JPH072579A - コンクリート構造物の製造方法 - Google Patents

コンクリート構造物の製造方法

Info

Publication number
JPH072579A
JPH072579A JP6026989A JP2698994A JPH072579A JP H072579 A JPH072579 A JP H072579A JP 6026989 A JP6026989 A JP 6026989A JP 2698994 A JP2698994 A JP 2698994A JP H072579 A JPH072579 A JP H072579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cement
aggregate
concrete structure
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6026989A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoko Yamada
元子 山田
Toshiki Uchikawa
逸己 内川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYODO KUMIAI GREEN MONIYUMENTO
Original Assignee
KYODO KUMIAI GREEN MONIYUMENTO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYODO KUMIAI GREEN MONIYUMENTO filed Critical KYODO KUMIAI GREEN MONIYUMENTO
Priority to JP6026989A priority Critical patent/JPH072579A/ja
Publication of JPH072579A publication Critical patent/JPH072579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1055Coating or impregnating with inorganic materials
    • C04B20/1088Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00758Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for agri-, sylvi- or piscicultural or cattle-breeding applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 保水性に優れたコンクリート構造物を提供す
る。 【構成】 セメントと砕石とを混合し、その中へ、水に
浸漬させたまま凍結したオガ屑を混入して硬化させるこ
とにより、砕石5間の連通空隙2内に、セメントを含ま
ないオガ屑1を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、保水性を高め、多目
的用途に最適なコンクリート構造物の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、骨材と少量のセメントとを混ぜ合
わせて連通空隙を形成したコンクリート構造物がある。
しかしその空隙内に、保水性の高い材料や有機質材料を
配した製品は知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】連通空隙に保水性材料
や有機質材料を配するには、保水性材料や有機質材料を
流し込んで詰め込むことは誰しも容易に気がつくもの
の、それであると充填したものが流出してしまいやすい
し、均等に分布させることは殆ど期待できない。又保水
性材料や有機質材料には多孔質のものが多く、セメント
と混合攪拌するとその中へセメントが混入、硬化し、保
水性材料や有機質材料の孔を埋めてしまうため、保水性
が失われてしまう欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、保水性材料や
有機質材料を予め水に充分浸漬させ、それを凍結して氷
塊、或は氷柱に形成し、骨材とセメントとの混合物内に
前記氷塊を加えて攪拌混合して構造物を形成するか、骨
材とセメントとの混合物内に、前記氷柱で形成した骨組
を埋入して硬化させることにより、保水性材料や有機質
材料内にセメントが混入することを阻止するものであ
る。前記骨材とセメントとの混合物は、表面に水分を付
着させた骨材とセメントとを混合さたものを理想とし、
骨材の表面に付着した水分が少ないときは水を加えた
り、乾いた骨材とセメントと水とを混合させることもあ
る。又骨組には貫通部を形成することが望ましい。
【0005】
【作用】セメントと混合攪拌しても、保水性材料や有機
質材料は凍結しているからその中にセメントを混入させ
ないばかりか、セメントに混合する水量を少量にできる
し、それが構造の強化にも役立つ。又保水性材料や有機
質材料を連通空隙構造のコンクリート内へ容易に配置で
きるから、強い保水性のあるコンクリートを提供でき
る。このようなコンクリート構造体では植物の育成が可
能であるし、容易に土壌微生物を定着させることができ
ることから、丈夫な植栽用コンクリート基盤、或は微生
物担持用コンクリート濾盤として利用できる。従って今
までむき出しだった砂防堤や護岸コンクリートにこれら
を付設すれば、緑化とともにそこを流れる水の浄化も実
現される。
【0006】
【実施例】本発明に係るコンクリート構造物の製造方法
を図面に基いて説明する。 実施例(1) ここでは骨材として砕石を、又保水性材料兼有機質材料
としてオガ屑を用いた例を示す。先ず骨材の大きさの3
分の1から5分の1粒径程度の大きさのオガ屑を充分水
に浸し、それを骨材と同じくらいの大きさの仕切をもう
けた容器に入れて、冷凍庫にて−10℃程度で凍結させ
る。この際水には不硬化材料や急結剤を混ぜることもで
きるが、そのような不硬化材料や急結剤を混ぜた水を用
いる場合は−15℃程度まで凍結させた方がよい。不硬化
剤を溶かした水を用いた場合、それに浸しておいた保水
性材料又は有機質材料表面にはセメントが固まらない
し、急結剤を溶かした水を用いた場合、水に触れただけ
でセメントが固まるので、結果、保水性材料又は有機質
材料内部にセメントを固まらせない働きとなる。次に骨
材である砕石(この場合20m/m 粒径のものとした)100リ
ットル を容器に入れ、水を注ぎ充分水に浸してから網の上
に出して水切りをする。保水性の高い骨材の場合は水切
りを3時間程度、保水性の低い骨材の場合は10分程度
で、表面が少し濡れている程度になるよう加減する。セ
メントの量は骨材の大きさで加減し、骨材100リットル 当た
り骨材径が10m/m 程度の時はセメント13リットル±20%、骨
材径が 15m/m程度の時は セメント11リットル±20%、骨材
径が20m/m 程度の時は、セメント10リットル±20%、骨材径
が 30m/m程度の時はセメント 8リットル±20%が適当であ
る。
【0007】そして砕石を混練容器に移し、上記要領に
てセメントを計量し別の容器に入れて用意すると共に、
先に凍らせておいたオガ屑を冷凍庫から取り出し、仕切
によってこの場合20m/m 粒径に凍った固まりを別の容器
に取り出しておく。又打ち込み型枠も用意しておき、氷
が解けないよう手早くやるのが良い。最初砕石(20m/m
砕石100リットル )にセメント(12リットル)をまぶし、下に落
ちたセメントをすくい上げるように、よくかき混ぜる。
この時セメントペーストが流れるように柔らかい時は失
敗で、砕石の水切りが不足していることになる。逆の場
合は水を加える。よく混ざったものは表面に湿ったセメ
ントがまぶされている感じになる。そこに6m/m粒径の凍
ったオガ屑の固まりを27Kg投入し、すばやく混ぜ合わせ
用意した型枠に打ち込む。型枠の底には、解凍によって
生じた余剰水を流出させるべく、一面に2m/m程度の小さ
な穴、或は細いスリットを設けておくとよい。そして上
から板或はコテ等で充分押さえ、型に圧着させる。2〜
4日後に脱型し、2週間程空気養生すれば完成である。
【0008】本実施例において、不硬化薬剤を用いる例
としては、水に対し0.6 %程度の砂糖やゼラチンを混ぜ
る方法が特に良い。急結剤を用いる例としては、水に対
し塩化カルシウム又は水ガラスを混ぜる方法が良い。こ
のようにすれば、図1及び図2に示すように、均質にオ
ガ屑1の固まりが散在した連通空隙2を持ったコンクリ
ート3ができる。尚図中4はセメント硬化体、5は砕石
である。この製造法は高い強度が要求される時に用いる
方法で、30m/m 粒径の骨材を用いた場合4週間目の圧縮
強度で180Kg/以上になった例も確認されている。このよ
うな製造方法によれば、氷塊をつくる専用車輛を製作す
ることによって、ダムや砂防堤など山奥のコンクリート
構造物の表面にも容易に直接これらのコンクリートを打
設することが可能となる。又圧縮強度180Kg/cm という
性能が出るので、当該発明のコンクリート構造物は砂防
用としての用途も期待できる。
【0009】実施例(2) 前記実施例はオガ屑を20m/m 粒径の氷塊としたが、氷柱
に凍結させた実施例を示す。先ず 2〜4m/m粒径のオガ屑
と2 〜4m/m粒径活性炭を4対1で混合しておく。これを
20m/m 内径50cm長さの左右2 つに分割できる鉄管(丸管
角管どちらでもよい)に詰め、底を塞ぎもう片方の口か
ら水を注入して満杯になったものを冷凍庫に立てて−30
℃まで凍らせた。これを150 本用意する。次に 20m/m
の砕石を100リットル 用意し、実施例(1) と同様表面が水に
濡れている程度にし、これにセメント12リットル混ぜよくま
ぶさるように機械で攪拌する。この攪拌機に、鉄管から
はずした棒状の氷柱を150 本総てそのまま入れ、ゆっく
り攪拌させると棒が折れてだんだん細かくなる。適当な
細さまで割れよく混ざったところで型枠に流し込み上か
ら強く押さえ、その後の養生は実施例1と同様である。
【0010】実施例(3) 前記実施例(2) は攪拌機械に凍った氷柱をそのまま投入
し破砕したが、これを予め設計した長さに切断し、コン
クリート構造物内に配置する方法を示すそれにはセメン
トと骨材を混ぜ合わせたものと、氷柱とを交互に入れて
いく方法と、予め氷柱を配置固定しておき、そこにセメ
ントと骨材とを混ぜ合わせたものを流し入れる方法とが
ある。後者の方法は、セメントと骨材とを混ぜ合わせた
ものを骨組と骨組との間に流れ込ませにくいので、その
うち合理的と思われる前者の方法を説明する。骨材とし
ては粘板岩焼成骨材、通称パーライトを採用し、粒径10
〜20m/m に調整ぶるいされたものを150リットル 、セメント
はパーライト表面に少し取られてしまうので15リットル用意
する。パーライトも砕石と同じように水に濡れた程度に
仕上げておき、夏場で30分ぐらい、冬場であれば室内20
℃ぐらいのところで1時間程度水切りをする。パーライ
トは機械で高速混合すると形が壊れてしまうので、速度
調整ができるミキサーを用いることが望ましい。用意し
たパーライト150リットル をミキサーに投入し、セメント15
リットルを少しずつ振りかけていき、その後ゆっくりかき混
ぜパーライト表面にセメントがまぶさるようにする。夏
場においては水分が不足気味となりやすいので、その場
合は水を加えて調整する。一方型枠は50cm×50cm×50cm
の箱形のものを用意する。
【0011】そして型枠の底にセメントとパーライトと
を混ぜたものを3cm 程の厚みになるように敷き、ほぼ平
坦になるよう板で押さえてから実施例(2) にて作ったオ
ガ屑と活性炭を含む氷柱を端から4cm おきにおよそ12本
を平行に並べる。その上へ更にセメントとパーライトと
を混ぜたものを3cm 程の厚みになるよう加えて再度平坦
にする。次に氷柱を90°向きを変え、12本を4cm 間隔に
平行になるように並べ、以後これを15回繰り返えせば、
氷柱が15層に配置されたコンクリートになる。図3は氷
柱7の本数を減らしてをわかりやすくした説明図であ
る。養生は実施例(1)(2)と同様である。充分な強度の出
現を見計らってこの固まりを10cmの厚みの板に切り出
す。石材用の鋸を用いれば簡単に切ることができる。
【0012】実施例(4) 実施例(3) と同様に下から3cm パーライトとセメントを
混ぜたものを敷いた後、4cm 間隔で平行に氷の棒を並
べ、次にパーライトとセメントを入れる時、氷柱の上の
面まで入れ、次に直角に氷柱を並べ、又パーライトとセ
メントを氷柱の上面まで入れる。これを繰り返し行い型
枠一杯に詰め込む方法がある。この方法によって出来た
構造はオガ屑と活性炭の骨組み構造も、パーライトとセ
メントによって出来たコンクリートの構造も、ともに立
方格子構造となる(図4)。
【0013】実験例(1) 実施例(1) で出来た基盤に芝の種をまいて発芽成長させ
たものは平均気温20℃で約1カ 月以上にわたり散水を行
わなくても芝が枯れることはなかった。保水性材料又は
有機性材料に前もって種子を混入しておく方法も考えら
れるがまだ実験を行っていないので今後の研究の成果を
待つ。
【0014】実験例(2) 実施例(1) で出来た基盤、実施例(3) で出来た基盤を、
図5及び図6に示すように横方向と縦方向と各々有機廃
水の流入流出方向をかえ、水処理試験を行ったところ、
いずれも微生物担持体濾盤として高い性能であることが
判明した。実施例2や実施例4の方法で製作したものも
使用できると容易に予測される。植栽用コンクリートブ
ロックの場合も、水処理用コンクリートブロックの場合
も構造は同じであるが、水処理用コンクリートブロック
とした場合は、表面に植物を生やしても生やさなくても
用いることができる。但し、植物を生やしたコンクリー
トブロックを水処理に用いると、チッソやリンの除去性
能が上昇することが確認されている。尚本発明の方法を
実施するに際しては、骨材に過剰な水分が含まれていて
どうしてもセメントがうまくまぶさらないため、セメン
トを増量しなくてはならない時に限り、前もって実験を
繰り返し、それらの量を調節してから用いるべきであ
り、まずは骨材の過剰な水分を均質に少量にし、セメン
トを適量とすることが第一にしなければならないことで
ある。その理由は、塩化カルシウムや水ガラスがセメン
トが固まった後も保水性材料や有機質材料中に残り、植
物の成育や微生物の固定を阻害する原因になるからであ
る。
【0015】又大きな塊の氷塊をクラッシャー機械にか
けて粉砕し、網を用いて定めた範囲の粒径の氷塊又は氷
粒を取りだし、骨材にセメントをまぶしたものに混ぜ合
わせ打設する方法や、セメント不硬化剤を混入した水に
つけて凍らせたもので、骨材と同じぐらいの粒径の氷塊
にしたものを用いる場合は、予めこれをセメントにまぶ
しておいてから、骨材にセメントをまぶしたものと混ぜ
合わせて打設する方法もある。尚細骨材については少量
を混合する方法もあるが、その結果についてを確認して
いないので、ここでは未混合の方式を説明した。
【0016】又硬く重い砕石を骨材とし、空隙にオガ屑
を充填したコンクリートブロックは、海藻の遊素子の定
着性が高く、漁礁や藻類増殖礁としても用いることが出
来、骨材としては、砕石、川砂、レキ、鉄鉱石、セラミ
ックスなど従来コンクリート用骨材として用いれるもの
なら何でも良いし、有機質材料としては、木小片、オガ
屑、ピーナッツの殻、モミガラ、糸屑のかたまり、布、
編み紐、活性炭、炭、など土壌微生物が付き易く植物の
根がかりの良い有機質のものが利用でき、保水性材料
は、無機質材料でも多孔質で保水性が高いものや、水を
含んで硬化すると多孔形状に固まり結果保水性を有する
土などの微粒子もこの中に含む。更にセメント不硬化剤
には、砂糖やゼラチン、フミン酸などがあるが、いずれ
もセメントを硬化させない性質があり、急結剤としては
塩化カルシウムや硅酸ソーダがある。植栽用コンクリー
トブロックの場合も、水処理用コンクリートブロックの
場合も構造は同じであるが、水処理用コンクリートブロ
ックの場合は、表面に植物を生やしても生やさなくても
用いることができる。但し、植物を生やしたコンクリー
トブロックを水処理に用いると、チッソやリンの除去性
能が向上することも確認されている。
【0017】前記実施例は、保水性材料と有機質材料の
うち少なくともそのいずれかが浸漬された水を棒状の氷
柱に形成したものを骨組としたが、骨組を図7及び図8
に示す如く、板状で、板面に切り込み8,8・・或は透
孔9,9・・等の貫通部が形成された氷板10とすれ
ば、貫通部にセメント硬化体4が充填された立方格子構
造とすることができる。又柱状の骨組にあっても、板状
と同様に貫通部を設ければ、その貫通部にコンクリート
が充填されてコンクリート構造物の強度アップが図られ
る。尚本発明に係るコンクリート構造物においては、セ
メントと骨材及び水との割合、保水性材料や有機質材料
を浸漬させた水の凍結温度等は実施例に限定されるもの
ではなく、又保水性材や有機質材料として、オガ屑以
外、例えば海綿も好適に使用できる。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、骨材間の連通空隙内
に、セメントを含まない保水性材料や有機質材料が配置
されるから、そこに定着した土壌微生物による水の浄
化、植物の育成、漁礁や藻類増殖礁用としての利用等、
用途は広い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法により製造されたコンクリー
ト構造物の説明図である。
【図2】コンクリート構造物の部分拡大説明図である。
【図3】コンクリート構造物の変更例を示す説明図であ
る。
【図4】コンクリート構造物の変更例を示す説明図であ
る。
【図5】実験装置の説明図である。
【図6】実験装置の説明図である。
【図7】コンクリート構造物の変更例を示す説明図であ
る。
【図8】コンクリート構造物の変更例を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1・・オガ屑、2・・連通空隙、3・・コンクリート構
造物、、4・・セメント硬化体、5・・砕石、6・・パ
ーライト、7・・氷柱、8・・切り込み、9・・透孔、
10・・氷板。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年3月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項6
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項7
【補正方法】削除
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、保水性材料や
有機質材料を予め水に充分浸漬させ、それを凍結して氷
塊、或は氷柱に形成し、骨材とセメントとの混合物内に
前記氷塊を加えて攪拌混合して構造物を形成するか、骨
材とセメントとの混合物内に、前記氷柱で形成した骨組
を埋入して硬化させることにより、保水性材料や有機質
材料内にセメントが混入することを阻止するものであ
る。前記骨材とセメントとの混合物は、表面に水分を付
着させた骨材とセメントとを混合さたものを理想とし、
骨材の表面に付着した水分が少ないときは水を加えた
り、乾いた骨材とセメントと水とを混合させることもあ
る。又骨組には貫通部を形成することが望ましい。尚本
発明において、セメントと骨材との混合物には、樹脂モ
ルタルや樹脂セメントが含まれる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】前記実施例は、保水性材料と有機質材料の
うち少なくともそのいずれかが浸漬された水を棒状の氷
柱に形成したものを骨組としたが、骨組を図7及び図8
に示す如く、板状で、板面に透孔8,8・・或は切り込
み9,9・・等の貫通部が形成された氷板10とすれ
ば、貫通部にセメント硬化体4が充填された立方格子構
造とすることができる。又柱状の骨組にあっても、板状
と同様に貫通部を設ければ、その貫通部にコンクリート
が充填されてコンクリート構造物の強度アップが図られ
る。尚本発明に係るコンクリート構造物においては、セ
メントと骨材及び水との割合、保水性材料や有機質材料
を浸漬させた水の凍結温度等は実施例に限定されるもの
ではなく、セメントと骨材との混合物として、樹脂モル
タルや樹脂セメントも好適に使用できる。又保水性材や
有機質材料として、オガ屑以外、例えば海綿を使用して
も同様な効果が確認された。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメントと骨材とを混合し、その中に
    へ、水に浸漬させたまま凍結した保水性材料と有機質材
    料のうちの少なくともそのいずれかを混入して硬化させ
    ることにより、骨材間の連通した空洞内に保水性材料を
    配置せしめることを特徴とするコンクリート構造物の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 セメントと骨材との混合物内に、保水性
    材料と有機質材料のうちの少なくともいずれかが浸漬さ
    れた水を凍結させた氷によって形成した骨組みを埋入し
    て硬化させることによりコンクリート構造物を形成する
    コンクリート構造物の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記骨材が、表面に水分を付着させたも
    のである請求項1又は2に記載したコンクリート構造物
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 セメントと骨材及び水とを混合し、その
    中へ、水に浸漬させたまま凍結した保水性材料と有機質
    材料のうちの少なくともそのいずれかを混入して硬化さ
    せることにより、骨材間の連通した空洞内に保水性材料
    又は有機質材料を配置せしめることを特徴とするコンク
    リート構造物の製造方法。
  5. 【請求項5】 セメントと骨材及び水との混合物内に、
    保水性材料と有機質材料のうちの少なくともいずれかが
    浸漬された水を凍結させた氷によって形成した骨組みを
    埋入して硬化させることによりコンクリート構造物を形
    成するコンクリート構造物の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記セメントと骨材及び水との混合物内
    に、保水性材料と有機質材料のうちの少なくともいずれ
    かが浸漬された水を凍結させた氷によって形成した骨組
    みを埋入して硬化させることによりコンクリート構造物
    を形成するコンクリート構造物の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記骨組みに、貫通部を形成した請求項
    2又は3又は5又は6に記載のコンクリート構造物の製
    造方法。
JP6026989A 1993-03-04 1994-02-24 コンクリート構造物の製造方法 Pending JPH072579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6026989A JPH072579A (ja) 1993-03-04 1994-02-24 コンクリート構造物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-70945 1993-03-04
JP7094593 1993-03-04
JP6026989A JPH072579A (ja) 1993-03-04 1994-02-24 コンクリート構造物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH072579A true JPH072579A (ja) 1995-01-06

Family

ID=26364855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6026989A Pending JPH072579A (ja) 1993-03-04 1994-02-24 コンクリート構造物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072579A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031195A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Hazama Corp 吸着機能を有するモルタル又はコンクリートの製造法
CN113295484A (zh) * 2021-04-21 2021-08-24 重庆交通大学 一种模拟含水空洞缺陷的混凝土试件制作方法
FR3119081A1 (fr) * 2021-01-25 2022-07-29 Sylvain PIOCH Bloc de béton immersible comportant des cavités susceptibles de servir d’habitat a des espéces aquatiques et son procédé de fabrication

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031195A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Hazama Corp 吸着機能を有するモルタル又はコンクリートの製造法
JP4634248B2 (ja) * 2005-07-26 2011-02-16 株式会社間組 吸着機能を有するモルタル又はコンクリートの製造法
FR3119081A1 (fr) * 2021-01-25 2022-07-29 Sylvain PIOCH Bloc de béton immersible comportant des cavités susceptibles de servir d’habitat a des espéces aquatiques et son procédé de fabrication
CN113295484A (zh) * 2021-04-21 2021-08-24 重庆交通大学 一种模拟含水空洞缺陷的混凝土试件制作方法
CN113295484B (zh) * 2021-04-21 2024-01-26 重庆交通大学 一种模拟含水空洞缺陷的混凝土试件制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104891892A (zh) 一种利用淤泥制备仿植生混凝土的方法
CN114538845B (zh) 一种含营养基材颗粒的生态混凝土及其制备方法
ES2904613T3 (es) Sustrato poroso sin cemento para germinación y crecimiento vegetales hecho de puzolanas activadas con álcalis
CN107698213A (zh) 植生型混凝土构件及其制备方法和应用
CN1070905C (zh) 绿化、土壤稳定化用无机质材料及其用于种子喷播、土壤稳定方法的用途
WO2001098231A1 (fr) Materiau a base de beton pour la creation d'espaces verts
JPH072579A (ja) コンクリート構造物の製造方法
JP2003212631A (ja) 連続した空隙を有する硬化体
KR970002032B1 (ko) 콘크리트 구조물의 제조방법
JP3536035B2 (ja) アマモ等の地下茎を有する海藻類の藻場造成方法およびそれに用いられる自己崩壊型ポーラスコンクリートブロック
JP2002114556A (ja) 機能性セメント硬化体
CN106522164A (zh) 一种灌木种植型生态混凝土构件及其制备方法
JP5751939B2 (ja) 自己崩壊性コンクリート及びその製造方法
KR100465654B1 (ko) 왕겨재를 이용한 환경친화형 블록의 제조방법.
JP3875962B2 (ja) 人工粒状物とポーラスコンクリートブロックとを用いた護岸又は擁壁
JP2000170318A (ja) 木片・コンクリート構造体の製造方法とそれによって得られた構造体及びその使用方法
CN112266267A (zh) 轻质再生骨料透水混凝土及制备方法
JP3489887B2 (ja) 植生用コンクリートおよび植生用プレキャストコンクリートの製造方法
JP2000178057A (ja) 植生コンクリート及びその製造方法
JP3107132B2 (ja) 緑化コンクリートおよびその形成方法
JP3774637B2 (ja) 海藻幼苗育成用多孔性板状担体
JP2000023562A (ja) 植栽用ポーラスコンクリートおよびその製造方法
JPH06228967A (ja) 緑化基盤コンクリートの製造方法
JP3741217B2 (ja) 緑化ブロック及びその成形方法
JP2773067B2 (ja) 水生生物育成用多孔質成形体と該成形体からなる人工礁

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term