JPH07257821A - 巻糸体の糸端処理方法 - Google Patents
巻糸体の糸端処理方法Info
- Publication number
- JPH07257821A JPH07257821A JP4842194A JP4842194A JPH07257821A JP H07257821 A JPH07257821 A JP H07257821A JP 4842194 A JP4842194 A JP 4842194A JP 4842194 A JP4842194 A JP 4842194A JP H07257821 A JPH07257821 A JP H07257821A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- package
- winding
- wound
- yarn end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Coiling Of Filamentary Materials In General (AREA)
- Winding Filamentary Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 巻糸体からの剥脱長さの管理を容易にすると
共に、引き出した糸条のボビン端部への引っ掛かりや糸
層端部の引っ掛かりによる層崩れなどを発生しない効率
的な糸端処理方法を提供。 【構成】 糸条がボビン2に巻き取られて形成された巻
糸体を、その軸心回りに回転させながら表層の糸条
Y1 ,Y2 を巻糸体の周方向に横取りし、その横取りし
た糸端Yeを巻糸体表層上に糸止めする巻糸体の糸端処
理方法。
共に、引き出した糸条のボビン端部への引っ掛かりや糸
層端部の引っ掛かりによる層崩れなどを発生しない効率
的な糸端処理方法を提供。 【構成】 糸条がボビン2に巻き取られて形成された巻
糸体を、その軸心回りに回転させながら表層の糸条
Y1 ,Y2 を巻糸体の周方向に横取りし、その横取りし
た糸端Yeを巻糸体表層上に糸止めする巻糸体の糸端処
理方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パッケージ,チーズ,
パーン等の形態に巻き取った巻糸体の糸端を自然解舒し
ないように糸止めする糸端処理方法に関する。
パーン等の形態に巻き取った巻糸体の糸端を自然解舒し
ないように糸止めする糸端処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、製糸工程でボビンに巻き取られ
たパッケージは、その表層の糸端が搬送工程等で自然解
舒しないように、糸端を糸結びしたり、粘着テープで接
着するなどの糸止め処理(糸端処理)をしている。ま
た、製糸工程での糸条の巻取りでは、ボビンが満巻にな
って新ボビンへ糸切換えを行う際は、機械を停止するこ
となく連続的に糸切換えを行うようにしているため、そ
の糸切換えの間に供給された糸条が、満巻側のパッケー
ジ上にバンチ巻きされている。しかし、このようなバン
チ巻部は不要な緒糸であるため、上記糸端処理をすると
きには予め剥脱する必要があり、この剥脱作業が非常に
煩雑、かつ熟練度を要するものであった。
たパッケージは、その表層の糸端が搬送工程等で自然解
舒しないように、糸端を糸結びしたり、粘着テープで接
着するなどの糸止め処理(糸端処理)をしている。ま
た、製糸工程での糸条の巻取りでは、ボビンが満巻にな
って新ボビンへ糸切換えを行う際は、機械を停止するこ
となく連続的に糸切換えを行うようにしているため、そ
の糸切換えの間に供給された糸条が、満巻側のパッケー
ジ上にバンチ巻きされている。しかし、このようなバン
チ巻部は不要な緒糸であるため、上記糸端処理をすると
きには予め剥脱する必要があり、この剥脱作業が非常に
煩雑、かつ熟練度を要するものであった。
【0003】このような剥脱作業を伴う糸端処理を自動
化する装置として、実公平3-44777号公報の提案があ
る。しかし、この提案装置では、保持杆に支持したパッ
ケージからバンチ巻部を剥脱するのに、ボビン軸方向に
糸条を引き出してバルーニングを利用するため、パッケ
ージ表層から2〜3本の糸条が一度に引き出されるとい
うことがある。
化する装置として、実公平3-44777号公報の提案があ
る。しかし、この提案装置では、保持杆に支持したパッ
ケージからバンチ巻部を剥脱するのに、ボビン軸方向に
糸条を引き出してバルーニングを利用するため、パッケ
ージ表層から2〜3本の糸条が一度に引き出されるとい
うことがある。
【0004】しかし、商品としてのパッケージは、糸条
の巻量がパッケージ毎に不揃いであってはならず、一定
範囲に管理されていなければならないが、上記のように
表層から2〜3本の糸条が一度に剥脱されると、その剥
脱長さを自動管理することが難しくなり、その結果とし
て巻糸体の糸巻量管理も非常に難しくなってしまうとい
う問題がある。
の巻量がパッケージ毎に不揃いであってはならず、一定
範囲に管理されていなければならないが、上記のように
表層から2〜3本の糸条が一度に剥脱されると、その剥
脱長さを自動管理することが難しくなり、その結果とし
て巻糸体の糸巻量管理も非常に難しくなってしまうとい
う問題がある。
【0005】また、糸条をパッケージの軸方向にバルー
ニングを利用して剥脱する場合は、その引き出された糸
条がボビン端部に引っ掛かって糸切れを起こしたり、或
いはパッケージ端部に引っ掛かって、その端部の糸条を
糸落ちさせてパッケージ崩れを引き起こすなどの問題が
ある。また、巻糸体の軸方向に引き出す方法では、複数
個の巻糸体を同時に処理しようとすると、各巻糸体の糸
条が干渉して絡みあうため、ほとんど実施不可能であ
り、作業効率性を上げようとしても限界があった。
ニングを利用して剥脱する場合は、その引き出された糸
条がボビン端部に引っ掛かって糸切れを起こしたり、或
いはパッケージ端部に引っ掛かって、その端部の糸条を
糸落ちさせてパッケージ崩れを引き起こすなどの問題が
ある。また、巻糸体の軸方向に引き出す方法では、複数
個の巻糸体を同時に処理しようとすると、各巻糸体の糸
条が干渉して絡みあうため、ほとんど実施不可能であ
り、作業効率性を上げようとしても限界があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、パッ
ケージ等の巻糸体からの剥脱長さの管理を容易にすると
共に、引き出した糸条のボビン端部への引っ掛かりや糸
層端部の引っ掛かりによる層崩れなどを発生しない効率
的な糸端処理方法を提供することにある。
ケージ等の巻糸体からの剥脱長さの管理を容易にすると
共に、引き出した糸条のボビン端部への引っ掛かりや糸
層端部の引っ掛かりによる層崩れなどを発生しない効率
的な糸端処理方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、糸条がボビンに巻き取られて形成された巻糸体
を、その軸心回りに回転させながら表層の糸条を巻糸体
の周方向に横取りし、その横取りした糸端を巻糸体表層
上に糸止めすることを特徴とするものである。上記のよ
うに巻糸体を回転させながら巻糸体の周方向に糸条を横
取りするので、巻糸体の軸方向に引き出す従来法のよう
に表層から2〜3本の糸条が一度に剥脱されることがな
く、その剥脱長さを正確に管理することができる。その
結果として、巻糸体の糸巻量も正確に管理することがで
きる。
明は、糸条がボビンに巻き取られて形成された巻糸体
を、その軸心回りに回転させながら表層の糸条を巻糸体
の周方向に横取りし、その横取りした糸端を巻糸体表層
上に糸止めすることを特徴とするものである。上記のよ
うに巻糸体を回転させながら巻糸体の周方向に糸条を横
取りするので、巻糸体の軸方向に引き出す従来法のよう
に表層から2〜3本の糸条が一度に剥脱されることがな
く、その剥脱長さを正確に管理することができる。その
結果として、巻糸体の糸巻量も正確に管理することがで
きる。
【0008】また、巻糸体の周方向に糸条を引き出すた
め、引き出し糸条がボビン端部に引っ掛かって糸切れを
起こしたり、また糸層端部に引っ掛かって糸層崩れを起
こしたりすることもない。また、巻糸体の周方向に糸条
を引き出すため、複数個の巻糸体を軸方向に並べて同時
に糸端処理することができ、作業効率を著しく向上する
ことができる。
め、引き出し糸条がボビン端部に引っ掛かって糸切れを
起こしたり、また糸層端部に引っ掛かって糸層崩れを起
こしたりすることもない。また、巻糸体の周方向に糸条
を引き出すため、複数個の巻糸体を軸方向に並べて同時
に糸端処理することができ、作業効率を著しく向上する
ことができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の糸端処理方法を図に示す実施
例によって具体的に説明する。図1(A),(B)は、
本発明を実施する糸端処理装置の一例を示し、図9は本
発明の糸端処理に供されるパッケージの一例を示す。図
9に示すように、糸端処理に供されるパッケージ1は、
ボビン2に糸条Yが綾振りされてドラム型に巻き上げら
れており、その表層には糸切換え時に形成されたバンチ
巻部Bが巻かれ、さらに巻き終わりの糸端Yeがバンチ
巻部Bから離れて存在している。
例によって具体的に説明する。図1(A),(B)は、
本発明を実施する糸端処理装置の一例を示し、図9は本
発明の糸端処理に供されるパッケージの一例を示す。図
9に示すように、糸端処理に供されるパッケージ1は、
ボビン2に糸条Yが綾振りされてドラム型に巻き上げら
れており、その表層には糸切換え時に形成されたバンチ
巻部Bが巻かれ、さらに巻き終わりの糸端Yeがバンチ
巻部Bから離れて存在している。
【0010】図1(A),(B)に示す糸端処理装置
は、パッケージ1を支持する支持軸12を有し、その支
持軸12がモータ11により正逆に回転駆動されるよう
になっている。この実施例では、2個のパッケージ1を
直列に支持するようにしたものであるが、その数は1個
だけであってもよく、或いは3個以上を支持する構成で
あってもよい。
は、パッケージ1を支持する支持軸12を有し、その支
持軸12がモータ11により正逆に回転駆動されるよう
になっている。この実施例では、2個のパッケージ1を
直列に支持するようにしたものであるが、その数は1個
だけであってもよく、或いは3個以上を支持する構成で
あってもよい。
【0011】また、支持軸12の軸心から回転軸心が上
方側にオフセットした回動リング13が設けられてい
る。この回動リング13は軸受18に回転自在に支持さ
れ、外周に設けた歯車13aにピニオン15を噛合させ
ることによって、不図示のモータにより正逆に回転駆動
されるようになっている。また、回動リング13にはガ
イド14が取り付けられ、このガイド14は2個のパッ
ケージ1の上方に跨がるように延長し、かつ各パッケー
ジ1に対応する位置にそれぞれ凹状に湾曲したガイド面
14aを有している。
方側にオフセットした回動リング13が設けられてい
る。この回動リング13は軸受18に回転自在に支持さ
れ、外周に設けた歯車13aにピニオン15を噛合させ
ることによって、不図示のモータにより正逆に回転駆動
されるようになっている。また、回動リング13にはガ
イド14が取り付けられ、このガイド14は2個のパッ
ケージ1の上方に跨がるように延長し、かつ各パッケー
ジ1に対応する位置にそれぞれ凹状に湾曲したガイド面
14aを有している。
【0012】また、このガイド14は、吸引管17に対
応する図1(A)の位置に停止したとき、不図示のアク
チュエータによって軸方向に移動可能になっており、図
のようにパッケージ1上方に跨がる位置から,モータ1
1側に退避した位置へスライドするようになっている。
床面には各パッケージ1に対応して噴射ノズル16がそ
れぞれ設けられ、その噴射ノズル16はスリット状噴射
口を各パッケージ1の表層に向けている。また、これら
噴射ノズル16に対向して、その上方側に負圧源に連通
する吸引管17が設けられている。この吸引管17はパ
ッケージ1の表層に沿うような長方形の吸引口17aを
有している。また、吸引管17は、パッケージ1の表層
に近い位置まで上下動すると共に、下端の吸引口17a
を首振りするようになっている。
応する図1(A)の位置に停止したとき、不図示のアク
チュエータによって軸方向に移動可能になっており、図
のようにパッケージ1上方に跨がる位置から,モータ1
1側に退避した位置へスライドするようになっている。
床面には各パッケージ1に対応して噴射ノズル16がそ
れぞれ設けられ、その噴射ノズル16はスリット状噴射
口を各パッケージ1の表層に向けている。また、これら
噴射ノズル16に対向して、その上方側に負圧源に連通
する吸引管17が設けられている。この吸引管17はパ
ッケージ1の表層に沿うような長方形の吸引口17aを
有している。また、吸引管17は、パッケージ1の表層
に近い位置まで上下動すると共に、下端の吸引口17a
を首振りするようになっている。
【0013】本発明の糸端処理方法は、上述のような糸
端処理装置を使用して、下記のように実施される。ま
ず、図3(A)のように、回動リング13をガイド14
が右側に位置するようにセットすると共に、満巻きのパ
ッケージ1を支持軸12に装着する。次いで、支持軸1
2を回転してパッケージ1を矢印のように糸条巻取り方
向と逆方向に回転させながら、噴射ノズル16から圧縮
空気をパッケージ1の表層に吹きつけ、糸端Yeを起立
させる。
端処理装置を使用して、下記のように実施される。ま
ず、図3(A)のように、回動リング13をガイド14
が右側に位置するようにセットすると共に、満巻きのパ
ッケージ1を支持軸12に装着する。次いで、支持軸1
2を回転してパッケージ1を矢印のように糸条巻取り方
向と逆方向に回転させながら、噴射ノズル16から圧縮
空気をパッケージ1の表層に吹きつけ、糸端Yeを起立
させる。
【0014】この噴射ノズル16による噴射は、本発明
において必ずしも必要とするものではないが、この操作
をすれば、次工程で行う吸引管17による糸端Yeの吸
引を簡単にすることができる。本発明にかかわるパーケ
ージは、図9に記載のように糸端Yeはドラム表層に必
ずしも存在している必要はなく、ボビン2上にあっても
よい。
において必ずしも必要とするものではないが、この操作
をすれば、次工程で行う吸引管17による糸端Yeの吸
引を簡単にすることができる。本発明にかかわるパーケ
ージは、図9に記載のように糸端Yeはドラム表層に必
ずしも存在している必要はなく、ボビン2上にあっても
よい。
【0015】その際、吸引管17による糸端Yeの吸引
を簡単に、かつ確実にするため、吸引管17と噴射ノズ
ル16は糸端Ye位置の近傍に軸方向に移動し、糸端Y
e吸引後、正規位置に戻ることが望ましい。(図示せ
ず)次いで、図3(B)のように吸引管17をパッケー
ジ1の表層近くまで下降させ、吸引口17aから糸端Y
eを吸引することにより、バンチ巻部Bの剥脱を行うよ
うにする。このとき糸端Yeを吸引開始した時点をセン
サで検出し、それ以後のパッケージ1(支持軸12)の
回転数をカウントすれば、バンチ巻部を含む糸条の剥脱
長さを測定することができる。また、その結果として、
パッケージ1の巻量を容易に管理することができる。
を簡単に、かつ確実にするため、吸引管17と噴射ノズ
ル16は糸端Ye位置の近傍に軸方向に移動し、糸端Y
e吸引後、正規位置に戻ることが望ましい。(図示せ
ず)次いで、図3(B)のように吸引管17をパッケー
ジ1の表層近くまで下降させ、吸引口17aから糸端Y
eを吸引することにより、バンチ巻部Bの剥脱を行うよ
うにする。このとき糸端Yeを吸引開始した時点をセン
サで検出し、それ以後のパッケージ1(支持軸12)の
回転数をカウントすれば、バンチ巻部を含む糸条の剥脱
長さを測定することができる。また、その結果として、
パッケージ1の巻量を容易に管理することができる。
【0016】このバンチ巻部Bの剥脱が完了すると、パ
ッケージ1の回転を一旦中止し、吸引を継続したまま吸
引管17を元の位置に上昇させる。次に、図3(C)の
ように回動リング13を矢印の方向に回転させ、パッケ
ージ1と吸引管17との間に張られている糸条Yをガイ
ド14によって引っ掛けると共に、パッケージ1を再び
糸条巻取り方向と逆方向に回転させる。この相対的な回
転により、ガイド14は図3(D),(E)のように移
動し、再びガイド14が吸引管17の下方の位置に、図
3(F)のように来たとき停止させ、同時にパッケージ
1も停止させる。このようにガイド14がパッケージ1
の回りを1周することによって、ガイド14はパッケー
ジ1の表層に巻かれた糸条Yを1巻分すくい上げること
になる。
ッケージ1の回転を一旦中止し、吸引を継続したまま吸
引管17を元の位置に上昇させる。次に、図3(C)の
ように回動リング13を矢印の方向に回転させ、パッケ
ージ1と吸引管17との間に張られている糸条Yをガイ
ド14によって引っ掛けると共に、パッケージ1を再び
糸条巻取り方向と逆方向に回転させる。この相対的な回
転により、ガイド14は図3(D),(E)のように移
動し、再びガイド14が吸引管17の下方の位置に、図
3(F)のように来たとき停止させ、同時にパッケージ
1も停止させる。このようにガイド14がパッケージ1
の回りを1周することによって、ガイド14はパッケー
ジ1の表層に巻かれた糸条Yを1巻分すくい上げること
になる。
【0017】次に、図4に示すように、吸引を続けてい
る吸引管17を下降させると共に、首を振って吸引口1
7aをガイド14に接近させた状態にする。次いで、図
5に示すように、ガイド14を軸方向にスライドしてパ
ッケージ1の上方から退避させると共に、吸引管17を
下降させる。この下降によって、吸引管17は既に吸引
している糸端Ye側の糸条Y1 の他に、さらにガイド1
4がすくい上げた糸条Y2 も吸引する。
る吸引管17を下降させると共に、首を振って吸引口1
7aをガイド14に接近させた状態にする。次いで、図
5に示すように、ガイド14を軸方向にスライドしてパ
ッケージ1の上方から退避させると共に、吸引管17を
下降させる。この下降によって、吸引管17は既に吸引
している糸端Ye側の糸条Y1 の他に、さらにガイド1
4がすくい上げた糸条Y2 も吸引する。
【0018】上記のように、吸引管17が糸端Ye側の
糸条Y1 とループ状にすくい上げた糸条Y2 とを吸引す
ると、それまでの直線的な吸引に加えて、図7に示すよ
うに吸引口17aの内壁に斜設したノズル19から圧縮
空気が噴射して螺旋流を発生させ、糸条Y1 、Y2 を相
互に加撚及び/又は絡合させ、1本に収束した状態にす
る。
糸条Y1 とループ状にすくい上げた糸条Y2 とを吸引す
ると、それまでの直線的な吸引に加えて、図7に示すよ
うに吸引口17aの内壁に斜設したノズル19から圧縮
空気が噴射して螺旋流を発生させ、糸条Y1 、Y2 を相
互に加撚及び/又は絡合させ、1本に収束した状態にす
る。
【0019】本発明において、このような加撚及び/又
は絡合処理を行うときは、好ましくは、図6 (A) に示
すように、吸引口17aをパッケージ1に一旦接近さ
せ、再び図6 (B) のように上昇させるような操作を行
うようにするとよい。このような吸引管17の接近と離
間操作により、吸引管17に吸引される糸条Y1 、Y2
に確実に撚りが与えられると共に、単糸同士が強く絡合
するため、収束状態の糸束に高い伸縮性が生ずるように
なる。このように緊張状態で高い伸縮性が与えられた収
束糸を、適当な位置でカッターにより切断すると、パッ
ケージ1側に残った収束糸端部Ykが、その伸縮性によ
ってパッケージ表面に引き寄せられ、図2に示すような
パッケージ1が得られる。このようにパッケージ1側に
残った収束糸端部Ykは、糸条Y1 、Y2 の単糸同士が
絡合及び/又は撚り合わされた状態になっているので、
もはや自然解舒することはない。
は絡合処理を行うときは、好ましくは、図6 (A) に示
すように、吸引口17aをパッケージ1に一旦接近さ
せ、再び図6 (B) のように上昇させるような操作を行
うようにするとよい。このような吸引管17の接近と離
間操作により、吸引管17に吸引される糸条Y1 、Y2
に確実に撚りが与えられると共に、単糸同士が強く絡合
するため、収束状態の糸束に高い伸縮性が生ずるように
なる。このように緊張状態で高い伸縮性が与えられた収
束糸を、適当な位置でカッターにより切断すると、パッ
ケージ1側に残った収束糸端部Ykが、その伸縮性によ
ってパッケージ表面に引き寄せられ、図2に示すような
パッケージ1が得られる。このようにパッケージ1側に
残った収束糸端部Ykは、糸条Y1 、Y2 の単糸同士が
絡合及び/又は撚り合わされた状態になっているので、
もはや自然解舒することはない。
【0020】なお、上述の図6の操作をする場合におい
て、図6(A)から(B)のように吸引管17を上昇さ
せたとき、図8に点線で示すように糸条Y2 が広がる場
合がある。このような現象を防止するため糸条Y2 の両
側に移動ガイド20,20を設け、これらガイドを点線
の位置から実線で示す位置へ移動させるようにすれば、
一層強い加撚や絡合を与えることができる。
て、図6(A)から(B)のように吸引管17を上昇さ
せたとき、図8に点線で示すように糸条Y2 が広がる場
合がある。このような現象を防止するため糸条Y2 の両
側に移動ガイド20,20を設け、これらガイドを点線
の位置から実線で示す位置へ移動させるようにすれば、
一層強い加撚や絡合を与えることができる。
【0021】上述した糸端処理方法は、パッケージ1の
表層から不要な糸条を剥脱するとき、パッケージ1を軸
心回りに回転させながら糸条を周方向に横取りするの
で、パッケージ1の軸方向にバルーニングを利用して引
き出す従来のように表層から2〜3本の糸条が一度に剥
脱されることがない。そのためパッケージ1の回転数を
検出することによって剥脱長さを正確に管理制御するこ
とができ、それによってパッケージ1の糸巻量も正確に
管理することが可能になる。
表層から不要な糸条を剥脱するとき、パッケージ1を軸
心回りに回転させながら糸条を周方向に横取りするの
で、パッケージ1の軸方向にバルーニングを利用して引
き出す従来のように表層から2〜3本の糸条が一度に剥
脱されることがない。そのためパッケージ1の回転数を
検出することによって剥脱長さを正確に管理制御するこ
とができ、それによってパッケージ1の糸巻量も正確に
管理することが可能になる。
【0022】また、パッケージ1の周方向に糸条を引き
出すようにしているため、従来法のように引き出した糸
条がボビン2の端部に引っ掛かって糸切れを起こすこと
がなく、またパッケージ1の端部に引っ掛かってパッケ
ージ崩れを起こしたりすることもない。さらに、パッケ
ージ1の周方向に糸条を引き出すため、複数個の巻糸体
を軸方向に並べて糸端処理しても糸条相互の干渉を起こ
さないように同時処理することができ、作業効率を著し
く向上することができる。
出すようにしているため、従来法のように引き出した糸
条がボビン2の端部に引っ掛かって糸切れを起こすこと
がなく、またパッケージ1の端部に引っ掛かってパッケ
ージ崩れを起こしたりすることもない。さらに、パッケ
ージ1の周方向に糸条を引き出すため、複数個の巻糸体
を軸方向に並べて糸端処理しても糸条相互の干渉を起こ
さないように同時処理することができ、作業効率を著し
く向上することができる。
【0023】なお、上述の実施例では、糸端の糸止め手
段として糸条相互の加撚及び/又は交絡による方法を例
示したが、この糸止めは従来同様の蝶結びなどの糸結び
や、また粘着テープを利用した接着によって行うように
してもよい。また、加撚及び/又は交絡による手段の場
合において、上述の実施例ではガイド14による糸条の
すくい上げは1巻分にしたが、これを2巻分以上をすく
い上げて糸端側の糸条と共に絡合させるようにしてもよ
い。
段として糸条相互の加撚及び/又は交絡による方法を例
示したが、この糸止めは従来同様の蝶結びなどの糸結び
や、また粘着テープを利用した接着によって行うように
してもよい。また、加撚及び/又は交絡による手段の場
合において、上述の実施例ではガイド14による糸条の
すくい上げは1巻分にしたが、これを2巻分以上をすく
い上げて糸端側の糸条と共に絡合させるようにしてもよ
い。
【0024】また、本発明における巻糸体の形態として
は、実施例に例示したパッケージのほか、チーズ,パー
ンなどいずれの形態であってもよい。糸条は一般にはマ
ルチフィラメント糸条を対象とするが、その加工糸であ
ってもよく、また紡績糸であってもよい。
は、実施例に例示したパッケージのほか、チーズ,パー
ンなどいずれの形態であってもよい。糸条は一般にはマ
ルチフィラメント糸条を対象とするが、その加工糸であ
ってもよく、また紡績糸であってもよい。
【0025】
【発明の効果】上述したように、本発明の糸端処理方法
は、巻糸体を軸心回りに回転させながら表層の糸条を巻
糸体の周方向に横取りするようにしたので、従来の巻糸
体の軸方向にバルニーングを利用して引き出す方法のよ
うに2〜3本の糸条が一度に剥脱されることがなく、剥
脱長さを正確に制御することができる。また、その結果
として、巻糸体の糸巻量も正確に管理することが可能に
なる。
は、巻糸体を軸心回りに回転させながら表層の糸条を巻
糸体の周方向に横取りするようにしたので、従来の巻糸
体の軸方向にバルニーングを利用して引き出す方法のよ
うに2〜3本の糸条が一度に剥脱されることがなく、剥
脱長さを正確に制御することができる。また、その結果
として、巻糸体の糸巻量も正確に管理することが可能に
なる。
【0026】また、巻糸体の周方向に糸条を引き出すた
め、その引き出し糸条がボビン端部に引っ掛かって糸切
れを起こしたり、また糸層端部に引っ掛かって糸層崩れ
を起こしたりすることもなく、効率的な糸端処理作業を
することができる。
め、その引き出し糸条がボビン端部に引っ掛かって糸切
れを起こしたり、また糸層端部に引っ掛かって糸層崩れ
を起こしたりすることもなく、効率的な糸端処理作業を
することができる。
【図1】本発明の実施に使用される糸端処理装置を示
し、(A)は側面図、(B)は正面図である。
し、(A)は側面図、(B)は正面図である。
【図2】本発明により糸端処理されたパッケージの斜視
図である。
図である。
【図3】本発明の糸端処理方法を(A)〜(F)の工程
順に示す説明図である。
順に示す説明図である。
【図4】図3の工程(F)の次の工程を示す説明図であ
る。
る。
【図5】図4の工程の次の工程を示す説明図である。
【図6】図5の工程の次の工程(A),(B)を示す説
明図である。
明図である。
【図7】本発明に使用される吸引管の吸引口横断面の一
例を示す説明図である。
例を示す説明図である。
【図8】図6の工程に相当する他の態様を示す説明図で
ある。
ある。
【図9】本発明の糸端処理に供されるパッケージの一例
を示す斜視図である。
を示す斜視図である。
1 パッケージ 2 ボビン 12 支持軸 13 回動リング 14 ガイド 17 吸引管 Y,,Y1 ,Y2 糸条 Ye 糸端 Yk 収束糸端部
Claims (3)
- 【請求項1】 糸条がボビンに巻き取られて形成された
巻糸体を、その軸心回りに回転させながら表層の糸条を
巻糸体の周方向に横取りし、その横取りした糸端を巻糸
体表層上に糸止めする巻糸体の糸端処理方法。 - 【請求項2】 前記糸端の糸止めを、糸条相互の交絡、
撚り合わせ、糸結び又は粘着テープによる接着のいずれ
かによって行う請求項1に記載の巻糸体の糸端処理方
法。 - 【請求項3】 前記巻糸体の形態がパッケージ,チー
ズ,パーンのいずれかである請求項1に記載の巻糸体の
糸端処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4842194A JPH07257821A (ja) | 1994-03-18 | 1994-03-18 | 巻糸体の糸端処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4842194A JPH07257821A (ja) | 1994-03-18 | 1994-03-18 | 巻糸体の糸端処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07257821A true JPH07257821A (ja) | 1995-10-09 |
Family
ID=12802865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4842194A Pending JPH07257821A (ja) | 1994-03-18 | 1994-03-18 | 巻糸体の糸端処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07257821A (ja) |
-
1994
- 1994-03-18 JP JP4842194A patent/JPH07257821A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5471924B2 (ja) | 糸巻取装置 | |
JP5471923B2 (ja) | 糸巻取装置 | |
CN105923468A (zh) | 吸引式纱头拉出装置以及筒管准备系统 | |
JPH026640A (ja) | 紡績運転を迅速に再開する方法と装置 | |
KR100307331B1 (ko) | 권취팩키지의불필요한실제거방법및그장치 | |
JPH07257821A (ja) | 巻糸体の糸端処理方法 | |
US4606509A (en) | Apparatus for finding the picking end of yarn | |
JP3572655B2 (ja) | 巻糸体の糸端処理装置 | |
JP3505768B2 (ja) | 巻糸体の糸端処理方法及び糸端処理された巻糸体 | |
JPH08245081A (ja) | サクションマウス | |
JP3572726B2 (ja) | 巻糸体の表面処理方法および装置 | |
JP3505858B2 (ja) | 糸条巻取装置 | |
JP2746230B2 (ja) | 紡糸巻取機及びその糸端処理方法 | |
JP3353350B2 (ja) | パッケージの糸端処理方法 | |
JPH0781849A (ja) | 糸継補助装置 | |
JP2872598B2 (ja) | 糸条パッケージの糸端取り出し方法及びその装置 | |
JP3036025B2 (ja) | ジェットルームにおける給糸処理装置 | |
JPH0251835B2 (ja) | ||
JPH0342468A (ja) | 糸の端面落ち防止方法 | |
JPS61145085A (ja) | 糸条のパツケ−ジの糸端取出方法 | |
JPH07267500A (ja) | パッケージの糸端処理装置および方法 | |
JPH0638043Y2 (ja) | ボビンホルダ | |
JPH09208128A (ja) | 巻糸体の糸端引出し方法 | |
JPH11106138A (ja) | 口出し装置 | |
JP2848256B2 (ja) | 糸端処理方法と糸端処理装置を備えた巻取機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040518 |