JPH07249865A - 回路形成用基板の製造方法 - Google Patents

回路形成用基板の製造方法

Info

Publication number
JPH07249865A
JPH07249865A JP3823694A JP3823694A JPH07249865A JP H07249865 A JPH07249865 A JP H07249865A JP 3823694 A JP3823694 A JP 3823694A JP 3823694 A JP3823694 A JP 3823694A JP H07249865 A JPH07249865 A JP H07249865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive paste
hole
circuit
base material
aramid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3823694A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Nakamura
眞治 中村
Sadao Mitamura
貞雄 三田村
Toshiaki Takenaka
敏昭 竹中
Kunio Kishimoto
邦雄 岸本
Toshihiro Nishii
利浩 西井
Hiroyuki Otani
博之 大谷
Takaaki Higashida
隆亮 東田
Shoji Sato
章二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3823694A priority Critical patent/JPH07249865A/ja
Publication of JPH07249865A publication Critical patent/JPH07249865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多孔質基材に設けた貫通孔への導電ペースト
の充填量を最適化させ、インナビアホール部の接続信頼
性の高い回路形成用基板を製造する。 【構成】 多孔質基材2に設けた貫通孔3へ導電性ペー
スト4を充填した後、貫通孔径より小さい毛先8を有す
るブラシを押圧しブラッシングすることにより貫通孔3
内の導電性ペーストを掻き出し所望の量に調整する回路
形成用基板の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、両面に金属箔を有する
回路形成用基板の製造方法および回路形成用基板に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化、高密度化に伴
い、産業用にとどまらず民生用の分野においても多層回
路基板が強く要望されるようになってきた。このような
多層回路基板では、複数層の回路パターンの間をインナ
ビアホール接続する接続方法および信頼度の高い構造が
必要である。
【0003】以下従来の2層回路基板の製造方法につい
て説明する。図3(a)〜(e)は、従来の回路形成用
基板の製造工程を示す工程断面図である。
【0004】まず図3(a)は、両面に厚さ12μmの
ポリエステルなどの離型性フィルム1、1’を備えた厚
さ約110〜220μm の多孔質基材2を示したもの
である。
【0005】この多孔質基材2としては、例えば芳香族
ポリアミド繊維に熱硬化性エポキシ樹脂を含浸させた、
内部に空孔2aを有する複合材からなる基材(以下アラ
ミド−エポキシシートと称する)が用いられる。
【0006】次に図3(b)に示すように、アラミド−
エポキシシート2の所定の箇所にレーザ加工法などを利
用して貫通孔3を形成する。貫通孔の孔径は約200μ
mである。
【0007】次に図3(c)に示すように、貫通孔3に
導電性ペースト4を充填する。導電性ペースト4を充填
する方法としては、貫通孔3を有するアラミド−エポキ
シシート2を印刷機(図示せず)のテーブル上に設置し
た敷紙5の上に置き、直接導電性ペースト4を離型性フ
ィルム1の上から印刷する。
【0008】このとき、上面の離型性フィルム1は印刷
マスクの役割と、アラミド−エポキシシート2の表面の
汚染防止の役割を果たしている。
【0009】この段階ですでに導電性ペースト4のバイ
ンダの一部は、アラミド−エポキシシート2側へ浸透
し、導電性ペースト4の内部ではバインダに対する導電
物質の構成比が漸次増大して行く。
【0010】次にアラミド−エポキシシート2の両面か
ら離型性フィルム1、1’を剥離する。
【0011】次に図3(d)に示すように、アラミド−
エポキシシート2の両面に銅箔などの金属箔6を張り付
ける。この状態で加熱加圧すると、アラミド−エポキシ
シート2が60〜200μmに圧縮されるとともに、ア
ラミド−エポキシシート2と金属箔6とが接着される。
【0012】この工程において、導電性ペースト4も圧
縮されるが、そのときに導電物質間からバインダ成分が
押し出され、導電物質同士および導電物質と金属箔間の
結合が強固になり、導電性ペースト4中の導電物質が緻
密化されるとともに、アラミド−エポキシシート2は圧
縮され、アラミド−エポキシシート2の一構成成分であ
るエポキシ樹脂および導電性ペースト4が硬化する。
【0013】その後、図3(e)に示すように金属箔6
に感光性のレジスト材7を塗布し、その上に所望の回路
パターンを焼付け、現像エッチングすることで金属箔の
回路6’が形成され、感光性レジストを除去(図示せ
ず)し両面回路基板が完成する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、次のような課題を有していた。
【0015】従来例で述べた両面回路基板の製造方法に
おいては、レーザーで明けた貫通孔に印刷機によって導
電性ペーストを充填する導電性ペーストの量が接続信頼
性を左右する。
【0016】すなわち、導電ペーストを充填し、その
後、金属箔とともに加熱加圧圧縮した時の導電ペースト
の圧縮率が貫通孔部の接続信頼性の重要な要因となる。
【0017】従来例での印刷機による貫通孔へのペース
ト充填法では、導電性ペーストは概ね離型性フィルムの
表面と面一の状態でしか充填されないことになる。
【0018】すなわち、次に離型性フィルムを剥離した
時には導電性ペーストが離型性フィルムの厚さ分(約1
2μm)アラミドーエポキシシートより突出した形にな
る。
【0019】この状態で金属箔とともに加熱加圧圧縮し
た場合、導電性ペースト部には、アラミドーエポキシシ
ート部と比較した場合、過剰な圧力が加わることなる。
【0020】前述したようにアラミドーエポキシシート
および導電性ペスートの圧縮率は貫通孔部の接続信頼性
の重要な要因であるが、この重要な要因である貫通孔部
への導電性ペーストの充填量を任意に調整することを可
能とした回路形成用基板の製造方法を提供することを目
的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】この目的を解決するため
に本発明の回路形成用基板の製造方法は、アラミドーエ
ポキシシートに設けた貫通孔部に導電性ペーストを離型
性フィルムと面一およびそれ以上充填した後、毛先端部
の線径が貫通孔径より小さいブラシを離型性フィルムに
押圧接触させて擦る、すなはちブラッシングする操作を
採用する。
【0022】
【作用】このように貫通孔部に導電性ペーストを充填
後、表面をブラッシンングすることにより、ブラシの毛
先端部が離型性フィルム面よりさらに貫通孔部深く達し
た状態で導電性ペーストと接触するため、導電性ペース
トが掻き出される。
【0023】すなわち導電性ペースト量を離型性フィル
ムよりへこんだ状態に減少させるととができる。そし
て、この減少量の調整はブラシの毛先端径およびブラッ
シング圧力、時間などの要因で任意に調整するすること
が可能となる。
【0024】
【実施例】以下本発明の一実施例における回路形成用基
板の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
【0025】図1(a)〜(f)は本実施例の回路形成
用基板の製造工程を示す工程断面図である。
【0026】図1(a)は、両面にポリエステルなどの
離型性フィルム1、1’を備えた厚さ110〜220μ
mの多孔質材2である。
【0027】この多孔質基材2としては、例えば芳香族
ポリアミド繊維に熱硬化性エポキシ樹脂を含浸させた内
部に空孔2aを有する複合材からなる基材(以下アラミ
ドーエポキシシートと称する)が用いられる。
【0028】次に図2(b)に示すように、アラミドー
エポキシシート2の所定の箇所にレーザー加工法などを
利用して約200μmの貫通孔3を形成する。
【0029】次に図1(c)に示すように貫通孔3に導
電性ペスート4を印刷機(図示せず)のテーブルの上に
設置し、直接導電性ペースト4を離型性フィルム1の上
から印刷する。
【0030】次に図1(d)に示すように離型性フィル
ム1、1’面に、ポリエステル繊維からなる毛の太さ約
250μmで先端部が円錐状に特殊加工されたブラシ8
の毛先端部8’を当てがい押圧しながらブラッシング
(擦る)する。
【0031】次に図1(e)に示すように、離型性フィ
ルムを除去した後アラミドーエポキシシート2の両面に
銅箔6を張り付ける。
【0032】次いで図1(f)に示すように、この状態
で加熱加圧することにより、アラミドーエポキシシート
2と金属箔6とが接着される。さらにその後、金属箔6
に感光性のレジスト材7を塗布し、その上に所望の回路
パターンを焼付け、現像エッチングすることで金属箔の
回路6’が形成され、感光性レジストを除去(図示せ
ず)し両面回路基板が完成する。
【0033】図1(d)は、アラミドーエポキシシート
2の貫通孔3に導電性ペーストが充填された後、離型性
フィルム面1、1’にブラシ8を押し当て擦っている時
の状態を断面図として示すものである。
【0034】ブラシ8の毛の太さは約250μmである
ため円錐状に加工された先端部8’のみが貫通孔3に入
りこみ、ブラッシングによる移動にともない毛先端部9
と接触する導電性ペースト4は掻き出され最終的には離
型性フィルムシートよりもさらにアラミドーエポキシシ
ート側に至る導電性ペーストが除去されることになる。
【0035】図2は、貫通孔に導電性ペーストを充填し
た後離型性フィルムを除去した状態の貫通孔部の断面を
示したものである。
【0036】図2(a)は本発明によるものであり、図
2(b)は従来例による貫通孔部の断面をしめしたもの
である。
【0037】図2(a)では導電性ペーストはアラミド
ーエポキシシート表面より最大約20μmのへこみにな
っているが、図2(b)では導電性ペーストは離型性フ
ィルムの厚さ分突出するかたちになっている。
【0038】このような方法によれば、貫通孔内の導電
性ペースト量を、ブラシの毛先の直径および円錐状の
形、ブラシの押圧力、ブラッシング回数、時間などによ
って所望の値に調整することが可能になる。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明は、離型性フィルム
を備えた被圧縮性を有する不織布と熱硬化性樹脂の複合
材からなる多孔質基材に貫通孔を設ける工程と、そな貫
通孔に導電性ペーストを充填する工程と、貫通孔に導電
性ペーストを充填した多孔質基材から離型性フィルムを
剥離する工程と、多孔質基材の離型性フィルムを剥離し
た面に金属箔を張り合わせる工程と、金属箔を張り合わ
せた多孔質基材を加熱加圧して圧縮する工程とからなる
回路形成用基板の製造方法において、貫通孔に充填する
導電性ペーストの充填量をある範囲において任意に所望
の量に調整することが可能なため、低抵抗で高信頼性の
インナビアホール接続を有する回路形成用基板の製造が
実現できる。
【0040】すなわち本発明によれば、本回路形成用基
板の製造方法において接続信頼性上最も重要な要因とな
る導電性ペーストの圧縮量が精度よく調整することが可
能になり、極めて接続信頼性の高いインナービアホール
接続が実現でき、微小な口径のインナビアホール接続を
必要とする高密度回路基板、多数個のインナビアホール
接続を必要とする高多層の多層回路基板、低回路インピ
ーダンスが要求される低雑音用回路基板または高周波用
回路基板などを容易に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における回路形成用基板の製造
方法の工程断面図
【図2】本発明の実施例と従来例との比較断面図
【図3】従来の回路形成用基板の製造方法を示す工程断
面図
【符号の説明】
1、1’ 離型性フィルム 2 アラミド−エポキシシート(多孔質基材) 2a 空孔 3 貫通孔 4 導電性ペースト 5 敷紙 6 金属箔 7 感光性レジスト材 8 ブラシの毛 8’ ブラシの毛の先端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岸本 邦雄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 西井 利浩 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 大谷 博之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 東田 隆亮 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 佐藤 章二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】離型性フィルムを備えた被圧縮性を有する
    多孔質基材に貫通孔を設ける工程と、前記貫通孔に導電
    性ペーストを充填する工程と、前記貫通孔に前記導電性
    ペーストを充填した前記多孔質基材から前記離型性フィ
    ルムを剥離する工程と、前記多孔質基材の前記離型性フ
    ィルムを剥離した面に金属箔を張り合わせる工程と、前
    記金属箔を張り合わせた前記多孔質基材を加熱加圧して
    圧縮する工程とを有する回路形成用基板の製造方法にお
    いて、前記貫通孔に導電性ペーストを充填した後ブラッ
    シングによって貫通孔部の導電性ペースト量の調整をお
    こなうことを特徴とする回路形成用基板の製造方法。。
  2. 【請求項2】貫通孔径より小さい毛先端径を有するブラ
    シによってブラッシングを行うことを特徴とする請求項
    1記載の回路形成用基板の製造方法。
JP3823694A 1994-03-09 1994-03-09 回路形成用基板の製造方法 Pending JPH07249865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3823694A JPH07249865A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 回路形成用基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3823694A JPH07249865A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 回路形成用基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07249865A true JPH07249865A (ja) 1995-09-26

Family

ID=12519672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3823694A Pending JPH07249865A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 回路形成用基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07249865A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317899A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Denso Corp 充填物質のレベリング方法およびレベリング装置
JP2008108986A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Matsushita Electric Works Ltd 導通接続シート及びその製造方法並びにプリント配線板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317899A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Denso Corp 充填物質のレベリング方法およびレベリング装置
JP2008108986A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Matsushita Electric Works Ltd 導通接続シート及びその製造方法並びにプリント配線板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2601128B2 (ja) 回路形成用基板の製造方法および回路形成用基板
TWI242398B (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
WO2001045478A1 (fr) Carte a circuit imprime multicouche et procede de production
JP2002064270A (ja) 回路基板とその製造方法
JP3903701B2 (ja) 多層回路基板とその製造方法
WO2005072037A1 (ja) 回路形成基板の製造方法および回路形成基板の製造用材料
JP2000077800A (ja) 配線基板とその製造方法
JP4348815B2 (ja) プリント配線基板の製造方法
JPH07176871A (ja) 樹脂多層基板の製造方法
JP3488839B2 (ja) プリント配線基板の製造方法
JP3431259B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2587593B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP3956667B2 (ja) 回路基板およびその製造方法
JP2002368364A (ja) プリント配線基板とその製造方法
JPH07249865A (ja) 回路形成用基板の製造方法
JP3705370B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3173249B2 (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP3146712B2 (ja) 両面プリント基板およびその製造方法
JP3474913B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2002151813A (ja) プリント配線基板およびその製造方法
JP2007035716A (ja) プリント基板の製造方法
JP3705573B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP3549063B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2003283087A (ja) プリント配線基板およびその製造方法
JP2002314222A (ja) プリント配線基板及びその製造方法