JPH0725574Y2 - 冷媒回収装置 - Google Patents

冷媒回収装置

Info

Publication number
JPH0725574Y2
JPH0725574Y2 JP1989133823U JP13382389U JPH0725574Y2 JP H0725574 Y2 JPH0725574 Y2 JP H0725574Y2 JP 1989133823 U JP1989133823 U JP 1989133823U JP 13382389 U JP13382389 U JP 13382389U JP H0725574 Y2 JPH0725574 Y2 JP H0725574Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
compressor
oil separator
oil
refrigerant recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989133823U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0373880U (ja
Inventor
敏彦 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP1989133823U priority Critical patent/JPH0725574Y2/ja
Publication of JPH0373880U publication Critical patent/JPH0373880U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0725574Y2 publication Critical patent/JPH0725574Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はカーエアコン、ルームエアコン等の冷凍機の冷
媒回路内から冷媒を回収するのに好適な冷媒回収装置に
関する。
(従来の技術) 従来の冷媒回収装置の1例が第4図に示されている。
カーエアコン等の冷凍機の冷媒回路1に接続管2、吸入
側オイルセパレータ3、アキュムレータ4、圧縮機5、
吐出側オイルセパレータ6、凝縮器7、冷媒回収タンク
10のこの順に接続されている。
冷媒回収装置を運転すると、冷媒回路1内の冷媒ガスは
接続管2を経て吸入側オイルセパレータ3内に入り、こ
こで冷媒ガス中に含まれる冷凍機油が分離除去されてそ
の底に溜り、排油弁13を開くことにより随時排出され
る。吸入側オイルセパレータ3から流出した冷媒ガスは
アキュムレータ4に入り、ここで液冷媒を分離除去した
後、吸入管15を経て圧縮機5に吸入され、ここで圧縮さ
れる。圧縮機5から吐出された冷媒ガスに随伴する冷凍
機油は吐出側オイルセパレータ6で分離されてその底に
溜り、返油管14及びキャピラリチューブ11を通って吸入
管15に入り、この中を流過する冷媒ガスに伴われて圧縮
機5に吸入される。吐出側オイルセパレータ6から流出
した冷媒ガスは凝縮器7に入り、ここで送風機8によっ
て送風される外気によって冷却されることにより凝縮液
化した後、冷媒回収タンク10内に入り、ここに貯溜され
る。
(考案が解決しようとする課題) 上記従来の冷媒回収装置の運転を長時間、例えば一昼
夜、停止すると、冷媒が冷凍機油に溶け込み、圧縮機5
内の油面が上昇するとともにアキュムレータ4内に多量
の液冷媒が溜る。
この状態で、冷媒回収装置の運転を再開すると、圧縮機
5から多量の液冷媒及び冷凍機油が吐出されて吐出側オ
イルセパレータ6内に入る。
キャピラリチューブ11内の寸法は定常運転時の油戻り量
が適当な値になるように設定されているため、吐出側オ
イルセパレータ6内の液面が異常に上昇し、この結果、
吐出側オイルセパレータ6はその液分離機能を失い、冷
凍機油を多量に含む液冷媒が凝縮器7を経て冷媒回収タ
ンク10内に入るという不具合があった。
(課題を解決するための手段) 本考案は上記課題を解決するために提案されたものであ
って、その要旨とするところは、冷凍機の冷媒回路に接
続管、吸入側オイルセパレータ、アキュムレータ、圧縮
機、吐出側オイルセパレータ、凝縮器及び冷媒回路タン
クをこの順に接続するとともに上記吐出側オイルセパレ
ータで分離された油を上記圧縮機の吸入側へ戻す返油管
にキャピラリチューブを介装してなる冷媒回収装置にお
いて、上記吐出側オイルセパレータ内の液冷媒及び油を
上記アキュムレータの入口側へ回収するバイパス回路を
上記キャピラリチューブと並列に接続するとともに上記
バイパス回路に上記圧縮機の運転開始後所定の時間のみ
開となる電磁弁を介装したことを特徴とする冷媒回収装
置にある (作用) 本考案においては上記構成を具えているため、圧縮機の
運転開始後所定の時間のみ電磁弁が開となるので、この
間、吐出側オイルセパレータ内の液冷媒及び油はバイパ
ス回路を経てアキュムレータの入口側に回収される。
(実施例) 本考案の1実施例が第1図及び第2図に示されている。
第1図に示すように、返油管14のキャピラリチューブ11
の上流側とアキュムレータ4の吸入側との間にバイパス
回路16が接続され、このバイパス回路16には電磁弁17が
介装されている。
圧縮機5の吐出管18にはその温度を検知するサーモスタ
ット19が取り付けられ、このサーモスタット19からの信
号は制御装置20に入力され、この制御装置20からの指令
により電磁弁17が開閉される。他の構成は第4図に示す
従来のものと同様であり、対応する部材には同じ符号が
付されている。
第2図には、制御装置20の電気的制御回路の1例が示さ
れ、第2図において、Sは運転スイッチ、Tはタイマ、
tはタイマTの接点、19aはサーモスタット19の接点、1
7aは電磁弁17の電磁接触器である。
運転スイッチSを投入することによって冷媒回収装置の
運転を開始すると、タイマTが励磁されて、その接点t
が閉となると同時に圧縮機5が起動される。圧縮機5か
ら吐出された冷媒ガスの温度がサーモスタット19に予め
設定された温度、例えば45℃以下の場合には、サーモス
タット19の接点19aが閉となる。すると、電磁弁17の電
磁接触器17aが励磁されることにより電磁弁17が開とな
って、タイマTに予め設定された時間例えば3分間が経
過するまでこの状態に保持される。
かくして、吐出側オイルセパレータ6内の液冷媒及び冷
凍機油は返油管14、バイパス回路16、電磁弁17を経てア
キュムレータ4の吸入側に入り、アキュムレータ4及び
吸入管15を経て圧縮機5に戻る。
タイマTの設定時間が経過したとき又は吐出管18の温度
がサーモスタット19の設定温度以上に上昇すると、電磁
弁17が閉じるので、吐出側オイルセパレータ6で分離さ
れた冷凍機油は、第4図に示す従来のものと同様、返油
管14、キャピラリチューブ11を経て一定量づつ吸入管15
に戻る。
上記実施例においては、バイパス回路16の一端は返油管
14に接続されているが、第3図に示すように吐出側オイ
ルセパレータ6に直接接続することもできる。
(考案の効果) 本考案においては、圧縮機の運転開始後所定の時間のみ
電磁弁が開となるので、この間、吐出側オイルセパレー
タ内の液冷媒及び油はバイパス回路を経てアキュムレー
タの入口側に回収される。
この結果、冷媒回収装置の長時間停止後の運転再開時に
おける吐出側オイルセパレータの油分離機能を迅速に回
復し、かつ、圧縮機内の油量の減少を防止することがで
きる。
かくして、圧縮機の損傷を防止できるとともに冷媒回収
タンクに冷凍機油を多量に含む液冷媒が入るのを防止で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案の1実施例を示し、第1図は
系統図、第2図は制御装置の電気的制御回路である。第
3図は本考案の他の実施例を示す系統図である。第4図
は従来装置の1例を示す系統図である。 冷凍機の冷媒回路……1、接続管……2、吸入側オイル
セパレータ……3、アキュムレータ……4、圧縮機……
5、吐出側オイルセパレータ……6、凝縮器……7、冷
媒回収タンク……10、返油管……14、キャピラリチュー
ブ……11、バイパス回路……16、電磁弁……17

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷凍機の冷媒回路に接続管、吸入側オイル
    セパレータ、アキュムレータ、圧縮機、吐出側オイルセ
    パレータ、凝縮器及び冷媒回収タンクをこの順に接続す
    るとともに上記吐出側オイルセパレータで分離された油
    を上記圧縮機の吸入側へ戻す返油管にキャピラリチュー
    ブを介装してなる冷媒回収装置において、上記吐出側オ
    イルセパレータ内の液冷媒及び油を上記アキュムレータ
    の入口側へ回収するバイパス回路を上記キャピラリチュ
    ーブと並列に接続するとともに上記バイパス回路に上記
    圧縮機の運転開始後所定の時間のみ開となる電磁弁を介
    装したことを特徴とする冷媒回収装置。
JP1989133823U 1989-11-17 1989-11-17 冷媒回収装置 Expired - Lifetime JPH0725574Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989133823U JPH0725574Y2 (ja) 1989-11-17 1989-11-17 冷媒回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989133823U JPH0725574Y2 (ja) 1989-11-17 1989-11-17 冷媒回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0373880U JPH0373880U (ja) 1991-07-25
JPH0725574Y2 true JPH0725574Y2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=31681213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989133823U Expired - Lifetime JPH0725574Y2 (ja) 1989-11-17 1989-11-17 冷媒回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725574Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4652131B2 (ja) * 2005-05-31 2011-03-16 東芝キヤリア株式会社 冷凍サイクル装置
CN109863352B (zh) 2016-10-31 2022-04-15 三菱电机株式会社 制冷循环装置
EP4265980A4 (en) 2020-12-18 2024-05-08 Mitsubishi Electric Corp COLD HEAT SOURCE UNIT AND REFRIGERATION CYCLE DEVICE

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59217460A (ja) * 1983-05-25 1984-12-07 三菱電機株式会社 空気調和機
JPS63129273A (ja) * 1986-11-18 1988-06-01 株式会社デンソー 冷媒回収装置
JPH0715340B2 (ja) * 1989-09-29 1995-02-22 株式会社ゼクセル フロンガス回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0373880U (ja) 1991-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1253707A (en) Refrigerant recovery and purification unit
JP2014085082A (ja) 冷媒処理装置
EP0374966B1 (en) Refrigerant processing and charging system
JPH0725574Y2 (ja) 冷媒回収装置
JPH0463303B2 (ja)
JPH05141792A (ja) 高湿冷蔵庫
JPH102640A (ja) 冷凍装置
JP2929732B2 (ja) 冷媒回収再生装置
JPH05215417A (ja) 空気調和装置
JP2958427B1 (ja) 分離膜式気体発生装置
JP3026212B1 (ja) 分離膜式気体発生装置
EP0374964B1 (en) Refrigerant recovering method
JP2000329431A (ja) 冷媒回収装置
JP2557509B2 (ja) フロン回収装置
JPH0820147B2 (ja) 車両用空調装置
JPS607783Y2 (ja) 凍結融解して気体中の水分を抽出する装置
JPH0715340B2 (ja) フロンガス回収装置
JP2524820Y2 (ja) 冷媒回収装置
JPH09158845A (ja) 空気圧縮ユニット
JP2006327494A (ja) 車両用空調装置
JPH0728547Y2 (ja) 冷却装置の除霜制御回路
JPS6243251Y2 (ja)
JPH04161761A (ja) 冷凍装置
JPH0542963U (ja) 空気調和装置
JPS58140567A (ja) 圧縮空気除湿装置