DMSO−d6 )δ2.59
(dd、J=13.5Hz、2H)、2.74(dd、
J=13.9Hz、2H)、3.24(m、2H)、
4.17(m、2H)、4.54(m、2H)、4.9
4(m、4H)、6.82(d、J=9Hz、2H)、
7.0−7.33(m、20H) IR(KBr):3330、1680、1530、12
70、1070、1050、750、700cm-1 実施例5 (2S、3R、4R、5S)−N,N´−ビ
ス(ベンジロキシカルボニル)−2,5−ジアミノ−
1,6−ジフェニルヘキサン−3,4−ジオールの製造 THF24.5g(340mmol)、塩化メチレン4
00mlからなる溶液に室温でTiCl4 18.7ml
(170mmol)を20分かけて加え、室温で60分
攪拌したのち、亜鉛粉末22.2g(340mmol)
を加えた。室温で5分攪拌したのち、(S)−N−(ベ
ンジロキシカルボニル)フェニルアラニナール30.1
g(106.3mmol)を加えた。反応液を室温で
3.5時間攪拌したのち、重曹57.1gと水400m
lからなる溶液に反応液に加え、室温で15時間攪拌し
た。不溶物を濾過し、THFで充分洗浄したのち、分液
した。水層を酢酸エチル400mlで2回で抽出したの
ち、有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
濾過、減圧濃縮することにより53.2gの固体をえ
た。えられたN,N´−ビス(ベンジロキシカルボニ
ル)−2,5−ジアミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
−3,4−ジオールの立体異性体比は、HPLC分析に
より(2S、3R、4R、5S)異性体:(2S、3
S、4S、5S)異性体:(2S、3R、4S、5S)
異性体=60:36:4であった。
【0041】これをシリカゲルのカラムクロマトグラフ
ィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製すること
により固体として(2S、3R、4R、5S)−N,N
´−ビス(ベンジロキシカルボニル)−2,5−ジアミ
ノ−1,6−ジフェニルヘキサン−3,4−ジオールを
14.8g(26.0mmol、49%収率)えた。生
成物のスペクトルデータは実施例1と一致した。
【0042】参考例 (2S、3R、4R、5S)−
N,N´−ビス(ベンジロキシカルボニル)−2,5−
ジアミノ−1,6−ジフェニルヘキサン−3,4−ジオ
ールの製造 THF11mlに−50℃でTiCl4 0.66ml
(6mmol)をゆっくり加え、15℃に昇温しながら
5分攪拌したのち、亜鉛粉末784mg(12mmo
l)を加えた。室温で60分攪拌したのち、(S)−N
−(ベンジロキシカルボニル)フェニルアラニナール
0.567g(2mmol)を加えた。反応液を室温で
15時間攪拌したのち、飽和重曹水30mlと酢酸エチ
ル30mlを反応液に加え、室温で2時間攪拌した。不
溶物を濾過し、THFで洗浄したのち、分液し、水層を
さらに酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、濾過、減圧濃縮することによ
りN,N´−ビス(ベンジロキシカルボニル)−2,5
−ジアミノ−1,6−ジフェニルヘキサン−3,4−ジ
オールを含む0.544gの固体をえた。えられたN,
N´−ビス(ベンジロキシカルボニル)−2,5−ジア
ミノ−1,6−ジフェニルヘキサン−3,4−ジオール
の立体異性体比は、HPLC分析により(2S、3R、
4R、5S)異性体:(2S、3S、4S、5S)異性
体:(2S、3R、4S、5S)異性体=25.7:5
6.7:17.6であった。
【0043】これをシリカゲルのカラムクロマトグラフ
ィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製すること
により固体として(2S、3R、4R、5S)−N,N
´−ビス(ベンジロキシカルボニル)−2,5−ジアミ
ノ−1,6−ジフェニルヘキサン−3,4−ジオールを
126mg(0.22mmol、22%収率)えた。生
成物のスペクトルデータは実施例1と一致した。
【0044】
【発明の効果】本発明の方法によれば、α−アミノアル
デヒド誘導体から効率的および経済的に、かつスレオ優
先的にHIVプロテアーゼ阻害剤の中間体である1,4
−ジアミノ−2,3−ジオール誘導体を製造することが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07B 61/00 300

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 (式中、R1 はアルキル基、アラルキル基、アリール基
    のいずれかを表し、R2およびR3 はアミノ基の保護基
    または水素原子を表す。ただしR2 およびR3 は同時に
    水素原子を表さない)で表されるα−アミノアルデヒド
    誘導体を、塩化メチレン、クロロホルム、トリクロロエ
    タンのいずれかからなる溶媒中で、四塩化チタンのテト
    ラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタ
    ンのいずれかからなる錯体と亜鉛または亜鉛−銅の反応
    により調製した低原子価チタンの作用で、4つの不斉中
    心を同時に制御しながらスレオ優先的に還元ホモカップ
    リングすることを特徴とする一般式(II): 【化2】 (式中、R1 、R2 、R3 は前記に同じ)で表されるア
    ミノアルコール誘導体の製造法。
  2. 【請求項2】 反応系中で四塩化チタンとテトラヒドロ
    フラン、ジオキサンまたは1,2−ジメトキシエタンの
    いずれかとを混合することにより低原子価チタンの錯体
    を調製する請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 α−アミノアルデヒド誘導体(I)とし
    て、光学活性な(S)または(R)−N−(ベンジロキ
    シカルボニル)フェニルアラニナールを用いて、それぞ
    れ(2S、3R、4R、5S)または(2R、3S、4
    S、5R)−N,N´−ビス(ベンジロキシカルボニ
    ル)−2,5−ジアミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
    −3,4−ジオールを立体選択的にえる請求項1または
    2記載の製造法。
  4. 【請求項4】 α−アミノアルデヒド誘導体(I)とし
    て、光学活性な(S)または(R)−N−(t−ブトキ
    シカルボニル)フェニルアラニナールを用いて、それぞ
    れ(2S、3R、4R、5S)または(2R、3S、4
    S、5R)−N,N´−ビス(t−ブトキシカルボニ
    ル)−2,5−ジアミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
    −3,4−ジオールを立体選択的にえる請求項1または
    2記載の製造法。
  5. 【請求項5】 一般式(I): 【化3】 (式中、R1 、R2 、R3 は前記に同じ)で表されるα
    −アミノアルデヒド誘導体を、ジオキサンまたは1,2
    −ジメトキシエタンのいずれかを溶媒として用い、四塩
    化チタンと亜鉛または亜鉛−銅の反応により調製した低
    原子価チタンの作用で、4つの不斉中心を同時に制御し
    ながらスレオ優先的に還元ホモカップリングすることを
    特徴とする一般式(II): 【化4】 (式中、R1 、R2 、R3 は前記に同じ)で表されるア
    ミノアルコール誘導体の製造法。
  6. 【請求項6】 α−アミノアルデヒド誘導体(I)とし
    て、光学活性な(S)または(R)−N−(ベンジロキ
    シカルボニル)フェニルアラニナールを用いて、それぞ
    れ(2S、3R、4R、5S)または(2R、3S、4
    S、5R)−N,N´−ビス(ベンジロキシカルボニ
    ル)−2,5−ジアミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
    −3,4−ジオールを立体選択的にえる請求項5記載の
    製造法。
  7. 【請求項7】 α−アミノアルデヒド誘導体(I)とし
    て、光学活性な(S)または(R)−N−(t−ブトキ
    シカルボニル)フェニルアラニナールを用いて、それぞ
    れ(2S、3R、4R、5S)または(2R、3S、4
    S、5R)−N,N´−ビス(t−ブトキシカルボニ
    ル)−2,5−ジアミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
    −3,4−ジオールを立体選択的にえる請求項5記載の
    製造法。
JP6049479A 1994-03-18 1994-03-18 1,4−ジアミノ−2,3−ジオール誘導体の製造法 Pending JPH07258177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6049479A JPH07258177A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 1,4−ジアミノ−2,3−ジオール誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6049479A JPH07258177A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 1,4−ジアミノ−2,3−ジオール誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07258177A true JPH07258177A (ja) 1995-10-09

Family

ID=12832301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6049479A Pending JPH07258177A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 1,4−ジアミノ−2,3−ジオール誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07258177A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100572687B1 (ko) 광학적으로 순수한 4-하이드록시-2-옥소-1-피롤리딘아세트아미드의 제조방법
EP1876168B1 (de) Verfahren zur Herstellung von beta-Amino-alpha-hydroxy-carbonsäureamiden
RU1797607C (ru) Способ получени /S/- @ -этил-2-оксо-1-пирролидинацетамида
US6020518A (en) Process for preparing β-amino-α-hydroxy acid derivatives
JP2002528524A (ja) 2−ヒドロキシプロピオン酸のラセミ化合物分割法
JPH07258177A (ja) 1,4−ジアミノ−2,3−ジオール誘導体の製造法
JP4143787B2 (ja) α−アミノハロメチルケトン誘導体の製造方法
EP0481118B1 (en) A method for producing butyl 3'-(1H-tetrazol-5-yl) oxanilate
JP3184758B2 (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製造方法
JP3086837B2 (ja) 3−アミノピロリジン類の製造方法
JPH072742A (ja) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩の新規製造法
CA2236117C (en) Process for producing optically active cyanohydrins
JP2524814B2 (ja) α―ヒドロキシ―β―アミノ酸の製造方法
JP3832919B2 (ja) 光学活性シアンヒドリンの製造法
JP2002371060A (ja) 光学活性アミノピペリジン誘導体の製造方法
JP2921933B2 (ja) 光学活性酪酸誘導体
JPH08259519A (ja) α−アミノグリコールの製造法及びその中間体
JP3518627B2 (ja) 光学活性5−ヒドロキシメチルオキサゾリジノン誘導体の製造法
JPH10101629A (ja) 光学活性酪酸誘導体の製造方法
JPH08253497A (ja) ペプチド型化合物
JP2000001474A (ja) N―ベンジル―3―ヒドロキシアゼチジンの製造法
CN112272665A (zh) 制备立他司特的方法
JPH10195075A (ja) Z−バラシクロビルの製造方法
JPH051002A (ja) α−アミノ酸の製造方法
JPH0867663A (ja) 1,4−ジアミノブタン−2−オール誘導体の製造法