JPH0725660A - マグネシア−炭素質れんが - Google Patents

マグネシア−炭素質れんが

Info

Publication number
JPH0725660A
JPH0725660A JP5167156A JP16715693A JPH0725660A JP H0725660 A JPH0725660 A JP H0725660A JP 5167156 A JP5167156 A JP 5167156A JP 16715693 A JP16715693 A JP 16715693A JP H0725660 A JPH0725660 A JP H0725660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brick
magnesia
oxidation resistance
hot
hot strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5167156A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Hanagiri
花桐誠司
Koichi Nakano
中野耕一
Tsuneo Kitai
北井恒雄
Masahito Tanaka
田中雅人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harima Ceramic Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Harima Ceramic Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harima Ceramic Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Harima Ceramic Co Ltd
Priority to JP5167156A priority Critical patent/JPH0725660A/ja
Publication of JPH0725660A publication Critical patent/JPH0725660A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶銑、溶鋼容器の内張りとして使用される耐
酸化性、熱間強度に優れたマグネシア−炭素質れんがを
提供する。 【構成】 重量割合で炭素3〜40%、残部がマグネシ
ア質原料を主材とした配合物100%に対し、Mg2
iを0.1〜10%添加することを特徴としたマグネシ
ア−炭素質れんが。本発明により得られるマグネシア−
炭素質れんがは、Mg2Siを添加している。このMg2
SiはMg成分とSi成分に分解され、Mg成分は耐酸
化性、Si成分は耐酸化性、組織の緻密化、熱間強度に
効果をもたらす。その結果、稼動面近傍の脱炭層の生成
がきわめて少なく、熱間強度が高くなり、耐用性も向上
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐酸化性、熱間強度に優
れたマグネシア−炭素質れんがに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から溶銑、溶鋼用容器の内張り材と
して、マグネシア−炭素質耐火物が汎く用いられてい
る。炭素はスラグに濡れ難く耐熱衝撃性に優れる性質が
あり、アルミナ、マグネシアなどの高融点の耐火性材料
と組み合わせることで耐用性の高い耐火物が得られてい
る。しかしながら炭素は酸化消失する欠点があり、上記
耐火物において脱炭層が形成されると強度の低下、ある
いはスラグの浸潤によりれんがの損傷が増大するという
問題がある。
【0003】この炭素の酸化を防止する手段としては、
Al、Al−Mg合金などの金属粉の添加(特公昭60
−2269号公報、特開昭57−166362号公
報)、B23の添加(特開昭57−5811号公報)、
ガラスの添加(特開昭1−141872号公報)などの
方法が知られているが、十分な効果が得られているとは
言い難い。
【0004】また、炭素を配合した場合、その配合量が
多いほどれんがの強度は低下する。しかし一方では溶
銑、溶鋼やスクラップの衝撃を受ける部位に使用される
場合、その摩耗による損傷を軽減するために、より高強
度なれんがが切望されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者らは、
実炉使用後のれんがの損傷原因の究明、オフライン試
験、実炉での確認試験を通じ、検討を重ねた結果、マグ
ネシア−炭素質れんがにMg2Siを添加すると耐酸化
性、熱間強度が向上することを知り、本発明を完成する
に至ったものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、重量割合で炭
素3〜40%、残部がマグネシア質原料を主材とした配
合物100%に対し、Mg2Siを0.1〜10%添加
することを特徴としたマグネシア−炭素質れんがであ
る。
【0007】本発明によれば耐酸化性、熱間強度に優れ
たマグネシア−炭素質れんがを得ることができる。
【0008】その理由は、次の作用によるものと推定さ
れる。すなわち、Mg2Siが分解して生じるMg成分
はMg蒸気としてれんが内部を移動し、稼動面近傍や気
孔で酸化されMgOとなり緻密層を形成するため耐酸化
性が向上する。また、Si成分も酸化され、マグネシア
骨材や上述のMgが酸化して生じたMgOと反応してM
2SiO4を形成する。このMg2SiO4は比較的融点
が低いため、れんが中の気孔を埋め、外気と遮断するこ
とにより、耐酸化性が向上する。また、このSi成分の
存在はれんが中でのスピネル生成を促進する効果があ
り、これに伴う体積膨張によりれんがは緻密化するこ
と、およびスピネルが二次結合を形成することにより熱
間強度が向上する。
【0009】以下、本発明をさらに詳しく説明する。な
お、各配合物の割合で示す%は、すべて重量割合であ
る。
【0010】本発明で使用できる炭素の具体的な種類
は、天然黒鉛、人造黒鉛、ピッチコークス、無鉛炭、カ
ーボンブラックなどから選ばれる一種または二種以上が
使用できる。その割合は、3%未満では耐食性および耐
スポール性が不十分となる。40%を超えると強度や耐
摩耗性が低下する。粒度は特に限定するものではない
が、例えば0.5mm以下とする。
【0011】本発明で使用するマグネシア質原料は、天
然原料または人工原料による焼結品、電融品が使用でき
る。純度は、特に本発明の効果に影響するものではない
が、95%以上の高純度のものを用いるのが望ましい。
粒度は従来のマグネシア−炭素質れんがと同様、密充填
組織が得られるように粗粒、中粒、微粒に調整する。本
発明で使用できるMg2Siの粒度は、特に限定するも
のではないが、前述の効果を効率良く発現するには微粉
部に添加することが望ましく、例えば0.5mm以下で
添加する。また、Mg2Siの添加量は、0.1〜10
%、好ましくは0.5〜8%とする。Mg2Siの添加
量が10%を超えると融点が低いMg2SiO4の生成量
が多くなり耐食性および熱間強度が低下し、0.1%未
満では前述の効果が十分発現しないためである。
【0012】本発明のマグネシア−炭素質れんがは、以
上の耐火原料および結合剤の使用を必須要件とするが、
これ以外にも本発明の効果を損なわない範囲内におい
て、従来のマグネシア−炭素質れんがにおいて知られて
いる添加物を併用してもよい。必要に応じ、例えばA
l、Si、Mg、Caなどの金属粉またはその合金粉、
4C、SiC、Si34、B23、Mg23などの炭
化物、窒化物、酸化物または硼化物、金属ファイバー、
セラミックファイバー、カーボンファイバーなどのファ
イバー類、ガラス類を添加することも可能である。
【0013】マグネシア−炭素質れんがは、上記の配合
物を混練、成形、加熱処理する。混練、成形、加熱処理
の方法は従来と変わりない。
【0014】結合剤としては例えばフェノール樹脂、フ
ラン樹脂などの有機結合剤、珪酸ソーダ、燐酸アルミニ
ウムなどの無機結合剤を使用する。
【0015】成形はれんがの用途、所有する製造設備な
どに合わせて、例えばフリクションプレス、オイルプレ
ス、ラバープレスなどを用いて行う。
【0016】加熱処理は例えば、100〜800℃の温
度で加熱することによって行なわれる。この加熱処理に
よって、れんがは初期における結合剤からの発煙が防止
され、結合剤を硬化させることにより、れんがの強度が
付与される。
【0017】本発明のマグネシア−炭素質れんがは通
常、不焼成れんがとして使用するものであるが、焼成し
ても発明の効果は変わらないので焼成れんがとしても使
用でき、例えば1300℃以下で還元焼成する。
【0018】
【実施例】以下に本発明実施例とその比較例を示す。表
1は、本発明実施例、比較例およびその試験結果であ
る。
【0019】
【表1】
【0020】各例は、いずれも表1に示す配合物に結合
剤としてフェノール樹脂を外掛けで4%添加しアイリッ
ヒミキサーで混練した後、フリクションプレスを用い1
000kg/cm2の加圧力で並型に成形した。その
後、230℃で24時間加熱処理し、冷却したものを供
試体とした。こうして得られた供試体を使用し、耐酸化
性、耐食性、熱間強度について試験を行った。
【0021】試験方法はつぎの方法によって行った。
【0022】耐酸化性; 前記の並型れんがから50×
50×50mmの寸法に切り出して得られた供試体を1
400℃×6時間、電気炉中で加熱後、切断し、その脱
炭層の厚さ(”mm”で表現)を計測した。
【0023】耐食性; 回転侵食法により、その溶損寸
法(”mm”で表現)を測定した。侵食剤としては、鋼
60%+転炉スラグ(CaO/SiO2=3.0,Total・Fe=15%)40
%のものを用い、1700℃×4時間侵食させた。
【0024】熱間強度; 前記の並型れんがから20×
30×160mmの寸法に切り出して得られた供試体を
スパン100mmの3点曲げ法により、電気炉中、14
00℃下で曲げ強さ(”kg/cm2”で表現)を測定
した。
【0025】表1の比較例1および比較例4が汎用材質
であり、より高い耐用性を得るためには、脱炭層厚さは
8.0mm以下、溶損寸法は6.8mm以下、曲げ強さ
は137kg/cm2以上であることが望まれる。これ
らと比較して、本発明によって得られたマグネシア−炭
素質れんがは、いずれも耐食性に劣ることなく耐酸化
性、熱間強度が向上しており、良好な結果が得られてい
る。
【0026】これに対し、Mg2Siを添加していない
比較例1および比較例4は耐酸化性、耐食性、熱間強度
が低い。Mg2Siを微量しか添加していない比較例2
は、その効果が明らかでなく、Mg2Siを多量に添加
した比較例3は、融点が低いMg2SiO4の生成量が多
くなり、本発明によって得られたマグネシア−炭素質れ
んがと比較して耐酸化性は良好であるが、耐食性、熱間
強度が低下している。 実機試験; 前記実施例の項で示したのとほぼ同様の方
法で、実機形状に製造したマグネシア−炭素質れんがの
うち、実施例1、実施例2、実施例7、実施例11〜実
施例13、比較例1および比較例4について実際に35
0t転炉の装入壁にライニングし、5043ch使用後
の損傷速度(”mm/ch”で表現)を測定した。ただ
し稼動途中で残寸がなくなった材質は、そのときの稼動
回数でれんがの原寸を割って損傷速度を算出した。比較
例1、比較例4の損傷速度が0.40mm/ch、0.
34mm/chに対し、本発明実施例品は、いずれも
0.22mm/ch以下であった。
【0027】築造部位は、転炉の内部でも損耗の激しい
部位である。この結果からも明らかなように、本発明に
より得られたマグネシア−炭素質れんがは、実機におい
ても十分な効果を発揮した。
【0028】実機試験では、転炉の装入壁にライニング
し、稼動したが、転炉の他の部位、溶銑鍋、混銑車、溶
鋼鍋などにおいても同様の効果が得られた。
【0029】
【発明の効果】本発明のマグネシア−炭素質れんがは、
Mg2Siを添加したため稼動面近傍の脱炭層の生成が
きわめて少なく、熱間強度が高い。その結果、実施例か
らも明らかなように、溶銑、溶鋼用容器の内張り材とし
て従来材質に比べて、30%以上の耐用性の向上が見ら
れた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北井恒雄 兵庫県高砂市荒井町新浜1丁目3番1号 ハリマセラミック株式会社内 (72)発明者 田中雅人 兵庫県高砂市荒井町新浜1丁目3番1号 ハリマセラミック株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量割合で炭素3〜40%、残部がマグ
    ネシア質原料を主材とした配合物100%に対し、Mg
    2Siを0.1〜10%添加することを特徴としたマグ
    ネシア−炭素質れんが。
JP5167156A 1993-07-06 1993-07-06 マグネシア−炭素質れんが Withdrawn JPH0725660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5167156A JPH0725660A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 マグネシア−炭素質れんが

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5167156A JPH0725660A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 マグネシア−炭素質れんが

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0725660A true JPH0725660A (ja) 1995-01-27

Family

ID=15844465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5167156A Withdrawn JPH0725660A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 マグネシア−炭素質れんが

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725660A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681456B2 (ja) 低カーボン質マグネシアカーボンれんが
JP6154772B2 (ja) アルミナ−炭化珪素−炭素質れんが
JPH0196070A (ja) 溶融金属樋用流し込み施工耐火物
JPH05262559A (ja) 不焼成炭素含有れんが
JPH05105506A (ja) スライドバルブプレートれんが
JPH0725660A (ja) マグネシア−炭素質れんが
JPH0585805A (ja) 炭素含有耐火物
JP3031192B2 (ja) スライディングノズル用プレート耐火物
JP2556416B2 (ja) 高炉樋用流し込み材
JP2633018B2 (ja) 炭素含有耐火物
JPH0692272B2 (ja) カーボン含有取鍋内張り不定形耐火物
JP3703104B2 (ja) マグネシア−クロム質不焼成れんが
JPH07108804B2 (ja) 不焼成マグネシア−カーボン煉瓦の製造方法
JPH06172044A (ja) アルミナ・スピネル質キャスタブル耐火物
JPS63248765A (ja) MgO−CaO−Cれんが
JPH11240747A (ja) プレートれんが
JP2000191364A (ja) マグネシア・クロム定形耐火物
JP2614115B2 (ja) 炭素含有塩基性耐火物
JPH06298564A (ja) マグネシア炭素質耐火れんが
JPH0826818A (ja) マグネシア−クロム質れんが
JP2002167264A (ja) 炭素含有塩基性耐火物
JP2006111501A (ja) 不焼成炭素含有れんがの製造方法
JPH08319151A (ja) 炭素含有耐火物
JPH0925156A (ja) 炭素含有耐火物
JPH0610103B2 (ja) 高炉炉底用耐火レンガ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001003