JPH07257347A - アンチロックブレーキ制御装置 - Google Patents

アンチロックブレーキ制御装置

Info

Publication number
JPH07257347A
JPH07257347A JP4708394A JP4708394A JPH07257347A JP H07257347 A JPH07257347 A JP H07257347A JP 4708394 A JP4708394 A JP 4708394A JP 4708394 A JP4708394 A JP 4708394A JP H07257347 A JPH07257347 A JP H07257347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
decompression
determination
vibration
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4708394A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunimasa Sakamoto
訓昌 坂本
Hisazumi Inoue
弥住 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP4708394A priority Critical patent/JPH07257347A/ja
Publication of JPH07257347A publication Critical patent/JPH07257347A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アンチロックブレーキ制御装置において、路
面状況が悪路であることによる車輪速度の振動と、エン
ジンジャダ等のインギア振動による車輪速度の振動とを
判別することにより制御性能の向上を図ること。 【構成】 駆動輪の車輪速度の急回復を検出し、この駆
動輪の急回復後所定時間内に非駆動輪の車輪速度の急回
復を検出した場合には路面状況が悪路であると判断する
一方、所定時間内に非駆動輪の急回復を検出した場合に
は非駆動輪がインギア振動であると判断する振動判断手
段(JDG)を備える。加減圧判断手段(C1〜C4
は、路面状況が悪路である場合には駆動輪の減圧スレッ
シュをアンチロック制御の初回の減圧判断の減圧スレッ
シュと等しく設定し、インギア振動の場合には駆動輪の
減圧スレッシュを2回目以降の減圧判断の減圧スレッシ
ュに設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アンチロックブレーキ
制御装置に関し、特に、この種の装置において、凹凸の
多い波状路等の路面(悪路)を走行する際に生じる車輪
速度の振動と、エンジンジャダ等の駆動系から車輪に伝
わる振動(インギア振動)による車輪速度の振動を判別
することによる制御性能の向上に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にアンチロックブレーキ制御装置で
は、車輪速度の推定車体速度に対する沈み込み量、車輪
の減速度等から車輪のスキッド状況を検出し、これに応
じてホイルシリンダ液圧を調整することにより、車輪の
スキッドを車輪と路面の摩擦がピークとなる領域の近傍
に維持し、制動距離の短縮、車体の安定性及び操縦安定
性の向上を図っている。例えば、この種の装置では、車
輪速度の推定車体速度に対する沈み込み量や車輪減速度
等の車輪の挙動が所定の閾値(減圧スレッシュ)に達し
た場合には、車輪がロック兆候にあると推定してホイル
シリンダ液圧を減圧する判断(減圧判断)がなされ、ホ
イルシリンダ液圧が減圧される。
【0003】車両が凹凸の多い波状路等の路面(悪路)
を走行している際には、この路面の凹凸により車輪速度
が振動する。アンチロックブレーキ制御装置では、上記
のように車輪速度の推定車体速度に対する沈み込み量等
により、ホイルシリンダ液圧の加減圧を判断するため、
この車輪速度の振動に対して減圧判断が成立し、ホイル
シリンダ液圧が減圧されることがある。この減圧作動
は、実際に車輪がロック兆候にあるわけではないので、
本来不必要な作動である。
【0004】これに対して、車輪速度の振動から路面の
凹凸状態を検出し、その程度に応じて上記減圧判断が成
立しにくいようにし、不必要な減圧作動を防止したアン
チロックブレーキ制御装置が提案されている(特開平1
−204854号、特開平4−166464号、特公平
4−71738号)。
【0005】ところが、路面状況が凹凸の少ない良好な
路面(良路)から悪路に急変した時には、上記のように
車輪速度の振動から路面の凹凸状態を判断したのでは、
即座に悪路であることを判定するのは困難である。これ
に対する対策として従来より種々の提案がなされてい
る。
【0006】例えば、特開平1−3039865号に
は、アンチロック制御時の車輪速度の上昇中(車輪速度
の回復中)に車輪速度のピーク値を検出した場合には、
その時点から所定時間の間、減圧を禁止する構成とした
アンチロックブレーキ制御装置が提案されている。
【0007】また、特開昭60−154947号や特開
昭60−259559号には、車輪速度の回復中に予め
定めた一定の車輪加速度を検出した時、すなわち車輪速
度が急激に回復したときは悪路であると判定し、その後
所定時間は減圧スレッシュを厳しく設定して減圧判断が
成立しにくくするアンチロックブレーキ制御装置が提案
されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように車輪速度の急回復時に減圧禁止又は減圧スレッシ
ュを厳しく設定すると次のような問題がある。すなわ
ち、上記車輪速度の急回復は路面状況が悪路である場合
にだけ生じるものではなく、駆動輪の場合はエンジンジ
ャダ等の駆動系から車輪に伝わる振動(インギア振動)
により車輪速度が振動して車輪速度の急回復が生じるこ
とがある。この場合、減圧禁止又は減圧スレッシュを厳
しく設定すると、実際にはロック兆候に向かっており減
圧する必要がある車輪に対しても減圧が行われない。そ
のため減圧不足となってエンジンジャダを助長し、ま
た、車輪速度の推定車体速度に対する沈み込み量が増大
して安定性、操舵性が低下する原因となる。
【0009】例えば、前輪駆動車の場合、氷上や雪上で
駆動輪である前輪にエンジンジャダが発生しやすく、こ
のエンジンジャダによる車輪速度の急回復は、当該前輪
の車輪速度を監視するだけでは、悪路を走行時に生じる
車輪速の急回復と殆ど区別がつかない。よって、上記の
ように車輪速度の急回復のみから減圧禁止等を行うとさ
らにエンジンジャダを助長する。また、この場合、路面
摩擦係数の低い路面(低μ路面)であるため、減圧不足
により車輪が容易にロックしてしまう。
【0010】本発明は上記のような従来のアンチロック
ブレーキ制御装置における問題を解決するためになされ
たものであり、悪路を走行する際に生じる車輪速度の振
動と、エンジンジャダ等のインギア振動による車輪速度
の振動を判別することにより、アンチロック制御の制御
性能の向上を図るものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、車輪の挙動が所定の減圧スレッシュに達すると当該
車輪を制動するホイルシリンダの液圧を減圧して制動力
を低下させるアンチロックブレーキ制御装置であって、
駆動輪の車輪速度の急回復を検出し、該駆動輪の急回復
の検出後所定時間内に非駆動輪の車輪速度の急回復を検
出した場合には駆動輪の減圧スレッシュを減圧判断が成
立しにくいように設定する一方、駆動輪の急回復の検出
後所定時間内に非駆動輪の車輪速度の急回復を検出しな
い場合には駆動輪の減圧スレッシュを減圧判断が成立し
にくいように設定しないことを特徴とするアンチロック
ブレーキ制御装置である。
【0012】請求項2に記載の発明は、車輪の挙動が所
定の減圧スレッシュに達すると当該車輪を制動するホイ
ルシリンダの液圧を減圧して制動力を低下させるアンチ
ロックブレーキ制御装置であって、駆動輪の車輪速度の
急回復を検出し、該駆動輪の急回復の検出後所定時間内
において非駆動輪の減圧判断非成立時間が所定値未満の
場合には、当該駆動輪の減圧スレッシュを減圧判断が成
立しにくいように設定する一方、駆動輪の急回復の検出
後所定時間内において非駆動輪の減圧判断非成立時間が
所定値以上の場合には当該駆動輪の減圧スレッシュを減
圧判断が成立しにくいように設定しないことを特徴とす
るアンチロックブレーキ制御装置である。
【0013】請求項3に記載の発明は、上記請求項1又
は請求項2において、上記非駆動輪を車輪速度の急回復
が検出された駆動輪と同側の非駆動輪としている。
【0014】請求項4に記載の発明は、車輪の挙動が所
定の減圧スレッシュに達すると当該車輪を制動するホイ
ルシリンダの液圧を減圧して制動力を低下させるアンチ
ロックブレーキ制御装置であって、駆動輪の車輪速度の
急回復を検出し、該駆動輪の急回復の検出後所定時間内
に非駆動輪の車輪速度の急回復を検出した場合には路面
状況が悪路であると判断する一方、駆動輪の急回復の検
出後所定時間内に非駆動輪の車輪速度が急回復しない場
合には駆動輪にインギア振動が生じていると判断する振
動判別手段と、上記振動判別手段が路面状況が悪路であ
ると判断した場合には駆動輪の減圧スレッシュを減圧判
断が成立しにくいように設定する一方、上記振動判別手
段が駆動輪にインギア振動が生じていると判断した場合
には駆動輪の減圧スレッシュを減圧判断が成立しにくい
ように設定しない加減圧判断手段とを備えるアンチロッ
クブレーキ制御装置である。
【0015】請求項5に記載の発明は、車輪の挙動が所
定の減圧スレッシュに達すると当該車輪を制動するホイ
ルシリンダの液圧を減圧して制動力を低下させるアンチ
ロックブレーキ制御装置において、駆動輪の車輪速度の
急回復を検出し、該駆動輪の急回復の検出後所定時間内
において非駆動輪の減圧判断非成立時間が所定値未満の
場合には路面状況が悪路であると判断する一方、駆動輪
の急回復の検出後所定時間内において非駆動輪の減圧判
断非成立時間が所定値以上の場合には駆動輪にインギア
振動が生じていると判断する振動判別手段と、上記振動
判別手段が路面状況が悪路であると判断した場合には駆
動輪の減圧スレッシュを減圧判断が成立しにくいように
設定する一方、上記振動判別手段が駆動輪にインギア振
動が生じていると判断した場合には駆動輪の減圧スレッ
シュを減圧判断が成立しにくいように設定しない加減圧
判断手段とを備えるアンチロックブレーキ制御装置であ
る。
【0016】請求項6に記載の発明は、上記請求項4又
は請求項5において、上記非駆動輪を車輪速度の急回復
が検出された駆動輪と同側の非駆動輪としている。
【0017】請求項7に記載の発明では、請求項4から
請求項6において、上記加減圧判断手段を、アンチロッ
ク制御の初回の減圧判断における減圧スレッシュを2回
目以降の減圧判断における減圧スレッシュよりも減圧判
断が成立しにくくなるように設定すると共に、上記振動
判別手段が路面状況が悪路であると判断した場合には駆
動輪の減圧スレッシュを上記初回の減圧判断の減圧スレ
ッシュと等しく設定する一方、上記振動判別手段が駆動
輪にインギア振動が生じていると判断した場合には駆動
輪の減圧スレッシュを上記2回目以降の減圧判断の減圧
スレッシュに設定する構成としている。
【0018】
【作用】請求項1では、駆動輪の車輪速度の急回復検出
後所定時間内に非駆動輪の車輪速度が急回復した場合に
は駆動輪の減圧スレッシュを減圧判断が成立しにくく設
定する一方、非駆動輪の急回復が検出されない場合には
駆動輪の減圧スレッシュを減圧判断が成立しにくくなる
ように設定しないため、インギア振動により駆動輪の車
輪速度が振動している場合でも減圧不足となることがな
い一方、路面状況が悪路である場合には減圧判断が成立
しにくくなり不要な減圧作動が防止される。
【0019】請求項2では、駆動輪の車輪速度の急回復
検出後、非駆動輪の減圧判断非成立時間が所定値未満の
場合には駆動輪の減圧スレッシュを減圧判断が成立しに
くくなるように設定する一方、非駆動輪の減圧判断非成
立時間が所定値以上の場合には駆動輪の減圧スレッシュ
を減圧判断が成立しにくくなるように設定しないため、
インギア振動により駆動輪の車輪速度が振動している場
合でも減圧不足となることがない一方、路面状況が悪路
である場合には減圧判断が成立しにくくなり不要な減圧
作動が防止される。
【0020】請求項3では、車輪速度の急回復が検出さ
れた駆動輪と同側の非駆動輪、すなわち当該駆動輪と同
じ路面を通過する非駆動輪の急回復又は減圧判断非成立
時間により、減圧スレッシュを減圧判断が成立しにくく
設定するか否かを判断するため、一層正確にインギア振
動の場合と路面状況が悪路である場合とで減圧スレッシ
ュを異ならせることができる。
【0021】請求項4では、振動判別手段が、駆動輪の
車輪速度の急回復検出後所定時間内に非駆動輪の車輪速
度が急回復した場合には路面状況が悪路であると判断
し、非駆動輪の急回復が検出されない場合には駆動輪に
インギア振動が生じていると判断し、加減圧判断手段が
この判断に基づいて減圧スレッシュを異ならせる構成と
しているため、インギア振動により駆動輪の車輪速度が
振動している場合でも減圧不足となることがない一方、
路面状況が悪路である場合には不要な減圧作動が防止さ
れる。
【0022】請求項5では、振動判別手段が、駆動輪の
車輪速度の急回復検出後、非駆動輪の減圧判断非成立時
間が所定値未満の場合には路面状況が悪路であると判断
し、非駆動輪の減圧判断非成立時間が所定値以上の場合
には駆動輪にインギア振動が生じていると判断し、加減
圧判断手段がこの判断に基づいて減圧スレッシュを異な
らせる構成としているため、インギア振動により駆動輪
の車輪速度が振動している場合でも減圧不足となること
がない一方、路面状況が悪路である場合には不要な減圧
作動が防止される。
【0023】請求項6では、振動判別手段は、車輪速度
の急回復が検出された駆動輪と同側の非駆動輪、すなわ
ち当該駆動輪と同じ路面を通過する非駆動輪の急回復又
は減圧判断非成立時間により、路面状況が悪路であるの
か駆動輪にインギア振動が生じているのかを判別するた
め、一層正確にこの判断を行うことができる。
【0024】請求項7では、加減圧判断手段が、アンチ
ロック制御の初回の減圧判断における減圧スレッシュを
2回目以降の減圧判断における減圧スレッシュよりも減
圧判断が成立しにくくなるように設定し、路面状況が悪
路であると判断した場合には駆動輪の減圧スレッシュを
上記初回の減圧判断の減圧スレッシュと等しく設定する
一方、インギア振動が生じていると判断した場合には駆
動輪の減圧スレッシュを上記2回目以降の減圧判断の減
圧スレッシュに設定する構成としているため、インギア
振動により駆動輪の車輪速度が振動している場合でも減
圧不足となることがない一方、路面状況が悪路である場
合には不要な減圧作動が防止される。
【0025】
【実施例】次に、図面に示す実施例に基づいて、本発明
について詳細に説明する。図1及び図2に示す本発明の
第1実施例に係るアンチロックブレーキ制御装置は、前
輪駆動の四輪自動車に適用されるものであり、この前輪
駆動の場合、右前輪FR,左前輪FLが駆動輪であり、
右後輪RR,左後輪RLが非駆動輪である。
【0026】また、第1実施例では、右前輪FRと左後
輪RLを一系統(第1系統1)とすると共に、左前輪F
Lと右後輪RRを一系統(第2系統2)としたいわゆる
X配管としている。
【0027】上記第1系統1及び第2系統2は液圧源を
構成するマスタシリンダ3に接続しており、このマスタ
シリンダ3はブレーキペダル4に対する踏力に応じた液
圧を第1系統1及び第2系統2に供給する。
【0028】第1系統1の主流路5は、分岐点5aにお
いて流路5b,5cに分岐し、これらの流路5b,5c
はそれぞれ右前輪FRのホイルシリンダ6Aと左後輪R
Lのホイルシリンダ6Bに接続している。また、上記流
路5b,5cから分岐して上記マスタシリンダ3側に還
流する還流路7a,7bを設け、この分岐点に公知の流
量制御弁からなるインレットバルブ8A,8Bを配置し
ている。
【0029】還流路7a,7bは、それぞれ常閉のオン
/オフ型電磁弁からなるアウトレットバルブ9A,9B
を介して第1リザーバ11Aに接続しており、右前輪F
Rのホイルシリンダ6A及び左後輪RLのホイルシリン
ダ6Bから排出された作動液は第1リザーバ11Aに蓄
液される。第1ポンプ12Aは、上記第1リザーバ11
A内の作動液を汲み出してマスタシリンダ3側に還流す
る。
【0030】第2系統2は、上記第1系統1と同様に、
マスタシリンダ3と接続した主流路15が分岐点15a
で流路15a,15bに分岐し、この流路15a,15
bがそれぞれ左前輪FLのホイルシリンダ6Cと右後輪
RRのホイルシリンダ6Dに接続している。また、流路
15b,15cから還流路17a,17bを分岐させ、
この分岐点に流量制御弁からなるインレットバルブ8
C,8Dを配置している。また、還流路17a,17b
には、常閉のオン/オフ型電磁弁からなるアウトレット
バルブ9C,9Dを介設すると共に、第2リザーバ11
Bを設け、この第2リザーバ11Bを第2ポンプ12B
を介してマスタシリンダ3側と接続している。よって、
第2系統2でも第1系統1と同様に、左前輪FLのホイ
ルシリンダ6Cと右後輪RRのホイルシリンダ6Dから
排出された作動液は、第2リザーバ11Bに蓄液され、
第2ポンプ12Bにより汲み出されてマスタシリンダ3
側に還流される。
【0031】第1及び第2ポンプ12A,12Bは、公
知のプランジャ式ポンプであって、駆動用のモータ18
を共用しており、このモータ18を作動させると、第1
及び第2ポンプ12A,12Bが作動する。なお、第1
及び第2モータポンプ12A,12Bはこの構造に限定
されるものではなく、駆動用のモータをそれぞれ別個に
備える構造としてもよいし、またプランジャ式以外のポ
ンプであってもよい。
【0032】図中S1,S2,S3,S4は車輪速度検出手
段であって、それぞれ右前輪FR、左前輪FL、右後輪
RR、左後輪RLの車輪速度を検出し、車輪速度に比例
する周波数の信号(車輪速度信号)を電子制御装置20
に出力する。この車輪速度検出手段S1〜S4は、例え
ば、周方向に複数の突起と切欠を交互に形成した磁性材
料からなる円板を車輪軸に固定し、その近傍に電磁ピッ
クアップを配置した構造のものが使用される。
【0033】電子制御装置20は、図2に示すように、
車輪・車体挙動算出手段CAL、振動判別手段JDG、
加減圧判断手段C1,C2,C3,C4、加減圧信号設定手
段SOL1,SOL2,SOL3,SOL4を備えている。
【0034】図2中ACT1,ACT2,ACT3,AC
4は、上記インレットバルブ8A〜8Bとアウトレッ
トバルブ9A〜9Bを備えたアクチュエータである。電
子制御装置20は、上記車輪速度検出手段S1〜S4から
車輪速度信号が入力される一方、アクチュエータACT
1〜ACT4に加減圧信号を出力してアンチロック制御を
行う。
【0035】車輪・車体挙動算出手段CALは、上記車
輪速度検出手段S1〜S4から入力される車輪速度信号か
ら各車輪FR,FL,RR,RLの車輪速度SPEED
iを計算する。なお、添字iは、(i=1,2,3,
4)であって、“1”から順に右前輪FR,左前輪F
L、右後輪RR、左後輪RLを表している。また、車輪
・車体挙動算出手段CALは、下記の式(1)で表され
る上記車輪速度SPEEDiの時間微分値(車輪加減速
度DECELi)を計算する。なお、以下の説明では、
車輪加減速度DECELiの符号は、加速側を正とし減
速側を負とする。
【0036】 DECELi=d(SPEEDi)/dt …(1)
【0037】また、車輪・車体挙動算出手段CALは車
体の速度の推定値(推定車体速度VREF)を計算す
る。この推定車体速度VREFを計算するには種々の公
知の方法があるが、例えば、車輪速度SPEED1〜S
PEED4のうち、最も値の大きいものを推定車体速度
VREFとする。
【0038】さらに、車輪・車体挙動算出手段CAL
は、下記の式(2)で表される各車輪の車輪スリップ速
度SLIPiを計算する。
【0039】 SLIPi=SPEEDi−VREF …(2)
【0040】車輪・車体挙動算出手段CALは、上記車
輪加減速度DECELiを振動判別手段JDGに出力
し、車輪速度SPEEDi、車体加減速度DECELi
推定車体速度VREF及び車輪スリップ速度SLIPi
を加減圧判断手段C1〜C4、加減圧信号設定手段SOL
1〜SOL4に出力する。
【0041】振動判別手段JDGは、アンチロック制御
中に駆動輪である右前輪FF、左前輪FLの車輪速度S
PEED1,SPEED2の急回復があるか否かを監視
し、これらの車輪の急回復を検出した場合には、その後
所定時間内に非駆動輪である同側後輪(右前輪FRなら
ば右後輪RR、左前輪FLならば左後輪RL)の車輪速
度SPEED3,SPEED4の急回復があるか否かを検
査する。そして、同側後輪にも車輪速度の急回復がある
場合には、路面状況が悪路であると判断し、急回復がな
い場合には右前輪FR又は左前輪FLにインギア振動が
発生していると判断する。
【0042】加減圧判断手段C1〜C4は、車輪スリップ
速度SLIPiと車輪加減速度DECELiに基づいて、
ホイルシリンダ液圧の加減圧を行うか否かの判断を行
う。また、上記加減圧判断手段C1〜C4のうち、前輪F
R,FLに対応する加減圧判断手段C1,C2は、上記振
動判別手段JDGに判断に基づいて減圧スレッシュを異
ならせている。すなわち、加減圧判断手段C1,C2は、
振動判別手段JDGが車輪速度SPEEDiの急回復が
路面状況が悪路であることによるものであると判断した
場合には減圧スレッシュを厳しく設定して減圧判断が成
立しにくくする一方(アンチロック制御の初回の減圧判
断の場合と等しく設定する。)、この急回復がインギア
振動によるものであると判断した場合には減圧スレッシ
ュを厳しく設定しない(アンチロック制御の2回目以降
の減圧判断と等しく設定する。)。
【0043】加減圧信号設定手段SOL1〜SOL4は、
上記加減圧判断手段C1〜C4の加減圧判断、車輪速度S
PEEDi、車輪加減速度DECELiに基づいて、ホイ
ルシリンダ6A〜6Dの液圧の加圧デューティ又は減圧
デューティを定める。また、加減圧信号設定手段SOL
1〜SOL4は、この加圧又は減圧デューティに基づい
て、アウトレットバルブ9A〜9Dの開閉を行う時間
(ソレノイドアクセス時間)を設定し、このソレノイド
アクセス時間を加減圧信号としてアクチュエータACT
1〜ACT4に出力する。
【0044】次に、図3から図5に示すフローチャート
に基づいて、第1実施例の作動について説明する。第1
実施例のアンチロックブレーキ制御装置では、この図3
のステップ#1から図5のステップ#50の処理を所定
の周期(制御サイクル)で繰り返す。
【0045】まず、図3のステップ#1、ステップ#2
において、車輪・車体挙動算出手段CALが各車輪F
R,FL,RR,RLの車輪速度SPEEDiと車輪加
減速度DECELiを計算する。また、ステップ#3に
おいて、車輪・車体挙動算出手段CALが推定車体速度
VREFを計算する。さらに、ステップ#4では、車輪
・車体挙動算出手段CALが各車輪FR,FL,RR,
RLの車輪スリップ速度SLIPiを計算する。
【0046】図4のステップ#5〜ステップ#31の処
理は、振動判別手段JDGが行う。まず、ステップ#5
において、当該車輪が駆動輪か否かを判断し、駆動輪で
あればステップ#6に移行し、非駆動輪であればステッ
プ#25に移行する。上記したように第1実施例では、
右前輪FRと左前輪FLが駆動輪であり、右後輪RRと
左後輪RLが非駆動輪であるから、添字iが”1”、”
2”の場合が駆動輪、添字iが”3””、4”の場合が
非駆動輪である。
【0047】ステップ#6では、右前輪FR、左前輪F
Lがアンチロック制御中か否かを判断する。このステッ
プ#6では、後述するように減圧判断が成立した場合に
所定値kに設定され、減圧判断が成立しない場合に”
1”減算されるアンチロックタイマALTMRiに基づ
いてアンチロック制御中か否かを判断する。すなわち、
アンチロックタイマALTMRiが”0”である場合は
非アンチロック制御中と判断し、アンチロックタイマA
LTMRiが”0”でない場合はアンチロック制御中で
あると判断する。
【0048】上記ステップ#6において当該前輪FR,
FLが非アンチロック制御中の場合は、ステップ#7に
移行してアンチロックフラグALFLGiを”0”に設
定する。このアンチロックフラグALFLGiはその車
輪がアンチロック制御中か否かを表示するフラグであ
り、アンチロック制御中であれば”1”に設定され、非
アンチロック制御中は”0”に設定される。また、ステ
ップ#8で駆動輪タイマTiを0でない所定値αに設定
すると共に、ステップ#9で非駆動輪タイマKiを0で
ない所定値βに設定する。
【0049】上記駆動輪タイマTiは、前輪FR,FL
の車輪速度SPEEDiが急回復してからの経過時間を
計測するタイマであり、後述するように前輪の車輪速度
SPEEDiに急回復が検出された場合に”0”に設定
される一方、制御サイクル毎に”1”加算される。
【0050】上記所定値αは、前輪FR,FLの車輪速
度SPEEDiに急回復が検出された後の所定時間を規
定している。
【0051】上記非駆動輪タイマKiは、前輪FR,F
Lの車輪速度SPEEDiの急回復の検出後の所定時間
内に同側後輪RR,RLに車輪速度SPEEDiが急回
復した場合に、その急回復があってからの経過時間を計
測するタイマである。この非駆動輪タイマKiは、後述
するように同側後輪RR,FLに急回復が検出された場
合に”0”に設定される一方、制御サイクル毎に”1”
加算される。
【0052】上記所定値βは、同側後輪RR,RLの車
輪速度SPEEDiの急回復後の所定時間を規定してい
る。
【0053】一方、上記ステップ#6において当該前輪
FR,FLがアンチロック制御中と判断した場合には、
ステップ#11においてアンチロックフラグALFLG
iを”1”に設定した後、ステップ#12に移行する。
このステップ#12では、当該前輪FR,FLに車輪速
度SPEEDiの急回復があるか否かを判断する。具体
的には、車輪加減速度DECELiが正の所定値a以上
(DECELi≧a)の場合には、車輪速度SPEEDi
が急回復したと判断し、この所定値a未満(DECEL
i<a)の場合には車輪速度SPEEDiの急回復ではな
いと判断する。
【0054】上記ステップ#12において、前輪FR,
FLの車輪速度SPEEDiの急回復であると判断した
場合には、ステップ#13において駆動輪タイマT
iを”0”にクリアした後ステップ#14に移行する。
急回復でない場合にはステップ#13を介さずにステッ
プ#14に移行する。
【0055】ステップ#14では、駆動輪タイマTi
所定値αと比較する。駆動輪タイマTiが所定値α未満
の場合(Ti<α)は、当該前輪FR,FLに車輪速度
SPEEDiの急回復が検出されてから所定時間以内で
あると判断して、ステップ#15で急回復フラグREF
LGiを”1”に設定した後にステップ#16に移行す
る。一方、駆動輪タイマTiが所定値α以上の場合(Ti
≧α)は、それ以前に当該前輪FR,FLに車輪速度S
PEEDiの急回復が最後に検出されてから所定時間以
上経過していると判断し、ステップ#21で急回復フラ
グREFLGiを”0”に設定した後にステップ#18
に移行する。
【0056】上記急回復フラグREFLGiは車輪速度
SPEEDiの急回復が検出されてから所定時間内であ
ることを表示するフラグであり、所定時間内であれば”
1”に設定され、所定時間を経過していれば”0”に設
定される。
【0057】ステップ#16では、同側後輪(右前輪F
Rであれば右後輪RR、左前輪FLであれば左後輪R
L)の車輪速度SPEEDi+2に急回復があるか否かを
検査する。すなわち同側後輪の車輪加減速度DECEL
i+2が正の所定値b以上の場合(DECELi+2≧b)に
は、急回復であると判断し、所定値b未満の場合(DE
CELi+2<b)には急回復ではないと判断する。
【0058】上記ステップ#16において、同側後輪の
車輪速度SPEEDi+2が急回復であると判断した場合
には、ステップ#17において非駆動輪タイマKiを”
0”にクリアしてステップ#18に移行し、急回復でな
い場合にはステップ#17を介さずにステップ#18に
移行する。
【0059】ステップ#18では、非駆動輪タイマKi
を所定値βと比較する。非駆動輪タイマKiが所定値β
未満の場合(Ki<β)は、同側後輪に車輪速度SPE
EDiの急回復が検出されてから所定時間以内であり、
前輪FR,FLの車輪速度SPEEDiが急回復した後
所定時間内に同側後輪RR,RLの車輪速度SPEED
i+2も急回復したことになる。よって、この場合、車両
が走行している路面状況が悪路であることにより前輪F
R,FLの車輪速度SPEEDiの急回復が発生したと
判断してステップ#20に移行する。
【0060】一方、非駆動輪タイマKiが所定値β以上
の場合(Ki≧β)は、それ以前に同側後輪の車輪速度
SPEEDiの急回復が最後に検出されてから所定時間
以上経過しており、前輪FR,FLの車輪速度SPEE
iが急回復した後所定時間内に同側後輪RR,RLの
車輪速度SPEEDi+2が急回復していないことにな
る。よって、この場合は前輪FR,FLにインギア振動
が発生していると判断してステップ#19に移行する。
【0061】上記ステップ#20では振動フラグBFL
iを”0”に設定し、ステップ#19では振動フラグ
BFLGiを”1”に設定する。この振動フラグBFL
iは、上記ステップ#12で検出された前輪FR,F
Lの車輪速度の急回復が路面状態が悪路であるために生
じたのものであるのか、インギア振動により生じたもの
であるのかを表示するフラグであり、悪路の場合には”
0”に設定され、インギア振動の場合には”1”に設定
される。
【0062】一方、上記ステップ#5において非駆動輪
である場合には、ステップ#25に移行してアンチロッ
ク制御中か否かを検査し、アンチロック制御中であれば
ステップ#26においてアンチロックフラグALFLG
iを”1”に設定した後にステップ#27に移行、非ア
ンチロック制御中であればステップ#31においてアン
チロックフラグALFLGiを”0”に設定する。
【0063】ステップ#27では、当該後輪RR,RL
の車輪速度SPEEDiが急回復か否かを検査し、急回
復であればステップ#28において急回復フラグREF
LGiを”1”に設定した後ステップ#30に移行する
一方、急回復でない場合にはステップ#29において急
回復フラグREFLGiを”0”に設定する。
【0064】非駆動輪である後輪RR,RLにはインギ
ア振動は発生しないから、車輪速度SPEEDiの急回
復は路面状況が悪路であることによるものと推定され、
ステップ#30で振動フラグBFLGiは”0”に設定
される。
【0065】図5のステップ#35からステップ#43
の処理は、加減圧判断手段C1〜C4が行う。まず、ステ
ップ#35においてアンチロックフラグALFLGを検
査し、”1”の場合(アンチロック制御中の場合)に
は、ステップ#36に移行し、”0”の場合(非アンチ
ロック制御中の場合)にはステップ#39に移行する。
ステップ#36では、急回復フラグREFLGを検査
し、”1”の場合(車輪速度SPEEDiの急回復検出
の場合)には、ステップ#37に移行し、”0”の場合
(車輪速度SPEEDiの急回復が検出されない場合)
には、ステップ#38に移行する。ステップ#37で
は、振動フラグBFLGを検査し、”1”の場合(イン
ギア振動の場合)には、ステップ#38に移行し、”
0”の場合(悪路の場合)には、ステップ#39に移行
する。
【0066】ステップ#38は、駆動輪にインギア振動
が生じている場合を含めたアンチロック制御中(2回目
以降の減圧判断)であり、「減圧判断I」に基づいてア
ンチロック制御の減圧判断が成立するか否かを検査す
る。この減圧判断Iでは、車輪スリップ速度SLIPi
車体減速度DECELiについて下記の式(3)及び式
(4)が同時に成立すれば、アンチロック制御の減圧判
断が成立すると判断する。
【0067】 SLIPi>a1+0.05・VREF …(3) (単位はkm/h)
【0068】 DECELi<a2−0.005・VREF …(4) (単位は重力加速度G)
【0069】上記式(3)中a1は、正の定数であり、
式(4)中a2は、負の定数である。上記式(3)及び
式(4)の右辺が、減圧判断成立の閾値(減圧スレッシ
ュ)である。
【0070】ステップ#38において、減圧判断Iが成
立する場合には、ステップ#41でアンチロックタイマ
ALTMRiを所定の値kに設定した後ステップ#44
に移行する。一方、ステップ#38において減圧判断I
が成立しない場合には、ステップ#42でアンチロック
タイマを”1”減算した後ステップ#45に移行する。
【0071】一方、ステップ#39は、アンチロック非
制御中(初回の減圧判断)又は路面状況が悪路の場合で
あり、「減圧判断II」に基づいてアンチロック制御の減
圧判断が成立するか否かを検査する。この減圧判断IIで
は、上記減圧判断Iと同様に、車輪スリップ速度SLI
iと車輪減速度DECELiに基づいて下記の式
(5),(6)によりアンチロック制御の判断が成立す
るか否かを検査する。また、減圧判断IIでは、減圧判断
Iよりも減圧スレッシュを厳しく設定している。すなわ
ち、下記の式(5),式(6)において、正の定数b
1、負の定数b2はそれぞれa1<b1、a2>b2と
なるように設定している。
【0072】 SLIPi>b1+0.05・VREF …(5) (単位はkm/h)
【0073】 DECELi<b2−0.005・VREF …(6) (単位は重力加速度G)
【0074】ステップ#39において、減圧判断IIが成
立する場合には、ステップ#43でアンチロックタイマ
ALTMRiを所定の値kに設定した後ステップ#46
に移行する。一方、ステップ#39において減圧判断II
が成立しない場合には、上記ステップ#42に移行す
る。
【0075】図5のステップ#44〜ステップ#49の
処理は加減圧信号設定手段SOL1〜SOL4が行う。ま
ず、ステップ#44、ステップ#46では減圧デューテ
ィを設定し、ステップ#45では、加圧デューティを設
定する。
【0076】次に、ステップ#47において、駆動輪で
あると判断された場合は、ステップ#48において駆動
輪タイマTiと非駆動輪タイマKiを”1”加算する。
【0077】ステップ#49では、各アクチュエータA
CT0〜ACT3のアウトレットバルブ8A〜8Bの開閉
時間を規定する加減圧信号を設定する。
【0078】上記ステップ#5からステップ#49の処
理を車輪FR,FL,RR,RLについて行った後、ス
テップ#50で加減圧判断信号設定手段SOL1〜SO
4がアクチュエータACT1〜ACT4に加減圧信号を
出力する。
【0079】図6は、第1実施例のアンチロックブレー
キ制御装置によるアンチロック制御の一例を示してい
る。なお、この図6では、右前輪FRと同側後輪である
右後輪RRについて示している。
【0080】右前輪FRの車輪加減速度DECEL
1は、時刻t1〜t2、時刻t5〜t7、時刻t9〜t
10、時刻t11〜t12及び時刻t13〜t14にお
いて、所定値a以上の値をとり、車輪速度SPEED1
の急回復が生じている。この間、駆動輪タイマT
1は、”1”に保持される。時刻t2〜t5、時刻t7
〜t9、時刻t10〜t11及び時刻t12〜t13の
間は、車輪速度SPEED1の急回復は発生しておら
ず、駆動輪タイマT1の値は、”1”ずつ加算されてい
く。
【0081】一方、右後輪RRの車輪加減速度DECE
3は、時刻t3〜t4、時刻t6〜t8において所定
値b以上の値をとり、車輪速度SPEED3の急回復を
生じている。この間非駆動輪タイマK1は、”1”に保
持される。時刻t4〜t6の間には、非駆動輪タイマK
1は、”1”ずつ加算される。時刻t8以降も所定値β
に達するまで、非駆動輪タイマK1は、”1”ずつ加算
される。
【0082】時刻t1〜t3の間は、右前輪FRの車輪
速度SPEED1は急回復(駆動輪タイマT1は”1”)
であるが、このとき右後輪RRの車輪速度SPEED3
は、急回復が生じていない。よって、振動判別手段JD
Gは、上記右前輪FRの車輪速度SPEED1の急回復
はインギア振動によるものと判別し、振動フラグBFL
1を”1”に設定する。また、加減圧判断手段C1は、
振動判別手段JDGの判断に従って減圧判断Iにより減
圧を行うか否かの判断を行い、減圧スレッシュを厳しく
設定しない。
【0083】時刻t3〜t9の間は、駆動輪タイマT1
の値は、所定値α未満であり、右前輪FRの車輪速度S
PEED1は急回復又は急回復後所定時間内である。ま
た、時刻t3〜t9の間は非駆動輪タイマK1の値も、
所定値β未満であり、右後輪RRの車輪速度SPEED
3は、急回復又は急回復後所定時間内である。よって、
振動判別手段JDGは、前輪の車輪速度の急回復後、所
定時間内に同側後輪の車輪速度にも車輪速度の急回復が
あるから、路面状況が悪路であると判断し振動フラグB
FLG1を”0”に設定する。また、加減圧判断手段C1
は、振動判別手段JDGの判断に従って減圧判断IIによ
り減圧を行うか否かの判断を行い、減圧スレッシュを厳
しく設定する。
【0084】時刻t10〜t14の間は、駆動輪タイマ
1の値は、所定値α未満であり、右前輪FRの車輪速
度SPEED1は急回復又は急回復後所定時間内である
が、非駆動輪タイマK1の値は、βであり、右後輪RR
の車輪速度SPEED3に急回復が生じていない。よっ
て、振動判別手段JDGは、上記右前輪FRの急回復
は、インギア振動によるものと判断し振動フラグBFL
1を”1”に設定し、加減圧判断手段C1は、減圧判断
Iに基づいて減圧を行うか否かの判断を行い、減圧スレ
ッシュを厳しく設定しない。
【0085】このように、第1実施例のアンチロックブ
レーキ制御装置では、振動判別手段JDGは、右前輪F
R、左前輪FLの車輪速度SPEED1,SPEED2
急回復を検出した場合に、この急回復後所定時間内に同
側後輪RR,RLの車輪速度SPEED3,SPEED4
の急回復があるか否かによって、上記前輪FR,FLの
急回復が路面状況が悪路であることによるものなのか、
インギア振動によるものなのかを判定し、加減圧判断手
段C1〜C4は、悪路である場合には減圧スレッシュを厳
しく設定する一方、インギア振動の場合には減圧スレッ
シュを厳しく設定しない構成としている。よって、第1
実施例のアンチロックブレーキ制御装置では、インギア
振動が生じた場合に減圧不足になるのを防止することが
できると共に、悪路の場合には確実に減圧スレッシュを
厳しくして不要な減圧作動を防止することができる。
【0086】次に、本発明の第2実施例(請求項3、請
求項4)について説明する。この第2実施例の振動判別
手段JDGは、第1実施例と異なる方法で前輪FR,F
Lの車輪速度SPEED1,SPEED2の急回復が路面
状況が悪路であることによるものか、インギア振動によ
るものなのかを判別する。すなわち、第2実施例では、
路面状況が悪路である場合には後輪RR,RLの車輪速
度SPEED3,SPEED4も振動しているから、前輪
FR,FLの車輪速度SPEED1,SPEED2が急回
復した後所定時間内において、後輪RR,RLに対して
減圧判断が成立するか、あるいは減圧判断が成立した後
それ程長い時間は経過しないはずであることを利用して
いる。具体的には、第2実施例の振動判別手段JDG
は、駆動輪である前輪FR,FLの車輪速度SPEED
1,SPEED2の急回復の検出後所定時間内において非
駆動輪である後輪RR,RLの車輪速度SPEED3
SPEED4の減圧判断非成立時間が所定値以上の時に
は後輪RR,RLの車輪速度は振動しておらず、前輪F
R,FLの急回復はインギア振動によるものであると判
断し、この減圧判断非成立時間が所定値未満の場合に
は、後輪RR,RLの車輪速度は振動しているから前輪
FR,FFの急回復は路面状況が悪路であることによる
と判断する。第2実施例のその他の構成は、図1及び図
2に示す第1実施例の構成とほぼ同様である。
【0087】次に、第2実施例の作動について説明す
る。まず、車輪・車体挙動算出手段CALが上記図3の
ステップ#1からステップ#4の処理を行う。次に、振
動判定手段JDGが図7のステップ#55からステップ
#80の処理を行う。まず、ステップ#55において、
駆動輪か非駆動輪かの判別を行い、駆動輪の場合にはス
テップ#56に移行し、非駆動輪の場合にはステップ#
75に移行する。
【0088】ステップ#56では、アンチロック制御中
か否かの判断を行い、非アンチロック制御中の場合に
は、ステップ#57において、アンチロックフラグAL
FLGiを”0”に設定し、ステップ#58で駆動輪タ
イマTiを所定値αに設定すると共に、ステップ#59
で非駆動輪タイマK’iを所定値γに設定する。
【0089】第2実施例の非駆動輪タイマK’iは、後
輪RR,RLに減圧判断が成立してからの経過時間を計
測するタイマであり、前輪FR,FLの車輪速度SPE
EDiiが急回復が発生した後上記所定値αで規定した所
定時間内に同側後輪RR,RLについて減圧判断が成立
した場合に”0”にクリアされる。
【0090】一方、上記ステップ#56において、アン
チロック制御中の場合には、ステップ#61でアンチロ
ックフラグALFLGiを”1”に設定する。次に、ス
テップ#62において、前輪FR,FLの車輪速度SP
EEDiに急回復が発生したか否かを検査する。
【0091】上記ステップ#62において、前輪FR,
FLの車輪速度SPEEDiの急回復であると判断した
場合には、ステップ#63で駆動輪タイマTiを”0”
にクリアした後ステップ#64に移行し、急回復でない
場合にはステップ#63を介さずにステップ#64に移
行する。
【0092】ステップ#64では、駆動輪タイマTi
所定値αと比較する。駆動輪タイマTiが所定値α未満
の場合(Ti<α)は、当該前輪FR,FLに車輪速度
SPEEDiの急回復が検出されてから所定時間以内で
あると判断して、ステップ#65で急回復フラグREF
LGiを”1”に設定した後にステップ#68に移行す
る。一方、駆動輪タイマTiが所定値α以上の場合(Ti
≧α)は、それ以前に当該前輪FR,FLに車輪速度S
PEEDiの急回復が最後に検出されてから所定時間以
上経過していると判断して、ステップ#71で急回復フ
ラグREFLGiを”0”に設定した後にステップ#6
8に移行する。
【0093】ステップ#68では、同側後輪(右前輪F
Rであれば右後輪RR、左前輪FLであれば左後輪R
L)の非駆動輪タイマK’iを検査する。非駆動輪タイ
マK’iの値が所定値γ以上の場合には、前輪FR,F
Lの車輪速度SPEED1,SPEED2の急回復の検出
後所定時間内において、非駆動輪である後輪RR,RL
の減圧判断非成立時間が十分長いから後輪には車輪速度
の急回復が発生しておらず、前輪FR,FLの急回復は
インギア振動によるものであると判断してステップ#6
9に移行する。一方、上記非駆動輪タイマK’iの値が
所定値γ未満の場合には、後輪RR,RLの減圧判断非
成立時間が短いから、後輪にも車輪速度の急回復が発生
しており、前輪FR,FLの急回復は路面状況が悪路で
あることによると判断してステップ#70に移行する。
【0094】ステップ#69では振動フラグBFLG
を”1”に設定し、ステップ#70では振動フラグBF
LGを”0”に設定する。
【0095】一方、上記ステップ#75では、非駆動輪
である後輪RR,RLがアンチロック制御中か否かを判
断し、アンチロック制御中の場合にはステップ#76に
移行してアンチロックフラグALFLGiを”1”に設
定し非アンチロック制御中の場合にはステップ#77に
おいてアンチロックフラグを”0”に設定する。
【0096】ステップ#78では、後輪RR,RLの車
輪速度SPEEDiに急回復が発生しているか否かを検
査し、急回復の場合には、ステップ#79において急回
復フラグを”1”に設定する一方、急回復が検出されな
い場合にはステップ#80において、振動フラグを”
0”に設定する。
【0097】図8のステップ#81からステップ#10
0の処理は、加減圧判断手段C1〜C4が行う。まず、ス
テップ#81において駆動輪か否かを検査し、駆動輪の
場合にはステップ#82に移行する一方、非駆動輪の場
合には、ステップ#91に移行する。
【0098】ステップ#82では、アンチロックフラグ
ALFLGiを検査し、”1”の場合(アンチロック制
御中の場合)には、ステップ#83に移行し、”0”の
場合(非アンチロック制御中の場合)にはステップ#8
6に移行する。ステップ#83では、急回復フラグRE
FLGiを検査し、”1”の場合(車輪速度SPEEDi
の急回復検出の場合)には、ステップ#84に移行
し、”0”の場合(車輪速度SPEEDiの急回復が検
出されない場合)には、ステップ#85に移行する。ス
テップ#84では、振動フラグBFLGを検査し、”
1”の場合(インギア振動の場合)には、ステップ#8
5に移行し、”0”の場合(悪路の場合)には、ステッ
プ#86に移行する。
【0099】ステップ#85は、駆動輪にインギア振動
が生じている場合を含めたアンチロック制御中であり、
上記式(3)、式(4)で示す「減圧判断I」に基づい
てアンチロック制御の減圧判断が成立するか否かを検査
する。ステップ#85において、減圧判断Iが成立する
場合には、ステップ#87でアンチロックタイマALT
MRiを所定の値kに設定した後ステップ#101に移
行する。一方、ステップ#85において減圧判断Iが成
立しない場合には、ステップ#89においてアンチロッ
クタイマALTMRiを”1”減算した後ステップ#1
02に移行する。
【0100】ステップ#86は、アンチロック非制御中
又は路面状況が悪路の場合であり、上記式(5)、式
(6)で示す「減圧判断II」に基づいてアンチロック制
御の減圧判断が成立するか否かを検査する。ステップ#
86において、減圧判断IIが成立する場合には、ステッ
プ#88でアンチロックタイマALTMRiを所定の値
kに設定した後ステップ#103に移行する。一方、ス
テップ#86において減圧判断IIが成立しない場合に
は、上記ステップ#89に移行する。
【0101】一方、上記ステップ#81で非駆動輪の場
合には、ステップ#91においてアンチロックフラグA
LFLGiを検査し、”1”の場合にはステップ#92
に移行し、”0”の場合には、ステップ#94に移行す
る。ステップ#92では急回復フラグREFLGiを検
査し、”1”の場合にはステップ#93に移行し、”
0”の場合にはステップ#94に移行する。
【0102】ステップ#93は急回復が検出された場合
であり、減圧判断Iにより減圧するか否かの判断を行
う。減圧判断Iが成立する場合には、ステップ#95に
移行し成立しない場合はステップ#98に移行する。
【0103】ステップ#95では非駆動輪タイマK’i
を検査し、この駆動輪タイマK’iの値が所定値γ以上
の場合はステップ#96に移行し、所定値γ未満の場合
にはステップ#99に移行する。
【0104】ステップ#96では駆動輪タイマTiの値
を検査し、この駆動輪タイマTiの値が所定値α未満の
場合はステップ#97において非駆動輪タイマK’i
値を”0”にクリアする一方、所定値α以上の場合はス
テップ#99に移行する。
【0105】ステップ#98では、アンチロックタイマ
ALTMRiを”1”減算した後ステップ#105に移
行し、ステップ#99、ステップ#100ではアンチロ
ックタイマALTMRiを所定値kに設定した後ステッ
プ#104、ステップ#106に移行する。
【0106】図8、図9の加減圧信号設定手段SOL1
〜SOL4の行うステップ#101〜ステップ#110
の処理は第1実施例と同一である。
【0107】図10は、第2実施例のアンチロックブレ
ーキ制御装置によるアンチロック制御の一例を示してい
る。右前輪FRの車輪加減速度DECEL1は、時刻t
2〜t3、時刻t7〜t9、時刻t12〜t13、時刻
t15〜t16及び時刻t17〜t18において、所定
値a以上の値をとり、車輪速度SPEED1の急回復が
生じている。この間、駆動輪タイマT1は、”1”に保
持される。時刻t3〜t7、時刻t9〜t12、時刻t
13〜t15及び時刻t16〜t17の間は、車輪速度
SPEED1の急回復は発生しておらず、駆動輪タイマ
1の値は、”1”ずつ加算されていく。
【0108】一方、右後輪RRについて時刻t1、時刻
t6及び時刻t14に減圧判断が成立し、このうち右前
輪FRの急回復が検出された後所定時間内である時刻t
6、時刻t14において非駆動輪タイマK’iは”0”
にクリアされる。”0”にクリアされた非駆動輪タイマ
K’iは、所定値γに達するまで制御サイクル毎に”
1”ずつ加算される。
【0109】時刻t2〜t6の間は、時刻t2に右前輪
FRの車輪速度SPEED1の急回復が検出され、駆動
輪タイマT1は所定値α未満であるが、右後輪RRにつ
いて減圧判断は成立していない。よって、振動判別手段
JDGは、上記右前輪FRの車輪速度SPEED1の急
回復はインギア振動によるものと判別し、振動フラグB
FLG1を”1”に設定する。加減圧判断手段C1は、こ
の振動判断手段JDGの判断に従って減圧判断Iに基づ
いて減圧を行うか否かの判断を行い、減圧スレッシュを
厳しく設定しない。
【0110】時刻t6〜t11の間は、駆動輪タイマT
1の値は、所定値α未満であり、右前輪FRの車輪速度
SPEED1は急回復又は急回復後所定時間内である。
また、時刻t6に右後輪RRに減圧判断が成立し、非駆
動輪タイマK’1の値は所定値β未満である。よって、
振動判別手段JDGは、前輪の車輪速度の急回復し、か
つ、後輪の車輪速度が振動しているから、路面状況が悪
路であると判断して振動フラグBFLG1を”0”に設
定する。加減圧判断手段C1は、減圧判断IIに基づいて
減圧を行うか否かの判断を行い、減圧スレッシュを厳し
く設定する。
【0111】時刻t11〜t14の間は、駆動輪タイマ
iの値は、所定値α未満であり、右前輪FRの車輪速
度SPEED1は急回復又は急回復後所定時間内である
が、非駆動輪タイマK1の値は、γであり、右後輪RR
の減圧判断非成立の時間が十分長い。よって、振動判別
手段JDGは、上記右前輪FRの急回復は、インギア振
動によるものと判断して振動フラグBFLG1を”1”
に設定し、加減圧判断手段C1は、減圧判断Iに基づいて
減圧を行うか否かの判断を行い、減圧スレッシュを厳し
く設定しない。
【0112】時刻t14〜t16の間は、上記時刻t6
〜t11の間と同様に、駆動輪タイマT1の値が所定値
α未満であり、かつ、非駆動輪タイマK’iの値がγ未
満である。よって、振動判別手段JDGは、右前輪FR
の車輪速度SPEED1の急回復は、路面状況が悪路で
あることによるものと判断して振動フラグBFLG
1を”0”に設定し、加減圧判断手段C1は、減圧判断II
に基づいて減圧を行うか否かの判断を行う。
【0113】このように第2実施例のアンチロックブレ
ーキ制御装置では、振動判別手段JDGは、右前輪F
R、左前輪FLの車輪速度SPEED1,SPEED2
急回復を検出した場合に、この急回復後所定時間内にお
ける同側後輪RR,RLの減圧判断非成立時間によっ
て、上記前輪FR,FLの急回復が路面状況が悪路であ
ることによるものなのか、インギア振動によるものない
のかを判定し、悪路である場合には減圧スレッシュを厳
しく設定する一方、インギア振動の場合には減圧スレッ
シュを厳しく設定しない構成としている。よって、第2
実施例のアンチロックブレーキ制御装置では、インギア
振動が生じた場合に減圧不足になるのを防止することが
できると共に、悪路の場合には確実に減圧スレッシュを
厳しくして不要な減圧作動を確実に防止することができ
る。
【0114】なお、本発明は、上記実施例に限定されも
のではなく、種々の変形が可能である。
【0115】まず、上記実施例では、前輪駆動の四輪自
動車としているが、本発明は、駆動輪が左右後輪、非駆
動輪が左右前輪とした後輪駆動車に対しても適用するこ
とができる。この場合、インギア振動の発生する可能性
があるのは、後輪であるから、図4、図5及び図7、図
8に示すフローチャートにおいて前輪と後輪を入れ替え
ればよい。
【0116】また、上記実施例では、車輪速度の急回復
が検出された駆動輪と同側の非駆動輪の車輪速度の急回
復や減圧判断非成立時間により、駆動輪の急回復が路面
状況が悪路であることによるものなのか、インギア振動
によるものなのかを判別する構成としているが、必ずし
も同側非駆動輪に着目する必要はなく、他側の非駆動輪
に着目してもよい。例えば、第1実施例において、右前
輪の急回復が検出された場合に所定時間内に左後輪の急
回復が検出された場合には悪路であると判断し、検出さ
れない場合には、インギア振動であると判断してもよ
い。
【0117】アクチュエータACT1〜ACT4の構造も
上記のものに限定されるものではなく、インレットバル
ブをアウトレットバルブと同様のオン/オフ型電磁弁と
してもよく、また、公知のデブースト型のアクチュエー
タであってもよい。
【0118】さらに、上記実施例では、駆動輪の急回復
をインギア振動と判断した場合には、減圧スレッシュを
厳しくする構成としているが、インギア振動の場合には
駆動輪の減圧を禁止する構成としてもよい。
【0119】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1のアンチロックブレーキ制御装置では、駆動輪の車輪
速度の急回復検出後所定時間内に非駆動輪の車輪速度が
急回復した場合には駆動輪の減圧スレッシュを減圧判断
が成立しにくくなるように設定する一方、この所定時間
内に非駆動輪の車輪速度に急回復が検出されない場合に
は駆動輪の減圧スレッシュを減圧判断が成立しにくくな
るように設定しないため、インギア振動により駆動輪の
車輪速度が振動し、この振動により車輪速度の急回復が
生じた場合でも減圧スレッシュは減圧判断が成立しにく
くなるように設定されない。よって、インギア振動が発
生している場合でも駆動輪にロック兆候があれば減圧判
断が確実に成立し、駆動輪のホイルシリンダが減圧不足
となるのを防止することができ、エンジンジャダの増大
及び駆動輪のロックを確実に防止することができる。ま
た、路面状況が悪路であることにより駆動輪の車輪速度
が急回復した場合には、減圧スレッシュは減圧判断が成
立しにくくなるように設定されるため、不要な減圧作動
を確実に防止し制動距離の短縮、車体安定性、操縦性の
安定性を確保することができる。
【0120】請求項2のアンチロックブレーキ制御装置
では、駆動輪の車輪速度の急回復検出後、非駆動輪の減
圧判断非成立時間が所定値未満の場合には駆動輪の減圧
スレッシュを減圧判断が成立しにくくなるように設定す
る一方、非駆動輪の減圧判断非成立時間が所定値以上の
場合には、駆動輪の減圧スレッシュを減圧判断が成立し
にくくなるように設定しないため、インギア振動により
駆動輪の車輪速度が振動し、この振動により車輪速度の
急回復が生じた場合でも減圧スレッシュは減圧判断が成
立しにくくなるように設定されない。よって、インギア
振動が発生している場合でも駆動輪にロック兆候があれ
ば減圧判断が確実に成立し、駆動輪のホイルシリンダが
減圧不足となるのを防止することができ、エンジンジャ
ダの増大及び駆動輪のロックを確実に防止することがで
きる。また、路面状況が悪路であることにより駆動輪の
車輪速度が急回復した場合には、減圧スレッシュは減圧
判断が成立しにくくなるように設定されるため、不要な
減圧作動を確実に防止し制動距離の短縮、車体安定性、
操縦性の安定性を確保することができる。
【0121】請求項3のアンチロックブレーキ制御装置
では、車輪速度の急回復が検出された駆動輪と同側の非
駆動輪、すなわち当該駆動輪と同じ路面を通過する非駆
動輪の急回復又は減圧判断非成立時間により、減圧スレ
ッシュを減圧判断が成立しにくくなるように設定するの
か否かの判断を行う構成としているため、一層正確にイ
ンギア振動の場合と路面状況が悪路である場合とで好適
な減圧スレッシュを設定することができる。
【0122】請求項4及び請求項5のアンチロックブレ
ーキ制御装置では、振動判別手段が駆動輪の車輪速度の
急回復が路面状況が悪路であることによるものなのか、
駆動輪にインギア振動が発生していることによるものな
のかを判別し、加減圧判断手段はこの振動判別手段の判
断に基づいて減圧スレッシュを設定する構成としてお
り、インギア振動の場合には減圧スレッシュを減圧判断
が成立しにくくなるように設定されず、路面状況が悪路
の場合には減圧スレッシュを減圧判断が成立しにくくな
るように設定される。よって、インギア振動が発生して
いる場合でも駆動輪のホイルシリンダが減圧不足を防止
することができると共に、路面状況が悪路である場合の
不要な減圧作動を防止し、制動距離の短縮、車体安定
性、操縦性の安定性を確保することができる。
【0123】請求項6のアンチロックブレーキ制御装置
では、車輪速度の急回復が検出された駆動輪と同側の非
駆動輪、すなわち当該駆動輪と同じ路面を通過する非駆
動輪の急回復又は減圧判断非成立時間により、路面上記
が悪路であるのか駆動輪にインギア振動が生じているの
か判別するため、この判別を一層正確に行うことができ
る。
【0124】請求項7のアンチロックブレーキ制御装置
では、加減圧判断手段が、アンチロック制御の初回の減
圧判断における減圧スレッシュを2回目以降の減圧判断
における減圧スレッシュよりも減圧判断が成立しにくく
なるように設定し、振動判断手段が路面状況が悪路と判
断した場合には、駆動輪の減圧スレッシュと等しく設定
する一方、駆動輪にインギア振動が生じている判断した
場合には駆動輪の減圧スレッシュを上記2回目以降の減
圧判断の減圧スレッシュに設定する構成としているた
め、路面状況が悪路であることにより駆動輪の車輪速度
が急回復した場合には、減圧スレッシュは減圧判断が成
立しにくくなるように設定されるため、不要な減圧作動
を確実に防止し制動距離の短縮、車体安定性、操縦性の
安定性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係るアンチロックブレーキ
制御装置を示す概略図である。
【図2】 電子制御装置を示す概略図である。
【図3】 第1実施例の作動を示すフローチャートであ
る。
【図4】 第1実施例の作動を示すフローチャートであ
る。
【図5】 第1実施例の作動を示すフローチャートであ
る。
【図6】 第1実施例による制御の一例を示す線図であ
る。
【図7】 第2実施例の作動を示すフローチャートであ
る。
【図8】 第2実施例の作動を示すフローチャートであ
る。
【図9】 第2実施例の作動を示すフローチャートであ
る。
【図10】 第2実施例による制御の一例を示す線図で
ある。
【符号の説明】
ACT1,ACT2,ACT3,ACT4 アクチュエータ CAL 車輪・車体挙動算出手段 C1,C2,C3,C4 加減圧判断手段 JDG 振動判別手段 S1,S2,S3,S4 車輪速度検出手段 SOL1,SOL2,SOL3,SOL4 加減圧信号設定
手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪の挙動が所定の減圧スレッシュに達
    すると当該車輪を制動するホイルシリンダの液圧を減圧
    して制動力を低下させるアンチロックブレーキ制御装置
    であって、 駆動輪の車輪速度の急回復を検出し、該駆動輪の急回復
    の検出後所定時間内に非駆動輪の車輪速度の急回復を検
    出した場合には駆動輪の減圧スレッシュを減圧判断が成
    立しにくいように設定する一方、駆動輪の急回復の検出
    後所定時間内に非駆動輪の車輪速度の急回復を検出しな
    い場合には駆動輪の減圧スレッシュを減圧判断が成立し
    にくいように設定しないことを特徴とするアンチロック
    ブレーキ制御装置。
  2. 【請求項2】 車輪の挙動が所定の減圧スレッシュに達
    すると当該車輪を制動するホイルシリンダの液圧を減圧
    して制動力を低下させるアンチロックブレーキ制御装置
    であって、 駆動輪の車輪速度の急回復を検出し、該駆動輪の急回復
    の検出後所定時間内において非駆動輪の減圧判断非成立
    時間が所定値未満の場合には、当該駆動輪の減圧スレッ
    シュを減圧判断が成立しにくいように設定する一方、駆
    動輪の急回復の検出後所定時間内において非駆動輪の減
    圧判断非成立時間が所定値以上の場合には当該駆動輪の
    減圧スレッシュを減圧判断が成立しにくいように設定し
    ないことを特徴とするアンチロックブレーキ制御装置。
  3. 【請求項3】 上記非駆動輪は車輪速度の急回復が検出
    された駆動輪と同側の非駆動輪であることを特徴とする
    請求項1又は請求項2に記載のアンチロックブレーキ制
    御装置。
  4. 【請求項4】 車輪の挙動が所定の減圧スレッシュに達
    すると当該車輪を制動するホイルシリンダの液圧を減圧
    して制動力を低下させるアンチロックブレーキ制御装置
    であって、 駆動輪の車輪速度の急回復を検出し、該駆動輪の急回復
    の検出後所定時間内に非駆動輪の車輪速度の急回復を検
    出した場合には路面状況が悪路であると判断する一方、
    駆動輪の急回復の検出後所定時間内に非駆動輪の車輪速
    度が急回復しない場合には駆動輪にインギア振動が生じ
    ていると判断する振動判別手段と、 上記振動判別手段が路面状況が悪路であると判断した場
    合には駆動輪の減圧スレッシュを減圧判断が成立しにく
    いように設定する一方、上記振動判別手段が駆動輪にイ
    ンギア振動が生じていると判断した場合には駆動輪の減
    圧スレッシュを減圧判断が成立しにくいように設定しな
    い加減圧判断手段とを備えるアンチロックブレーキ制御
    装置。
  5. 【請求項5】 車輪の挙動が所定の減圧スレッシュに達
    すると当該車輪を制動するホイルシリンダの液圧を減圧
    して制動力を低下させるアンチロックブレーキ制御装置
    において、 駆動輪の車輪速度の急回復を検出し、該駆動輪の急回復
    の検出後所定時間内において非駆動輪の減圧判断非成立
    時間が所定値未満の場合には路面状況が悪路であると判
    断する一方、駆動輪の急回復の検出後所定時間内におい
    て非駆動輪の減圧判断非成立時間が所定値以上の場合に
    は駆動輪にインギア振動が生じていると判断する振動判
    別手段と、 上記振動判別手段が路面状況が悪路であると判断した場
    合には駆動輪の減圧スレッシュを減圧判断が成立しにく
    いように設定する一方、上記振動判別手段が駆動輪にイ
    ンギア振動が生じていると判断した場合には駆動輪の減
    圧スレッシュを減圧判断が成立しにくいように設定しな
    い加減圧判断手段とを備えるアンチロックブレーキ制御
    装置。
  6. 【請求項6】 上記非駆動輪は車輪速度の急回復が検出
    された駆動輪と同側の非駆動輪であることを特徴とする
    請求項4又は請求項5に記載のアンチロックブレーキ制
    御装置。
  7. 【請求項7】 上記加減圧判断手段は、アンチロック制
    御の初回の減圧判断における減圧スレッシュを2回目以
    降の減圧判断における減圧スレッシュよりも減圧判断が
    成立しにくくなるように設定すると共に、上記振動判別
    手段が路面状況が悪路であると判断した場合には駆動輪
    の減圧スレッシュを上記初回の減圧判断の減圧スレッシ
    ュと等しく設定する一方、上記振動判別手段が駆動輪に
    インギア振動が生じていると判断した場合には駆動輪の
    減圧スレッシュを上記2回目以降の減圧判断の減圧スレ
    ッシュに設定する請求項4から請求項6に記載のアンチ
    ロックブレーキ制御装置。
JP4708394A 1994-03-17 1994-03-17 アンチロックブレーキ制御装置 Withdrawn JPH07257347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4708394A JPH07257347A (ja) 1994-03-17 1994-03-17 アンチロックブレーキ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4708394A JPH07257347A (ja) 1994-03-17 1994-03-17 アンチロックブレーキ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07257347A true JPH07257347A (ja) 1995-10-09

Family

ID=12765289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4708394A Withdrawn JPH07257347A (ja) 1994-03-17 1994-03-17 アンチロックブレーキ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07257347A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10244930A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Unisia Jecs Corp アンチスキッドブレーキ制御装置
US5952564A (en) * 1996-05-17 1999-09-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Anti-lock brake control system for motor vehicle with facility for discriminating vibrations of driving wheels thereof
JP2002012139A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Unisia Jecs Corp アンチスキッド制御装置
KR100423637B1 (ko) * 2000-07-28 2004-03-22 주식회사 만도 차량의 진동 감지방법
JP2007124741A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Toyota Motor Corp 車輌の駆動力制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5952564A (en) * 1996-05-17 1999-09-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Anti-lock brake control system for motor vehicle with facility for discriminating vibrations of driving wheels thereof
DE19720644C2 (de) * 1996-05-17 2003-09-18 Mitsubishi Electric Corp Vorrichtung für Kraftfahrzeuge zur Unterscheidung von Vibrationen von Antriebsrädern des Kraftfahrzeugs
JPH10244930A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Unisia Jecs Corp アンチスキッドブレーキ制御装置
JP2002012139A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Unisia Jecs Corp アンチスキッド制御装置
US6600987B2 (en) 2000-06-29 2003-07-29 Unisia Jecs Corporation Apparatus and method for determining a road-wheel vibration of automotive vehicle, and apparatus and method for anti-skid control using the same
KR100423637B1 (ko) * 2000-07-28 2004-03-22 주식회사 만도 차량의 진동 감지방법
JP2007124741A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Toyota Motor Corp 車輌の駆動力制御装置
JP4626481B2 (ja) * 2005-10-25 2011-02-09 トヨタ自動車株式会社 車輌の駆動力制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3605421B2 (ja) 推定車体速度算出方法
EP1433682A1 (en) Vehicular brake system and method of controlling same brake system
MXPA04012453A (es) Sistema de control de abs para condiciones de conduccion fuera de camino.
US7059687B2 (en) Braking force distribution control device
JP2000503270A (ja) オフロード走行状況でのabsのコントロール状態を改善する方法
US6600987B2 (en) Apparatus and method for determining a road-wheel vibration of automotive vehicle, and apparatus and method for anti-skid control using the same
JP3424965B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH07205789A (ja) 四輪駆動車のアンチロックブレーキ制御方法
JPH07257347A (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JPH07205675A (ja) アンチロックブレーキ制御装置付車両における駆動状態切換制御方法
US6246946B1 (en) Automotive brake control system with skid control unit
JP3277664B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0986377A (ja) 液圧制御装置
US6471306B2 (en) Traction control apparatus and method for four-wheel drive vehicle
JP3709087B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4110634B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2006335114A (ja) 車両走行路判別装置および車両走行路判別方法
JP4534104B2 (ja) 駆動スリップ制御を行なう方法
JP3517954B2 (ja) 車両のアンチスキッド制御装置
JP3486078B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JPH09249111A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3239606B2 (ja) 四輪駆動車用アンチスキッド制御装置
JP3939859B2 (ja) 車両走行路面の段差判定装置
JPH1029519A (ja) 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
JP3148570B2 (ja) 車両用制動液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605