JPH07251782A - 自動二輪車の後輪懸架装置 - Google Patents

自動二輪車の後輪懸架装置

Info

Publication number
JPH07251782A
JPH07251782A JP4563294A JP4563294A JPH07251782A JP H07251782 A JPH07251782 A JP H07251782A JP 4563294 A JP4563294 A JP 4563294A JP 4563294 A JP4563294 A JP 4563294A JP H07251782 A JPH07251782 A JP H07251782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
rotation
rotation stopper
rear wheel
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4563294A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Fujita
規幸 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP4563294A priority Critical patent/JPH07251782A/ja
Publication of JPH07251782A publication Critical patent/JPH07251782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回動制止体の耐用年数に悪影響を及ぼすこと
がなく、かつリーフスプリングのイニシャル調整の可能
範囲を広げられる自動二輪車の後輪懸架装置を提供する
をことにある。 【構成】 回動制止体14は、タンクフレーム4tの外
に配置されるとともに回動制止体14には、回動制止体
14とリーフスプリング42との当接箇所55でリーフ
スプリング42の初期位置を車体上下方向において変位
するための変位手段16が備えられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の技術分野】この発明は自動二輪車の後輪懸架
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動二輪車の後輪懸架装置であるサスペ
ンションユニットがショックアブソーバを内蔵したコイ
ルスプリングのユニットを含むものであることはよく知
られている。このようにサスペンションユニットがスプ
リングとショックアブソーバとを含む構成とされている
のは、サスペンションユニットがスプリングだけからな
るとすると、バイクが路面からショックを受けたときに
そのショックが振動となって車体を不安定にするからで
あり、また、サスペンションがショックアブソーバだけ
からなるとするとスプリングが折れてしまった状態に相
当し車体が下がってしまうからである。
【0003】そこで、ショックを受けるとバイクを振動
させるように機能するスプリングに、そのスプリング力
を抑制するための減衰力を与えるショックアブソーバを
組み合わすことで路面から受けたショックによる振動を
抑え、安定走行を可能にすることを目的としたのがサス
ペンションユニットである。
【0004】ところで、サスペンションユニットには、
上述のようにコイルスプリング内にショックアブソーバ
を内蔵させ、これをスイングアームと車体フレームとの
間に上下方向に介設したタイプのものがある。例えば、
実開昭61−113084号公報参照。また、リアスイ
ングアームの前部に短い板ばねを連結するようにしたも
のがある。例えば、特開平3−113084号公報参
照。
【0005】しかしながら、このような従来技術におい
て、前者、実開昭61−113084号公報に記載の技
術にあっては、コイルスプリングとショックアブソーバ
とが同じ運動をするので、バネレートの関係によるショ
ックアブソーバのストロークを減少できず、したがって
ショックアブソーバの小型化ができないということがあ
った。
【0006】そこで小型化のため、クッションストロー
クを小さくすると、今度はバネ定数が大きくならざるを
得ず、その結果、コイルバネが大きく重くなってしまっ
た。結局のところ、コイルスプリングとショックアブソ
ーバとが一体のサスペンションユニットにあっては、重
くて組立てが大変であるという問題があった。
【0007】一方、エンジン性能を向上させるために、
エアクリーナボックス−アウトレットチューブ−キャブ
レター−エンジンシリンダーその他の各構成部品を一列
に並べて吸気ラインをストレートにする技術的思想があ
るが、前述した実開昭61−113084号公報に示さ
れているサスペンションユニットを用いた構造では、リ
アスイングアームの回動中心であるピボットの上部近傍
に、ショックアブソーバーのアウターケース先端側が車
両斜め上前方に位置するように所定角度傾斜して配置さ
れるという構造のため、ショックアブソーバーのアウタ
ーケース先端部が、前記一列配列の末端にあるエアクリ
ーナボックスにぶつかってしまう。このため、前記構成
部品を一列に並べて吸気ラインをストレートにすること
でエンジン性能を向上させるという技術的思想の達成は
困難であった。
【0008】また、ショックアブソーバのシリンダー内
には、オイルとともに、このオイル内を往復するピスト
ンが入れられている。そして、このピストンには、オイ
ルの通過流量の多いバルブとオイルの通過流量の少ない
オリフィスが形成されており、ピストンが往復するたび
に、オイルはこれらバルブやオリフィスを介してピスト
ンの両側を往復移動する。
【0009】すなわち、路面からのショックを受けてリ
アスイングアームが上下方向に揺動すると、その揺動に
合わせてリアスイングアームとピストンロッドを介して
連動するショックアブソーバ内のピストンがシリンダー
内を往復するので、オイルも上述のようにピストンの両
側を往復移動する。
【0010】具体的には、路面からのショックを受けて
リアスイングアームが上方に変位するとショックアブソ
ーバはその全長が縮む方向の外力を受けることになるの
で、ショックアブソーバのピストンはピストンロッドを
介してショックアブソーバ内に入って行く。このとき、
オイルは通過流量の多いバルブを通る。
【0011】逆にリアスイングアームが下方に変位する
とショックアブソーバはその全長が伸びる方向の外力を
受けることになるので、前記ピストンはピストンロッド
を介してアウターケースの外に向けて移動する。このと
き、オイルは通過流量の少ないオリフィスを通る。
【0012】したがって、路面からのショックをリアス
イングアームが受けて、ショックアブソーバが縮む場合
には、オイルは、通過流量の多いバルブを通ることにな
るので抵抗値は小さくなり、当該ショックに対しての追
随性が良くなる。一方、路面からのショックをリアスイ
ングアームが受けて、ショックアブソーバが伸びる場合
には、通過流量の少ないオリフィスを通るため、抵抗値
が大きくなってショックアブソーバのバネの振動を抑制
する。
【0013】この抑制によって、バネをいつまでも振動
しないようにできるので、ショックを受けた後のオート
バイの安定走行が図れる。このようなショックアブソー
バの特性を利用して、いわゆるショックアブソーバの減
衰力をいかに定めるかが、オートバイの路面追従性およ
び安定走行の向上につながる。
【0014】ところで、リアスイングアームが路面から
のショックを受けて上方に向けて揺動することによって
ショックアブソーバが縮む場合にあっては、上述のよう
に抵抗値が小さいといっても、ピストンロッドは、その
シリンダー内の端部に減衰力による抵抗力がかかり、他
端に前記ショックによる押圧力が掛かる。このため、ピ
ストンロッドはその両端に力を受けるためピストンロッ
ドには曲げ応力が生じるようになり、いわゆるこじれが
ピストンロッドに生じてしまう場合が考えられる。この
こじれもオートバイの路面追随性向上にあたって好まし
いものではない。
【0015】一方、板ばねを用いる後者、特開平3−1
13084号公報記載の技術にあっては、地面近くに板
ばねが配される構造のため、凹凸の激しい悪路走行では
板ばねが地面と接触してしまうことが考えられる。
【0016】上記問題点を解決するために、本願出願人
は、特願平5−265210号にてショックアブソーバ
のピストンロッドが、リアスイングアームの回動中心で
あるピボットに対して斜め上後方に位置するようにショ
ックアブソーバを車体フレームに傾斜して配置するとと
もに、ショックアブソーバの全長が縮むときは遅く、伸
びるときは速く作動するショックアブソーバを採用し、
かつリーフスプリングが吸気ラインを妨げないように車
両上方部でかつ車両前後方向に位置するように配置し
て、リーフスプリングの弾発力がショックアブソーバに
作用するようにした自動二輪車の後輪懸架装置を提案し
た。
【0017】しかしながら、上記特願平5−26521
0号で提案された自動二輪車の後輪懸架装置にあって
は、リーフスプリングは露出状態にあるため、走行中路
面からの飛石等の外因子や転倒等によってリーフスプリ
ングが損傷してしまう虞れがあった。
【0018】そこで、本願出願人は、上記問題点を解決
するために、特願平5−299826号にて、リーフス
プリングのほぼ半分を車体フレームのタンクフレーム内
に収納した自動二輪車の後輪懸架装置aを提供した。
【0019】ところで、上記特願平5−299826号
で提案された自動二輪車の後輪懸架装置aにあっては、
図9で示すようにタンクフレームb内にあるリーフスプ
リングcの一端部c1を固定的端部とし、かつタンクフ
レームb外にある他端部c2を自由端部としてこの自由
端部である他端部c2にリアスイングアームdの動きに
伴って伸縮するショックアブソーバeのピストンロッド
1を接続し、かつリーフスプリングcの回動を制止す
る回動制止体fをリーフスプリングcの一端部c1と他
端部c2との間でかつタンクフレームb外の適所に配置
し、リアスイングアームdが動いたときにこの回動制止
体fによって上記リーフスプリングcの回動が抑制され
ることにより生ずる弾発力を従来のショックアブソーバ
におけるコイルスプリングのもつスプリング力に相当す
る力として用いたものを開示した。
【0020】しかしながら、上記回動制止体fには、表
面にゴム材f1を張り合わせた角材が用いられていたた
め、リーフスプリングcが回動制止体fに当たり、その
後当該当接箇所gを中心としてリーフスプリングcの他
端部c2側が上方へ湾曲せしめられると、ゴム材f1のう
ち上記当接箇所g近傍において応力が集中してしまい、
ゴム材f1がリーフスプリングcの図14に示すような
湾曲に併せて強制的に変形されるようになる。その結
果、ゴム材f1が疲れ易くまた摩耗し易くなることが考
えられた。このため、回動制止体の耐用年数を延ばすこ
とについて改良の余地があった。
【0021】そこで、本願出願人は、上記問題点を解決
するために、特願平6−24373号にて、図15に示
すように横断面を扇形にした回動制止体hにゴム材iを
張り付けてリーフスプリングが湾曲した場合でも回動制
止体hのゴム材iの変形による疲れや摩耗を減少するよ
うにした自動二輪車の後輪懸架装置を提供した。
【0022】ところで、回動制止体にゴム材が用いられ
ているのは、回動制止体とリーフスプリングとの当接時
における衝撃を緩和するためである。しかしながら反面
で、リーフスプリングはこれがショックアブソーバーの
ピストンロッドの伸びによって湾曲したときに車体前後
方向に僅かに移動するので、摩擦係数の大きいゴム材に
よってリーフスプリングの上記車体前後方向への移動が
妨げられることが考えられる。しかし、ゴム材の摩擦力
よりもリーフスプリングの当該移動力の方が大きいの
で、ゴム材に大きな負荷(剪断力)が掛かるようにな
る。したがって、上記特願平6−24373号における
場合でも、回動制止体の耐用年数を延ばすことについて
改良の余地があった。
【0023】一方、リーフスプリングについては、これ
を自動二輪車に装着してから生産工場にてそのスプリン
グ力を最初に調整するいわゆるイニシャル調整の必要が
あり、上記特願平6−24373号では、タンクフレー
ムb内に配置されたリーフスプリングcの一端部c1
に設けた調整装置jによって為していた。しかしなが
ら、この調整装置jでは、これが限られたスペースであ
るタンクフレームb内に配置されたものであるので、調
整可能範囲が限られてしまうということが考えられた。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、本件出願人
の特願平6−24373号に記載の自動二輪車の後輪懸
架装置の改良に関するものであって、その解決しようと
する課題は、回動制止体の耐用年数に悪影響を及ぼすこ
とがなく、かつリーフスプリングのイニシャル調整の可
能範囲を広げられる自動二輪車の後輪懸架装置を提供す
ることにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明に係る自動二輪車
の後輪懸架装置は、以上のような課題を解決するもので
あって、次のようなものである。すなわち、請求項1記
載の本発明自動二輪車の後輪懸架装置は、リーフスプリ
ングと、このリーフスプリングと共働するショックアブ
ソーバーと、このショックアブソーバーのピストンロッ
ドと後輪支持のリアスイングアームとを連結するベルク
ランクアームと、このベルクランクアームと連結される
とともに車体フレームに対して回動自在に連結されるリ
ヤクッションロッドとからなる自動二輪車の後輪懸架装
置において、前記リーフスプリングは、その一端部およ
び他端部が、それぞれ前記ショックアブソーバーのピス
トンロッドの先端部におよび車体フレームのタンクフレ
ーム中空内に回動自在に取り付けられ、前記ピストンロ
ッドの作動によって前記リーフスプリングがその他端部
を回動中心として上方へ回動せしめられたときにその一
端部側で当接することで当該リーフスプリングの前記回
動を制止する回動制止体が前記リーフスプリングと直交
してかつ前記タンクフレームの外に配置され、当該回動
制止体には、前記リーフスプリングのイニシャル調整の
ため、当該リーフスプリングの車体上下方向においての
初期位置を設定する変位手段が備えられている。
【0026】請求項2記載の自動二輪車の後輪懸架装置
は、変位手段は、回動制止体から上方向に延ばされかつ
雄ネジが切られたロッドと、このロッドの前記雄ネジと
螺合する雌ネジ部が切られた梁体と、この梁体を挟んだ
状態で前記ロッドと螺合する上下のナットとからなるこ
とを特徴とする。
【0027】請求項3記載の自動二輪車の後輪懸架装置
は、変位手段は、円筒または円柱形態の回動制止体と、
この回動制止体を偏心状態で車体に着脱自在に取り付け
るための偏心軸と、この偏心軸を中心に前記回動制止体
を回転した後の所望の箇所でこれを固定する固定手段と
からなることを特徴とする。
【0028】そして、請求項4記載の自動二輪車の後輪
懸架装置は、回動制止体のうち少なくともリーフスプリ
ングと当接する部分を滑り部としたことを特徴とする。
【0029】
【作用】したがって、請求項1〜4記載の本発明自動二
輪車の後輪懸架装置によれば、回動制止体には、リーフ
スプリングのイニシャル調整のため、当該リーフスプリ
ングの前記回動制止体との当接箇所における車体上下方
向においての初期位置を設定する変位手段が備えられて
おり、また当該当接箇所はリーフスプリングの一端部側
にあるので、この変位手段を作動させると、リーフスプ
リングは、その一端部側が車体上下方向において回動制
止体から押力を受けるようになり変位するので、これに
よってリーフスプリングの初期位置を変えることができ
るようになる。また、回動制止体は、タンクフレームの
外に配置されており、タンクフレームの限定されたスペ
ースである中空に配置されたものではないので、変位手
段によるリーフスプリングの変位調整の範囲が限定され
ることもない。
【0030】請求項2記載の自動二輪車の後輪懸架装置
によれば、変位手段は、回動制止体から上方向に延ばさ
れかつ雄ネジが切られたロッドと、このロッドの前記雄
ネジと螺合する雌ネジ部が切られた梁体と、この梁体を
挟んだ状態で前記ロッドと螺合する上下のナットとから
なるので、回動制止体のロッドを梁体の雌ネジ部と螺合
すれば、回動制止体は梁体に懸架されるようになる。ま
た、上下のナットの調整によって、回動制止体を時計回
りに、または反時計回りに回転せしめれば、回動制止体
は、梁体に対して上下方向に向けて時計回りにあるいは
反時計回りに回転しながら変位する。したがって、回動
制止体の変位の度合いによって、リーフスプリングはそ
の前記回動制止体との当接箇所において車体上下方向に
変位する。
【0031】請求項3記載の自動二輪車の後輪懸架装置
によれば、変位手段は、円筒または円柱形態の回動制止
体と、この回動制止体を偏心状態で車体に着脱自在に取
り付けるための偏心軸と、この偏心軸を中心に回動制止
体が回転した後の所望の箇所でこれを固定する固定手段
とからなるので、偏心軸を中心に回動制止体を所望分だ
け回転させてこれを固定手段で固定すれば、リーフスプ
リングと当接している回動制止体の箇所と偏心軸との間
の距離は必要に応じて変化する。したがって、この変化
の度合いによって、リーフスプリングはその初期位置が
前記回動制止体との当接箇所において車体上下方向に変
位するようになる。
【0032】請求項4記載の自動二輪車の後輪懸架装置
によれば、 回動制止体のうち少なくともリーフスプリ
ングと当接する部分を滑り部としたので、リーフスプリ
ングとの摩擦抵抗を減じることができるようになる。し
たがって、ショックアブソーバーのピストンロッドの伸
びによってリーフスプリングが湾曲した場合における当
該リーフスプリングの車体前後方向への僅かな移動の際
における摩擦による悪影響を防止することができる。
【0033】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明自動二輪車の
後輪懸架装置に係るサスペンションユニット1を図示し
た実施例に従って詳細に説明する。図1はサスペンショ
ンユニットを車体フレームに装着した状態を示す全体側
面図、図2は図1の概略平面図、図3はサスペンション
ユニットの一部拡大側面図図4は図1の矢印VI方向から
見た図、図5は図1のV−V線断面図、図6は図5の右側
面図、図7は図2の領域VII部分の拡大図、図8は回動
制止体の拡大側面図、図9は回動制止体の変形例の概念
を示す一部切欠き概略断面図、図10は回動制止体の別
の変形例であって図3に相当する図、図11は図10の
矢印XI方向から見た図、図12は回動制止体の上記別の
変形例の拡大斜視図、図13は回動制止体の上記別の変
形例の動作状態を説明するための概念図である。
【0034】一部を省略して示す自動二輪車2は、前後
に延びる車体フレーム4を骨格とする。車体フレーム4
は、内部にエンジン6およびキャブレター8を包囲でき
るようにフレームセンターL(図2参照)に対してほぼ
左右対称形状をしている。詳しくは、車体フレーム4
は、ヘッドパイプ9から斜め下後方へ延ばされフュエー
ルタンク3が載置される中空のタンクフレーム4tと、
タンクフレーム4tの後端部から後方左右に二股状に延
びるサイドフレーム4sl・4srと、サイドフレーム
4sl・4srの下端から前方へ弧状に延びるアンダー
パイプ4ul・4ur(図1に車両左側のもの4ulの
み示す。)と、アンダーパイプ4ul・4urと接続さ
れ車両前部に位置しヘッドパイプ9の下端部に先端が取
り付けられるダウンパイプ4dと、ダウンパイプ4dお
よびタンクフレーム4tを結ぶ補強パイプ4pと、サイ
ドフレーム4sl・4srに斜め上後方へ突出するよう
に取り付けられたサイドフレームブラケット10l・1
0rから左右後方に各々延ばされるとともにシート11
が載置されるリヤサブフレーム4rl・4rrと、リヤ
サブフレーム4rl・4rrのほぼ中央からサイドフレ
ーム4sl・4srに延ばされてリヤサブフレーム4r
l・4rrを支えかつサイドフレーム4sl・4srと
リヤサイドフレーム4rl・4rrとの間で図1に示す
ように側方から見てほぼ三角形状の三角スペース12を
形成するリアフレーム13l・13r(図1に車両左側
のもの13lのみ示す。)とからなる。
【0035】そして、サイドフレームブラケット10l
と10rとの間には、梁体10mが、図2で示すよう
に、左右のフットレスト15l・15rの中心軸15a
と平行になるように中心軸15aの上方において橋渡し
状態で掛けられている。なお、これらサイドフレームブ
ラケット10l・10r、梁体10mおよびリヤサブフ
レーム4rl・4rrの前端4rl’・4rr’とは、
ボルト141・141または溶着等の適宜の固着手段によ
って一体に締められるようになっている。また、梁体1
0mの中央部には、次に述べる回動制止体14が図8で
示すように懸架されている。回動制止体14は、ほぼ角
柱形態をしたものであって、その横断面は扇形状をして
いる。
【0036】詳しくは、回動制止体14は、図7および
図8からわかるように、その前後の下縁に大きなアール
が付けられ両下縁の間が平坦面であるが如き形状の角柱
体である。また、回動制止体14の上面からは上方に延
ばされかつ雄ネジ14b’が切られたロッド14bが設
けられており、このロッド14bの雄ネジ14b’を梁
体10mのほぼ中央に切られた雌ネジ部10m’と螺合
すれば、回動制止体14が前述のように梁体10mに懸
架される。
【0037】また、ロッド14bには、梁体10mを挟
んだ状態で雄ネジ14b’と螺合するようにされた上下
のナット14e・14が備えられおり、これらロッド1
4bと、梁体14dと、上下のナット14e・14eと
から回動制止体14を車体上下に変位させるための変位
手段16が形成される。この変位手段16によって、後
述するリーフスプリング42のイニシャル調整がなされ
る。
【0038】また、回動制止体14の前記後側円弧状下
縁と平坦面とには、例えばテフロン樹脂等の摩擦係数の
小さい材料が張着されて滑り部14fとされている。こ
の滑り部14fに後述するリーフスプリング42が下方
から当接するようになっている。なお、回動制止体14
を梁体10mに懸架することによって、回動制止体14
は、後述するエアクリーナボックス30とキャブレター
8とを連結するサクションパイプ21との連結部分近傍
上部に配置されるようになる。また、滑り部14fに
は、テフロン樹脂等を張着する代わりにその内部に図9
で示すような一つまたは2以上のベアリング43を設け
た別の回動制止体14Aとしてもよい。
【0039】ピボット17は、車体フレーム4のサイド
フレーム4sl・4srの縦方向におけるほぼ中央寄り
に設けられたものであって、次に述べるリアスイングア
ーム18・18の回動中心となる部分である。
【0040】リアスイングアーム18・18は、その後
端部に後輪20を伴っており、自動二輪車2が路面から
ショックを受けるとピボット17を回動中心として車体
フレーム4に対して上下に揺動する。
【0041】ショックアブソーバー22は、後述するリ
ーフスプリング42と共働してリアスイングアーム18
の揺動を抑制し、リアスイングアーム18に軸着される
後輪20を路面に追従せしめるものであって、その下部
は、サイドフレーム4sl・4srの下方部に適宜の連
結手段を介して取り付けられている。
【0042】また、ショックアブソーバー22は、その
全長がピストンロッド26(図1および図3参照)の変
位によって伸びるときは速く、縮むときは遅く作動する
ようにオイル、オリフィス、ピストンおよびシリンダー
等が調整されているとともにピストンロッド26がピボ
ット17に対して斜め上後方に位置するように車体フレ
ーム4に傾斜して配置されている。
【0043】ショックアブソーバー22内のオイルは、
絞り弁23を介して加圧タンク24と繋がっている。こ
の加圧タンク24は、流入するオイルに対して所定圧、
例えば10kg/cm2を加えることができるものであ
る。また、絞り弁23の開き具合を調整することによっ
て、ショックアブソーバー22の図示しないピストンの
動きを早くしたり遅くしたりできるようになっている。
【0044】絞り弁23の調整は、外部からドライバー
等で簡単に操作できるように、絞り弁を作動させるネジ
頭23aがエンジンケースの後部面側に車両側方を向い
て位置するようにされている。そして、車体フレーム4
のネジ頭23a対応部には、図示しない孔が形成され、
当該孔は前記ドライバー等を通すことが可能な大きさに
形成されている
【0045】ピストンロッド26は、その支持点28が
三角スペース12の後部側12rに位置するようにされ
ており、支持点28にはピストンロッド26の先端部と
なるコネクティングロッド29が回動自在に取り付けら
れている。また、コネクティングロッド29は、後述す
るベルクランクアーム31・31の上端部と前記リーフ
スプリング42の後端部とを連結するものである。
【0046】三角スペース12内に、サクションパイプ
21を介してキャブレター8に連結されるエアクリーナ
ボックス30が、車体フレーム4に図示しない適宜の固
着手段で取り付けられている。なお、符号30’が示す
ものはサイドカバーであって、その上部は凹部形状とさ
れており、この凹部内に後述するリーフスプリング42
の後部が位置するようになっている。
【0047】ベルクランクアーム31・31は、図4で
わかるように、その上下端部および下端部寄り中間部で
連結軸31u・31dおよび31mによって一体にされ
ている。また、ベルクランクアーム31の形状は、図1
および図3で示すように、その一辺31aが”への字”
形状をしたものを立てた如き形状をしている。そして、
前記各上端部には、連結軸31uを介してピストンロッ
ド26の支持点28およびコネクティングロッド29の
一端29aが挟持されている。
【0048】一方、下端部には、連結軸31dを介して
リヤクッションロッド32が回動自在に連結されてい
る。そして、中間部の連結軸31mは、ベルクランクア
ーム31の一辺31aの屈曲部分に対応する部分に位置
されており、連結軸31mを介してリアスイングアーム
18・18を連結する連結部材33からその前方へ突出
する突出ロッド35と回動自在に連結されている。
【0049】リーフスプリング42は、繊維強化プラス
ッチ等の弾性を有する板状体を側面視ほぼ横倒し”く”
の字形になるように形成したものであって、その一端部
である後端部42rおよび他端部である前端部42f
が、それぞれショックアブソーバー22のピストンロッ
ド26のコネクティングロッド29におよびピストンロ
ッド26よりも前方でかつエンジン6の上部に位置する
車体フレーム4のタンクフレーム4tの中空内に回動自
在に取り付けられている。そして、図1で示すようにリ
ーフスプリング14の後端部42rにコネクティングロ
ッド29を介して接続されているピストンロッド26が
伸びていない状態におけるリーフスプリング42の湾曲
状態を初期位置ということとする。したがって、この初
期位置は、回動制止体14の変位手段16を車体上下方
向に変位することによって変わるものである。
【0050】また、タンクフレーム4tのほぼ全域に亘
ってリーフスプリング42の他端側ほぼ半分に相当する
前半部分42hfが収納されている。そして、その一端
側端部である後端部42rからほぼ1/3の距離に当た
る部分にリーフスプリング42と常時接触する回動制止
体14が位置する。そして、リーフスプリング42の後
端部42rおよび前端部42fには、リーフスプリング
42の前後端部42fおよび42rの上下面を挟持して
連結軸45を介して回動自在に取り付けられたU字形状
のリーフスプリングブラケット46がそれぞれ設けられ
ている。
【0051】プリロード調整装置44は、リーフスプリ
ング42の前端部42aに設けられており、したがっ
て、図5ないし図6からわかるように、プリロード調整
装置44もタンクフレーム4t内に位置するようにな
る。このプリロード調整装置44によってもリーフスプ
リング42のイニシャル調整ができる。プリロード調整
装置44は、リーフスプリング42の前端側にあるリー
フスプリングブラケット46の左右面を挟持するととも
に当該リーフスプリングブラケット46の先端に連結軸
48を介して回動自在に取り付けられた倒立ほぼY字形
状を呈する調整部としてのリーフスプリングロッド50
と、リーフスプリングロッド50のうちタンクレール4
tの上面4t’から突出し雄ネジが形成されている脚部
50aと螺合関係にあるスプリングロッドブラケット5
2およびロックナット54とからなる。
【0052】スプリングロッドブラケット52は、菱形
の両端の角がとられて丸形状をした菱形体であって、当
該両端部にはスプリングロッドブラケット52をタンク
レール4t上で位置決めするための位置決め手段として
のボルトおよびナットからなるロック体53・53が備
えられている。そして、このような、プリロード調整装
置44は、全体としてタンクレール前端部であってフュ
ーエールタンク3とヘッドパイプ9との間に離間して設
けた離間部56に配置されるようになっている。
【0053】プリロード調整装置によるリーフスプリン
グ42のイニシャル調整は次の手順でなされる。ロック
ナット54を緩めてリーフスプリングロッド50の脚部
50aからロックナット54を取り外す。次に、スプリ
ングロッドブラケット52をタンクレール4tに固定し
ているロック体53・53を外し、スプリングロッドブ
ラケット52をフリーとする。この状態でスプリングロ
ッドブラケット52を時計回りに回転すればプリロード
は増加し、反時計回りに回転すれば逆にプリロードは減
少する。このようにしてスプリングロッドブラケット5
2を適宜回転することでプリロード調整が終わったら、
スプリングロッドブラケット52をロック体53・53
で元の通りに締める。最後にロックナット54をリーフ
スプリングロッド50の脚部50aに締め付けて完全に
ロックする。
【0054】以上述べたリアスイングアーム18と、シ
ョックアブソーバー22と、ベルクランクアーム31
と、リヤクッションロッド38と、リーフスプリング4
2とからサスペンションユニット1が形成される。
【0055】しかして、上記のように構成されたサスペ
ンションユニット1にあっては、次のような作用効果を
奏する。タンクフレーム4tのほぼ全域に亘ってリーフ
スプリング42の前端部42fが収納されているので、
当該収納された前端部42fはタンクフレーム4tによ
って遮蔽されるようになる。このため、リーフスプリン
グ42を外因子等から守るようになるので、リーフスプ
リング42の損傷防止ができる。
【0056】また、ピストンロッド26の伸びによって
リーフスプリング42がその他端部である前端部42f
を回動中心としてかつ一端部である後端部42rを作用
点として上方へ回動せしめられたときに、当該回動を制
止する回動制止体14がリーフスプリング42と直交す
るようにフットレスト15の中心軸15aとほぼ平行に
なるように中心軸15aの上方に位置する車体フレーム
4に設けられているので、リーフスプリング42はリア
スイングアーム18に伴うピストンロッド26の上方へ
の動きに応じて当初その他端部を回動中心としてかつそ
の一端部を自由端部として上方へ回動せしめる力を受け
るが、回動制止体14によってすぐにその回転力が制止
されるようになる。
【0057】この場合、さらにピストンロッド26が上
方へ動くと、今度は回動制止体14によって回動が制止
されたことにより生じたリアスイングアーム18の弾性
力によってピストンロッド26の上方への動きが抑制さ
れるようになる。この抑制しようとする力が、従来のコ
イルスプリングのもつスプリング力に相当する力とな
る。
【0058】したがって、リーフスプリング42がコイ
ルスプリングの役目を十分果たすので、ショックアブソ
ーバーの周回りにコイルスプリングを不要にすることが
できるようになる。このため、サスペンションユニット
1を従来のようにスプリングとショックアブソーバーと
からなる一体のものとしないで済むので、それだけ部品
重量が軽減し組み立てが簡単になる。
【0059】また、リーフスプリング42のうち回動制
止体14と当接する箇所からリーフスプリング42がピ
ストンロッド26と連結されている後端までのストロー
クを短めに設定しておけば、前記回動制止体14とリー
フスプリング42が当接する箇所を中心としてリーフス
プリング42の後端部42rが乗車用シート11側へ湾
曲する量も少なくできる。
【0060】当該湾曲量が小さければリーフスプリング
42の後端部42rと乗車用シート11との間に設ける
クリアランスの量も少なくてよく、したがって、乗車用
シート11の高さが一定であれば当該シート11を厚肉
にできるので乗り心地をよくできるし、また乗車用シー
ト11の肉厚が一定であって乗車用シート11の高さを
低くしたいのであれば、当該シート11を薄肉にしなく
ともすなわち、乗り心地を悪くしなくとも乗車用シート
11の高さを低く設定することが可能になる。
【0061】さらに、梁体10mとリヤサブフレーム4
rl・4rrの前端4rl’・4rr’とをボルト14
1によって固定したので、梁体10mがリヤサブフレー
ム4rl・4rr取り付けのためのブラケットとして兼
用されるようになる。
【0062】そして、回動制止体14には、リーフスプ
リング42のイニシャル調整のため、リーフスプリング
42の回動制止体14との当接箇所55における車体上
下方向においての初期位置を設定する変位手段16が備
えられており、また回動制止体14はリーフスプリング
42とその後端部42r側で当接されているので、リー
フスプリング42を車体フレーム4に装着してから生産
工場にてこの変位手段16を上下のナット14e・14
eの調整によって作動させると、回動制止体14は時計
回りに、または反時計回りに車種により適宜必要な方向
に回転せしめられながら、梁体10mに対して車体上下
方向に向けて変位するようになる。
【0063】このため、当該変位に合わせてリーフスプ
リング42は、その後端部42r側が車体上下方向にお
いて回動制止体14から押力を受けた状態となり、リー
フスプリング42は、その後端部42r側が、図8で実
線と2点鎖線とで示すように、車体上下方向に変位す
る。したがって、リーフスプリング42の初期位置は変
位手段16の作動の如何によって車体上下方向において
変わるようになり、これがリーフスプリング42のイニ
シャル調整となる。
【0064】また、回動制止体14は、タンクフレーム
4tの外に配置されており、限定されたタンクフレーム
4tの中空に配置されたものではないので、変位手段1
6によるリーフスプリング42の変位調整の範囲が限定
されるようなこともない。したがって、リーフスプリン
グ42のイニシャル調整の可能範囲を広げることができ
る。さらに、プリロード調整装置によるリーフスプリン
グ42のイニシャル調整と合わせればさらにイニシャル
調整の可能範囲が広げられる。
【0065】しかして、回動制止体14は横断面形状が
扇形であるので、その円弧形状をリーフスプリングのう
ち前記回動制止体14との当接箇所55とリーフスプリ
ングの一端部側との範囲における前記湾曲の曲率に合致
させておけば、当該回動制止体14とリーフスプリング
42とが当接しても応力の集中を防止できるようにな
る。したがって、回動制止体14の耐用年数を延ばすこ
とができる。
【0066】また、 回動制止体14のうち少なくとも
リーフスプリング42と当接する部分を滑り部14fと
したので、リーフスプリング42との摩擦抵抗を減らせ
ることができる。したがって、ショックアブソーバー2
2のピストンロッド26の伸びによってリーフスプリン
グ42が湾曲した場合におけるリーフスプリング42の
車体前後方向への僅かな移動の際における摩擦による悪
影響を防止することができる。
【0067】さらに、梁体10mは、ボルト141によ
って車体フレーム4に取り付けられているので着脱自在
であるため、リーフスプリング42を車体フレーム4に
対して着脱するときは、梁体10mおよびそれに取り付
けられている回動制止体14を車体フレーム4から着脱
すればリーフスプリング42の着脱が容易となるので、
それだけ組み立てが簡単になる。
【0068】また、変位手段は、図10乃至図13に示
すように円筒または円柱形態の回動制止体14Bと、回
動制止体14Bを偏心状態で車体に着脱自在に取り付け
るための偏心軸としてのボルト60と、ボルト60を中
心に回動制止体14Bを回転した後の所望の箇所でこれ
を固定する固定手段としてのナット62とからなる別の
変位手段16Aとしてもよい。なお、この場合、サイド
フレームブラケット10lと10rとの間に回動制止体
14Bが橋渡しされ、ボルト60とナット62とによっ
て固定される。なお、他の部分については、既述の実施
例と同じであるので同一部分には同一符号を付して説明
を省略する。
【0069】しかして、この変位手段16Aを採用した
場合においては、円筒または円柱形態の回動制止体14
Bと、この回動制止体14Bを偏心状態で車体に着脱自
在に取り付けるためのボルト60と、このボルト60を
中心に回動制止体14Bが回転した後の所望の箇所でこ
れを固定する固定手段とからなるので、ボルト60を中
心に回動制止体14Bを所望分だけ回転させてこれをナ
ット62で固定すれば、リーフスプリング42と当接し
ている回動制止体14Bの箇所とボルト60との間の距
離は、必要に応じて変化する。したがって、この変化の
度合いによって、リーフスプリング42はその初期位置
が回動制止体14Bとの当接箇所55において車体上下
方向に変位するようになる。
【0070】また、回動制止体14Bは、タンクフレー
ム4tの外に配置されており、タンクフレーム4tの限
定された中空に配置されたものではないので、変位手段
16Aによるリーフスプリング42の変位調整の範囲が
限定されるようなこともない。したがって、リーフスプ
リング42のイニシャル調整の可能範囲を広げることが
できる。
【0071】
【発明の効果】本発明自動二輪車の後輪懸架装置によれ
ば、回動制止体の耐用年数に悪影響を及ぼすことがな
く、かつリーフスプリングのイニシャル調整の可能範囲
を広げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】サスペンションユニットを車体フレームに装着
した状態を示す全体側面図である。
【図2】図1の概略平面図である。
【図3】サスペンションユニットの一部拡大側面図であ
る。
【図4】図1の矢印VI方向から見た図である。
【図5】図1のV−V線断面図である。
【図6】図5の右側面図である。
【図7】図2の領域VII部分の拡大図である。
【図8】回動制止体の拡大側面図である。
【図9】回動制止体の変形例の概念を示す一部切欠き概
略断面図である。
【図10】回動制止体の別の変形例を示す図である。
【図11】図10の矢印XI方向から見た図である。
【図12】回動制止体の上記別の変形例の拡大斜視図で
ある。
【図13】回動制止体の上記別の変形例の動作状態を説
明するための概念図である。
【図14】先行技術を説明するための図である。
【図15】図14の要部拡大側面図である。
【符号の説明】
1 自動二輪車の後輪懸架装置 4 車体フレーム 4t タンクフレーム 14 回動制止体 14r 回動制止体の円弧部 142 ゴム材 16 変位手段 18 リアスイングアーム 22 ショックアブソーバ 26 ピストンロッド 29 ピストンロッドの先端部 38 リヤクッションロッド 42 リーフスプリング 42r リーフスプリングの一端部 42f リーフスプリングの他端部 55 当接箇所

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リーフスプリングと、このリーフスプリ
    ングと共働するショックアブソーバーと、このショック
    アブソーバーのピストンロッドと後輪支持のリアスイン
    グアームとを連結するベルクランクアームと、このベル
    クランクアームと連結されるとともに車体フレームに対
    して回動自在に連結されるリヤクッションロッドとから
    なる自動二輪車の後輪懸架装置において、前記リーフス
    プリングは、その一端部および他端部が、それぞれ前記
    ショックアブソーバーのピストンロッドの先端部におよ
    び車体フレームのタンクフレーム中空内に回動自在に取
    り付けられ、前記ピストンロッドの作動によって前記リ
    ーフスプリングがその他端部を回動中心として上方へ回
    動せしめられたときにその一端部側で当接することで当
    該リーフスプリングの前記回動を制止する回動制止体が
    前記リーフスプリングと直交してかつ前記タンクフレー
    ムの外に配置され、当該回動制止体には、前記リーフス
    プリングのイニシャル調整のため、当該リーフスプリン
    グの車体上下方向においての初期位置を設定する変位手
    段が備えられていることを特徴とする自動二輪車の後輪
    懸架装置。
  2. 【請求項2】 変位手段は、回動制止体から上方向に延
    ばされかつ雄ネジが切られたロッドと、このロッドの前
    記雄ネジと螺合する雌ネジ部が切られた梁体と、この梁
    体を挟んだ状態で前記ロッドと螺合する上下のナットと
    からなることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車の
    後輪懸架装置。
  3. 【請求項3】 変位手段は、円筒または円柱形態の回動
    制止体と、この回動制止体を偏心状態で車体に着脱自在
    に取り付けるための偏心軸と、この偏心軸を中心に前記
    回動制止体を回転した後の所望の箇所でこれを固定する
    固定手段とからなることを特徴とする請求項1記載の自
    動二輪車の後輪懸架装置。
  4. 【請求項4】 回動制止体のうち少なくともリーフスプ
    リングと当接する部分を滑り部としたことを特徴とする
    請求項1乃至請求項3記載の自動二輪車の後輪懸架装
    置。
JP4563294A 1994-03-16 1994-03-16 自動二輪車の後輪懸架装置 Pending JPH07251782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4563294A JPH07251782A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 自動二輪車の後輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4563294A JPH07251782A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 自動二輪車の後輪懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07251782A true JPH07251782A (ja) 1995-10-03

Family

ID=12724748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4563294A Pending JPH07251782A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 自動二輪車の後輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07251782A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113581348A (zh) * 2021-02-26 2021-11-02 重庆隆鑫新能源科技有限公司 多连杆悬架机构及摩托车
AT525312A1 (de) * 2021-05-17 2022-12-15 Ktm Ag Einspuriges Fahrzeug

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113581348A (zh) * 2021-02-26 2021-11-02 重庆隆鑫新能源科技有限公司 多连杆悬架机构及摩托车
AT525312A1 (de) * 2021-05-17 2022-12-15 Ktm Ag Einspuriges Fahrzeug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4506755A (en) Rear suspension system for motorcycles
JP4627386B2 (ja) 自動二輪車のリヤサスペンション構造
CN100333962C (zh) 带摆动机构的三轮车
US4324306A (en) Engine supporting structure for motorcycle
MXPA04008525A (es) Suspension de brazo oscilante.
JP2004306749A (ja) 車両のスイングアーム式懸架装置
US20020066611A1 (en) Motorcycle vibration reduction apparatus
JP2000511133A (ja) 振動減衰組立体
JPS6116676B2 (ja)
US4327812A (en) Rear arm bearing structure for motorcycle
JPH07251782A (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPS6353076B2 (ja)
JPH07149275A (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPS5933743Y2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JP4141801B2 (ja) 緩衝装置付きフレーム
JPH07232683A (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPH038318B2 (ja)
JPS6323958B2 (ja)
JPH11208233A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0141557B2 (ja)
JPS61178281A (ja) 自動三輪車の後輪緩衝装置
JP2010173521A (ja) スイング部材の防振構造
JPS6312079Y2 (ja)
JP2004122869A (ja) 揺動機構付き3輪車
JPH0347232B2 (ja)