JPH0724883Y2 - ラッチロック装置 - Google Patents

ラッチロック装置

Info

Publication number
JPH0724883Y2
JPH0724883Y2 JP1989007315U JP731589U JPH0724883Y2 JP H0724883 Y2 JPH0724883 Y2 JP H0724883Y2 JP 1989007315 U JP1989007315 U JP 1989007315U JP 731589 U JP731589 U JP 731589U JP H0724883 Y2 JPH0724883 Y2 JP H0724883Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
entrance
hole
main body
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989007315U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02103704U (ja
Inventor
学 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tochigiya Co Ltd
Original Assignee
Tochigiya Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigiya Co Ltd filed Critical Tochigiya Co Ltd
Priority to JP1989007315U priority Critical patent/JPH0724883Y2/ja
Publication of JPH02103704U publication Critical patent/JPH02103704U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0724883Y2 publication Critical patent/JPH0724883Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Patch Boards (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、配電盤ボックスにおける閉扉手段等に用いて
好適なラッチロック装置に関する。
〔従来の技術〕
配電盤ボックスにおける扉体で代表される片開き扉の閉
扉手段として、突出向きに附勢されたラッチを閉扉時に
筺体側の係合溝中に滑り込ませて開扉向きの戻り動作を
阻止するラッチロック装置が多く用いられている。
この場合の開扉操作は、先ず、ロック状態にあるラッチ
をその係合保持作用域から退かせるために、扉体側に設
けたノブ若しくはハンドル等を回動操作し、この回動位
置を保ったままで手前に引くなど、ロック解除操作と扉
開き操作とを両手による操作若しくは片手二段操作によ
り行っていた。
〔考案が解決しようとする課題〕
この種配電盤ボックスは棚吊り状態或いは壁付け状態で
通路などの比較的狭い場所に配置されることが多く、そ
のために、該ボックス自体がすでに通行の邪魔になるに
加えて、扉体から突出したノブ或いはハンドルなどによ
って更に妨げられていた。
しかも、従来のラッチロック装置ではロック解除と扉開
きとの二段操作が必要であり、その操作が面倒であると
共に、往々にして閉扉時のロック掛け忘れがあって、不
用意な開扉で通行の妨げ、更には思わぬ事故が生じるな
どの惧れがあった。
本考案は、かかる扉機構において片手ツマミ操作による
扉体の開閉操作が可能であり、特に、閉扉時の掛け留め
忘れのないラッチロック装置の開発を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案に係るラッチロック装置は、先端傾斜面を有する
ラッチを装置本体の嵌装孔に出入自在に配置し、ラッチ
後端と嵌装孔底部との間に配在させた拡圧バネによって
常に突出向きに移動性向を附与してあり。
前記ラッチの表側面に摘みを設け、該摘みの頸部を前記
本体のガイド溝に通して摺動させ、前記ラッチをその突
出性向に抗して移動退避できるように構成し、前記ラッ
チの裏側面に移動向きに沿う長溝穴を開穿し、かつ、該
長溝穴の先端域の溝底に係合穴を設けてある。
前記本体の嵌装孔と交差する向きの開穿した組付け孔中
に出入杆を摺動自在に嵌装し、該出入杆の中間部に設け
た鍔部を前記本体の扉体取付け時に前記本体と一体に組
付ける裏板の孔縁に当接することによって該出入杆を抜
け止めし、この抜け止め状態で外出入杆の内側先端を前
記ラッチの長溝穴中に侵入させて、前記ラッチの抜け止
め係合止材としてある。
前記出入杆の外端には受け座部材をピンによって一体に
取付け、前記裏板の孔縁と該受け座部材の間に捲回バネ
を配置して、該出入杆に常時突出向きの移動性向を附与
し、該出入杆の内側先端に開穿した小孔からはバネによ
って附勢した係止ピンを突出させて、前記長溝穴に臨ま
せてある。
〔作用〕
突出性向を附与されたラッチは、従来装置と同様に、閉
扉時に先端傾斜面を筺体側戸当り縁に当接させ、該傾斜
面に沿って滑らせながらその突出性向に抗してこれを押
し込んで筺体側係合部に滑り込ませ、該係合部の表向き
縁と直交するラッチ面との係合によって開き向きの係合
保持を計るように機能する。
この扉体の係合保持が計られる閉扉位置への扉体旋回
で、出入杆は筺体側突出段部と当接して更に押し込めら
れる。この動作で、該出入杆によりバネ力が蓄勢され、
この蓄勢力が係止ピンに働いて、該ピンを前記ラッチの
移動域にこれとする位置に待機していた状態から係合保
持位置に向かって突出する。
蓄勢された附勢バネ力によって突出した係止ピンは、開
扉時のツマミ操作によって、ラッチが退避位置まで退い
た際に突出位置に至るラッチ側係合部に向けて侵入し、
該ラッチを係合保持する。このラッチ保持状態は、該ラ
ッチによる筺体側係止を解かれた扉体が、先に蓄勢され
たバネ力に基く出入杆の押し戻し作用によって、開き向
きに移動し、これに連れて係止ピンがその係止位置から
退くまで保たれる。
従って、開扉状態では、前記係止ピンはラッチに対する
係止保持作用域から充分に退いた位置にあり、該ラッチ
はその突出性向によって筺体側係合部との係合位置に突
出している。
〔実施例〕
本考案の図示実施例について説明すると、以下のとおり
である。
第1図、第2図において、先端傾斜面を有するラッチ1
は本体2の嵌装孔3に出入自在に配置し、ラッチ後端と
嵌装孔底部との間に配在させた拡圧バネ4によって常に
突出向きの移動性向を附与してある。
ラッチ1には表側面にT字型の摘み5を設け、摘み5の
頸部を本体2のガイド溝6に通して摺動させて、ラッチ
1をその突出性向に抗して移動退避できるように構成し
てあり、他方、裏側面に移動向きに沿う長溝穴7を開穿
し、かつ、長溝穴7の先端域の溝底に係合穴8を設けて
ある。
9は出入杆で、前記本体2の嵌装孔3と交差する向きに
開穿した組付け孔10中に摺動自在に嵌装し、出入杆9の
中間部に設けた鍔部11を本体2の扉体取付け時に本体2
と一体に組付けられる裏板13の孔縁13aとに当接するこ
とによって、出入杆9を抜け止めし、この抜け止め状態
で出入杆9の内側先端をラッチ1の長溝穴7中に幾分侵
入させ、ラッチ1の抜け止め係止部材として機能するよ
うになしてある。
出入杆9の外端には受け座部材14がピン15によって一体
に取付け、裏板13の孔縁13aと受け座部材14との間に捲
回バネ16を配置して、出入杆9に常時突出向きの移動性
向を附与してある。また、出入杆の内側先端に開穿した
小孔からはバネ17によって附勢された係止ピン18を突出
させて、長溝穴7に臨ませてある。
その他、第3図において、19は筺体側の扉枠、20はラッ
チ係合溝、21は突出段部で、閉扉時における扉体12の旋
回位置で前記出入杆9の外端と当接する位置に扉枠19か
ら一体に突出させてある。また、22は取付け用のビスを
示す。
このような実施例によれば、先ず、本体1を片開き扉か
らなる扉体12の旋回端部に取付ける。このとき、第3図
示の如く、裏板13が本体1と扉体12との間に挟み込ま
れ、ビス22によって固定される。
この本体1の取付け状態では、出入杆9が扉体12の裏側
に突出しており、扉体12をその閉じ位置に回動させると
き、旋回端の本体1から突出したラッチ1の先端傾斜面
が筺体側の扉枠19の端縁に当り、該ラッチ1が傾斜面に
沿って拡圧バネ4による突出性向に抗して押し下げられ
て当該端縁を一旦乗り越えて、続く扉体回動で係合溝20
中に復帰侵入する。
更に、この閉扉域における扉体12の回動は、出入杆9の
受け座部材14を筺体側の突出段部21に当接させるに続い
て、これを捲回バネ16の作用力に抗して本体2側に押し
込める。
これによって、該杆9の内端が長溝穴7中に深く侵入
し、これにより突出した係止ピン18を溝底に圧接させ
て、該ピン18を係合穴8に突入させるための附勢バネ力
をバネ17を圧縮することによって蓄勢する。この状態を
第3図に示す。
この第3図示の閉扉状態から開扉するには、先ず、摘み
5を押え込むようにして下向きに押し下げる。この動作
でラッチ1が拡圧バネ4の作用力に抗して押し下げられ
るが、長溝穴7の溝底に圧接した係止ピン18は該面を滑
り係合孔8が該ピン18の位置に来た際に、第4図に示す
ように、該孔18中に侵入して係合溝20から退避したラッ
チ1の爾後の移動を阻止する。
そこで、摘み5に対する押え込む向きの操作力を緩める
と、出入杆9が捲回バネ16の作用により突出するに連れ
て、扉体12が出入杆9の突出段部21により押し戻して開
扉向きに回動し、これに連れて突出する出入杆9が係止
ピン18をその係止位置から退かせる状態になった際に、
ラッチ1は該ピン18による係合を解かれ、その附勢バネ
力でもって一挙に突出する。
このときは、ラッチ1の先端傾斜面が既に扉枠19の溝縁
に至っているので、第5図示の如く、扉体12は開放の向
きに自由な状態にあり、摘み5を摘んで或いは扉体12の
周縁などの手を掛けて手前に押し開くことが出来る。
しかも、この開扉の状態では、ラッチ1がすでに前述の
閉扉時の状態に自動復帰しているので、先の扉操作を反
復して行うことが出来る。
〔考案の効果〕
以上のように、本考案装置では、突出性向を有するラッ
チにその閉扉位置でこれを係合保持する係止ピンを臨ま
せ、しかも、該ピンの係合保持域への侵入のための附勢
バネ力を閉扉位置に至る出入杆の動作によって蓄勢する
ようになしたので閉扉位置で摘み操作によりラッチを退
避させたときのみ、該ラッチを前記係止ピンによって退
避位置に保持することが出来る。また、それ以外の扉体
位置特に閉じ位置から開き位置に向かう際に自動的にラ
ッチをロック作用域に置くことが出来るので、先ず、出
張りの少ない摘みによる操作でロック解除とこれに続く
開き向きの初期の回動操作とを行わせることが出来る。
したがって、操作上の便宜と共に設置場所の通行などの
妨げとなることが少なく、しかも、閉扉時のロック掛け
忘れを防ぐことが出来るなど、本考案装置は実用に供し
て極めて有用なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の一実施例を示す縦断側面図、第2
図は同じく平面図、第3図乃至第5図は本考案装置の作
動状態を順次示す縦断側面図である。 1……ラッチ、2……本体 3……嵌装孔、4……拡圧バネ 5……摘み、7……長溝穴 8……係合穴、9……出入杆 12……扉体、16……捲回バネ 17……バネ、19……扉枠

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端傾斜面を有するラッチを装置本体の嵌
    装孔に出入自在に配置し、ラッチ後端と嵌装孔底部との
    間に配在させた拡圧バネによって常に突出向きの移動性
    向を附与してあり、 前記ラッチの表側面に摘みを設け、該摘みの頚部を前記
    本体のガイド溝に通して摺動させ、前記ラッチをその突
    出性向に抗して移動退避できるように構成し、前記ラッ
    チの裏側面に移動向きに沿う長溝穴に開穿し、かつ、該
    長溝穴の先端域の溝底に係合穴を設けてあり、 前記本体の嵌装孔と交差する向きに開穿した組付け孔中
    に出入杆を摺動自在に嵌装し、該出入杆の中間部に設け
    た鍔部を前記本体の扉体取付け時に前記本体と一体に組
    付ける裏板の孔縁に当接することによって該出入杆を抜
    け止し、この抜け止め状態で該出入杆の内側先端を前記
    ラッチの長溝穴中に侵入させて、前記ラッチの抜け止め
    係止部材としてあり、 前記出入杆の外端には受け座部材をピンによって一体に
    取付け、前記裏板の孔縁と該受け座部材の間に捲回バネ
    を配置して、該出入杆に常時突出向きの移動性向を附与
    し、該出入杆の内側先端に開穿した小孔からはバネによ
    って附勢した係止ピンを突出させて、前記長溝穴に臨ま
    せてある ことを特徴とするラッチロック装置。
JP1989007315U 1989-01-25 1989-01-25 ラッチロック装置 Expired - Lifetime JPH0724883Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989007315U JPH0724883Y2 (ja) 1989-01-25 1989-01-25 ラッチロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989007315U JPH0724883Y2 (ja) 1989-01-25 1989-01-25 ラッチロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02103704U JPH02103704U (ja) 1990-08-17
JPH0724883Y2 true JPH0724883Y2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=31212222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989007315U Expired - Lifetime JPH0724883Y2 (ja) 1989-01-25 1989-01-25 ラッチロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724883Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314885Y2 (ja) * 1986-09-22 1991-04-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02103704U (ja) 1990-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3964280A (en) Locking mechanism
EP1192325B1 (en) Door locking device
US7269984B2 (en) Ratcheting pawl latch
US4112717A (en) Key box
JPH0724883Y2 (ja) ラッチロック装置
JPS5914147B2 (ja) 扉の把手装置
JP4833699B2 (ja) 締り金具及びそれを用いた窓障子
JPH049833Y2 (ja)
KR0131801Y1 (ko) 해정위치 구속형 래치장치
KR200248462Y1 (ko) 미닫이 창문용 잠금장치.
KR0136555Y1 (ko) 미닫이문 자동괘정구
US4923233A (en) Latch assembly
KR20020023614A (ko) 도어 잠금장치
GB2056540A (en) Fastening for sliding doors and windows
JP2511798Y2 (ja) 錠 前
JPS5927513Y2 (ja) 引違戸用鍵付補助錠
JP2656999B2 (ja) 突放しばねを備えた改良型反動掛合動作式ラッチ
JP3646796B2 (ja) 表示錠
KR101958184B1 (ko) 사물함용 잠금장치
JPH0728363Y2 (ja) 引出、扉等のラッチ装置
JPH0519478Y2 (ja)
JPH0339580Y2 (ja)
JPH052762Y2 (ja)
JP2004068518A (ja) プシュプル錠
JP2556910Y2 (ja) 扉の係止鎖錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term