JPH0724983U - 織幅に変化を有する細幅織紐 - Google Patents

織幅に変化を有する細幅織紐

Info

Publication number
JPH0724983U
JPH0724983U JP5438093U JP5438093U JPH0724983U JP H0724983 U JPH0724983 U JP H0724983U JP 5438093 U JP5438093 U JP 5438093U JP 5438093 U JP5438093 U JP 5438093U JP H0724983 U JPH0724983 U JP H0724983U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
cord
narrow
woven
woven cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5438093U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2607519Y2 (ja
Inventor
幸司 富永
Original Assignee
株式会社富永機械製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社富永機械製作所 filed Critical 株式会社富永機械製作所
Priority to JP1993054380U priority Critical patent/JP2607519Y2/ja
Publication of JPH0724983U publication Critical patent/JPH0724983U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607519Y2 publication Critical patent/JP2607519Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 紐自体に幅に変化を持たせるとともに、厚み
的にも変化を持たせることによって、「はとめ」からの
抜け落ちが生じにくい、且つ、外観上も幅もしくは厚み
あるいは幅と厚みの両方に変化を有する美しい形の細幅
織紐を提供することを目的とする。 【構成】 長手方向の適宜部位で織幅に変化を有する細
幅織紐1において、細幅織紐1が、幅が広くなった部分
で緯糸本数が増加して、厚さが均一となるとともに幅に
変化を有するよう構成した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、靴紐、あるいはコルセットの緊締用等として使用される細幅織紐 に関する。
【0002】
【従来の技術】
細幅織紐が使用される靴紐あるいはコルセットの緊締用の紐等は、靴あるいは コルセットの緊締しようとする離間して対峙している端部に列設された所謂「は とめ(環)」間に通される。例えば、靴紐の場合を例に挙げると、図2に図示す るように、靴べら上方に位置する切欠き部の離間して対峙する端部a,bには、 所謂「はとめ」2が対峙して列設されている。
【0003】 そして、靴紐として使用されている細幅織紐1は、図2に図示するように、靴の 先側の「はとめ」2から順次後方の「はとめ」2に通され、結果的に図2に図示 するように、靴紐(細幅織紐1)の両端は、最後端の「はとめ」2から対象的に 靴の外方に取り出され、靴紐(細幅織紐1)を履いた後、この靴紐(細幅織紐1 )の両端部を引っ張って、靴の切欠き部を近接させ、図2に図示するように、該 靴紐(細幅織紐1)を結んで、靴を足にフィットさせた状態で固定する。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
一般に、このように「はとめ」に通した靴紐は長さ的に長いため、めったに抜 けることはないが、靴紐が靴の切欠きに対して短い場合等には、靴を脱いだとき 、靴紐の端が「はとめ」から靴内に抜け落ちることがある。
【0005】 特に、上述したコルセットの場合等、使用するものによっては、紐の長さをあま り長くすると嵩張ることにより違和感を覚えるような箇所には、短めの紐を用い ることより、紐が「はとめ」から内側に抜け落ちる場合が多々ある。
【0006】 また、別の観点から、靴紐の如く、紐を、外側に露出する部分に使用する場合 、紐の結び方に工夫を凝らして美しく見せようとする。
【0007】 これは、紐の端を除いて紐全体が均一な織幅と織厚さであるため、紐の結び方に 工夫を凝らすことによって、外観的に美しく見せる必要があった。
【0008】 本考案は、このような現況に鑑みおこなわれたもので、紐自体に幅に変化を持 たせるとともに、厚み的にも変化を持たせることによって、「はとめ」からの抜 け落ちが生じにくい、且つ、外観上も幅もしくは厚みあるいは幅と厚みの両方に 変化を有する美しい形の細幅織紐を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本第1の考案にかかる細幅織紐は、長手方向の適宜部位で織幅に変化を有する 細幅織紐において、 上記細幅織紐が、幅が広くなった幅広の部分で緯糸本数が増加して、厚さが均 一となるとともに幅に変化を有することを特徴とする。
【0010】 本第2の考案にかかる細幅織紐は、長手方向の適宜部位で織幅に変化を有する 細幅織紐において、 上記細幅織紐が、同じ幅の部分で緯糸本数が増加して、幅が均一になるととも に厚さが極端に不均一になって厚みに変化を有することを特徴とする。
【0011】
【作用】
しかして、本第1あるいは第2の考案にかかる細幅織紐によれば、例えば図1 に図示するように紐の端部を幅広にあるいは厚みを厚くしておけば、一度紐の端 部を「はとめ」に通しておけば、後は紐の端部が膨らんでいるため「はとめ」か らは抜け落ち難くなる。
【0012】 また、外観上も幅あるいは厚みに変化があるため美しく見せることができる。
【0013】
【実施例】
以下、この考案の実施例にかかる細幅織紐を図面に基づいて説明する。
【0014】 図1(a) は本考案の実施例にかかる細幅織紐の中央部を省略して図示した細幅 織紐の平面図で、この細幅織紐1の両端部1a,1bには、その部分だけ緯糸を他の 部分の3倍程度挿入することによって、幅的に約3倍膨らんだ且つ厚み的には他 の部分 (本実施例において、紐の中央の部分)1C と均一になった幅広の部分1Aが 形成されている。
【0015】 より詳細に説明すると、細幅織紐1の幅広の部分1Aの幅寸法は「はとめ」2(図 2参照)の直径よりかなり大きめ(具体的には約3倍〜4倍程度大きめ)に織成 されている。そして、細幅織紐1の両端には、織成した細幅織紐が「ほつれる」 ことがないよう周知のチューブ状の止具3が固着されている。
【0016】 このような構成された細幅織紐1は、例えば、図2に図示するように、靴紐とし て用いられた場合には、最初に径の細い上記止具3から「はとめ」2を通せば、 弾性効果を有する細幅織紐の幅広の部分1Aを通すことができ、一度通せば、後は 、「はとめ」2の直径に対して、靴紐1の幅広の部分1Aがかなり大きく構成され ているので、意識して強い力で引っ張らない限り「はとめ」2から細幅織紐 (靴 紐) 1が抜け落ちることはない。
【0017】 また、上記細幅織紐の別の実施例として、厚み的に他の部分より極端に厚く且 つ幅的にも変化を与えてもよい。
【0018】 図1(b) に図示するように、端部で部分的に中央部側の部分1Cに比べて厚みが極 端に厚い(約3倍程度厚く)部分1Bと、且つそれに続いて中央部側の部分1Cに比 べて幅のみ幅広の部分(約3倍〜4倍程度広く)1Aを形成してもよい。
【0019】 細幅織紐 (靴紐あるいはコルセット等の紐) 1を、このように構成することによ り、上述のように「はとめ」2から抜け落ち難くするとともに、見た目も、図1 (a) のものに比べてより美しくすることができる。
【0020】 ところで、上記細幅織紐は、図3に斜視図として図示するような選択的に緯糸 の本数を選択して挿入することができる緯糸選択装置と図4に図示する各経糸間 の密度(間隔)を自由に変えられる筬機構を具備した織機により織成することが できる。図3,図4に基づいて、上記細幅織紐のための緯糸選択装置と筬機構を 具備した織機について説明する。
【0021】 図3において、11は基端が糸巻ボビンに巻装され先端が経糸内に挿入されている 緯糸、12は後述の筬17(図4参照)を経て供給される経糸、13はジャガード機構 の綜絖、13A はジャガード機構の綜絖13間に配置されたメール (目孔) 、14は収 束ガイド、15は緯糸挿入キャリヤー、16は押圧ガイドである。また、図4におい て、17は上記経糸12の密度を変える筬である。
【0022】 図3に図示するように、列状に配置された各緯糸11は、周知の糸張力調整器 (図 示せず) を経て、該列状の緯糸11に直交する方向に配置された綜絖13のメール13 A 内を通過し、織前側 (図1において右端側)で上記収束ガイド14により平面的 に収束され、メール13A と収束ガイド14間で三角形状の平面 (仮想平面) を形成 している。
【0023】 上記緯糸挿入キャリヤー15は、上記緯糸1が形成する三角形状の仮想平面の上方 を該仮想平面に平行に基端側の回動軸(図示せず)を中心に矢印Xで図示するよ うに回動するよう構成されている。そして、この緯糸挿入キャリヤー15の先端部 には選択された緯糸11′を収容・係止する横Jの字状のフック15A が形成されて いる。
【0024】 そして、上記綜絖13と緯糸挿入キャリヤー15の間には、逆Y字状の押圧部16A を 具備した押圧ガイド16が、その逆Y字状の分岐した部分の間に三角形状の緯糸11 が位置するよう、且つ緯糸11が位置する仮想平面に直交する方向に昇降自在に配 置されている。
【0025】 そして、上記緯糸11のうち選択された緯糸11′を挿入する経糸12群が、該列状の 緯糸11に平行に配設され、この経糸12群は、周知のひ口形成装置によってひ口B が形成可能に配置されている。このひ口Bは、上記緯糸挿入キャリヤー15の移動 経路内に形成されるよう構成されている。
【0026】 また、図示しないが、上記緯糸挿入キャリヤー15の移動経路の先端部には、図示 しないが、挿入された緯糸11′を「かがり」動作する編針を備えた周知のかがり 機構が設けられている。
【0027】 さらに、緯糸選択装置の前方 (図3において左側)には、図4に図示する筬機構 が配設されている。この筬機構は、筬枠18内に上方にゆくに従ってVの字状に筬 板17a が拡がった筬17が設けられ、上記筬枠18が基台側に設けられたフレーム19 に対して昇降自在に構成され、筬枠18を図4の線Pに示す位置まで上昇させるこ とにより、隣接する各筬板17a 間の間隔が広くなって、これに接触ガイドされる 経糸12の間隔が拡がって、織幅を広げる (経糸12密度を粗にする) ことができる 。また、逆に筬枠18を図4の線Qに示す位置まで下降させることにより、隣接す る各筬板17a 間の間隔が狭くなって、これに接触ガイドされる経糸12の間隔が狭 くなって、織幅を狭める (経糸12密度を密にする) ことができるよう構成されて いる。つまり、上記線Pから線Qまで昇降させることにより、経糸の密度(間隔 )をWだけ変化させることができる。なお、この図4で、19は上記筬枠18を昇降 させるためのラックを、20は同じく昇降させるためのピニオンを示す。また、こ の筬機構に関しては、本出願人が既に出願し権利化を図っている (特公平4-2445 3 号) 。
【0028】 そして、この緯糸選択装置と筬機構を備えた織機は、以下のように動作して上 述した細幅織紐を織成する。即ち、図4に図示する筬17によって、経糸12群の各 経糸12の密度 (経糸の間隔) を、得ようとする細幅織紐の紐幅に合わせて広げる とともに、図3に図示する緯糸選択装置によって、経糸12群の側方に列状に配置 されている緯糸11のなかから、挿入しようとする緯糸11′が通っているメール13 A が属する綜絖を上昇させて、該挿入しようとする緯糸11′を上方に移動させる 。次に、押圧ガイド16を下降させると、押圧ガイド16の逆Y字状の押圧部16A に よってガイドされ、平面的に端にあった緯糸も押圧部16A の上端中央の分岐部16 a の位置に移動する。
【0029】 この位置は、上記緯糸挿入キャリヤー15の移動軌跡内に位置していることより、 緯糸挿入キャリヤー15を移動させると、選択された緯糸11′は正確にフック15A 内に係止され、経糸12群のひ口B内に挿入される。そして、挿入された緯糸は、 図示しない上記かがり機構によりかがられて、経糸12群内に織成される。
【0030】 このように、例えば、図4に図示するような筬17によって経糸12群の幅を4倍 に広げた箇所に、紐の他の箇所に比べて4倍の本数の緯糸11を挿入すれば、図1 (a) に図示するような幅広の部分1Aを有する細幅織紐を織成することができる。
【0031】 また、筬17で経糸12群の幅を広げることなく、緯糸11のみ紐の他の箇所に比べ て4倍の本数の緯糸11を挿入すれば、図1(b) に図示する厚みを他の箇所に比べ て4倍の厚みが極端に厚い部分1Bを得ることができ、それに続いて図1(a) に示 す上述の幅広の部分1Aを形成すれば、図1(b) に図示するような厚みと幅に変化 を有する細幅織紐を織成することができる。
【0032】 もちろん、筬17によって経糸12群の幅を、例えば2倍に広げた箇所に、紐の他の 箇所に比べて4倍の緯糸11を挿入すれば、2倍の幅の2倍の厚みを有する細幅織 紐を織成することもできる。
【0033】
【考案の効果】 しかして、本第1および第2の考案にかかる細幅織紐によれば、紐自体に幅に 変化を持たせるとともに、厚み的にも変化を持たせることによって、「はとめ」 からの抜け落ちが生じにくいなり、且つ外観上も幅もしくは厚みあるいは幅と厚 みの両方に変化を持たせて美しい外観を呈する。
【0034】 従って、結び方が従来と同じであっても、より美し見せることができ、結び方を 工夫すれば従来にない美しい外観の結び目を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の実施例にかかる細幅織紐の構成を示
す図で、(a) は紐の両端部で他の箇所に比べて3〜4倍
程度に広くした細幅織紐,(b) は紐の両端部で他の箇所
に比べて厚みを極端に厚くしそれに続く箇所で紐幅を3
〜4倍程度に広くした細幅織紐を、それぞれ示す平面図
である。
【図2】 図1(a) に示す細幅織紐を靴紐として使用し
た場合の例を示す靴紐を結んだ状態での靴の斜視図であ
る。
【図3】 図1に示す細幅織紐を織成するための織機の
緯糸選択装置を示す斜視図。
【図4】 図1に示す細幅織紐を織成するための織機の
筬と筬枠を示す織機の織前側からみた正面図である。
【符号の説明】
1…細幅織紐 1A…幅広の部分 1B…厚みが極端に厚い部分 1C…細幅織紐の他の部分 (紐の中央の部分)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手方向の適宜部位で織幅に変化を有す
    る細幅織紐において、 上記細幅織紐が、幅が広くなった幅広の部分で緯糸本数
    が増加して、厚さが均一となるとともに幅に変化を有す
    ることを特徴とする細幅織紐。
  2. 【請求項2】 長手方向の適宜部位で織幅に変化を有す
    る細幅織紐において、 上記細幅織紐が、同じ幅の部分で緯糸本数が増加して、
    幅が均一になるとともに厚さが極端に不均一になって厚
    みに変化を有することを特徴とする細幅織紐。
JP1993054380U 1993-10-07 1993-10-07 織幅に変化を有する細幅織紐 Expired - Fee Related JP2607519Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993054380U JP2607519Y2 (ja) 1993-10-07 1993-10-07 織幅に変化を有する細幅織紐

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993054380U JP2607519Y2 (ja) 1993-10-07 1993-10-07 織幅に変化を有する細幅織紐

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0724983U true JPH0724983U (ja) 1995-05-12
JP2607519Y2 JP2607519Y2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=12969083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993054380U Expired - Fee Related JP2607519Y2 (ja) 1993-10-07 1993-10-07 織幅に変化を有する細幅織紐

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607519Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2607519Y2 (ja) 2001-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CS200549B2 (en) Berger johann a berger josef,de
JP5004394B2 (ja) 細幅織機及び細幅織物
US4202381A (en) Ribbon fabric, method for the manufacture thereof and ribbon loom for carrying out the method
KR101246426B1 (ko) 리본을 직조하기 위한 니들 리본 직조기
JP3492376B2 (ja) 一体に織られたレースコードを有するスリーブ
US2918945A (en) Selvage and method and means for making same
JP3455538B2 (ja) 小幅織機用ひ投げ針及び小幅織機
JPH06306735A (ja) 3本の緯糸ループを有する織布及びループ織布の製造方法並びにループ織布製造用織機
US4078586A (en) Method and apparatus for producing a selvage
US4399841A (en) Method and device for the manufacture of a woven fabric and woven fabric manufactured according to the method
JP2607519Y2 (ja) 織幅に変化を有する細幅織紐
CN107119370B (zh) 织机的经线开口装置
US2086505A (en) Method of weaving tissue figured fabric and resulting woven fabric
US6273149B1 (en) Pile fabric woven on a rapier Axminster weaving machine
JP3033017U (ja) 両山ピコットを備えた織りテープ
US1990674A (en) Method of weaving pile fabrics
JP3581965B2 (ja) 工芸織物と製織法
JPH0860490A (ja) 湾曲付き針によるビーズ織り機
JPS6324138Y2 (ja)
JPH0679781U (ja) 緯糸選択装置
JP2005015954A (ja) 柄糸経緯織込織機と織物
JPH07310259A (ja) 変形筬と該変形筬を使用した細幅織物の織成方法
US1934827A (en) Pile fabric and method of weaving
US4059133A (en) Weft insert apparatus for ribbon looms
JPS6113571Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees