JPH07252828A - 鋼管矢板壁構築工法 - Google Patents

鋼管矢板壁構築工法

Info

Publication number
JPH07252828A
JPH07252828A JP6648894A JP6648894A JPH07252828A JP H07252828 A JPH07252828 A JP H07252828A JP 6648894 A JP6648894 A JP 6648894A JP 6648894 A JP6648894 A JP 6648894A JP H07252828 A JPH07252828 A JP H07252828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe sheet
sheet pile
connecting portion
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6648894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2935632B2 (ja
Inventor
Masaaki Kiyama
正明 木山
Haruoki Ochiai
東興 落合
Hitoshi Kitamura
仁 北村
Hitoshi Nagao
均 長尾
Kyoji Ikeda
恭二 池田
Mitsuo Tanigaki
三雄 谷垣
Kazuhiro Kimoto
和博 木本
Yasuo Nakada
康雄 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUGO KISO KOGYO KK
Obayashi Corp
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
MARUGO KISO KOGYO KK
Obayashi Corp
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUGO KISO KOGYO KK, Obayashi Corp, Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical MARUGO KISO KOGYO KK
Priority to JP6648894A priority Critical patent/JP2935632B2/ja
Publication of JPH07252828A publication Critical patent/JPH07252828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2935632B2 publication Critical patent/JP2935632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】静粛性、止水性および掘削の精度を確保可能な
鋼管矢板壁構築工法を提供する。 【構成】本発明の鋼管矢板構築工法は、まず、鋼管矢板
の連結部を取り囲むようにしてシートを鋼管矢板に取り
付け(ステップ101)、鋼管矢板を建て込むための孔
を一次掘削する(102)。次いで、掘削と同時に先行
鋼管矢板のシートを破ってシート内側の充填材を取り出
す(103)。次いで、連結部内に残留した充填材を除
去してその内部を露出させるとともに、連結部をガイド
として二次掘削を行う(104)。次いで、隣接する鋼
管矢板の連結部に次の鋼管矢板の連結部を嵌め込みなが
ら孔内に建て込む(105)。次いで、シート内側に充
填材を充填し(106)、2つの鋼管矢板の連結部の間
に生じた空間および鋼管矢板の周囲に所定の硬化材を注
入する(107)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土木分野で用いる鋼管
矢板壁構築工法に係り、特に、土留め構造に適した鋼管
矢板壁構築工法に関する。
【0002】
【従来の技術】土留め工事は、周知のように、掘削の際
の地盤の変形や沈下を極力抑えるための工事であるが、
近年、地下空間有効利用の要請等に伴い、さまざまな現
場諸条件に対応した土留め壁の構築工法を開発すること
が必要になってきた。
【0003】土留め壁をその壁体材料に着目して分類す
ると、打設矢板壁、地下連続壁、柱列式地下連続壁、安
定液固化壁、プレハブ鋼製壁等に大別され、矢板壁のう
ち、鋼管矢板壁は、軟弱地盤等における大規模掘削に適
した土留め壁で、最近では、湾岸部での工事に用いられ
ることが多い。
【0004】鋼管矢板壁を構築するには、鋼管矢板の鉛
直度を確認しながら、ディーゼルハンマー、バイプロハ
ンマーあるいはドロップハンマー等で鋼管矢板を打ち込
むのが一般的であるが、近年の振動あるいは騒音規制を
クリアすべく、ディーゼルハンマーに防音カバーを取り
付けたり、ウオータージェットを併用して低振動化、低
騒音化を図っている。
【0005】しかしながら、市街地に近いところでは振
動あるいは騒音規制がきわめて厳格なため、打込工法で
施工すること自体がほとんど不可能であるのが現状であ
る。
【0006】一方、上述の騒音の問題を回避するため
に、予め掘削した孔内に鋼管矢板を建て込む工法が考え
られるが、その場合には、鋼管矢板同士の連結部分にお
いて止水性が低下してしまうという別の問題を生じる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】かかる状況に鑑み、本
願と同一の出願人は、静粛性および止水性の両方を具備
した新規な鋼管矢板壁構築工法を開発し、その工法にお
いては、まず、鋼管矢板の連結部を取り囲むようにして
所定のシートを当該鋼管矢板に取り付ける一方、前記鋼
管矢板を建て込むための孔を地盤内に掘削するととも
に、当該掘削と同時に、先行して建て込まれた隣接する
鋼管矢板のシートを破って当該シート内側の充填材を取
り出し当該隣接する鋼管矢板の連結部の内部を露出させ
る。次いで、前記隣接する鋼管矢板の連結部に前記鋼管
矢板の連結部を嵌め込みながら前記鋼管矢板を前記孔内
に建て込む。次いで、前記シートの内側に所定の充填材
を充填し、前記隣接する鋼管矢板の連結部と前記鋼管矢
板の連結部との間の空間および前記鋼管矢板の周囲に所
定の硬化材を注入する。
【0008】しかしながら、掘削位置を、先行して建て
込まれた鋼管矢板に近づけすぎると、その鋼管矢板の連
結部を誤って破損し、その結果、連結部における止水性
が低下してしまうおそれがある一方、掘削位置を先行鋼
管矢板から遠ざけすぎると、その鋼管矢板のシート内側
の充填材を十分な程度に崩落させることができず、その
結果、後の建込工程の際に、残留した充填材が邪魔にな
って連結部同士をスムーズに嵌合させることができない
という問題を生じていた。
【0009】本発明は、上述した事情を考慮してなされ
たもので、静粛性および止水性の両方を具備するととも
に、掘削の精度を改善して連結部の破損を回避しかつ後
の建込を容易にした鋼管矢板壁構築工法を提供すること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の鋼管矢板壁構築工法は請求項1に記載した
ように、鋼管矢板の連結部を取り囲むようにして所定の
シートを当該鋼管矢板に取り付ける一方、前記鋼管矢板
を建て込むための孔を一次掘削する工程と、当該一次掘
削工程と同時に、先行して建て込まれた隣接する鋼管矢
板のシートを破って当該シート内側の充填材を取り出す
工程と、前記隣接する鋼管矢板の連結部の内部に残留し
た前記充填材を除去して当該内部を露出させるととも
に、前記連結部をガイドとして二次掘削を行う工程と、
前記隣接する鋼管矢板の連結部に前記鋼管矢板の連結部
を嵌め込みながら前記鋼管矢板を前記孔内に建て込む工
程と、前記シートの内側に所定の充填材を充填する工程
と、前記隣接する鋼管矢板の連結部と前記鋼管矢板の連
結部との間の空間および前記鋼管矢板の周囲に所定の硬
化材を注入する工程とを含むものである。
【0011】また、本発明の鋼管矢板壁構築工法は、請
求項1の掘削工程において、非硬化型の安定液を前記孔
内に注入しながら掘削を行うとともに、請求項1の注入
工程において、前記非硬化型の安定液を前記硬化材に置
換するようにしたものである。
【0012】また、本発明の鋼管矢板壁構築工法は、請
求項1の充填材を請求項2の非硬化型の安定液よりも比
重の重い材料としたものである。
【0013】また、本発明の鋼管矢板構築工法は、請求
項3の充填材を電炉スラグとしたものである。
【0014】
【作用】本発明の鋼管矢板壁構築工法においては、ま
ず、これから建て込む鋼管矢板の連結部を取り囲むよう
にして所定のシートをその鋼管矢板に取り付ける。
【0015】一方、かかる取付工程とは別に、シートを
取り付けた鋼管矢板を建て込むための孔を一次掘削す
る。孔壁の崩壊が予想される場合には、ベントナイト安
定液などの非硬化型の安定液を孔内に注入しながら掘削
を行う。
【0016】一次掘削工程においては、掘削と同時に、
先行して建て込まれた隣接する鋼管矢板のシートを破り
取ってシート内側の充填材を崩落させる。
【0017】次に、隣接する鋼管矢板の連結部の内部に
残留した充填材を除去してその内部を露出させるととも
に、かかる連結部をガイドとして二次掘削を行う。
【0018】次に、隣接する鋼管矢板の連結部にこれか
ら建て込もうとする鋼管矢板の連結部を嵌め込みなが
ら、この鋼管矢板を孔内に建て込む。
【0019】次に、建込が終了した鋼管矢板に取り付け
たシートの内側に所定の充填材を充填する。
【0020】次に、2つの鋼管矢板の連結部の間に形成
された空間および鋼管矢板の周囲に所定の硬化材を注入
し、硬化材を硬化させる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の鋼管矢板壁構築工法の実施例
について、添付図面を参照して説明する。
【0022】図1は、本実施例の鋼管矢板壁構築工法の
手順をフローチャートで示したものである。
【0023】かかる工法に用いる鋼管矢板1は、図2
(a) に示すように、外径が例えば1.5m、長さが50m 程度
の鋼管本体2に連結部3および連結部4を設けてあり、
それぞれ、鋼管本体2の長手軸線に沿った長尺部材であ
る。
【0024】連結部3および連結部4は、鋼管本体2の
長手軸線を挟んで互いに反対側に設けてあり、連結部3
は、一対のアングル5を先端を外方に向けて並設してあ
り、連結部4は、一対のアングル6を先端を向かい合わ
せにして並設してある。
【0025】かかる鋼管矢板1は、一方の鋼管矢板1の
連結部4のアングル6に、それに隣接する鋼管矢板1の
連結部3のアングル5を係止することにより、隣接する
鋼管矢板1を相互に連結できるようになっている。
【0026】図2(b) は、鋼管矢板1と同様の構造を持
つ鋼管矢板1a 、1b を互いに連結させた様子を示した
ものである。
【0027】次に、図1のフローチャートを参照しなが
ら、本実施例の鋼管矢板壁構築工法の手順を説明する。
【0028】なお、本実施例では、説明の便宜上、鋼管
矢板1b 、1c ・・を、既に建て込んだ鋼管矢板1a に
順次隣接させて建て込んでいくものとし、鋼管矢板1a
、1b 、1c ・・・は、図2で説明した鋼管矢板1と
同じ構造のものであって、鋼管矢板1と同一の部分につ
いては鋼管矢板1の各部の符号にa, b, c ・・・を付し
て表現することとする。
【0029】図1でわかるように、本実施例の鋼管矢板
構築工法においては、まず、これから建て込もうとする
鋼管矢板1b の連結部4b を取り囲むようにしてシート
11b を鋼管矢板1b に取り付ける(ステップ10
1)。
【0030】図3は、鋼管矢板1b にシート11b を取
り付けた様子を示したものである。
【0031】同図でわかるように、シート11b には、
これを補強するロープ12b をシート11b の両縁に設
けてあり、ロープ12b の手前に押さえ板13b をあて
て鋲14b をアングル6b に打ち込むことにより、シー
ト11b を鋼管矢板1b に取り付けてある。この状態で
は、シート11b の内側に長手方向の中空空間が形成さ
れている。
【0032】一方、上述したシートの取付工程とは別
に、シート11b を取り付けた鋼管矢板1b を建て込む
ための孔21b を一次掘削する(図1、ステップ10
2)。
【0033】図4は、孔21b の掘削ラインを破線で示
したものである。
【0034】なお、一次掘削においては、鋼管矢板1a
の連結部4a を誤って破損しないように、連結部4a か
ら若干離れたところを掘削する。
【0035】掘削は、例えばアースドリルを用いて行
い、ケリーバーの先端に取り付けたドリリングバケット
を回転させて削孔する。なお、掘削にあたっては、孔壁
の崩壊を防止するため、非硬化型の安定液としてのベン
トナイト安定液、ポリマー安定液等を孔内に注入しなが
ら行うのがよい。
【0036】また、孔21b の掘削ライン(破線)が、
先行して建て込まれた鋼管矢板1aの周囲に充填された
硬化材23a に及んでいることからわかるように、本工
程では、地盤を掘削すると同時に、硬化材23a の一部
も削り取る。
【0037】同様に、孔21b の掘削ラインが、鋼管矢
板1a のシート11aおよびシート11a の内部空間に
充填してあった充填材22a に及んでいることからわか
るように、本工程では、地盤を掘削すると同時にドリリ
ングバケット等でシート11a を破り取ってシート11
a 内側の充填材22a をある程度崩落させる(図1、ス
テップ103)。
【0038】図5は、一次掘削後、孔21b が形成され
た様子を示したものである。
【0039】同図でわかるように、充填材22a は、シ
ート11a が破られて崩落するが、掘削ラインを連結部
4a から若干遠ざけたため、その一部は、連結部4a の
内部に残留している。なお、孔21b の内部は、ベント
ナイト安定液31b で満たされている。
【0040】次に、連結部4a 内に残留した充填材22
a を除去して連結部内部を露出させるとともに、当該連
結部4a をガイドとして二次掘削を行う(ステップ10
4)。
【0041】図6は、二次掘削の掘削ライン20b を破
線で示したものである。
【0042】同図でわかるように、二次掘削の中心位置
は、一次掘削の中心位置よりも若干、連結部4a 側に寄
せてあるとともに、余分な掘削を避けるため、その掘削
径を一次掘削の掘削径よりも若干小さくしてある。
【0043】二次掘削においては、上述したように、連
結部4a をガイドとした掘削を行うが、具体的には、例
えば、アースドリルの昇降に追従して連結部4a の内部
あるいは外部と摺動自在なガイド機構をアースドリルの
回転軸線から所定距離だけオフセットした位置に取り付
けておき、このガイド機構を連結部4a に嵌合させなが
らアースドリルを作動させる。また、かかるガイド機構
に、連結部4a 内に残留する充填材22a をかき出して
除去する機能を持たせておけば、充填材の除去も同時に
進めることができる。
【0044】図7は、二次掘削終了後の様子を示したも
のであり、同図でわかるように、シート11a がさらに
破られているとともに、連結部内4a に残留していた充
填材22a が除去され、連結部4a の内部は、ベントナ
イト安定液31bに露出していることがわかる。
【0045】また、孔20b は孔21b と一体になり、
真円ではなくやや横に膨らんだ形状をなしている。
【0046】次に、隣接する鋼管矢板1a の連結部4a
にこれから建て込もうとする鋼管矢板1b の連結部3b
を嵌め込みながら、鋼管矢板1b を孔21b および孔2
0b内に建て込む(図1、ステップ105)。
【0047】図8は、鋼管矢板1b の建込を終了した時
点での様子を示したものである。
【0048】次に、鋼管矢板1b に取り付けたシート1
1b の内側に充填材22b を充填する(ステップ10
6)。
【0049】充填材22b には、ベントナイト溶液の比
重(通常、1.0 乃至1.3 の範囲)よりも比重が大きな材
料、例えば砕石、高炉スラグ(比重2.5 程度)あるい
は、もっと比重の大きな材料として、電炉スラグ(比重
3.5 )やコンクリートの重量骨材として知られる鉄、磁
鉄鉱、砂鉄、褐鉄鉱等(比重2.4 乃至8 )を用いるのが
好ましい。
【0050】図9は、充填材の充填を終了した時点での
様子を示したものである。
【0051】次に、鋼管矢板1a の連結部4a と鋼管矢
板1b の連結部3b との間に形成された空間および鋼管
矢板1b の周囲にベントナイトモルタル23b を注入
し、ベントナイト安定液31b をベントナイトモルタル
23b で置換する(ステップ107)。
【0052】図10は、ベントナイト安定液31b をベ
ントナイトモルタル23b に置換した後の状態を示した
ものである。なお、同図中、41、42および43は、
ベントナイトモルタルを注入するための配管位置を示し
たものである。
【0053】かかる配管位置でわかるように、鋼管矢板
1b がモルタルの注入圧力によって傾かないように留意
する。
【0054】これで、鋼管矢板1b に関する一連の工程
は終了するが、引き続き鋼管矢板1c の建込等を行う場
合には、ステップ101と同様、鋼管矢板1c の連結部
4cを取り囲むようにしてシート11c を鋼管矢板1c
に取付け、ステップ102と同様、鋼管矢板1c を建て
込むための孔21c を一次掘削する。そして、ステップ
103と同様、一次掘削と同時にドリリングバケット等
でシート11b を破り取ってシート11b 内側の充填材
22b をある程度崩落させ、引き続いて、ステップ10
4と同様、連結部4b 内部の充填材22b を除去して内
部を露出させるとともに、連結部4b をガイドとして二
次掘削を行う。
【0055】以下、詳細な説明は省略するが、上述した
と同様、ステップ105乃至107の工程を順次繰り返
し行えばよい。
【0056】かくして、図1のステップ101乃至ステ
ップ107を必要なだけ繰り返して複数の鋼管矢板を建
て込むことにより、所望の長さ、例えば数100m にわた
る鋼管矢板壁を構築することができる。
【0057】鋼管矢板壁構築後は、腹起こし、切り梁等
を適宜設けながら鋼管矢板壁で囲まれた領域を掘削し、
所定の構造物を構築する。構造物を構築した後は、埋め
戻し等の作業を経て、必要ならば、構築した鋼管矢板壁
を撤去する。
【0058】従来の鋼管矢板壁工法は、打込工法で行う
と騒音や振動がひどく、建込工法で行うと止水性が低下
するというように一長一短があったが、本実施例の鋼管
矢板壁およびその構築工法では、上述したように、所定
のシートを予め鋼管矢板の連結部に取付け、その内部に
充填材を充填しておくことによって、連結部内にモルタ
ルが浸入するのを防止し、モルタルが硬化した後にその
充填材を取り除いてからその中に次の鋼管矢板の連結部
を嵌合させるようにしたので、連結部近傍にモルタル等
が固着して連結部同士の嵌合が妨げられることがなくな
り、連結部同士をスムーズに嵌合させて次の鋼管矢板を
容易に建て込むことができる。
【0059】このように、建込の際にほとんど摩擦や抵
抗がないため、騒音や振動は発生しなくなり、きわめて
静粛性の高い工法となる。
【0060】また、次の鋼管矢板を建て込んだ後、先行
した鋼管矢板の連結部と次の鋼管矢板の連結部との間に
生じた空隙にモルタルを充填するようにしたので、連結
部における止水性を格段に向上させることができる。
【0061】静粛性および止水性に優れた土留め工法と
して地中連続壁工法がよく知られているが、後で撤去が
必要な場合には、本実施例の鋼管矢板壁工法が最適な工
法となる。
【0062】また、本願と同一の出願人による鋼管矢板
壁工法では、連結部の破損を回避しつつ止水性を低下さ
せないために、削孔位置の精度について十分な配慮が必
要であったが、本実施例の鋼管矢板壁工法では、まず、
連結部からある程度離れた位置で一次掘削を行い、その
後、連結部内に残留する充填材を除去しながら、連結部
をガイドとして二次掘削するようにしたので、二次掘削
においては、ドリリングバケット等の回転中心が連結部
から所定の位置に位置決めされ、連結部を破損すること
なく、高精度の掘削を行うことが可能となる。
【0063】また、充填材として、孔内に注入する安定
液の比重よりも大きな充填材を選んだので、シート内側
に充填する際に安定液内にスムーズに沈み、途中で詰ま
ることなく、シート内側に充填することができる。
【0064】また、本実施例では、硬化材としてベント
ナイトモルタルを用いたが、所定の強度と止水性をもつ
材料、例えば、通常のモルタルあるいはコンクリートで
もよい。
【0065】また、本実施例では、鋼管矢板の連結部を
図2に示すような形状としたが、連結した状態で内部に
モルタルを充填できる空間が形成されるのであれば、ど
んな形状の連結部でもよい。
【0066】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の鋼管矢板壁
構築工法は、鋼管矢板の連結部を取り囲むようにして所
定のシートを当該鋼管矢板に取り付ける一方、前記鋼管
矢板を建て込むための孔を一次掘削する工程と、当該一
次掘削工程と同時に、先行して建て込まれた隣接する鋼
管矢板のシートを破って当該シート内側の充填材を取り
出す工程と、前記隣接する鋼管矢板の連結部の内部に残
留した前記充填材を除去して当該内部を露出させるとと
もに、前記連結部をガイドとして二次掘削を行う工程
と、前記隣接する鋼管矢板の連結部に前記鋼管矢板の連
結部を嵌め込みながら前記鋼管矢板を前記孔内に建て込
む工程と、前記シートの内側に所定の充填材を充填する
工程と、前記隣接する鋼管矢板の連結部と前記鋼管矢板
の連結部との間の空間および前記鋼管矢板の周囲に所定
の硬化材を注入する工程とを含むので、無振動無騒音で
かつ止水性の高い土留め壁を構築することができるとと
もに、高精度の掘削を行うことが可能となり、連結部の
破損を回避しなおかつ後の建込作業の作業性を改善する
ことができる。
【0067】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係る鋼管矢板壁構築工法の手順を示
したフローチャート。
【図2】(a)は、本実施例に係る鋼管矢板壁構築工法に
用いる鋼管矢板の横断面図、(b)は、2つの鋼管矢板を
連結させた状態を示した図。
【図3】鋼管矢板の連結部にシートを取り付けた様子を
示した図。
【図4】鋼管矢板を建て込むための孔を一次掘削するラ
インを示した図。
【図5】一次掘削を完了した状態を示した図。
【図6】鋼管矢板を建て込むための孔を二次掘削するラ
インを示した図。
【図7】二次掘削を完了した状態を示した図。
【図8】掘削した孔内に鋼管矢板を建て込んだ様子を示
した図。
【図9】建て込んだ鋼管矢板のシートの内側に充填材を
充填した様子を示した図。
【図10】2つの鋼管矢板の連結部と連結部の間に生じ
た空間および鋼管矢板の周囲にベントナイトモルタルを
注入した様子を示した図。
【符号の説明】
1 鋼管矢板 3、4 連結部 11 シート 22 充填材 23 ベントナイトモルタル(硬化材) 31 ベントナイト溶液(非硬化型の安定液) 101 シート取付工程 102 一次掘削工程 103 充填材取出工程 104 二次掘削工程 105 建込工程 106 充填材充填工程 107 硬化材注入工程
フロントページの続き (72)発明者 落合 東興 大阪市中央区北浜東4―33 株式会社大林 組大阪本店内 (72)発明者 北村 仁 大阪市中央区北浜東4―33 株式会社大林 組大阪本店内 (72)発明者 長尾 均 大阪市中央区北浜東4―33 株式会社大林 組大阪本店内 (72)発明者 池田 恭二 大阪市中央区北浜東4―33 株式会社大林 組大阪本店内 (72)発明者 谷垣 三雄 大阪市北区梅田2―2―25 五洋建設株式 会社大阪支店内 (72)発明者 木本 和博 大阪市北区梅田2―2―25 五洋建設株式 会社大阪支店内 (72)発明者 中田 康雄 大阪市北区東天満2丁目6番2号 丸五基 礎工業株式会社関西支店内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼管矢板の連結部を取り囲むようにして
    所定のシートを当該鋼管矢板に取り付ける一方、前記鋼
    管矢板を建て込むための孔を一次掘削する工程と、 当該一次掘削工程と同時に、先行して建て込まれた隣接
    する鋼管矢板のシートを破って当該シート内側の充填材
    を取り出す工程と、 前記隣接する鋼管矢板の連結部の内部に残留した前記充
    填材を除去して当該内部を露出させるとともに、前記連
    結部をガイドとして二次掘削を行う工程と、 前記隣接する鋼管矢板の連結部に前記鋼管矢板の連結部
    を嵌め込みながら前記鋼管矢板を前記孔内に建て込む工
    程と、 前記シートの内側に所定の充填材を充填する工程と、 前記隣接する鋼管矢板の連結部と前記鋼管矢板の連結部
    との間の空間および前記鋼管矢板の周囲に所定の硬化材
    を注入する工程とを含むことを特徴とする鋼管矢板壁構
    築工法。
  2. 【請求項2】 前記掘削工程は、非硬化型の安定液を前
    記孔内に注入しながら掘削を行うとともに、前記注入工
    程は、前記非硬化型の安定液を前記硬化材に置換するよ
    うにした請求項1記載の鋼管矢板壁構築工法。
  3. 【請求項3】 前記充填材を前記非硬化型の安定液より
    も比重の重い材料とした請求項2記載の鋼管矢板壁構築
    工法。
  4. 【請求項4】 前記充填材を電炉スラグとした請求項3
    記載の鋼管矢板壁構築工法。
JP6648894A 1994-03-11 1994-03-11 鋼管矢板壁構築工法 Expired - Fee Related JP2935632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6648894A JP2935632B2 (ja) 1994-03-11 1994-03-11 鋼管矢板壁構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6648894A JP2935632B2 (ja) 1994-03-11 1994-03-11 鋼管矢板壁構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07252828A true JPH07252828A (ja) 1995-10-03
JP2935632B2 JP2935632B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=13317239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6648894A Expired - Fee Related JP2935632B2 (ja) 1994-03-11 1994-03-11 鋼管矢板壁構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2935632B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2935632B2 (ja) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100713787B1 (ko) 지하 구조물 조립체 및 이를 이용한 지하 구조물 축조 방법
EP2732101A2 (en) Diaphragm wall apparatus and methods
WO2019017498A1 (en) PROCESS FOR CONSTRUCTING CONTINUOUS UNDERGROUND WALL AND STEEL TUBULAR PIE
KR100376589B1 (ko) 영구 구조체의 철근콘크리트 보를 흙막이용 버팀대로 이용하는 지하 구조물 구축방법
JP2000220142A (ja) 釘付け装置
KR102325623B1 (ko) 흙막이 벽체 시공방법
JP6729902B1 (ja) ソイルセメント連続壁の施工法
JPH07252828A (ja) 鋼管矢板壁構築工法
JPH02200917A (ja) 地すべり抑止用井筒およびその築造方法
JP4214033B2 (ja) 立坑の構築方法
KR200296444Y1 (ko) 배노트 공법에 의해 설치된 현장타설 대구경 파일을이용한 지중연속벽체
JPH07252827A (ja) 鋼管矢板壁およびその構築工法
JP3014267B2 (ja) 鋼管矢板壁構築工法および鋼管矢板
JP2935633B2 (ja) 鋼管矢板壁構築用掘削装置
KR0179326B1 (ko) 강재 지지박스에 의한 지하연속벽의 시공방법
JP4243069B2 (ja) 土留め壁の構築方法
KR102505449B1 (ko) 흙막이 벽체 시공용 케이싱 및 이를 이용한 흙막이 벽체 시공방법
JP2935634B2 (ja) 鋼管矢板壁構築工法
JP2576945B2 (ja) マンホール兼用沈設立坑の構築工法と沈設促進用刃口
JP3996162B2 (ja) 推進管の坑内推進基地及びその構築方法
JPH0811917B2 (ja) トンネルの施工方法
KR100548810B1 (ko) 암반으로 이루어진 지반조건에 건설된 기존터널을 이용한 확장터널 및 이의 시공방법
KR100995322B1 (ko) 지반 굴착장치 및 이를 이용한 지반 굴착 방법
KR19990007580A (ko) 가설 흙막이 벽을 영구 구조물로 활용하는 지하옹벽 구축방법
JPH02240395A (ja) 立坑の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990426

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees