JPH07249809A - 薄膜能動素子 - Google Patents

薄膜能動素子

Info

Publication number
JPH07249809A
JPH07249809A JP6062193A JP6219394A JPH07249809A JP H07249809 A JPH07249809 A JP H07249809A JP 6062193 A JP6062193 A JP 6062193A JP 6219394 A JP6219394 A JP 6219394A JP H07249809 A JPH07249809 A JP H07249809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
current
film
conductive metal
ferromagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6062193A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Hatano
祐一 波多野
Keiichi Sumino
圭一 角野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeco Corp
Original Assignee
Jeco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeco Corp filed Critical Jeco Corp
Priority to JP6062193A priority Critical patent/JPH07249809A/ja
Publication of JPH07249809A publication Critical patent/JPH07249809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/06Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by the coupling or physical contact with connecting or interacting conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体材料を使用しないで、構造が簡単でし
かも製作が容易な薄膜能動素子を得る。 【構成】 ガラス基板1上に形成された強磁性体薄膜2
上に絶縁膜3を介して導電性金属薄膜4を形成し、この
導電性金属薄膜4に通電することにより発生する磁界に
より強磁性体薄膜2に流れている電流方向と同一平面内
で垂直な方向に起電力を発生させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば電流・電圧変換
器,増幅器またはスイッチング素子などの各種能動素子
として適用される薄膜能動素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】能動素子の典型的な例として例えば接合
型トランジスターでは、入力側(エミッタ−ベース間)
の消費電力に対して出力側(コレクタ−ベース間)に接
続された負荷抵抗での消費電力が大きく出るという能力
をその能動性と規定することができる。このことは、エ
ミッタ−ベース間およびコレクタ−ベース間に存在する
空乏層内の極めて強い電界(〜106 V/m)を比較的
弱い外部電圧によって制御できることに基づいたもので
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の能動素子は、半導体材料を用いており、構造および製
造工程が複雑であり、また、材料的にも特殊あるいは特
別の処理が必要となるなどの問題があった。
【0004】したがって本発明は、前述した従来の課題
を解決するためになされたものであり、その目的は、半
導体材料を使用しないで、構造が簡単でしかも製作が容
易な薄膜能動素子を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明による薄膜能動素子は、強磁性体薄膜か
らなり、一方向に電流を流す電流供給部と、磁界が印加
され上記一方向と交差する方向に発生する電圧を検出す
る検出部とを有し、この強磁性体薄膜の電流供給部上に
絶縁膜を介して上記電流の流れる方向とほぼ同方向に電
流を流す導電性金属薄膜を設けたものである
【0006】
【作用】本発明においては、導電性金属薄膜に電流を流
し、発生する磁界により強磁性体薄膜に流れている電流
方向にある磁気容易軸の方向を変化させ、この電流方向
と垂直な方向に起電力が発生する。
【0007】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に
説明する。図1は本発明による薄膜能動素子の一実施例
による構成を示す断面図である。図1において、1はガ
ラス基板、2はこのガラス基板1上に例えばパーマロイ
(76Ni・24Fe)などによりほぼ十字状に形成さ
れた強磁性体薄膜であり、この強磁性体薄膜2の膜厚
は、200〜1000Å程度である。
【0008】また、3はこの強磁性体薄膜2上に例えば
SiO2 などにより形成された絶縁膜であり、この絶縁
膜3の膜厚は、500〜1500Å程度である。4はこ
の絶縁膜3上に例えばCuなどにより形成された導電性
金属薄膜であり、この導電性金属薄膜4の膜厚は、50
0〜5000Å程度である。
【0009】図2は、このように構成された薄膜能動素
子を駆動させる駆動回路図を示したものである。図2に
おいて、導電性金属薄膜4は、その両端部に端子5a,
5bが形成され、この端子5aと端子5bとの間では抵
抗Riを有し、外部の電流源10より電流IC (A)が
供給されている。また、十字状の強磁性体薄膜2の一方
向の両端部には端子6a,6bが形成され、この端子6
aと端子6bとの間には外部電流源11から電流密度J
(A/m2 )の電流が供給されているものとする。この
電流値は必要に応じて電流源11で制御されて一定値に
保持される。また、十字状の強磁性体薄膜2の上記一方
向と直交する方向の両端部には端子7a,7bが形成さ
れ、この端子7aと端子7bとの間には負荷抵抗Ro
(Ω)が接続されている。
【0010】ここで、十字状の強磁性体薄膜2の異方性
磁界をHK (A/m),電流磁気起電力効果の形状に依
存しない大きさの指標である比抵抗(Transverse Resis
tivity)をρt (Ωm)とする。
【0011】十字状の強磁性体薄膜2の両端側の端子7
aと端子7bとの間に発生する起電力(電流磁気起電力
効果による発生する電圧)Vt は、強磁性体薄膜2を流
れる電流の電流密度J,強磁性体薄膜2のパターン幅
w,比抵抗ρt とすると、次のように表される。 Vt =J・w・ρt ・sin2θ ・・・(1) ここで、θは電流と磁界とのなす角度である。
【0012】強磁性体薄膜2は、面内で電流の流れる方
向に誘導一軸磁気異方性がつけられているとして、異方
性磁界をHK とすれば、面内で磁化困難方向に磁界Hを
加えると、磁化は、θ=sin-1(H/HK )の角度だ
け電流方向から回転する。
【0013】図2において、導電性金属薄膜4に強磁性
体薄膜2と同じ方向に電流IC を流して強磁性体薄膜2
の磁化困難方向に磁界Hを加えたとする。この場合、導
電性金属薄膜4と強磁性体薄膜2との位置関係は、電流
方向が平行であれば、いずれでも良いことになるが、最
も効率良く磁界Hを強磁性体薄膜2に加えるには、強磁
性体薄膜2上に導電性金属薄膜4を重ねることが最良と
なる。
【0014】この磁界Hは、導電性金属薄膜4の幅を強
磁性体薄膜2の幅wと同じwとして次のように表せる。 H=IC /2w ・・・(2) この式を用いると、 sinθ=IC /(2wHK ) ・・・(3) となり、(1)式の起電力Vtは、 Vt =(J・IC ・ρt /HK ){1−(IC /(2wHK21/2 ・・・(4) となる。ここで、電流IC が小さくて{}の中の第2項
が無視できるとすると、起電力Vt は、 Vt =IC (J・ρt /HK ) ・・・(5) となる。
【0015】磁界印加用の導体で消費される電力を入力
側電力Pi、負荷抵抗で消費される電力を出力側電力Po
とすれば、入出力電力比Gは、 G=Po/Pi=(Vt2/Ro)/IC 2Ri=1/RoRi(J・ρt/HK2 ・・・(6) となる。(6)式において、比抵抗ρtが大きく、異方
性磁界HKが小さい導電性金属薄膜が必要であることが
判る。
【0016】実際に導電性金属薄膜を形成し、それらの
特性値を測定すると、 ρt =0.8〜1.1×10-8Ωm HK =200A/m J =109〜1010A/m2 Ro =20Ω Ri =70μΩ となった。
【0017】このような数値を持つ導電性金属薄膜を形
成することにより、実験的に入出力電圧比Gを求める
と、5〜数10の値となり、大きな能動性が得られた。
【0018】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
半導体材料を用いず、金属材料で作製したことにより、
材料的にも、工程的にも低コストで形成でき、熱的安定
性に優れた薄膜能動素子が得られるという極めて優れた
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による薄膜能動素子の一実施例による
構成を示す断面図である。
【図2】 本発明による薄膜能動素子を駆動させる駆動
回路を示す回路図である。
【符号の説明】
1…ガラス基板、2…強磁性体薄膜、3…絶縁膜、4…
導電性金属薄膜、5a…端子、5b…端子、6a…端
子、6b…端子、7a…端子、7b…端子、10…電流
源、11…電流源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強磁性体薄膜からなり、一方向に電流を
    流す電流供給部と、磁界が印加され前記一方向と交差す
    る方向に発生する電圧を検出する検出部とを有し、前記
    強磁性体薄膜の電流供給部上に絶縁膜を介して前記電流
    の流れる方向とほぼ同方向に電流を流す導電性金属薄膜
    を設けたことを特徴とする薄膜能動素子。
JP6062193A 1994-03-08 1994-03-08 薄膜能動素子 Pending JPH07249809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6062193A JPH07249809A (ja) 1994-03-08 1994-03-08 薄膜能動素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6062193A JPH07249809A (ja) 1994-03-08 1994-03-08 薄膜能動素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07249809A true JPH07249809A (ja) 1995-09-26

Family

ID=13193074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6062193A Pending JPH07249809A (ja) 1994-03-08 1994-03-08 薄膜能動素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07249809A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011047730A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 磁界センサおよびこれを用いた磁界測定方法
JP2011047731A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力計測装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011047730A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 磁界センサおよびこれを用いた磁界測定方法
JP2011047731A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力計測装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6872467B2 (en) Magnetic field sensor with augmented magnetoresistive sensing layer
US4385273A (en) Transducer for measuring a current-generated magnetic field
US6111784A (en) Magnetic thin film memory element utilizing GMR effect, and recording/reproduction method using such memory element
US7834619B2 (en) Magnetic detection device
US20040137275A1 (en) Two-axis magnetic field sensor
JP2551321B2 (ja) 集積化磁気抵抗効果センサ
US6072382A (en) Spin dependent tunneling sensor
JPH11354860A (ja) スピンバルブ磁気変換素子及び磁気ヘッド
JP2002522866A (ja) スピントンネル接合素子を具える磁界センサ
JPH07249809A (ja) 薄膜能動素子
JPH11101861A (ja) 磁気抵抗効果型センサ
KR100911631B1 (ko) 외부 자기장 없이 자화 방향을 반전하기 위한 제어 장치
JPH0870148A (ja) 磁気抵抗素子
JPH0870149A (ja) 磁気抵抗素子
JP3705702B2 (ja) 磁気デバイス
JPH10319103A (ja) 積層型磁界検出素子
JPH10284765A (ja) 電圧駆動型スピンスイッチ
JPWO2018146713A1 (ja) 熱電変換素子およびその製造方法
JP2002131407A (ja) 薄膜磁界センサ
JP3013031B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気抵抗センサ
JP3282444B2 (ja) 磁気抵抗素子
JPS6326450B2 (ja)
CN114864629B (zh) 一种范德瓦尔斯各向异性磁振子只读存储器及其实现方法
JPH07249808A (ja) 磁電変換素子
JPS6240455Y2 (ja)