JPH07255151A - 積層コア固着方法 - Google Patents

積層コア固着方法

Info

Publication number
JPH07255151A
JPH07255151A JP6045675A JP4567594A JPH07255151A JP H07255151 A JPH07255151 A JP H07255151A JP 6045675 A JP6045675 A JP 6045675A JP 4567594 A JP4567594 A JP 4567594A JP H07255151 A JPH07255151 A JP H07255151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated core
laser beam
irradiating
fixing
metal pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6045675A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamoto Akiyama
敬元 秋山
Nobuhiro Okada
伸浩 岡田
Tatsuya Yamamoto
達也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6045675A priority Critical patent/JPH07255151A/ja
Publication of JPH07255151A publication Critical patent/JPH07255151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0736Shaping the laser spot into an oval shape, e.g. elliptic shape

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レーザーを用いた型内プレス品接合において
長円形状の固着部を用いて接合することで、接合強度を
あげる。 【構成】 かまぼこ形状のレンズ17の働きにより一軸
方向にのみ拡散されて長円形状に変形されたレーザー光
16が金属個片11を溶融するため、レーザー発振器1
4のエネルギーを極端に大きくすることなく金属個片1
1へのレーザー光16の照射部の面積を大きくとること
ができ、かつ接合させようとする隣合わせの2枚の金属
個片以外の不必要な部分まで溶融させてしまうことがな
いので、高精度の加工および金属個片11の接合強度の
向上が図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は金属個片を積層してなる
積層コアに対して、周囲からレーザー光を照射して各個
片同志を固着させる積層コア固着方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】以下に従来の積層コア固着方法について
説明する。
【0003】図3は従来の積層コア固着方法の一例を模
式的に示したものである。1a,1b,1cは金型より
1枚ずつ打ち抜かれた金属個片である。レーザー光発振
器4から照射されたレーザー光3が、集光レンズ5の働
きにより集光されてレーザー光6になる。
【0004】2は金属個片同志が接合される固着部であ
り、レーザー光6により生成された溶融部分である。こ
の固着部2の部分で2枚の金属個片1は接合されてお
り、1つの積層コアを形成している。上下方向に隣接す
る金属個片と金属個片を分離することは、レーザー光3
をレーザー発振器4から照射しないかぎり容易である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の積層コア固
着方法において、接合強度を向上させようとすると、 固着部の直径を大きくする レーザー光照射のエネルギー量を大きくする 2つの方法が考えられる。
【0006】しかし、の方法では、接合させようとす
る隣合わせの2枚の金属個片以外の不必要な部分まで溶
融させてしまうので、積層コアとしての製品特性が悪化
する。
【0007】また、の方法では、照射時にスパッタが
多く発生するため、溶融金属が飛散して接合強度を安定
して向上させることは困難である。
【0008】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、製品特性の悪化を必要最小限度に抑えて、レーザー
接合強度を向上させることが可能な積層コア固着方法を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の積層コア固着方法は、断面形状が長円形状の
レーザー光を用いるものである。
【0010】
【作用】本発明は、前記金属個片の積層方向の厚み1枚
分より短いレーザー光を用いて前記記載通りの方法で積
層コアに照射して固着することにより積層コアとしての
製品特性を悪化させることなく、接合強度を向上させる
ことが可能となる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図1,図
2を参照しながら説明する。
【0012】図1において、11a,11b,11cは
金型により1枚ずつ打ち抜かれた金属個片である。レー
ザー光発振器14から照射されたレーザー光13が、集
光レンズ15の働きにより集光される。集光されたレー
ザー光18はかまぼこ形状のレンズ17により一軸方向
にのみ拡散されてレーザー光16になる。
【0013】12は固着部であり、レーザー光16によ
り生成された溶融部分である。この固着部12の部分で
2枚の金属個片11は接合されており、1つの積層品を
形成している。
【0014】一軸方向にのみ拡散されて長円形状に変形
されたレーザー光16が金属個片11を溶融するが、そ
の形状もまた、長円形状となる。
【0015】その結果、接合強度に関係する金属個片の
境界部分のみ溶融部分が長円形状になる。その長円形状
の短軸方向を金属個片1枚の板厚より小さくし、かつ長
円形状の短軸を積層コアの積層方向に一致するようにレ
ーザーを照射することにより、接合しようとする隣合わ
せの2枚の金属個片以外の不必要な部分まで溶融させる
ことを防ぐことができ、かつ金属個片11同志の接合強
度を向上させることができる。
【0016】また、長円形状の固着部は、図1に示した
かまぼこ形状のレンズ17を用いる方法の他に、図2の
ように照射面の法線方向から積層方向に垂直な外周方向
へ−60°から+60°なる傾きをもって照射すること
によって、同様の効果が得られる。この場合、前述した
光学系よりも簡単な光学系で構成できるという効果を奏
する。
【0017】
【発明の効果】以上のように本発明は、長円形状の固着
部を用いて接合することで、製品特性を損なうことなく
接合強度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1におけるレーザー接合方法の
全体概略図
【図2】本発明の他の実施例におけるレーザー接合方法
の全体概略図
【図3】従来の実施例におけるレーザー接合方法の全体
概略図
【図4】本発明の固着部形状を示した図
【符号の説明】
11 プレス部品 12 長円形状の固着部 14 レーザー発振器 17 かまぼこ形状のレンズ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属個片を積層してなる積層コアに対し
    て、周囲からレーザー光を照射して各個片同志を固着す
    る積層コア固着方法において、断面形状が長円形状をな
    し、その短軸方向の長さが前記個片の積層方向の厚み1
    枚分より短いレーザー光を、前記長円形状の短軸を前記
    積層コアの積層方向に一致させるようにして照射するこ
    とを特徴とする積層コア固着方法。
  2. 【請求項2】 金属個片を積層してなる積層コアに対し
    て、周囲からレーザー光を照射して各個片同志を固着す
    る積層コア固着方法において、かまぼこ状のレンズを用
    いてレーザー光の照射する断面形状を長円形状とする請
    求項1記載の積層コア固着方法。
  3. 【請求項3】 金属個片を積層してなる積層コアに対し
    て、周囲からレーザー光を照射して各個片同志を固着す
    る積層コア固着方法において、照射されるべき一部分に
    おける法線を基準として、前記積層コアの周まわりに所
    定角度ずらした方向からレーザー光を照射して前記積層
    コア上の照射部形状を長円形状とすることを特徴とする
    積層コア固着方法。
JP6045675A 1994-03-16 1994-03-16 積層コア固着方法 Pending JPH07255151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6045675A JPH07255151A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 積層コア固着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6045675A JPH07255151A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 積層コア固着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07255151A true JPH07255151A (ja) 1995-10-03

Family

ID=12725974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6045675A Pending JPH07255151A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 積層コア固着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07255151A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09308144A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機の固定子
JP2014007795A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Aisin Aw Co Ltd 回転電機の導体接合方法及び回転電機のコイル
CN110091078A (zh) * 2019-05-31 2019-08-06 华中科技大学 一种用于玻璃的三维柱状孔激光切割方法
JP2019217522A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 日鉄住金電磁株式会社 金属板積層品の製造方法
CN111774728A (zh) * 2019-04-03 2020-10-16 通快激光与系统工程有限公司 定子铜线焊接方法及控制器、激光加工机和可读程序载体
JP2021027736A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 トヨタ紡織株式会社 積層構造体の製造方法及び積層構造体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09308144A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機の固定子
JP2014007795A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Aisin Aw Co Ltd 回転電機の導体接合方法及び回転電機のコイル
JP2019217522A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 日鉄住金電磁株式会社 金属板積層品の製造方法
CN111774728A (zh) * 2019-04-03 2020-10-16 通快激光与系统工程有限公司 定子铜线焊接方法及控制器、激光加工机和可读程序载体
CN111774728B (zh) * 2019-04-03 2022-07-05 通快激光与系统工程有限公司 定子铜线焊接方法及控制器、激光加工机和可读程序载体
CN110091078A (zh) * 2019-05-31 2019-08-06 华中科技大学 一种用于玻璃的三维柱状孔激光切割方法
JP2021027736A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 トヨタ紡織株式会社 積層構造体の製造方法及び積層構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0550277A (ja) 異板厚素材のレーザ溶接方法
JP2010167436A (ja) レーザ溶接方法
JPH07255151A (ja) 積層コア固着方法
JP2010000622A (ja) 樹脂溶着方法
JP7229470B2 (ja) 金属板積層品の製造方法
JPH01143784A (ja) 異軸多焦点式レーザビーム集光装置
JPH02263590A (ja) レーザ加工機
KR20140136861A (ko) 유리 기판에 접착한 수지판의 절단 방법
JP2728623B2 (ja) レーザ溶接方法
JP6989549B2 (ja) 接合体の製造方法
JP5760951B2 (ja) レーザ溶接方法
JP3359933B2 (ja) ヨーク製造方法
JPH0123236B2 (ja)
JPH06106371A (ja) レーザビーム溶接方法
JP2002023099A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JPH0947887A (ja) 筒形巻き金具の製造方法
JP3584716B2 (ja) 刃物の製造方法
JP2719979B2 (ja) 溶接方法
JPH09225663A (ja) レーザーによる溶接方法
JP2825061B2 (ja) 光デバイスの溶接構造
KR100456969B1 (ko) 레이저 용접과 아크 용접을 이용한 복합 용접 방법
JP2001146187A (ja) 燃料タンクの製法
JPH10156565A (ja) 溶接方法、電池容器の製造方法及び電池容器
JP2001221007A (ja) ノズルダイアフラムの製造方法
KR100551810B1 (ko) 자동차의 테일러드 블랭크용 레이저 용접방법