JPH07251971A - 用紙搬送装置 - Google Patents

用紙搬送装置

Info

Publication number
JPH07251971A
JPH07251971A JP6662794A JP6662794A JPH07251971A JP H07251971 A JPH07251971 A JP H07251971A JP 6662794 A JP6662794 A JP 6662794A JP 6662794 A JP6662794 A JP 6662794A JP H07251971 A JPH07251971 A JP H07251971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
paper
driven roller
sheet
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6662794A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Saito
一夫 斉藤
Kenichi Miyazaki
謙一 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP6662794A priority Critical patent/JPH07251971A/ja
Publication of JPH07251971A publication Critical patent/JPH07251971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構造で、用紙を斜行させることなく高
精度で搬送する。 【構成】 紙送りローラ30との間で用紙を圧接して搬
送する従動ローラ40を、丸棒状のローラで構成し、そ
の軸線方向の半分以上の部分で用紙を押圧する位置に複
数個配置した。従動ローラ40は、少なくとも、縦置き
または横置き状態で搬送される葉書サイズ、縦置き状態
で搬送されるA4サイズ,B5サイズのいずれの用紙に
対してもその軸方向の半分以上の部分で押圧する。従動
ローラは、接地された金属製のローラで構成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリンタ等において用い
られる用紙搬送装置に関する。特に、簡単な構造で、用
紙を斜行させることなく高精度で搬送することができる
用紙搬送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5(a)(b)に、それぞれ従来の用
紙搬送装置を示す。
【0003】(a)図において、1は紙送りローラであ
り、図示しない適宜の駆動手段により回転駆動される。
2は従動ローラであり、バネ等の付勢手段による付勢力
Fにより、紙送りローラ1に用紙Pを介して圧接されて
いる。従動ローラ2は、軸2aと、この軸2aの両端に
固定されたローラ2b,2b’とからなり、これら軸2
aおよびローラ2b,2b’は一体となって回転するよ
うになっている。
【0004】このような用紙搬送装置によれば、用紙P
は、紙送りローラ1と従動ローラ2とで挟圧されながら
搬送される。
【0005】(b)図に示した装置が、(a)図に示し
た装置と異なる点は、従動ローラ3が丸棒状のローラで
構成されている点にあり、その他の点に変わりはない。
【0006】このような用紙搬送装置によっても、同様
に、用紙Pは、紙送りローラ1と従動ローラ3とで挟圧
されながら搬送される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の装置に
はそれぞれ次のような問題があった。
【0008】すなわち、図5(a)に示した装置では、
図6(a)に示すように、幅の小さな用紙P1を搬送す
る場合、従動ローラ2の一方のローラ2bが紙送りロー
ラ1に対して直接圧接され、紙送りローラ1から直接駆
動力を受けることとなるため、いわば駆動ローラ化して
しまい、ローラ2bと2b’とは一体となって回転する
から、用紙P1のローラ2b’によって圧接されている
部分P1aにおける搬送速度が他の部分P1bにおける
搬送速度に比べて大きくなり、結果として用紙P1が斜
行してしまうという問題があった。
【0009】このような問題は、図5(b)に示した装
置では、より大きなものとなる。
【0010】すなわち、図6(b)に示すように、幅の
小さな用紙P1を搬送する場合、従動ローラ3の軸線方
向の半分以上の部分で用紙P1を押圧することができな
くなると、従動ローラ3の一端3aが紙送りローラ1に
対して直接圧接され、紙送りローラ1から直接駆動力を
受けることとなるため、やはり駆動ローラ化してしま
う。そしてさらに、従動ローラ3は、用紙P1の端縁部
P1cを集中的に押圧することとなるため、用紙の端縁
部P1cにおける搬送速度は他の部分P1bにおける搬
送速度に比べて一層大きくなり、結果として用紙P1は
(a)図に示した装置における場合よりもさらに斜行し
てしまうという問題があった。
【0011】なお、(a)図に示した装置において、ロ
ーラ2bと2b’とが独立して回転するようにすれば前
述したような問題は生じないが、そのような構造とする
ためには、少なくとも一方のローラ2bまたは2b’を
軸2aに対して自由に回転し得る構造としなければなら
ず、この場合、ローラ2の製造が面倒になるとともに、
ローラと軸2aとの連結部分におけるがたつきが生じる
等の精度上の問題も生じ、結果として、用紙を高精度で
搬送することができなくなってしまう。
【0012】また、上述したような問題を解決するもの
として、特開平1−232080号公報には、従動ロー
ラに対する付勢位置を制御するようにしたシート搬送装
置が開示されている。
【0013】この装置は、図7に示すように、紙送りロ
ーラ1と、この紙送りローラ1に当接可能に設けられた
従動ローラ4と、この従動ローラ4に当接する押圧位置
と、この押圧位置から退避する退避位置との間を変位可
能で、搬送されるシート(用紙)の幅に応じて分割され
た付勢ローラ3−a,3−b,3−cとを備え、(a)
図に示すようにA4サイズの用紙を搬送する際には、1
つの付勢ローラ3−aのみを作動させて従動ローラ4を
押圧し、(b)図に示すようにA3サイズの用紙を搬送
する際には、2つの付勢ローラ3−a,3−bを作動さ
せて従動ローラ4を押圧し、(c)図に示すようにA2
サイズの用紙を搬送する際には、3つの付勢ローラ3−
a,3−b,3−cを作動させて従動ローラ4を押圧す
るようにしたものである。
【0014】しかしながら、このような装置は、従動ロ
ーラ4以外に付勢ローラ3−a,3−b,3−cを必要
とし、しかもこれら付勢ローラ3−a,3−b,3−c
の作動を制御するための制御装置も必要であるから、構
造が著しく複雑になるという問題がある。
【0015】本発明の目的は、以上のような問題点を解
決し、簡単な構造で、用紙を斜行させることなく高精度
で搬送することができる用紙搬送装置を提供することに
ある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の用紙搬送装置は、紙送りローラと、付
勢手段により前記紙送りローラに用紙を介して圧接さ
れ、かつその軸線方向中央部の両側において前記用紙に
圧接される部分が一体的に回転する従動ローラとを備
え、これら紙送りローラと従動ローラとで用紙を挟圧し
ながら搬送する用紙搬送装置において、前記従動ローラ
を、丸棒状のローラで構成するとともに、その軸線方向
の半分以上の部分で前記用紙を押圧する位置に複数個配
置したことを特徴とする。
【0017】請求項2記載の用紙搬送装置は、請求項1
記載の用紙搬送装置において、前記従動ローラは、少な
くとも、縦置きまたは横置き状態で搬送される葉書サイ
ズ、縦置き状態で搬送されるA4サイズ,B5サイズの
いずれの用紙に対してもその軸方向の半分以上の部分で
押圧することを特徴とする。
【0018】請求項3記載の用紙搬送装置は、請求項1
または2記載の用紙搬送装置において、前記従動ローラ
は、接地された金属製のローラで構成されていることを
特徴とする。
【0019】
【作用】請求項1記載の用紙搬送装置によれば、紙送り
ローラと、付勢手段により前記紙送りローラに用紙を介
して圧接され、かつその軸線方向中央部の両側において
用紙に圧接される部分が一体的に回転する従動ローラと
により、用紙が挟圧されながら搬送される。
【0020】そして、次のような作用が得られる。
【0021】(i) 従動ローラは、丸棒状のローラで
構成され、その軸線方向の半分以上の部分で前記用紙を
押圧する位置に配置されているので、図6(b)に示し
たような事態、すなわち従動ローラの一端が紙送りロー
ラに直接接触してしまって駆動ローラ化してしまうとい
う事態が生じない。
【0022】したがって、用紙が高精度で搬送される。
【0023】(ii) 従動ローラは丸棒状のローラで
構成されているので、これが駆動ローラ化しないように
配置するのが容易である。
【0024】図6(a)に示したような従動ローラ2で
は、2つのローラ2b,2b’が共に用紙P1を押圧す
る状態にない限り、一方のローラ2bが紙送りローラ1
と直接接触して駆動ローラ化してしまうのに対し、従動
ローラを丸棒状のローラで構成した場合には、その軸線
方向の半分以上の部分で用紙を押圧している限り、これ
が紙送りローラと直接接触して駆動ローラ化してしまう
ということがない。
【0025】したがって、従動ローラを丸棒状のローラ
で構成したことにより、これが駆動ローラ化しないよう
に配置することが容易になり、用紙搬送装置を設計する
上での自由度が向上する。
【0026】(iii) 従動ローラを複数個配置した
ので、種々のサイズの用紙を搬送する場合においても、
従動ローラが駆動ローラ化してしまうのを防止すること
ができる。
【0027】したがって、種々のサイズの用紙を高精度
で搬送することができる。
【0028】請求項2記載の用紙搬送装置によれば、請
求項1記載の用紙搬送装置において、前記従動ローラ
は、少なくとも、縦置きまたは横置き状態で搬送される
葉書サイズ、縦置き状態で搬送されるA4サイズ,B5
サイズのいずれの用紙に対してもその軸方向の半分以上
の部分で押圧するので、少なくともこれらのサイズの用
紙については、高精度で搬送することができる。
【0029】請求項3記載の用紙搬送装置によれば、請
求項1または2記載の用紙搬送装置において、前記従動
ローラが、接地された金属製のローラで構成されている
ので、用紙に蓄積されている静電気が有効に除去され
る。
【0030】すなわち、請求項3記載の用紙搬送装置に
よれば、従動ローラは、接地された丸棒状の金属製ロー
ラで構成されているので、用紙との接触面積が大きくな
り、用紙を高精度で搬送しつつ、用紙に蓄積された静電
気を有効に除去することができる。
【0031】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。
【0032】図1は本発明に係る用紙搬送装置の一実施
例を用いたインクジェットプリンタの内部構造を示す側
面図、図2は同じく部分省略拡大平面図、図3は図1の
部分拡大図、図4は主として用紙搬送装置を示す平面図
である。
【0033】図1において、10は印字すべき用紙が積
層保持される給紙トレイ、20は給紙トレイ10から1
枚ずつ用紙を給送する給紙ローラである。
【0034】給紙ローラ20により給送された用紙は、
紙送りローラ30とこれに圧接されたゲートローラ33
を経て紙送りローラ30に巻き回されて反転し、従動ロ
ーラ40によってその送り角が規定されて紙送りローラ
30から送り出される。送り出された用紙Pは、図3に
示すようにその裏面Pbが、規定部材50の上面に形成
されているリブ51の最上面51aと当接しつつ案内さ
れることにより、インクジェットヘッド60との間隔が
規定され、その表面Paにヘッド60からインクが吐出
されて印字される。印字された用紙Pは、排紙ローラ7
1およびこれに押圧されているギザローラ72を経て排
紙トレイ80上に排出される。
【0035】用紙搬送装置は、紙送りローラ30と、従
動ローラ40とで構成されている。
【0036】図2に示すように、紙送りローラ30は、
金属製の軸31と、この軸31に固定された丸棒状のゴ
ムローラ32とで構成されており、軸31が金属製のフ
レーム90に回転可能に支持されている。ゴムローラ3
2は、その抵抗値が108Ω以下に設定されており、軸
31およびフレーム90を介して接地されている。
【0037】このような紙送りローラ30は、図示しな
い駆動機構により回転駆動され、ヘッドによる印字時に
は、ヘッド60により1行分の印字がなされる毎に、用
紙Pを行間分搬送する。
【0038】従動ローラ40は金属製の丸棒状ローラで
構成されており、紙送りローラ30に対して4本設けら
れている。従動ローラ40の両端部は、ホルダー41の
アーム部42によって回転可能に支持されている。
【0039】ホルダー41は、図3に示すように、紙ガ
イドを兼ねており、紙送りローラ30に対向する湾曲面
43にて用紙を案内するようになっている。ホルダー4
1の背部にはフック44が設けられており、このフック
44とフレーム90との間に付勢手段をなす引っ張りバ
ネ45が設けられている。ホルダー41は、その両側に
設けられた軸46が、フレーム90に形成された支持片
99の凹溝99aに回転可能に支持され、かつその上面
の幅方向において中央に設けられた1つの円弧状突片4
7がフレーム90の下面に当接している。
【0040】これにより、従動ローラ40は、引っ張り
バネ45による、ホルダー41に対する反時計方向への
付勢力によって、自動調心機能をもって紙送りローラ3
0に圧接されている。
【0041】したがって、従動ローラ40は、用紙を搬
送する際には用紙を介して紙送りローラ30に圧接さ
れ、用紙に従動して回転する。
【0042】図2において、48はフレーム90に取り
付けられた板バネ状の接地板であり、その先端48a
が、従動ローラ40の軸線方向中央部40aに設けられ
た環状溝部と当接している。
【0043】したがって、従動ローラ40は、接地板4
8およびフレーム90を介して接地されている。
【0044】図4において、二点鎖線は種々のサイズの
用紙を示している。
【0045】この図から明らかなように、従動ローラ4
0は、少なくとも、縦置きまたは横置き状態で搬送され
る葉書サイズ、縦置き状態で搬送されるA5サイズ、B
5サイズ、A4サイズ、レターサイズ、DL封筒、さら
に6号封筒、10号封筒のいずれの用紙に対してもその
軸方向の半分以上の部分で押圧する位置に配置されてい
る。なお、A5サイズは148×210mm、B5サイ
ズは182×257mm、A4サイズは210×297
mm、レターサイズは8.5×11インチ、DLサイズ
は110×220mmである。また、図4において、3
3は前記ゲートローラ、20は前記給紙ローラであり、
用紙搬送方向における位置を示すために図示したもので
ある。
【0046】インクジェットヘッド60は、複数色のイ
ンクを吐出することによりカラー印字を行なうことので
きるヘッドであり、図1に示すようにキャリッジ61に
取り付けられている。キャリッジ61は、ガイド軸62
およびガイドレール63に案内され、図示しないキャリ
ッジモータの駆動によって図1の紙面と直交する方向に
往復動しつつインクを吐出する。キャリッジ61上に
は、モノクロ用のインクカートリッジ64と、カラー用
のインクカートリッジ65とが紙面と直交する方向に並
んで搭載されている。なお、66はインクカートリッジ
を着脱操作する際のレバーである。
【0047】排紙ローラ71は、金属製の軸71aと、
この軸71aに固定された複数個(図2においてギザロ
ーラ72と対向して4個)のゴムローラ71bとで構成
されており、軸71aが金属製のフレーム90に回転可
能に支持されている。ゴムローラ71bは、その抵抗値
が108Ω以下に設定されており、軸71aおよびフレ
ーム90を介して接地されている。
【0048】ギザローラ72は排紙ローラ71に押圧さ
れており、排紙ローラ71に従動して回転する。図2に
おいて、73は、ギザローラ72のホルダーであり、フ
レーム90に固定されている。
【0049】排紙ローラ71は、図4に示すように、紙
送りローラ軸31の右端に固定されたギヤ34からギヤ
35、および軸71aに固定されたギヤ75を介して回
転駆動され、ヘッド60により1行分の印字がなされる
毎に、用紙を行間分搬送する。なお、排紙ローラ71に
よる用紙の搬送速度は、紙送りローラ30による搬送速
度に対して僅かに増速されている。このため、用紙Pは
紙送りローラ30と排紙ローラ71との間で張られるよ
うな状態で搬送される。
【0050】図2、図3において、100は除電ブラシ
であり、その毛先101を用紙Pに接触させることなく
かつヘッド60に向けて指向させて用紙Pの印字面Pa
側に配置してある。除電ブラシ100は、フレーム90
の下面に固定されており、フレーム90を介して接地さ
れている。
【0051】規定部材50は、紙送りローラ30と、排
紙ローラ71およびギザローラ72とによって搬送され
る用紙Pの裏面側に配置されており、図2に示すよう
に、前記リブ51が用紙Pの搬送方向と直交する方向に
複数本(図示のものは12本)形成されている。リブ5
1は、側面視ほぼ台形状(図3参照)をなして用紙の搬
送方向に伸びており、その最上面51aが用紙の裏面P
bと当接してインクジェットヘッド60と用紙Pとの間
隔を規定する。
【0052】規定部材50のリブ51の最上面51a
は、仮にリブ51がないとした場合に用紙が通過する位
置よりもインクジェットヘッド60側に僅かに変位して
おり、結果として、用紙Pをヘッド60側に付勢するよ
うにして用紙の裏面と当接する。別言すれば、用紙P
は、規定部材50を介してその前後が、紙送りローラ3
0および従動ローラ40と、排紙ローラ71およびギザ
ローラ72とにより、規定部材51に対して押し下げら
れるようにして搬送され、これによってその裏面Pbが
確実にリブ51の最上面51aに対して当接されて、ヘ
ッド60との間隔が確実に規定されるようになってい
る。
【0053】さらに、図2に示すように、用紙幅方向の
左端およびギザローラ72同士の間には、別のギザロー
ラ74が設けられている。ギザローラ74は、図3にも
示すように、ギザローラ72よりもヘッド60側でかつ
下方に配置されており、これによって用紙の裏面Pbを
一層確実にリブ51の最上面51aに対して当接させる
ようになっている。
【0054】本実施例の用紙搬送装置によれば、次のよ
うな作用効果が得られる。
【0055】(i) 従動ローラ40は、丸棒状のロー
ラで構成され、その軸線方向の半分以上の部分で用紙を
押圧する位置に配置されているので、図6(b)に示し
たような事態、すなわち従動ローラの一端が紙送りロー
ラに直接接触してしまって駆動ローラ化してしまうとい
う事態が生じない。
【0056】したがって、用紙が高精度で搬送される。
【0057】(ii) 従動ローラ40は丸棒状のロー
ラで構成されているので、これが駆動ローラ化しないよ
うに配置するのが容易である。
【0058】(iii) 従動ローラ40を複数個配置
したので、種々のサイズの用紙を搬送する場合において
も、従動ローラ40が駆動ローラ化してしまうのを防止
することができる。すなわち、種々のサイズ、すくなく
とも縦置きまたは横置き状態で搬送される葉書サイズ、
縦置き状態で搬送されるA5サイズ、B5サイズ、A4
サイズ、レターサイズ、DLサイズの用紙、さらに6号
封筒、10号封筒を高精度で搬送することができる。
【0059】(iv) 従動ローラ40が、接地された
金属製のローラで構成されているので、用紙に蓄積され
ている静電気が有効に除去される。すなわち、従動ロー
ラ40は、接地された丸棒状の金属製ローラで構成され
ているので、用紙との接触面積が大きくなり、用紙を高
精度で搬送しつつ、用紙に蓄積された静電気を有効に除
去することができる。
【0060】さらに、以上のようなインクジェットプリ
ンタによれば、次のような作用効果が得られる。
【0061】(v) 上述したように、インクジェット
ヘッド60と用紙Pとの間隔は、規定部材50によって
規定されるが、この際、ヘッド60の下方に向かう用紙
が、ヘッド60の直前で丸棒状の従動ローラ40によっ
てほぼその全幅(中央の凹溝を除いた部分)に亙って送
り角が規定されるから、ヘッド60と用紙Pとの間隔が
高精度に保たれ、用紙が高精度で搬送されることと相俟
って高印字品質が得られる。
【0062】(vi) インクジェットヘッド60が用
紙Pの搬送方向上流側と下流側とから除電手段すなわ
ち、紙送りローラ30、従動ローラ40、排紙ローラ7
1、および除電ブラシ100によって挟まれるような状
態となっており、これら除電手段によって用紙Pに帯電
している静電気が除去されるので、用紙Pのヘッド60
に対向している部分には、比較的少ない静電気しか帯電
していない状態となる。このため、用紙Pに帯電してい
る静電気はヘッド60に放電され難くなり、また仮に放
電されるにしてもその量は小さなものとなる。したがっ
て、用紙Pに帯電した静電気がヘッド60に放電してヘ
ッド60が破損してしまうということがなくなる。
【0063】(vii) 除電ブラシ100の毛先10
1をヘッド60に向けて指向させているので、その毛先
101とヘッド60との間に位置する用紙の部分から静
電気が放電されたとしても、その放電はヘッド60に向
かってではなく除電ブラシ100の毛先101に向かっ
て行なわれることとなり、ヘッド60への放電が防止さ
れる。しかも、除電ブラシ100の毛先101は、用紙
Pに接触していないので、印字面が汚れるということも
ない。
【0064】以上、本発明の一実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本
発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能である。
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、簡単な構造で、用紙を
斜行させることなく高精度で搬送することができる。
【0066】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る用紙搬送装置の一実施例を用いた
インクジェットプリンタの内部構造を示す側面図。
【図2】同じく部分省略拡大平面図。
【図3】図1の部分拡大図。
【図4】主として用紙搬送装置を示す平面図。
【図5】(a)(b)はそれぞれ従来技術の説明図。
【図6】(a)(b)はそれぞれ従来技術の説明図。
【図7】(a)(b)(c)はそれぞれ従来技術の説明
図。
【符号の説明】
P 用紙 30 紙送りローラ 40 従動ローラ 40a 軸線方向中央部 45 引っ張りバネ 48 接地板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙送りローラと、付勢手段により前記紙
    送りローラに用紙を介して圧接され、かつその軸線方向
    中央部の両側において前記用紙に圧接される部分が一体
    的に回転する従動ローラとを備え、これら紙送りローラ
    と従動ローラとで用紙を挟圧しながら搬送する用紙搬送
    装置において、前記従動ローラを、丸棒状のローラで構
    成するとともに、その軸線方向の半分以上の部分で前記
    用紙を押圧する位置に複数個配置したことを特徴とする
    用紙搬送装置。
  2. 【請求項2】 前記従動ローラは、少なくとも、縦置き
    または横置き状態で搬送される葉書サイズ、縦置き状態
    で搬送されるA4サイズ,B5サイズのいずれの用紙に
    対してもその軸方向の半分以上の部分で押圧することを
    特徴とする請求項1記載の用紙搬送装置。
  3. 【請求項3】 前記従動ローラは、接地された金属製の
    ローラで構成されていることを特徴とする請求項1また
    は2記載の用紙搬送装置。
JP6662794A 1994-03-10 1994-03-10 用紙搬送装置 Pending JPH07251971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6662794A JPH07251971A (ja) 1994-03-10 1994-03-10 用紙搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6662794A JPH07251971A (ja) 1994-03-10 1994-03-10 用紙搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07251971A true JPH07251971A (ja) 1995-10-03

Family

ID=13321329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6662794A Pending JPH07251971A (ja) 1994-03-10 1994-03-10 用紙搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07251971A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264937A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Seiko Epson Corp 搬送用従動ローラの圧接力調整機構、記録装置及び液体噴射装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264937A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Seiko Epson Corp 搬送用従動ローラの圧接力調整機構、記録装置及び液体噴射装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2945781B2 (ja) インクジェットプリンタ
US5897259A (en) Paper feeding unit for apparatus using printer head
KR0184571B1 (ko) 잉크 젯 프린터의 용지걸림 방지 구조
JP4708166B2 (ja) プリント済みシートのための排出システム
JP5112626B2 (ja) シート排出システム
JPH08337025A (ja) プリンタ
JPH09226974A (ja) 用紙搬送装置およびプリンタ
KR0135731Y1 (ko) 잉크젯 프린터의 잼용지 제거장치
JPH07251971A (ja) 用紙搬送装置
US7210678B2 (en) Sheet conveying device
JP2011046519A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JPH05124284A (ja) インクジエツトプリンタ
JP3629869B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP3629870B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP3774958B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3815541B2 (ja) 記録装置の紙送り装置及び該装置を備える記録装置
JP3612982B2 (ja) プリンタにおける紙送り装置
JP3572002B2 (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP3797411B2 (ja) 給紙装置および記録装置
JP3574152B2 (ja) インクジェットプリンタ
JPH0335562Y2 (ja)
JP3574291B2 (ja) プリンタの紙押え機構
JPH07132659A (ja) プリンタの用紙排出装置
JP3875427B2 (ja) トラクタ及びプリンタ
JP2001341910A (ja) 画像形成装置