JPH07252655A - 薄膜形成装置 - Google Patents

薄膜形成装置

Info

Publication number
JPH07252655A
JPH07252655A JP4263994A JP4263994A JPH07252655A JP H07252655 A JPH07252655 A JP H07252655A JP 4263994 A JP4263994 A JP 4263994A JP 4263994 A JP4263994 A JP 4263994A JP H07252655 A JPH07252655 A JP H07252655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
target
substrate
distance
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4263994A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Shinohara
啓二 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4263994A priority Critical patent/JPH07252655A/ja
Publication of JPH07252655A publication Critical patent/JPH07252655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】スパッタリングによる薄膜形成において、ター
ゲットの消耗にかかわらず略一定の品質の薄膜を形成す
るための薄膜形成装置を提供する。 【構成】薄膜材料からなるターゲット3と、該ターゲッ
ト3に対向する基板1とを配設し、放電を利用して該基
板1上に薄膜3aを形成する薄膜形成装置において、上
記ターゲット3と基板1との間の距離を変更し得るよう
にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は薄膜形成装置に係り、特
に半導体装置の製造に使用する薄膜を、放電を利用する
スパッタリングによって基板上に形成するための薄膜形
成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体デバイスの製造や光ディス
ク、磁気ディスク、更にはハードディスク等のディスク
の製造ではシリコンウェハーその他の半導体ウェハーや
金属板、硝子板、更には合成樹脂からなる基板の表面
に、スパッタリングや蒸着、又はCVD法によって薄膜
を形成することが頻繁に行われている。この薄膜形成工
程においては、基板は真空装置内又は大気圧の下で基板
支持装置により支持され、スパッタリングターゲットや
蒸着装置の蒸発源と対向して配置される。
【0003】上述した薄膜形成に使用する薄膜形成装置
の従来の一例として、図5にマグネトロン型スパッタリ
ング装置の構成図を示した。このマグネトロン型スパッ
タリング装置はウェハー1を設置するための基板ホルダ
ー2とこの基板ホルダー2と対向して配置され、薄膜材
料のターゲット3が設置される上部電極4とで主に構成
される。図中10は薄膜形成室としてのチャンバーを示
す。このスパッタリング薄膜形成装置では、スパッタリ
ング作用を発生させるガスがガス導入口5からチャンバ
ー10内に導入され、図示されない排気装置により排気
口6から排気される。上部電極4の内部にはマグネット
7が設置されており、上部電極4に高周波電源8により
高周波を印加することによって、電場と磁場の相互作用
によりマグネトロン放電が発生しターゲット3がスパッ
タされ、基板ホルダー2上に設置されているウェハー1
上にターゲット材料3の薄膜3aが形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このタイプのスパッタ
リング装置においては、スパッタ処理枚数が増加するに
つれ、ターゲットの消耗も多くなりターゲット3の厚さ
が減少し、ターゲット3の材料表面と基板ホルダー2と
の間の距離が増大することによってウェハー1上に到達
する薄膜材料が減少し、図6に示した関係のように薄膜
形成速度が低下するという問題が発生する。ウェハー1
上への薄膜形成速度が低下すると処理能力が低下し、延
ては半導体装置を生産する上でコストアップにつなが
る。
【0005】この問題は、薄膜形成速度が低下する前ま
ではスパッタリングパワーをアップすることによって解
決できる。すなわち、スパッタリングターゲットの消耗
に伴い、パワーを順次アップさせることにより薄膜形成
速度を一定に保つことは可能である。しかしながら基板
ホルダーの温度を一定にしていても、スパッタリングパ
ワーアップに伴いウェハーの表面温度は上昇し、形成さ
れる薄膜の材料の均一性を一定に保つのは困難であっ
た。
【0006】上記課題を考慮して本発明はスパッタリン
グによる薄膜形成において、ターゲットの消耗にかかわ
らず、略一定の品質の薄膜を形成するための薄膜形成装
置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明の請求項1に係る薄膜形成装置は、薄膜材料から
なるターゲットと、該ターゲットに対向する基板とを配
設し、放電を利用して該基板上に薄膜を形成する薄膜形
成装置において、上記ターゲットと基板との間の距離を
変更し得るようにしたことを特徴とする。
【0008】また、本発明の請求項2に係る薄膜形成装
置は請求項1において、薄膜形成時の上記ターゲットの
消耗に対応して上記ターゲットと基板との間の距離を短
縮することを特徴とする。
【0009】また、本発明の請求項3に係る薄膜形成装
置は請求項1において、薄膜形成時の放電を行う積算電
力に対応して上記ターゲットと基板との間の距離を短縮
することを特徴とする。
【0010】本発明の請求項4に係る薄膜形成装置は、
上記基板を載置する基板ホルダーを可動とすることによ
って上記ターゲットと基板との間の距離を変更すること
を特徴とする。
【0011】更にまた、本発明の請求項5に係る薄膜形
成装置は、上記ターゲットを可動とすることによって該
ターゲットと基板との間の距離を変更することを特徴と
する。
【0012】
【作用】本発明によれば、図1に示すように基板として
のウェハー1が基板ホルダー2に接続された可動装置9
aによって可動となっている。そのため、ターゲットの
消耗に対応してターゲット3とウェハー1の間の距離を
短縮するようにすれば、図4に示すように相対薄膜形成
速度は一定となり、ウェハー1上に品質的に均一な薄膜
3aを得ることができる。
【0013】また、本発明によれば図2に示すように薄
膜材料からなるターゲット3が上部電極4を介して可動
装置9bに接続されている。そのため、上述の場合と同
様にターゲット3の消耗に対応してターゲット3をウェ
ハー1に近づけ形成薄膜の均一性を図ることができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0015】実施例1 図1は本発明の第1実施例としてのマグネトロンスパッ
タリング(薄膜形成)装置を示す構成図である。図1に
示したマグネトロンスパッタリング(薄膜形成)装置で
は、基板としてのウェハー1を設置する基板ホルダー2
に対向するように薄膜材料からなるターゲット3を配し
た上部電極4が従来と同様に設置されている。本第1実
施例では、ウェハー1を保持する基板ホルダー2には可
動装置9aが接続されており、基板ホルダー1の上下の
移動を可能にしている。図中10は薄膜形成室としての
チャンバーである。
【0016】薄膜を形成する際、スパッタリング作用を
有するアルゴン(Ar)ガスをガス導入口5からチャン
バー10内に導入する。他方排気装置(図示せず)を用
いて排気口6から排気し、チャンバー10内の圧力を減
圧に維持する。上部電極4にはマグネット7が設けら
れ、Arの放電を行う。
【0017】上部電極4の上方に配置された高周波電源
8を用いて、高周波を上部電極4に印加することにより
チャンバー10内のArガスの放電が発生し、マグネト
ロン放電によりターゲット材料3がスパッタされ、対向
しているウェハー1上に薄膜3aが形成される。
【0018】図3はスパッタリング時の従来装置での積
算電力と薄膜形成速度の関係を示す図である。図3に示
すように、スパッタリング時の積算電力が増大するにつ
れ、薄膜形成速度は低下する。スパッタリングの積算電
力とはスパッタ作用を行っている時の電力の積算であ
り、本例ではターゲット材料の消耗を表している。従来
のスパッタ装置では、前に説明したようにターゲットが
消耗するにつれ、ターゲット表面とウェハー表面との間
の距離が増大し、相対的な薄膜形成速度は低下してい
た。
【0019】本第1実施例では、上述したように基板ホ
ルダー2が可動装置9aにより可動式となっている。そ
のため、ターゲット3の表面とウェハー1の表面との間
の距離を調整することができる。本第1実施例では、タ
ーゲットの消耗によりターゲット3の表面とウェハー1
の表面との間の距離が増大するのに伴う薄膜形成速度低
下を防止するため、スパッタリングの積算電力が増大す
るにつれ基板ホルダー2を上昇させて(方向A)ウェハ
ーとターゲット間の距離を縮小させる。
【0020】このようにして本実施例では、図4に示す
ように、スパッタリング時の積算電力が増大するにつれ
てウェハー1とターゲット3の距離を縮小することによ
りターゲットが消耗してもスパッタリングパワーを増大
することなく、薄膜形成速度を一定にすることが可能と
なり、基板の温度も一定にすることが可能になった。
【0021】実施例2 図2は、本発明の第2実施例としてのマグネトロンスパ
ッタリング(薄膜形成)装置を示す構成図である。本第
2実施例の構成は、第1実施例の基板ホルダー2を可動
式とした構成の代わりにスパッタリングターゲット3を
可動式にした以外は第1実施例と同様である。従って、
図1に示した要素と同一の要素は図2においても同一符
号で示す。
【0022】本第2実施例の薄膜形成装置はウェハー1
を設置する基板ホルダー2に対向するようにターゲット
3を配した上部電極4が設置されており、上部電極4は
この上部電極4に接続された可動装置9bによって可動
式となっている。この上部電極4を上下することによ
り、ウェハー1とターゲット3の表面間の距離を変更す
ることが可能となっている。スパッタリング作用を有す
るArガスをガス導入口5からチャンバー10内に導入
し、排気装置により減圧に維持されている。高周波電源
8を用いて高周波を上部電極4に印加することによりA
rガスの放電が発生し、マグネトロン放電によりターゲ
ット材料3がスパッタされ、対向しているウェハー1上
に薄膜3aが形成される。スパッタの積算電力が増大す
ると、ターゲット表面とウェハー表面との間の距離が増
大し薄膜形成速度が低下するが、本実施例ではそれに応
じて可動装置9bを用いて上部電極4を下降させ、スパ
ッタレートが同一になるようにターゲット表面とウェハ
ー表面の距離を調整した。
【0023】本第2実施例ではターゲットが消耗した
分、上部電極を下降(矢印B)させることによって、タ
ーゲットとウェハー間の距離を一定にし、ほぼ薄膜形成
速度を一定にすることが可能となった。本第2実施例で
はターゲットが消耗した状態を放電の積算電力で代表
し、上部電極4の位置を下降させたが、予め積算電力と
電極の動作量との相関データを取ることによってより薄
膜形成速度を一定にすることも可能である。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればス
パッタリング薄膜形成工程において薄膜形成に伴うター
ゲットの消耗があっても、ターゲット3とウェハー1と
の間の距離を略一定にすることができる。その結果、薄
膜形成速度を一定にでき、生産能率の低下を防止するこ
とができる。
【0025】更に又、本発明によればターゲット消耗に
よる薄膜形成速度の低下を防止するため、スパッタリン
グパワーを上昇させる必要がない。そのため基板に対す
る放電による軸射熱を一定に維持でき、一定品質の薄膜
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスパッタリング薄膜形成装置の第
1実施例を示す構成図である。
【図2】本発明に係るスパッタリング薄膜形成装置の第
2実施例を示す構成図である。
【図3】従来装置での積算電力を相対薄膜形成速度の関
係を示す図である。
【図4】本発明における積算電力と相対薄膜形成速度の
関係を示す図である。
【図5】従来のスパッタリング薄膜形成装置の構成図で
ある。
【図6】従来装置でのウェハーとターゲット間の距離に
対する相対薄膜形成速度の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 ウェハー 2 基板ホルダー 3 ターゲット 3a 薄膜 4 上部電極 5 ガス導入口 6 排気口 7 マグネット 8 高周波電源 9 可動装置 10 チャンバー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薄膜材料からなるターゲットと、該ター
    ゲットに対向する基板とを配設し、放電を利用して該基
    板上に薄膜を形成する薄膜形成装置において、 上記ターゲットと基板との間の距離を変更し得るように
    したことを特徴とする薄膜形成装置。
  2. 【請求項2】 薄膜形成時の上記ターゲットの消耗に対
    応して上記ターゲットと基板との間の距離を短縮するこ
    とを特徴とする請求項1記載の薄膜形成装置。
  3. 【請求項3】 薄膜形成時の放電を行う積算電力に対応
    して上記ターゲットと基板との間の距離を短縮すること
    を特徴とする請求項1記載の薄膜形成装置。
  4. 【請求項4】 上記基板を載置する基板ホルダーを可動
    とすることによって上記ターゲットと基板との間の距離
    を変更することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1
    に記載の薄膜形成装置。
  5. 【請求項5】 上記ターゲットを可動とすることによっ
    て該ターゲットと基板との間の距離を変更することを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の薄膜形成装
    置。
JP4263994A 1994-03-14 1994-03-14 薄膜形成装置 Pending JPH07252655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4263994A JPH07252655A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 薄膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4263994A JPH07252655A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 薄膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07252655A true JPH07252655A (ja) 1995-10-03

Family

ID=12641590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4263994A Pending JPH07252655A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 薄膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07252655A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001044534A1 (fr) * 1999-12-16 2001-06-21 Hitachi, Ltd Procede et appareil de depot de couches minces
US6380058B2 (en) 1998-08-07 2002-04-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for manufacturing semiconductor device
DE102005056322A1 (de) * 2005-11-25 2007-06-06 Aixtron Ag VPE-Reaktor mit koaxial zueinander angeordneten Quellgasrohren
CN110295351A (zh) * 2019-05-27 2019-10-01 东莞市汇成真空科技有限公司 一种通过翻转式靶门隔离靶体的镀膜机

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6380058B2 (en) 1998-08-07 2002-04-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for manufacturing semiconductor device
WO2001044534A1 (fr) * 1999-12-16 2001-06-21 Hitachi, Ltd Procede et appareil de depot de couches minces
DE102005056322A1 (de) * 2005-11-25 2007-06-06 Aixtron Ag VPE-Reaktor mit koaxial zueinander angeordneten Quellgasrohren
CN110295351A (zh) * 2019-05-27 2019-10-01 东莞市汇成真空科技有限公司 一种通过翻转式靶门隔离靶体的镀膜机
CN110295351B (zh) * 2019-05-27 2024-02-27 东莞市汇成真空科技有限公司 一种通过翻转式靶门隔离靶体的镀膜机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100277321B1 (ko) 반응성스퍼터링장치및이를이용하는박막형성방법
US4339300A (en) Process for smoothing surfaces of crystalline materials
JP2007042818A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JPH07230960A (ja) プラズマcvd装置
JPH10251849A (ja) スパッタリング装置
JPH07252655A (ja) 薄膜形成装置
JPH05320891A (ja) スパッタリング装置
JPH05109655A (ja) Cvd−スパツタ装置
JPS62188777A (ja) バイアススパツタリング装置
JPH1192968A (ja) ドライエッチング装置とプラズマ化学的気相堆積装置
EP0190051B1 (en) Method and apparatus for forming films
JPH08217596A (ja) ダイヤモンドライクカーボン膜の成膜法および成膜装置
JPS637364A (ja) バイアススパツタ装置
JPH06172987A (ja) スパッタ装置
JPH1192926A (ja) マグネトロンスパッタ成膜における成膜方法
JP2002050612A (ja) プラズマ処理装置及び方法
JP3788272B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH07292474A (ja) 薄膜製造方法
JP2001049431A (ja) スパッタリング装置および薄膜形成方法
JPS62239526A (ja) 金属被膜のエピタキシヤル成長方法
JPH05136253A (ja) 基体支持機構およびこれを用いた基体処理装置
JP2890032B2 (ja) シリコン薄膜の成膜方法
JP2744505B2 (ja) シリコンスパッタリング装置
JP4918742B2 (ja) 多分割スパッタリングターゲットおよび薄膜の製造方法
JPS6197838A (ja) 薄膜形成方法