JPH0725730A - 養毛料 - Google Patents

養毛料

Info

Publication number
JPH0725730A
JPH0725730A JP5195438A JP19543893A JPH0725730A JP H0725730 A JPH0725730 A JP H0725730A JP 5195438 A JP5195438 A JP 5195438A JP 19543893 A JP19543893 A JP 19543893A JP H0725730 A JPH0725730 A JP H0725730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
hair nourishing
nourishing agent
group
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5195438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3471856B2 (ja
Inventor
Masayuki Suzuki
雅之 鈴木
Masanori Uda
正紀 宇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP19543893A priority Critical patent/JP3471856B2/ja
Publication of JPH0725730A publication Critical patent/JPH0725730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3471856B2 publication Critical patent/JP3471856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生薬の抽出物を有効成分とした配合した養毛
効果に優れ、安定性に優れ、安全性も高い養毛料を提供
すること。 【構成】 か樓根、棉茵陳、青仁黒豆、補骨脂、川半
夏、か樓実、桑椹、蒼朮、雷丸、蘇木、五加皮からなる
群から選ばれる生薬の1種または2種以上からの抽出物
を適量配合した養毛料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、養毛料に関し、さらに
詳しくは、か樓根、棉茵陳、青仁黒豆、補骨脂、川半
夏、か樓実、桑椹、蒼朮、雷丸、蘇木、五加皮からなる
群より選ばれる生薬抽出物の1種または2種以上を有効
成分とする養毛料を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に養毛料に関しては、禿げや脱毛に
ついて毛根における男性ホルモンの活性化、毛包での血
液循環の低下、皮脂の分泌過剰、頭髪の栄養不良など様
々な原因が考えられるが、いまだ決定的な原因が解明さ
れていないのが現状である。
【0003】従来の養毛剤としては、特開平1−213
215号公報「養毛剤」、特開平2−48517号公報
「養毛料」や特開平3−66606号公報「複合生薬育
毛剤」に開示されるように、各種の化合物や動植物の抽
出エキス等が使用されている。
【0004】しかしながらこれらの従来品は、脱毛防止
などある程度の予防効果を持つにとどまり、充分満足な
養毛効果を持つものはなく、逆に効果があるものは、安
全性の面で問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題を
解決し、発毛・育毛・脱毛予防に優れ、しかも安全性、
安定性の高い新規な養毛料を得ることを目的とするもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は斯かる課題
を解決するために鋭意研究したところ、か樓根、棉茵
陳、青仁黒豆、補骨脂、川半夏、か樓実、桑椹、蒼朮、
雷丸、蘇木、五加皮からなる群から選ばれた生薬抽出物
が、発毛・育毛作用、脱毛防止作用に優れていることを
見いだし、新規な養毛料を提供することができた。
【0007】すなわち本発明は、か樓根、棉茵陳、青仁
黒豆、川半夏、か樓実、桑椹、蒼朮、雷丸、蘇木、五加
皮からなる群から選ばれる生薬抽出物の1種または2種
以上を配合してなることを特徴とする養毛料に関するも
のである。
【0008】
【作用】本発明に用いられる生薬抽出物は、原料として
か樓根、棉茵陳、青仁黒豆、補骨脂、川半夏、か樓実、
桑椹、蒼朮、雷丸、蘇木、五加皮の葉、茎、根等の粉砕
物を用い、これらをメタノール、エタノール等の低級ア
ルコール類、エーテル類、水、プロピレングリコール、
グリセリン、その他の極性・非極性溶媒、いわゆる有機
溶媒の1種または2種以上の混合溶媒を抽出剤として用
いて、生薬抽出物を得ることができる。
【0009】抽出方法としては、一般的な方法でよく、
例えば前記の生薬の粉砕物に溶媒を加えて温浸したり、
攪拌しながら抽出するなどの方法が用いられている。
【0010】抽出後、抽出液を濾過あるいは遠心分離等
で分離して養毛料の有効成分として用いるが、さらに、
この抽出物から溶媒を留去して得られる乾燥物を使用し
たり、溶媒分配、クロマトグラフィーなどの操作で得ら
れる画分も養毛料の有効成分として使用することができ
る。
【0011】本発明の養毛料において、各生薬抽出物の
使用量は特に制限されないが、0.01〜10%の範囲
で使用することが望ましい。
【0012】本発明に係る養毛料としては、例えばヘア
トニック、ヘアリキッド、頭皮用乳液、養毛剤などの頭
皮に外用する製品群であればよく、これらの製品は各生
薬抽出物の1種または2種以上を配合することにより発
毛・育毛・脱毛予防効果が発揮できるものである。
【0013】本発明に係る養毛料には上記の各生薬抽出
物の他、従来から養毛料組成物として用いられてきたビ
タミンEなどのビタミン類、塩化カルプロニウム、アミ
ノ酸類、セファランチン、グリチルリチン酸誘導体、エ
ストラジオール、アセチルコリン誘導体、センブリやオ
タネニンジンなどの生薬類抽出物を配合することも差し
支えない。
【0014】また、通常養毛料に用いられる添加剤、例
えば、界面活性剤、油脂類、脂肪酸類、アルコール類、
エステル類、動物・植物エキス、酸化防止剤、アミノ酸
類、香料、紫外線吸収剤、色素、防腐剤、抗菌剤などを
適宜配合することができる。
【0015】以下実施例をもって本発明を詳細に説明す
るが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではな
い。
【0016】
【実施例1】本実施例では抽出方法の一例を示す。先
ず、生薬の一種であるか樓根の茎を粉砕し、該粉砕物1
Kgに対し、10リットルの50%エタノール水溶液を加
えて攪拌後、室温で3日間静置して抽出した。
【0017】次いで、該抽出液を濾過して透明な濾液を
得、これを減圧にて溶媒を留去して、黄白色の粉末を6
2g得た。
【0018】また、他の生薬からも同様の抽出を行な
い、棉茵陳から68g、青仁黒豆から156g、補骨脂
から143g、川半夏から36g、か樓実から145
g、桑椹から92g、蒼朮から179g、雷丸から17
g、蘇木から112g、五加皮から133gの抽出物を
得、これらを養毛料の有効成分とした。
【0019】
【実施例2】本実施例では、マウスを用いた試験によ
り、各生薬抽出物の養毛効果を評価した。
【0020】実験にはC3Hマウス(雄、8週齢)を用
い、1群10匹としてこれらの背部を剃毛し、剃毛の1
日後から剃毛部分の約2cm×4cmの部位に30μlの5
%生薬抽出物溶液(実施例1で得た抽出物を50%エタ
ノール水溶液で調整したもの)を毎日1回塗布した。
【0021】試験期間は約3週間とし、毎日、剃毛部の
毛再生状態を観察した。この場合、表1に示す評価規準
に従って各マウスにスコア(面積評価点+状態評価点)
をつけ、各群の平均値を求めて、養毛効果を評価した。
なお、コントロール群として50%エタノールを用い
て、各生薬抽出物の養毛効果を表2に示した。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】 表2に示す結果から明らかなように、本発明に係る各生
薬抽出物を塗布したマウス群は、コントロール(50%
エタノール水溶液)群に比較して顕著な養毛効果を有す
るものである。
【0024】
【実施例3】本実施例では養毛料への生薬抽出物の配合
例を示す。
【0025】 配合例1 養毛剤(ヘアトニック) エタノール 60.0% ポリオキシエチレンオレイルエーテル 2.0 棉茵陳抽出物 1.0 青仁黒豆抽出物 1.0 香料 適量 l−メントール 適量 トウガラシチンキ 適量 ヒノキチオール 適量 エストラジオール 適量 精製水 残部 100% 配合例2 ヘアリキッド ポリオキシプロピレンブチルエーテル 4.0% ポリアルキレングリール誘導体 14.5 アクリル樹脂アルカノールアミン液 1.2 香料 1.3 エタノール 64.0 色素 適量 か樓根抽出物 2.0 精製水 残部 100%
【0026】
【発明の効果】以上のように養毛料に配合される成分と
しては、従来より様々な組成物、例えば生薬類抽出物、
ビタミン類、女性ホルモン剤、アミノ酸などが知られて
いるが、効果の点で問題があり、また効果のあるものは
安全性の面で問題があった。
【0027】本発明は、養毛効果に優れるか樓根、棉茵
陳、青仁黒豆、補骨脂、川半夏、か樓実、桑椹、蒼朮、
雷丸、蘇木、五加皮からなる群より選ばれる生薬抽出物
の1種または2種以上を有効成分として配合することに
より、養毛効果に優れかつ安全性の高い新規な養毛料を
提供するものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 か樓根(カロコン)、棉茵陳(インキン
    チン)、青仁黒豆(オウニンクロマメ)、補骨脂(ホコ
    ツシ)、川半夏(カワハンゲン)、か樓実(カロジ
    ツ)、桑椹(ソウジン)、蒼朮(ソウジュツ)、雷丸
    (ライガン)、蘇木(ソボク)、五加皮(ゴカヒ)から
    なる群から選ばれる生薬抽出物の1種または2種以上を
    配合してなることを特徴とする養毛料。
JP19543893A 1993-07-13 1993-07-13 養毛料 Expired - Fee Related JP3471856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19543893A JP3471856B2 (ja) 1993-07-13 1993-07-13 養毛料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19543893A JP3471856B2 (ja) 1993-07-13 1993-07-13 養毛料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0725730A true JPH0725730A (ja) 1995-01-27
JP3471856B2 JP3471856B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=16341067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19543893A Expired - Fee Related JP3471856B2 (ja) 1993-07-13 1993-07-13 養毛料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3471856B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000143437A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Ichimaru Pharcos Co Ltd 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
KR20010000574A (ko) * 2000-02-14 2001-01-05 조종원 탈모방지 및 발모육모제
KR20020096780A (ko) * 2001-06-18 2002-12-31 조종원 탈모방지 와 발모제 조성물 및 이의 제조방법
KR100461098B1 (ko) * 1997-06-02 2005-09-02 주식회사 엘지생활건강 창출추출물을함유하는비듬예방및치료용모발제품조성물
JP2008214204A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Atomu Japan:Kk 育毛剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100461098B1 (ko) * 1997-06-02 2005-09-02 주식회사 엘지생활건강 창출추출물을함유하는비듬예방및치료용모발제품조성물
JP2000143437A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Ichimaru Pharcos Co Ltd 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
KR20010000574A (ko) * 2000-02-14 2001-01-05 조종원 탈모방지 및 발모육모제
KR20020096780A (ko) * 2001-06-18 2002-12-31 조종원 탈모방지 와 발모제 조성물 및 이의 제조방법
JP2008214204A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Atomu Japan:Kk 育毛剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3471856B2 (ja) 2003-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3415198B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH0761916A (ja) 皮膚外用剤
US4511555A (en) Herbal hair treatment compositions
CN107510636A (zh) 一种发尾精油及其制备方法
FI71224C (fi) Haorvaordsmedel
JPH09328410A (ja) 化粧料及びその製造方法
DE3246265A1 (de) Dermatotherapeutikum zur anregung und foerderung des haarwuchses
KR20220144197A (ko) 혼합식물 정유를 이용한 향수 조성물, 이를 이용하여 제조한 향수 및 이의 제조방법
KR20140145278A (ko) 피부 수렴 및 탄력 효과를 갖는 승마 추출물, 산수유 추출물 및 현초 추출물을 함유하는 화장료 조성물.
JPH0725730A (ja) 養毛料
JPH09131393A (ja) 消臭剤、消臭組成物及び消臭化粧料
JPH05155738A (ja) 養毛料
JP3590797B2 (ja) 育毛剤
JP3080767B2 (ja) 養毛料
JPH07145033A (ja) 皮膚老化防止用化粧料
JP2000169347A (ja) 育毛剤
JP2004035444A (ja) 育毛剤
KR101243530B1 (ko) 솔잎 추출액을 포함한 모발의 생장 촉진용 샴푸 조성물 및 그 방법
JPH09143025A (ja) 化粧料
JP2003012472A (ja) 育毛剤
JPH1087440A (ja) 養毛化粧料
JP3190487B2 (ja) フケ防止頭髪用化粧料及び養毛料
US5843421A (en) Hair tonic
JP3745902B2 (ja) 頭皮頭髪用組成物
JPS60237011A (ja) ヘアトニツク組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees