JPH0725136U - 木質下地被覆材 - Google Patents

木質下地被覆材

Info

Publication number
JPH0725136U
JPH0725136U JP6070993U JP6070993U JPH0725136U JP H0725136 U JPH0725136 U JP H0725136U JP 6070993 U JP6070993 U JP 6070993U JP 6070993 U JP6070993 U JP 6070993U JP H0725136 U JPH0725136 U JP H0725136U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
compressed
wooden
board
female
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6070993U
Other languages
English (en)
Inventor
恵章 平上
尚茂 林
雅之 樋口
直敏 村上
Original Assignee
東リ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東リ株式会社 filed Critical 東リ株式会社
Priority to JP6070993U priority Critical patent/JPH0725136U/ja
Publication of JPH0725136U publication Critical patent/JPH0725136U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 コンクリート下地に施工しても突き上げを生
じない木質床材または木下地材の床被覆材を提供する。 【構成】 木質板1,1′裏面に弾性裏打ち材5が積層
され、木質側面にさね加工またはジョイナー加工により
互いに嵌合する手段を有する木質板の厚さ方向にわたっ
て嵌合手段のいずれかの位置に被圧縮材10が介在され
て、連結敷設されたことを特徴とする木質下地被覆材
で、板状体が伸びても被圧縮材10が圧縮されて伸びし
ろが確保され、目地の突き上げを生じない。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本願考案はコンクリート下地上を突き上げ等無く施工できる下地材または床材 として利用できる木質下地被覆材に関する。
【0002】
【従来技術】
コンクリート下地は湿気を含み、この湿気で木質床材や木質床下地材は吸湿伸 びが発生し、これが原因で目地の突き上げが発生した。
【0003】 従来より上記木質下地被覆材は突き上げ防止の為下地に接着剤または釘打ちで 固定されていた。しかし特公平5−27740号公報記載の床材のように厚み ある弾性裏打ち材を有する床材は釘打ちが不可であった。一方接着剤による固 定は、裏打ち材が接着していても、裏打ち材の床材本体との相対的位置が変化 するので床材本体が伸びるため固定できず、目地の突き上げを生じた。
【0004】
【考案が解決すべき課題】
このため「図8」の従来床材施工状態の断面図に示されるように、木質板1の 側面2に雄実3が、隣接する木質板1’の側面2’に雌実4が形成され、弾性 裏打ち材5が積層され、この木床7−7’間に吸湿により木床が伸びる分だけ スペーサー6を配して間隔をあけて施工していた。しかしながら、常にスペー サーで間隔を確保しながら施工する方法は煩雑であった。
【0005】 また実開昭61−39739号明細書の床材では表面材が互いに密着している ため床材が伸びると突き上げが生じた。 また実開昭63−86245号明細書の床材も、そもそも端部にさね加工等を 施さず密着施工させており、このような床材は伸びると目地で突き上げをひき 起こした。このようにコンクリート下地上に従来の木質床材や木質床下地材を 互いに密着させて施工すると、目地で突き上げが発生し、この問題の解決が求 められていた。
【0006】
【問題点を解決する手段】
本願考案はコンクリート下地上に木質床材または木質下地材として敷設し、突 き上げのない状態を保つことのできる木質下地被覆材で木質板裏面に弾性裏打 ち材が積層され、側面にさね加工またはジョイナー加工により互いに嵌合する 手段を有する木質板の厚さ方向にわたって嵌合手段のいずれかの位置に、被圧 縮材が介在して、連結されたことを特徴とする木質下地被覆材、をその要旨と する。
【0007】 本願考案は、被圧縮材を嵌合手段のいずれかの位置に設けることにより、木質 板の伸びしろが確保され、以て目地部の突き上げを防止するものである。 本願考案において被圧縮材は圧力が加えられると縮む材料と定義し、力を加え て縮むものなら、いかなる公知の物体でもよい。
【0008】 本願構成の中心となるのは、木質板であり、この木質板は、厚さ4〜15mm の木質板、パーティクルボード、ハードボード等が適しており、この板状体上 には突板、印刷層、保護層が設けられてもよい。
【0009】 木質板裏面には、コンクリート下地層からの高さが3〜7mmでゴム、ポリ塩 化ビニル(PVC)、ポリウレタン等の弾性裏打ち材が積層される。裏打ち材 は発泡体でも非発泡体でも、フェルトでもよい。
【0010】 木質板側面には互いに嵌合する手段が設けられている。 嵌合手段としては、雄ざね−雌ざねの組合せ、やといざね方法、ジョイナー法 によるものがある。 上記嵌合手段によって、木質板を互いに連結し、モルタル下地上に敷設する。
【0011】 この木質板側面の嵌合手段には厚さ方向にわたって被圧縮材が介在している。 この被圧縮材は、軟質プラスチックまたは、ゴムの発泡体もしくは、フエルト 面状ファスナーの一方(例えばパイル側か、係合部材側)が好適である。 被圧縮材が嵌合手段の1ヶ所に介在しても2ヶ所以上の箇所に介在してもよ い。
【0012】
【実施例】
「図1」〜「図7」は本願考案下地木質被覆材断面図であり、「図1」におい てモルタル下地G上に木質板1、1’が連結して施工された。 木質板と床下地G間には、ゴム、PVC、ポリウレタン等の弾性裏打ち材5が 形成された。この裏打ち材は床下地からの高さが3〜7mmが望ましい。
【0013】 木質板1の周縁部側面2には雄ざね3が形成され、連結する木質板1’の側面 2’には雌ざね4が形成され、雄ざね3と雌ざね4は嵌合され、雄ざね凸端8 と雌ざね凹端9間には被覆材が伸びても接触しない伸びしろ用間隙が設けられ た。 以下の実施例の場合でも同様に雄ざね凸端と雌ざね凹端間には伸びしろ用間隙 が設けられた。
【0014】 雄ざねの上部端面に被圧縮材10が形成された。 被圧縮材は発泡プラスチック、発泡ゴム、面状ファスナーの一方側の弾性のあ る物質で、加圧すると圧縮する性質を有する。厚さは0.2〜2mmが好まし い。上記構成のさね構造が、木質板の両端に形成されて、本願床被覆材11が 得られた。
【0015】 本願考案において、木質板間に被圧縮材を設けることによって、木質板の伸び しろが確保できた。 木質板の伸びしろとして平衡状態の湿度において木質板長さの0.01〜 0.1%が望ましい。
【0016】 「図2」は「図1」の被覆材が吸湿して伸びた状態を示す。 一点鎖線は伸びる前の木質板、実線は伸びた後の木質板である。 木質板(伸びる前)1は吸湿して伸び、木質板(伸びた後)1Bの位置にく る。この時被圧縮材10は圧縮されて10Bとなり、同時に雄ざね凸端8も 8Bの位置に、雄ざね下端面12も12Bの位置にきて、木質板1Bは伸びた 分だけより木質板1’が密着した。
【0017】 以下の図面に示される実施例においても、同様に木質板が伸びると、伸びしろ 分だけ被圧縮材が圧縮される。
【0018】 「図3」においては、前記木質板1、1’の間の側面で雄ざね3上端面13に 被圧縮材14が、また雄ざねの下端面12に圧縮材15が形成された。このよ うにして得られた木質板が伸びても、突き上げを生じない被覆材16が得られ た。
【0019】 「図4」において木質板17の側面18には雄ざね上端面19にわずかに小突 起部20が設けられて、この小突起部と雄ざねの間の被圧縮材21が側面18 −18’間で小突起直下の凹部内へ圧縮され、前記板状体が伸びても隣接する 木質板17’を突き上げないで、目地部分を密着させた被覆材27が得られ た。 この時被圧縮材21が目地から全く見えなかったので、外観上美しかった。
【0020】 また「図5」に示されるように木質板1の側面2に雄ざね3が形成され、また これと連結する木質板1’の側面2’の雌ざね凹端近傍に被圧縮材23が設け られた。 木質板1が伸びても、雄ざね上端面13と雌ざね上端面13’および雄ざね下 端面12と雌ざね下端面12’は伸びしろ分の間隙を有し、木質板が伸びると 雄ざね3は被圧縮材23を圧縮した。 この結果嵌合部分において、伸びしろ部分の間隙が埋まるのみで被覆材24目 地部の突き上げはなかった。
【0021】 「図6」において木質板25、25’側面に互いに雌ざね26、26’が形成 され、この雌ざね間にやといざね27が嵌合された。 雌ざね上端面間の目地部分に被圧縮材28が介在して、雌ざね凹端29とやと いざね先端30間および雌ざね下端面31−31’間部に伸びしろ分間隙 32、33が設けられ木質被覆材25、25’が伸びても伸びしろ分の被圧縮 材28が縮むだけで、木質板は互いに突き上げなかった。このようにして本願 木質被覆材34が得られた。
【0022】 「図7」はジョイナーを使用した場合の例である。裏打ち材のついた木質板 35、35’を敷設した後、木質板の側面36、36’間には上下一体となっ たジョイナー37が嵌合され、床被覆材全体が固定される。ジョイナーと木質 板側面36、36’との間に各々被圧縮材38、38’が介在して、木質板 35、35’が吸湿で伸びても、被圧縮材38、38’が伸びしろ分だけ縮む ことにより、本願木質下地被覆材39の突き上げは防止された。
【0023】 本願考案における木質被覆材は、表面を化粧単板としてそれ自身木質床材とし て使用してもよく、またこの被覆材を下地材として、カーペット類やプラスチ ック弾性床材等を施工してもよい。
【0024】
【考案の作用】
本願考案において、個々の木質下地被覆材間の所定の伸びしろ用隙間は被圧縮 材によってスペーサーの替わりとして確保され、木質板が吸湿等の影響で伸び るにつれて被圧縮材は圧縮されて厚さを減少して床下地被覆材の伸びを吸収す ることにより、木質被覆材の目地での突き上げを防止する。
【0025】
【考案の効果】
床被覆材施工時にモルタル下地上の木質被覆材間に所定の伸びしろ用間隙を容 易に確保することができ、これによって木質板の伸びを吸収することによりそ の突き上げを防止し、かつ上記被覆材の施工を容易にすることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願考案断面図。
【図2】 「図1」の木質板が伸びた状態の本願考案断
面図。
【図3】 本願考案断面図。
【図4】 本願考案断面図。
【図5】 本願考案断面図。
【図6】 やといざねを使用した本願考案断面図。
【図7】 ジョイナーを使用した本願考案断面図。
【図8】 スペーサーを利用した従来床材施工状態断面
図。
【符号の説明】
1、1’、17、17’、25、25’、35、35’
・・・・木質板 3・・・・雄ざね 4・・・・雌実 5・・・・弾性裏打ち
材 10、14、20、23、28、38・・・・被圧縮材 12・・・・雄ざね下端面 12’・・・・雌ざね下端面 13・・・・雄ざね上端部 13’・・・・雌ざね 上端部
フロントページの続き (72)考案者 村上 直敏 兵庫県伊丹市東有岡5丁目125番地 東リ 株式会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 木質板裏面に弾性裏打ち材が積層され、側面にさね加工
    またはジョイナー加工により互いに嵌合する手段を有す
    る木質板の厚さ方向にわたって嵌合手段のいずれかの位
    置に、被圧縮材が介在して、連結されたことを特徴とす
    る木質下地被覆材。
JP6070993U 1993-10-15 1993-10-15 木質下地被覆材 Pending JPH0725136U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6070993U JPH0725136U (ja) 1993-10-15 1993-10-15 木質下地被覆材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6070993U JPH0725136U (ja) 1993-10-15 1993-10-15 木質下地被覆材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0725136U true JPH0725136U (ja) 1995-05-12

Family

ID=13150094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6070993U Pending JPH0725136U (ja) 1993-10-15 1993-10-15 木質下地被覆材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725136U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070072381A (ko) 마루 타일
US5722746A (en) Apparatus for supporting a tile counter cap
US20120017528A1 (en) Floor and tile system with pad
JP4396535B2 (ja) 置敷床材及びこれを用いた床施工構造
JPH10183964A (ja) 木質床材および床構造
US20220048276A1 (en) Floor And Wall Panel System
JP3030677B2 (ja) 床 板
AU662451B2 (en) Wood flooring system
JPS63107650A (ja) 床仕上材
JP2781027B2 (ja) 木質床材
JPH0725136U (ja) 木質下地被覆材
JPH0771106A (ja) 化粧床材
US20170321431A1 (en) Hard flooring plank and wall panel plank
JPS6141896Y2 (ja)
AU2016102370A4 (en) Hard flooring plank and wall panel plank
JPH074267Y2 (ja) 木質床材
JPH077482Y2 (ja) 巾 木
JP2646145B2 (ja) 床材の直貼り施工方法
JPS61146957A (ja) 床構造
JPH0710205U (ja) 直貼り用床板
JP2558225Y2 (ja) 床パネル
JP2889722B2 (ja) 床用防音下地材
JPH0436346Y2 (ja)
JP3464214B2 (ja) フローリング材とその敷設方法
JP3962144B2 (ja) 幅木および幅木と床材の納まり構造