JPH07258044A - シャンプー組成物 - Google Patents

シャンプー組成物

Info

Publication number
JPH07258044A
JPH07258044A JP7154094A JP7154094A JPH07258044A JP H07258044 A JPH07258044 A JP H07258044A JP 7154094 A JP7154094 A JP 7154094A JP 7154094 A JP7154094 A JP 7154094A JP H07258044 A JPH07258044 A JP H07258044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rinsing
shampoo
acrylic acid
salt
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7154094A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyoshi Sonoda
直由 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP7154094A priority Critical patent/JPH07258044A/ja
Publication of JPH07258044A publication Critical patent/JPH07258044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シャンプーすすぎ時のきしみ感を抑えかつ指
通りが良好であり、さらに毛髪が硬くなったり、リンス
効果の減退等がないシャンプー組成物を提供する。 【構成】 (A)両性界面活性剤と、(B)アクリル酸
とジアルキルジアリルアンモニウム塩との共重合体又は
アクリル酸とアクリルアミドとジアルキルジアリルアン
モニウムの塩との共重合体とを含有することを特徴とす
るシャンプー組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なシャンプー組成
物、さらに詳しくはマイルドですすぎの感触が極めて良
く、かつシャンプー後にリンス、トリートメント等の処
理をしたときにその効果を飛躍的に向上させることがで
きるシャンプー組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、シャンプー組成物では、泡立ち、
泡のクリーミー性にすぐれ、すすぎ時の感触が良好な組
成物の検討が種々なされてきた。例えば、すすぎ時の感
触はシャンプーの主基剤として多用しているアニオン性
界面活性剤(例えばポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル硫酸塩やアルキル硫酸塩等)とカチオン性高分子(例
えばカチオン化セルロース等)及び水溶性無機塩類を併
用し、すすぎ時に界面活性剤の濃度が低下することによ
り生ずる複合塩を毛髪に吸着させることにより改善して
きた。しかしながら、アニオン性界面活性剤とカチオン
性高分子の組合せによるすすぎ時の性能は、きしみ感は
抑制できるものの、反面、すすぎ時の指通り、ぬるつき
のなさという点では消費者の要望に十分応えられるもの
ではなかった。さらに、カチオン性高分子を用いた場
合、すすぎ時あるいは仕上がり時に毛髪が硬くなった
り、後処理のリンス塗布からすすぎ時にかけてのリンス
ののりが悪く効果を著しく低下させてしまう等の欠点も
ある。近年の洗髪時のダメージケア意識の高まりととも
に、シャンプー・リンス一貫してみたときの性能の向上
が重要となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これら従来
技術が有する欠点を克服し、シャンプーすすぎ時のきし
み感を抑えかつ指通りが良好であり、さらに毛髪が硬く
なったり、リンス効果の減退等がないシャンプー組成物
を提供することをその課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記の好ま
しい性質を有するシャンプーを開発するため鋭意研究を
重ねた結果、両性界面活性剤と特定の両性高分子とを併
用することにより、すすぎ時にきしみ感がなく、指通り
が良く、硬くならず、リンス塗布からすすぎ時にかけて
の感触を劣化させないばかりでなく、リンスの効果を向
上させるシャンプー組成物が得られることを見いだし、
この知見に基づいて本発明を完成させるに至った。
【0005】本発明は、(A)両性界面活性剤と、
(B)アクリル酸とジアルキルジアリルアンモニウム塩
との共重合体又はアクリル酸とアクリルアミドとジアル
キルジアリルアンモニウムの塩との共重合体とを含有す
ることを特徴とするシャンプー組成物を提供するもので
ある。
【0006】本発明組成物においては、(A)成分とし
て両性界面活性剤が用いられる。このような両性界面活
性剤としては、例えば、下記(I)〜(VI)に示すも
のの1種又は2種以上が好適に用いられる。
【化1】 (式中、R1は平均炭素数7〜20の高級アルキル基又
はアルケニル基、R2及びR3は炭素数1〜4の低級アル
キル基、Qは炭素数1〜3のアルキレン基又は炭素数2
〜3のヒドロキシアルキレン基、Zは−COO-又は−
SO3 -を示すが、Zが−COO−であるときにはQはア
ルキレン基であり、nは1〜5の数、mは0又は1の数
を示す)
【0007】この場合、好適なR1基には、デシル、ド
デシル、ヘキサデシル、オクタデシル、エイコシルなど
がある。また、R2及びR3の例にはメチル、エチル、プ
ロピル、イソブチルなどがある。このようなベタイン型
両性活性剤として、代表的なアルキルベタインには、デ
シルベタイン(すなわち、N−デシルジメチルグリシ
ン)、セチルベタイン、ステアリルベタイン、ココベタ
インなどがあり、代表的なアミドベタインにはココアミ
ドプロピルベタイン(すなわちN−(3−ヤシ油アシル
アミノプロピル)−N,N−ジメチル−2−アミノ酢酸
塩)、ラウリルアミドプロピルベタイン、ラウリルアミ
ドメチルベタイン、ミリスチルアミドメチルベタイン、
パルミチルアミドメチルベタイン、ステアリルアミドメ
チルベタインなどがある。代表的なアルキルスルホベタ
インとしてはココジメチルスルホプロピルベタイン、ス
テアリルジメチルジメチルスルホプロピルベタインなど
があり、代表的なアミドスルホベタインにはココアミノ
メチルジメチルスルホプロピルベタイン(すなわちN−
ココイル(ジメチルアミノ)プロパンスルホネート)、
ステアリルアミノメチルジメチルスルホプロピルベタイ
ン、ミリスチルアミノメチルジメチルスルホプロピルベ
タイン、ラウリルアミノメチル−ビス−(2−ヒドロキ
シエチル)−スルホプロピルベタイン(すなわち−
(N,N−ジメチル−N−ラウリルアミノ)2−ヒドロ
キシプロパンスルホネート)などがある。
【0008】(II)下記式で示されるアミドアミン型両
性活性剤
【化2】 (式中、R4は平均炭素原子数9〜17のアルキル基又
はアルケニル基、R5は−CH2COOM1又は−CH2
2COOM2、R6は水素、−CH2COOM3又は−C
2CH2COOM4を示し、ここで、M1〜M4は水溶性
塩を形成するカチオンである) このようなアミドアミン型両性活性剤として具体的に
は、N−ラウロイル−N−(2−ヒドロキシエチル)−
N−カルボキシメチルエチレンジアミン、N−ラウロイ
ル−N−(2−ヒドロキシエチル)−N’,N’−ビス
(カルボキシエチル)エチレンジアミンなどを挙げるこ
とができる。
【0009】 (III)下記式で示されるアミドアミン型両性活性剤
【化3】 (式中、R7は平均炭素原子数7〜19のアルキル基も
しくはアルケニル基又は平均炭素原子数7〜15のアル
キル基で置換されたアルキルフェニル基、R8及びR9
水素原子、−CH2COOM1又は−CH2CH2COOM
2であるが、R8とR9とは同時に水素原子であることは
なく、ここで、M1及びM2は水素原子、ナトリウム、カ
リウム、アルカノールアミン又はアルカリ土類金属であ
る) このような化合物として具体的には、N−ラウロイル−
N’−カルボキシメチル−N’−カルボキシメトキシエ
チルエチレンジアミン、N−ラウロイル−N’−カルボ
キシエチル−N’−(2−ヒドロキシエチル)−エチレ
ンジアミン、N−ラウロイル−N’−カルボキシエトキ
シエチルエチレンジアミン、N−ラウロイル−N’−カ
ルボキシエチル−N’−カルボキシエトキシエチルエチ
レンジアミンなどを挙げることができる。
【0010】(IV)下記式で示されるイミダゾリニウム
ベタイン型両性活性剤
【化4】 (式中、R10は平均炭素原子数5〜19のアルキル基又
はアルケニル基、R11は炭素原子数1〜4のアルキレン
基、R12は炭素原子数1〜4のアルキレン基又はOH基
で置換されたアルキレン基、M3及びM4はそれぞれ水素
原子、アルカリ金属又はアルカノールアミンから誘導さ
れるカチオンを示し、Gは任意のアニオンを示す)
【0011】このような化合物として、下記のものを挙
げることができる。
【化5】
【0012】(V)下記式で示されるイミダゾリニウム
ベタイン型両性活性剤
【化6】 (式中、R10,R11,M3,M4,Gは上記と同様の意味
を示し、R13は炭素原子数1〜4のアルキレン基OH基
で置換されたアルキレン基を示す)
【0013】このような化合物として、下記のものを挙
げることができる。
【化7】
【0014】(VI)下記式で示されるイミダゾリニウム
ベタイン型又はスルホベタイン型両性活性剤
【化8】 (式中、R10,R11,M3,M4,Gは上記と同様の意味
を示す) このような化合物として、下記のものを挙げることがで
きる。
【化9】
【0015】上述した両性活性剤の配合量は、組成物全
体の1〜30%(重量%、以下同じ)、特に5〜15%
とすることが好ましい。
【0016】本発明組成物においては、(B)成分とし
て、アクリル酸とジアルキルジアリルアンモニウム塩と
の共重合体又はアクリル酸とアクリルアミドとジアルキ
ルジアリルアンモニウムの塩との共重合体から成る両性
高分子化合物を用いることが必要である。
【0017】ここで、アクリル酸又はアクリル酸とアク
リルアミドと共重合体させる単量体として用いられるジ
アルキルジアリルアンモニウムの塩は、次の一般式で表
わされる。
【化10】 (式中のR1及びR2は炭素数1〜5、好ましくは1〜3
のアルキル基、X-は陰イオンである) 前記R1及びR2の例としては、メチル基、エチル基、プ
ロピル基などを、またX-としては塩素イオン、臭素イ
オンのようなハロゲンイオン、硫酸イオン、硝酸イオ
ン、亜硫酸イオンのような無機酸イオン、メチル硫酸イ
オン、酢酸イオン、乳酸イオンのような有機酸イオンな
どを挙けることができる。
【0018】このジアルキルジアリルアンモニウムの塩
を、アクリル酸又はアクリル酸及びアクリルアミドと共
重合させると、共重合体中に、一般式
【化11】 (式中のR1、R2及びX-は前記と同じ意味をもつ)で
表わされる構成単位を形成する。したがって、本発明で
(B)成分として用いられる共重合体は、式
【化12】 で表わされる構成単位と、前記一般式(16)で表わさ
れる構成単位及び場合により式
【化13】 で表わされる構成単位から成る二元又は三元系の共重合
体である。この共重合体は、重量平均分子量が1万ない
し100万の範囲のものが好ましい。
【0019】本発明組成物においては、前記(B)成分
の両性高分子化合物は単独で用いてもよいし、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。その含有量は、組成物全
量に基づき、0.01〜5重量%、より好ましくは0.
05〜5.0重量%、更に好ましくは0.1〜3重量%
の範囲にあるのが好ましい。この含有量が0.05重量
%未満では効果が十分に発揮されないし、5.0重量%
を超えるとすすぎ時にべたつきを生じる。
【0020】本発明のシャンプー組成物には、本発明の
目的が損なわれない範囲で、使用目的などにより必要に
応じ、前記必須成分以外に一般に用いれている各種添加
成分、例えば、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンア
ルキル硫酸エステル塩、石ケンなどのアニオン性界面活
性剤、アルキルトリメチルアンモニウム塩などのカチオ
ン性界面活性剤、ヤシ油脂肪酸アルカノールアミン、シ
ョ糖脂肪酸エステル、アルキルグリコシド、メチルグル
コシド脂肪酸エステルなどのノニオン性界面活性剤、ア
ミンオキシドなどの極性ノニオン性界面活性剤、ジメチ
ルポリシロキサンなどのシリコーン誘導体又はそのエマ
ルジョン、ポリオール類、無機塩類、有機塩類、可溶化
剤、BHTやα−トコフェノールなどの酸化防止剤、増
粘剤、減粘剤、紫外線吸収剤、タンパク誘導体、動植物
抽出液、ピロクトンオラミン、ジンクピリチオンなどの
フケ防止剤、安息香酸及びその塩、パラベン類、ケーソ
ンCGなどの防腐剤、クエン酸、トリエタノールアミン
などのpH調整剤、エチレングリコールジ脂肪酸エステ
ルなどのパール化剤、アクリル酸系高分子などの乳濁
剤、色素、香料、カチオン化ポリマーなどのコンディシ
ョニング剤などを添加することができる。
【0021】
【発明の効果】本発明のシャンプー組成物は、両性界面
活性剤と特定の両性高分子化合物とを含有するものであ
って、マイルドですすぎの感触が極めて良く、かつシャ
ンプー後にリンス、トリートメント等の処理をしたとき
その効果を飛躍的に向上させることができ、特に毛髪に
対して好適に用いられる。
【0022】
【実施例】
【0023】実施例1〜21、比較例1〜6 表1〜表4に示す成分組成(純分としての重量%)のシ
ャンプー組成物を調製し、その性能を評価し、その結果
を表1〜表4に示す。
【0024】シャンプー組成物の性能は、シャンプーす
すぎ時及び続けてリンス処理をしたときのリンスすすぎ
時について次に示す要領で評価した。標準試料として、
ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム
(ポリオキシエチレン平均付加モル数:3モル):15
重量%、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド:5重量%、
クエン酸・1水塩:適量(pH6.0調整量)及び精製
水:残部から成るものを調製した。
【0025】シャンプー後のリンス剤として、ステアリ
ルトリメチルアンモニウムクロリド1.0重量%、セチ
ルアルコール2.5重量%、メチルポリシロキサン(5
0万cs)1.0重量%、プロピレングリコール10.
0重量%、精製水残部からなるものを調製し用いた。頭
髪を左右に分け、片方に前記標準試料3gを、もう片方
に試験試料3gを施して洗髪し、シャンプーすすぎ時の
きしみ感、指通り、柔らかさを評価し、その後前記リン
スを左右各5g施してすすぎ時のなめらかさ、指通り、
柔らかさを、また乾燥後の柔らかさを10名の被験者の
申告により次のように評価し、10名の評点を算出し以
下の記号により記した。 評点;+3点:標準試料に比較し、非常によい +2点:標準試料に比較し、良い +1点:標準試料に比較し、やや良い 0点:標準試料に比較し、同等 −1点:標準試料に比較し、やや悪い −2点:標準試料に比較し、悪い −3点:標準試料に比較し、非常に悪い 評価;◎:30〜20点 ○:19〜10点 △:9〜−10点 ×−11〜−30点
【0026】また、評中の成分の記号は次のことを意味
する。 A−1:ラウリン酸アミドプロピルベタイン A−2:2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒ
ドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン(アルキル
基:ヤシ油アルキル) A−3:2−アルキル−N−カルボキシエチル−N−ヒ
ドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン(アルキル
基:ヤシ油アルキル) A−4:ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン B−1:塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリル
酸・アクリルアミド三元共重合体(商品名:MERQU
AT PLUS 3330、米国カルゴン社製) B−2:塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリル
酸共重合体(商品名:MERQUAT 280、米国カ
ルゴン社製)
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【表3】
【0030】
【表4】
【0031】表1〜表4から分かるように、本発明のシ
ャンプー組成物は、いずれもシャンプーすすぎ時のきし
み感、指通り、柔らかさ、リンスすすぎ時のなめらか
さ、指通り、柔らかさ、乾燥後の柔らかさは良好であっ
た。これに対し、比較例1〜6は本発明に係る必須条件
を満たしていないため、本発明の目的が達せられていな
いことが明らかである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)両性界面活性剤と、(B)アクリ
    ル酸とジアルキルジアリルアンモニウム塩との共重合体
    又はアクリル酸とアクリルアミドとジアルキルジアリル
    アンモニウムの塩との共重合体とを含有することを特徴
    とするシャンプー組成物。
JP7154094A 1994-03-16 1994-03-16 シャンプー組成物 Pending JPH07258044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7154094A JPH07258044A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 シャンプー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7154094A JPH07258044A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 シャンプー組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07258044A true JPH07258044A (ja) 1995-10-09

Family

ID=13463685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7154094A Pending JPH07258044A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 シャンプー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07258044A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7282520B2 (en) 2001-09-19 2007-10-16 Lion Corporation External preparation
JP2010106032A (ja) * 1998-12-18 2010-05-13 Calgon Corp ケラチンベースの基質を洗浄及び/又はコンディショニングするためのカチオン性ポリマーと両性ポリマーとの相乗的組合わせ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010106032A (ja) * 1998-12-18 2010-05-13 Calgon Corp ケラチンベースの基質を洗浄及び/又はコンディショニングするためのカチオン性ポリマーと両性ポリマーとの相乗的組合わせ
US7282520B2 (en) 2001-09-19 2007-10-16 Lion Corporation External preparation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3458256B2 (ja) 毛髪洗浄剤組成物
US4931216A (en) Detergent composition comprising an anionic or amphoteric surface active agent and a branched quaternary ammonium salt
JPH06172131A (ja) 毛髪化粧料
JPS595640B2 (ja) シヤンプ−組成物
JPH0341015A (ja) 毛髪化粧料
JP3545372B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JPH09118606A (ja) 毛髪処理剤
JPS63150213A (ja) シヤンプ−組成物
JP2000319139A (ja) 毛髪用洗浄剤組成物
JP3270772B2 (ja) 毛髪化粧料
JPH07258044A (ja) シャンプー組成物
JPH08283785A (ja) 洗浄剤組成物
JPH0761911A (ja) 毛髪処理剤
JP2992366B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH08283127A (ja) 液体毛髪洗浄剤組成物
JP2002029939A (ja) シャンプー組成物
JPH0940996A (ja) 洗浄剤組成物
JP5545610B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH0656636A (ja) シャンプー組成物
JPH05170628A (ja) シャンプー組成物
JPH01165512A (ja) 洗浄剤組成物
JPS58138799A (ja) 洗浄剤組成物
JPH07166191A (ja) 洗浄剤組成物
JPH1179956A (ja) 毛髪洗浄剤組成物
JPH0436394A (ja) 洗浄剤組成物