JPH0725099B2 - 射出成形方法 - Google Patents

射出成形方法

Info

Publication number
JPH0725099B2
JPH0725099B2 JP21015288A JP21015288A JPH0725099B2 JP H0725099 B2 JPH0725099 B2 JP H0725099B2 JP 21015288 A JP21015288 A JP 21015288A JP 21015288 A JP21015288 A JP 21015288A JP H0725099 B2 JPH0725099 B2 JP H0725099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
injection molding
molded product
resin
hinge portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21015288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0259312A (ja
Inventor
幸宣 村上
和雄 植村
寿之 降矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP21015288A priority Critical patent/JPH0725099B2/ja
Publication of JPH0259312A publication Critical patent/JPH0259312A/ja
Publication of JPH0725099B2 publication Critical patent/JPH0725099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0081Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor of objects with parts connected by a thin section, e.g. hinge, tear line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は射出成形方法に関する。詳しくは2以上の部材
を肉薄のヒンジ部で結合した構造を有する成形品であっ
て、ヒンジ部の機械的強度に優れた品物を射出成形によ
って成形する方法に関する。
〔従来の技術及びその課題〕
射出成形にてヒンジ部分を有する成形品を成形するに
は、形状によって単独又は、複数のゲートから樹脂を注
入する方法がとられている。しかし、この方法では電気
結線用のコネクター等のように結合の信頼度の極めて高
いことが要求されるような品物のヒンジの構造には強
度、耐久性等の点から適用し得ない。
すなわち、製品の小型化、高精密化により、前述のよう
な成形の方法では成形時に溶融樹脂が流動しにくく、特
に薄肉のヒンジ部の流動状態が悪く、ヒンジ部の機械的
強度に良否の差が生じ、安定的に良品を得る事が困難と
なる事が多くあった。
〔課題を解決するたるの手段〕
本発明者等はこのような従来法の課題に鑑み、これを解
消すべく鋭意検討の結果、成形品のヒンジ部分を特定の
構造のゲートからの樹脂で形成する事により目的を達成
し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨は、ヒンジ部を有する成形品を
射出成形するに当り、ヒンジ部を、ヒンジ部を形成する
キャビティー部分の長手方向とほぼ平行な射出方向とさ
れたゲートからの樹脂により形成することを特徴とする
射出成形方法に存する。
本発明方法に使用される合成樹脂としては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、
ナイロン、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレ
ート及びこれらの混合物、共重合体等通常射出成形に使
用される熱可塑性合成樹脂が用途に応じ適宜使用され
る。
また使用される射出成形機としては、スクリューインラ
イン式射出成形機、トピード式射出成形機、ラム式射出
成形機、トランスファー成形機等、使用樹脂、用途等に
より適宜選択決定される。
次に本発明方法の一例を図面をもって更に詳細に説明す
る。第1図は本発明方法によって得られる成形品とゲー
トとの関係の一例を示す説明図、第2図は第1図の成形
品の縦断面部分図である。図中1は成形品、2,2′は成
形品本体、3はヒンジ部、4は本体2に設けられたゲー
ト、5は本体2′に設けられたゲートをそれぞれ示す。
溶融混練された熱可塑性合成樹脂は射出成形機(図示せ
ず)から、第1図に示したような成形品本体2及び2′
がヒンジ部3で接続された構造の成形品1に対応する形
状のキャビティーを有する金型に射出される。
第1図に示すような成形品を射出成形する場合ゲート
5、すなわちヒンジ部3の長手方向(図示Aの方向)に
垂直な射出方向を持つゲートからのみ溶融樹脂を充填し
た場合には、成形後ヒンジ部を折り曲げると早期にヒン
ジ部の長手方向に沿って亀裂が入り、本体2と本体2′
が分離してしまう。
また、ゲート5及び、該ゲート5とは直角方向の射出方
向(図示B方向)を有するゲート4(ヒンジ部3の長手
方向と平行な射出方向を有するゲート)とから同時に溶
融樹脂を充填した場合にはヒンジ部3のゲートから遠い
位置に折り曲げによる亀裂が短期間で発生する。
しかしながら、ゲート4からのみ溶融樹脂を充填した場
合には長期間に渡り亀裂は発生せず、好適に使用し得
る。これは、例えばゲート4から樹脂を導入してヒンジ
部3をゲート4からの樹脂で満たした後、次いでゲート
5から溶融樹脂を導入する方法や、ゲート5の径を小さ
くしておいてゲート4とゲート5とから同時に導入する
が、ゲート4からの樹脂がヒンジ部3を満たすような条
件で射出成形しても同様である。
何故ヒンジ部3の強度が射出ゲートの方向によって異な
るのか、その理由は定かではないがヒンジ部にウエルド
部ができないこと、ヒンジ部3を形成する樹脂がヒンジ
部の長手方向に流れるような力を受けることが必要であ
ると思われる。
〔実施例〕
以下に実施例を挙げて、本発明の方法を説明するが本発
明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定される
ものではない。
実施例1 第1図に示す構造の成形品を成形した、成形品本体2は
2.8cm幅×3.9cm長さ×0.15cm厚でありゲート4の位置は
ヒンジ部から0.5cmとし、ゲートの径は1mmとした。成形
品本体2は1.0cm幅×3.9cm長さ×0.15cm厚であり、ゲー
ト5の位置は手前角部から1.0cmの位置とし、ゲートの
径は1mmとした。また、ヒンジ部は厚さ0.3mm、内径γを
0.8mmとした。
射出成形用の樹脂としてポリブチレンテレフタレート
(メルトインデックス:18.7g/10分、密度:1.31g/cm3
〔η〕:1.05)を用意し、ゲート4及びゲート5から射
出成形できるようにした。射出成形機は東芝機械社製IS
75S型射出成形機を用い、ゲート4からの樹脂を白色
に、ゲート5からの樹脂を黒色に着色し、樹脂の流動状
態を分り易くした。
樹脂温270℃、射出圧力1300kg/cm2、金型温度60℃とし
てゲート4からのみ射出成形を行ない、4秒冷却後取出
した成形品は白色一色の成形品でありヒンジ部を成形品
本体2と2'とが接触するまで曲げて、また90°の位置ま
で戻す屈曲試験を行なったところ10回の屈曲に耐えた。
比較例1 実施例1と同様にしてゲート5からのみ射出成形を行な
い黒色一色の成形品を得、同様に屈曲試験を行なったと
ころ1回目の屈曲でヒンジ部の長手方向に亀裂が発生
し、3回目に裂断した。
実施例2 ゲート5の径を0.7mmのものと取替え実施例1と同様に
してゲート4(ゲート径1mm)及びゲート5から同時に
射出成形したところ、成形品本体2とヒンジ部及び成形
品本体2'の一部が白色で、残りが黒色の成形品を得た。
屈曲試験を行なったところ11回の屈曲に耐えた。
比較例2 実施例1と同じ条件下にゲート4(ゲート径1mm)とゲ
ート5(ゲート径1mm)から同時に射出成形を開始した
ところ成形品のヒンジ部のゲートから遠い部分の端から
1.5cmのところで成形品本体2の一部が黒色となった。
屈曲試験を行なったところ1回目の屈曲でゲートから遠
い部分から1.5cmの位置に亀裂を生じ、3回目の屈曲で
裂断した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法によって得られる成形品とゲートと
の関係の一例を示す説明図、第2図は第1図の成形品の
縦断面部分図である。 図中1は成形品、2,2'は成形品本体、3はヒンジ部、4
は本体2に設けられたゲート、5は本体2'に設けられた
ゲートをそれぞれ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヒンジ部を有する成形品を射出成形するに
    当り、ヒンジ部を、ヒンジ部を形成するキャビティー部
    分の長手方向とほぼ平行な射出方向とされたゲートから
    の樹脂により形成することを特徴とする射出成形方法。
JP21015288A 1988-08-24 1988-08-24 射出成形方法 Expired - Fee Related JPH0725099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21015288A JPH0725099B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 射出成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21015288A JPH0725099B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 射出成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0259312A JPH0259312A (ja) 1990-02-28
JPH0725099B2 true JPH0725099B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=16584628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21015288A Expired - Fee Related JPH0725099B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 射出成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725099B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009178931A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Tokai Rubber Ind Ltd 筒部材および筒部材成形方法および金型
JP6620709B2 (ja) * 2016-09-14 2019-12-18 トヨタ車体株式会社 樹脂成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0259312A (ja) 1990-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4988472A (en) Method of inserting a piece into a mold for molding a mouth of a preform
AU628432B2 (en) Method of making a slider for use in a slide fastener
KR970025909A (ko) 사출성형동시착화장치
ATE129953T1 (de) Spritzgiessverfahren.
EP1188544A3 (en) Part connecting member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
US6045739A (en) Method of manufacturing a molded product internally having inserts in a layered state
JPH06254895A (ja) 射出成形方法
JP3310271B1 (ja) 射出成形方法
US4427618A (en) Inclined insulated runner multicavity injection molding
JPH0725099B2 (ja) 射出成形方法
JPS6176333A (ja) 射出成形による成形体相互の結合方法
JPH05185470A (ja) 射出成形用の金型
JPH10272656A (ja) 中空製品の成形法およびそのための装置
JPH07165260A (ja) Icチップ用キャリアテープ及びその製造方法
JP3724243B2 (ja) 成形金型構造およびその成形品構造
JPH082859Y2 (ja) カセットハーフ
JP2534876B2 (ja) テ―プカ―トリッジの製造方法
JP2717896B2 (ja) 射出成形機用金型
JPH10125440A (ja) ケース一体コネクターの成形方法
JPS58145428A (ja) プラスチツクの射出成形方法
JP2004230794A (ja) 射出成形方法及びその成形金型
JPH0618745B2 (ja) 成形金型
JP2701530B2 (ja) オーディオカセット収納用上ケースの成形用金型
JPS59179325A (ja) 車両用合成樹脂成形品の製造方法
JPS63274523A (ja) 射出成形用型

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees