JPH07256976A - プリンタおよび印刷制御方法 - Google Patents

プリンタおよび印刷制御方法

Info

Publication number
JPH07256976A
JPH07256976A JP4854594A JP4854594A JPH07256976A JP H07256976 A JPH07256976 A JP H07256976A JP 4854594 A JP4854594 A JP 4854594A JP 4854594 A JP4854594 A JP 4854594A JP H07256976 A JPH07256976 A JP H07256976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper thickness
head gap
printing
thickness distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4854594A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Fujioka
一朗 藤岡
Masaru Yamagishi
大 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP4854594A priority Critical patent/JPH07256976A/ja
Publication of JPH07256976A publication Critical patent/JPH07256976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、段差をもつ用紙に印刷する場合、
紙厚の異なるどの部分でも印字品質を低下させることな
く、また用紙に損傷を与えることなく印刷することが可
能なプリンタおよび印刷制御方法を提供することを目的
としている。 【構成】 プリンタの自動紙厚調整機構がもつ紙厚測定
機能とヘッドギャップ設定機能を利用して、ヘッドギャ
ップを用紙の紙厚変化に自動的に追従させて印刷を行わ
せるものであるが、そのため用紙への印刷に先立って、
用紙の紙厚分布を自動紙厚調整機構の紙厚測定機能によ
り測定しそのデータを記憶する。そして用紙への印刷実
行時に、紙厚分布のデータを用いて自動紙厚調整機構の
ヘッドギャップ設定機能によりヘッドギャップを調整
し、用紙の印刷位置における紙厚に適応したヘッドギャ
ップを動的に形成して印刷を行うようにするものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、用紙の一部の印刷領域
の紙厚が変化しているような段差を有する用紙への印刷
が可能なプリンタおよび印刷制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報処理の適用分布が拡大し、ま
すます利用の多様化が進んでいる情況にあるが、その結
果、プリンタの出力帳票の形態にも様々なものが現れ、
用紙面の一部分にシールなどが貼付されて紙厚が変化し
ているもの、印刷領域の一部分にだけ複写用紙が重ねら
れているものなど、段差をもった用紙を使用する印刷要
求が強まっている。
【0003】従来の多くのプリンタには自動紙厚調整機
構が備えられており、印字ヘッドあるいはプラテンを用
紙面に垂直に移動していったん印字ヘッドの先端を用紙
面に押し付け、紙厚を自動的に測定して、それに応じて
印字ヘッド先端のヘッドギャップを適切な大きさに自動
設定するようになっている。しかしこのような従来のプ
リンタでは、用紙の紙厚は一様であることが前提となっ
ていて、自動紙厚調整機構によるヘッドギャップ調整は
用紙の先端部分のみで行われている。
【0004】このため、図5に断面が例示されるような
段差をもった用紙1に印刷を行う場合、用紙先端の紙厚
の厚い部分1aで印字ヘッド2のヘッドギャップ3が調
整された後印刷が開始され、そのままのヘッドギャップ
で紙厚の薄い用紙の後半部分1bまで印刷が進められる
ため、用紙の後半部分1bでは印字が薄くなったりかす
れが出るなど、印字品質の低下が生じた。またこれとは
逆に、用紙の後半部分の紙厚が厚くなっていた場合に
は、印字ヘッドの先端が段差部分にひっかかり、用紙を
破るおそれがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、段差をもつ
用紙に印刷する場合、紙厚の異なるどの部分でも印字品
質を低下させることなく、また用紙に損傷を与えること
なく印刷することが可能なプリンタおよび印刷制御方法
を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、プリンタの自
動紙厚調整機構がもつ紙厚測定機能とヘッドギャップ設
定機能を利用して、ヘッドギャップを用紙の紙厚変化に
自動的に追従させて印刷を行わせるものであるが、その
ため用紙への印刷に先立って、用紙の紙厚分布を自動紙
厚調整機構の紙厚測定機能により測定しそのデータを記
憶する。そして用紙への印刷実行時に、紙厚分布のデー
タを用いて自動紙厚調整機構のヘッドギャップ設定機能
によりヘッドギャップを調整し、用紙の印刷位置におけ
る紙厚に適応したヘッドギャップを動的に形成して印刷
を行うようにするものである。
【0007】図1は、本発明の原理図である。図におい
て、1は、段差をもつ用紙である。1aは、用紙1の紙
厚の厚い部分である。
【0008】1bは、用紙1の紙厚の薄い部分である。
2は、印字ヘッドである。3は、ヘッドギャップであ
る。
【0009】4は、プラテンである。5は、自動紙厚調
整機構である。6は、紙厚測定機能であり、印字ヘッド
2あるいはプラテン4を用紙面に垂直に相手方向に移動
させて、印字ヘッド2の先端がプラテン4上で用紙1の
上面にぶつかったときの移動距離から紙厚を測定するも
のである。
【0010】7は、ヘッドギャップ設定機能であり、紙
厚測定機能6により測定された紙厚の値に基づいて印字
ヘッドあるいはプラテンを用紙面に垂直に移動させ、最
適なヘッドギャップ3を設定する。
【0011】8は、紙厚分布測定制御手段であり、印刷
を実行せず紙厚分布測定のみを行うようにプリンタを制
御し、用紙1を給送し、自動紙厚調整機構5の紙厚測定
機能6により、用紙1の紙厚を走行方向に複数のポイン
トで測定して紙厚分布データを作成し、記憶させる。こ
のときヘッドギャップ設定機能7によりヘッドギャップ
の自動調整まで行って、そのときのヘッドギャップ変化
量を紙厚分布データとすることができる。
【0012】9は、紙厚分布データ記憶手段であり、紙
厚分布測定制御手段が作成した紙厚分布データを記憶す
る。10は、紙厚追従印刷制御手段であり、用紙1を給
送して紙厚分布データ記憶手段9に記憶されている紙厚
分布データを読み出し、用紙の各印刷位置において、ヘ
ッドギャップ設定機能7に紙厚分布データの紙厚値にし
たがったヘッドギャップ調整を行わせて印刷を実行す
る。
【0013】
【作用】図1において、段差のある用紙1に印刷を行う
場合、まず紙厚分布測定制御手段8を起動し、サンプル
となる用紙1を給送して、紙厚測定機能6によりその紙
厚分布データを採取する。この紙厚分布データは、紙厚
分布データ記憶手段9に記憶されて、同じ段差形態の用
紙1を使用する場合に利用できるようにされる。
【0014】次に紙厚追従印刷制御手段10を起動して
印刷を実行する。このとき、紙厚分布データ記憶手段9
から紙厚分布データが読み出され、用紙1の給送により
用紙上の印刷位置が推移して行くのに合わせて、ヘッド
ギャップ3の変更が必要かどうかを調べ、必要である場
合、つまり紙厚が変化している部分でヘッドギャップ設
定機能7によりヘッドギャップ3を調整する。
【0015】これにより、用紙の紙厚分布がどのように
変化していても、その変化に正確に追従して最適なヘッ
ドギャップを設定することができ、用紙面の段差部分の
違いによる印字品質の低下および用紙の損傷をなくすこ
とができる。
【0016】
【実施例】図2ないし図4により、本発明の実施例を説
明する。図2の(a)は、段差のある用紙(媒体ともい
う)の例であり、連帳形式の伝票を示す。図中、11は
伝票、12はミシン目、13は紙厚が薄くなっている段
差領域、14は段差部である。
【0017】図2の(b)は、図2の(a)に示される
伝票11の断面と、紙厚分布測定におけるデータ項目を
示す。図中、15は用紙セット位置を示し、「ページ
長」、「改行1」、「改行2」、「ギャップ変化量」は
それぞれ次のように定義される測定データ項目である。
【0018】「ページ長」:段差媒体伝票のページ長 「改行1」:用紙セット位置から、段差部までの距離 「改行2」:段差部から通常の厚さに戻る位置(次のミ
シン目)までの距離 「ギャップ変化量」:段差領域内で印刷時のギャップ変
化量 図3は、本発明実施例による紙厚分布測定制御のフロー
図であり、図2の(b)に示される測定データ項目を用
いて記述されている。
【0019】図3のフローにおいて、 (1) 段差のある用紙、連帳の場合にはミシン目で切り離
して1ページ分を単票としたもの、をプリンタのホッパ
に載せ、自動吸入させる。続いて用紙を図2の(b)の
用紙セット位置まで先出しする。このとき、用紙の先端
は、プリンタに備えられている用紙センサにより検出さ
れている。 (2) 用紙セット位置で自動紙厚調整を行い、そのときの
紙厚値を、設定したヘッドギャップ量の形で記憶する。 (3) 以後、一定間隔で改行し、改行位置で自動紙厚調整
を行って、そのときのヘッドギャップの調整値からヘッ
ドギャップの変化をチェックし変化が検出されるまでこ
の動作を繰り返す。 (4) ヘッドギャップ調整値の変化が検出されたとき、そ
の位置を図2(b)の段差部14とし、用紙セット位置
15から段差部14までの距離を「改行1」データとし
てセットし、RAMまたはE2 PROMなどのメモリに
記憶 (5) 段差部14におけるヘッドギャップ変化量を「ギャ
ップ変化量」データとしてセットし、メモリに記憶す
る。 (6) 続いて改行送りを用紙終端まで繰り返す。用紙終端
は、前述した用紙センサにより検出される。 (7) ここで図2(b)の段差部14からミシン目12
(用紙終端)までの距離を「改行2」データとしてセッ
トし、また用紙先端から終端までの距離を「ページ長」
としてセットして、それぞれメモリに記憶する。
【0020】なお上記した用紙の例では段差が1個の場
合で、「改行」データは2個、「ギャップ変化量」デー
タは1個得られたが、一般的に段差がn個ある用紙の場
合には、「改行」データが(n+1)個、「ギャップ変
化量」データはn個となり、フロー中の(3),(4),(5) の
処理はn回繰り返される。
【0021】以上により紙厚分布の測定は終了する。こ
こで記憶された「改行1」、「ギャップ変化量」、「改
行2」、「ページ長」の各データを用いて印刷実行時に
ヘッドギャップを調整する。その場合、用紙セット位置
で自動紙厚調整を行った後、「改行1」の領域を印刷
し、「改行1」の領域を超えるとき、「ギャップ変化
量」だけヘッドギャップ量を変化させてから「改行2」
の領域を印刷し、「改行2」を超えたときヘッドギャッ
プ量を元に戻す。用紙が連帳形式の場合には、毎ページ
この動作を繰り返す。
【0022】図4は、本発明実施例による紙厚追従印刷
制御のフロー図である。 (1) ′用紙が単票の場合ホッパに載せ自動給紙し、連帳
の場合は連帳にセットする。用紙を用紙セット位置まで
先出しする。 (2) ′段差媒体(用紙)の印刷開始位置(用紙セット位
置)からの距離を規定する段差媒体用ページアドレスを
クリアする(印刷開始行=0)。 (3) ′先出し位置で自動紙厚調整を行い、そのときの紙
厚値(ヘッドギャップ値)を記憶する。 (4) ′「改行1」領域の印刷と改行を行い、改行を行う
たびに段差媒体用ページアドレスを更新する。更新され
た段差媒体用ページアドレスは用紙セット位置からの距
離を表している。この段差媒体用ページアドレスを「改
行1」データと比較し、段差媒体用ページアドレスが
「改行1」を超えない間、上記の印刷改行、ページアド
レスの更新を繰り返す。 (5) ′段差媒体用ベージアドレスが「改行1」を超えた
とき、「ギャップ変化量」データの値だけヘッドギャッ
プを変化させる。
【0023】以上の(4) ′と(5) ′の処理は、段差がn
個あればn回繰り返される。 (6) ′「改行2」(段差がn個あれば「改行(n+
1)」)の領域について印刷/改行と段差媒体用ページ
アドレスの更新を実行し、段差媒体用ページアドレスが
「改行1」+「改行2」の値を超えるまで繰り返す。 (7) ′段差媒体用ページアドレスが「改行1」+「改行
2」の値を超えたとき、用紙の終了かどうかを判定す
る。用紙が単票であるか、連帳の終わりの場合には終了
とし、連帳で用紙がまだ続いている場合には用紙送りを
実行する。 (8) ′ヘッドギャップ量を元に戻し、次の連帳の印刷を
準備する。 (9) ′改行送りと段差媒体用ページアドレス更新とを、
段差媒体用ページアドレスが「ページ長」を超えるまで
繰り返す。 (10)′段差媒体用ページアドレスが「ページ長」を超え
たとき、段差媒体用ページアドレスから「ページ長」を
減算し、媒体用ページアドレスを(2) ′のクリア状態に
リセットして(4) ′に戻り、以後の処理を繰り返す。 (11)′(7) ′で単票であった場合、単票を排出し、終了
する。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、用紙の紙厚がどのよう
に変化し段差が存在しても、プリンタ側が段差を吸収し
た印刷処理を自動的に行うので、利用者は用紙の紙厚を
ほとんど意識することなしに業務を遂行することがで
き、また一定の印字品質を容易に維持することができる
ので、プリンタによる多様な形態の帳票への印刷出力の
利用性が一層高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明実施例に用いられる段差のある用紙の例
と測定データ項目の説明図である。
【図3】本発明実施例による紙厚分布測定制御のフロー
図である。
【図4】本発明実施例による紙厚追従印刷制御のフロー
図である。
【図5】従来の段差をもつ用紙への印刷の説明図であ
る。
【符号の説明】
1 段差をもつ用紙 2 印字ヘッド 3 ヘッドギャップ 4 プラテン 5 自動紙厚調整機構 6 紙厚測定機能 7 ヘッドギャップ設定機能 8 紙厚分布測定制御手段 9 紙厚分布データ記憶手段 10 紙厚追従印刷制御手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙の紙厚を測定する紙厚測定機能と、
    測定した紙厚に適応するヘッドギャップを自動的に設定
    するヘッドギャップ設定機能とをもつ自動紙厚調整機構
    を備えたプリンタにおいて、 印刷動作を行わずに用紙を給送し、自動紙厚機構の紙厚
    測定機能を用いて用紙の走行方向における紙厚分布を測
    定する紙厚分布測定制御手段と、 紙厚分布測定制御手段により測定した結果の紙厚分布デ
    ータを記憶する紙厚分布データ記憶手段と、 用紙を給送し、その際紙厚分布データ記憶手段に記憶さ
    れている紙厚分布データに基づき用紙の印刷位置に同期
    させて自動紙厚調整機構のヘッドギャップ設定機能を働
    かせ、ヘッドギャップを紙厚分布に追従するよう調整し
    ながら印刷を実行する紙厚追従印刷制御手段と、 を設け段差を有する用紙に印刷可能にしたことを特徴と
    するプリンタ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、紙厚分布測定制御手
    段は、紙厚測定機能を用いて用紙の走行方向に一定間隔
    で紙厚を測定するとともにヘッドギャップ設定機能によ
    りヘッドギャップの自動調整を行い、そのときのヘッド
    ギャップ変化量で紙厚分布を測定することを特徴とする
    プリンタ。
  3. 【請求項3】 用紙の紙厚を測定する紙厚測定機能と測
    定した紙厚に適応するヘッドギャップを自動的に設定す
    るヘッドギャップ設定機能をもつ自動紙厚調整機構を備
    えたプリンタの印刷制御方法において、 印刷動作を行わずに用紙を給送し、自動紙厚調整機構の
    紙厚測定機能を用いて用紙の走行方向における紙厚分布
    を測定し、測定結果のデータを記憶する第1の段階と、 用紙を給送し、第1の段階で記憶した紙厚分布のデータ
    に基づき用紙の印刷位置に同期させて自動紙厚調整機構
    のヘッドギャップ設定機能を働かせ、ヘッドギャップを
    紙厚分布に追従変化させながら印刷を実行する第2の段
    階とからなり、段差を有する用紙に印刷することを特徴
    とするプリンタの印刷制御方法。
  4. 【請求項4】 請求項3において、第1の段階では、自
    動紙厚調整機構の紙厚測定機能を用いて用紙の走行方向
    に一定間隔で紙厚を測定するとともにヘッドギャップ設
    定機能を用いてヘッドギャップの自動調整を行い、その
    ときのヘッドギャップ変化量で紙厚分布を測定すること
    を特徴とするプリンタの印刷制御方法。
JP4854594A 1994-03-18 1994-03-18 プリンタおよび印刷制御方法 Pending JPH07256976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4854594A JPH07256976A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 プリンタおよび印刷制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4854594A JPH07256976A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 プリンタおよび印刷制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07256976A true JPH07256976A (ja) 1995-10-09

Family

ID=12806348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4854594A Pending JPH07256976A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 プリンタおよび印刷制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07256976A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018188248A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 ブラザー工業株式会社 接着装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018188248A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 ブラザー工業株式会社 接着装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11500070A (ja) 凹刻印刷版の彫刻方法および彫刻装置
US5140898A (en) Stencil duplicator capable of immediate restart
EP2233304B1 (en) Printing system and printing method
EP0475625B1 (en) Printer having a sheet cutter
JP3986882B2 (ja) 画像形成装置
GB2208279A (en) Printer device using a mimeograph
KR900009299A (ko) 웨브물질의 공급방법 및 그 장치와, 이 장치가 구비된 복사기
EP1595711B1 (en) Image formation method, device, and consumables
JPH07256976A (ja) プリンタおよび印刷制御方法
KR910017828A (ko) 정형 기록지를 사용한 기록장치 및 그 제어방법
GB2340792A (en) Thermosensitive recording method wherein a substrate is rolled back from a wait position to a print start position during a warm up operation of a printhead
JPH0584995A (ja) カツター付プリンタ
US20060102024A1 (en) Method and system for carrying stencil paper and stencil paper roll
JP2002249276A (ja) 画像保持媒体切断機構およびこれを備えた画像形成装置
JP2514428B2 (ja) 出力制御方法および装置
JPH02138054A (ja) 長尺フィルム及びその製造方法
JP2003026134A (ja) ラベルプリンタ
JPH06312548A (ja) 連続紙切断機能付きプリンタ
JP2003248560A (ja) 印刷システム、プリンタホストおよびプリンタドライバ
KR960017165A (ko) 인쇄제어방법 및 프린터
JP2733937B2 (ja) 記録装置
JP2020179636A (ja) プリンタ
JPH02137956A (ja) プリンタの用紙送り位置調整装置
JP3482665B2 (ja) プリンタ
JPH05269960A (ja) 記録装置