JPH07248594A - ハロゲン化銀カラー感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー感光材料

Info

Publication number
JPH07248594A
JPH07248594A JP6544294A JP6544294A JPH07248594A JP H07248594 A JPH07248594 A JP H07248594A JP 6544294 A JP6544294 A JP 6544294A JP 6544294 A JP6544294 A JP 6544294A JP H07248594 A JPH07248594 A JP H07248594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
layer
chemical
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6544294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3388869B2 (ja
Inventor
Takayuki Ito
孝之 伊藤
Makoto Suzuki
真 鈴木
Hiroyuki Yoneyama
博之 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP06544294A priority Critical patent/JP3388869B2/ja
Publication of JPH07248594A publication Critical patent/JPH07248594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3388869B2 publication Critical patent/JP3388869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 発色性に優れかつ光堅牢性、特に低濃度部で
の光堅牢性が改良された感光材料を提供する。 【構成】 支持体上の少なくとも一層に式(I)のピロロ
アゾール型シアンカプラーを含有する。式(I)中、Zaは-
NH-又は-CH(R3)-;ZbとZcは各々-C(R4)=又は-N=;R1、R
2、R3は電子吸引性基;R4は水素又は置換基;Xは水素又
は離脱基を表し;置換基R1、R2、R3、R4、Xの少なくと
も1つに式(II)又は(III)で表される基を含有する。 一般式(II)中、L1は二価の連結基、aは0または1、R5
は水素原子、アシル基またはスルホニル基を表す。一般
式(III)中、L2はL1と同義であり、bはaと同義であ
る。mは1または2を表す。R6はハロゲン原子、アルキ
ル基等、nは0〜4の整数を表す。nが2以上のとき、
それぞれのR6は同じあっても異なっていてもよく、また
隣接するR6同士が環を形成してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー感
光材料(以下、単に感光材料とも言う)に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー感光材料において、
露光されたハロゲン化銀を酸化剤として、酸化された芳
香族第一級アミン系カラー現像主薬とカプラーが反応し
て、インドフェノール、インドアニリン、インダミン、
アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン及びそれに関
する色素ができ、色画像が形成されることは良く知られ
ている。その様な写真方式においては、減色法が用いら
れており、イエロー、マゼンタ及びシアン色素によって
色画像が形成される。これらのうち、シアン色素画像を
形成するためにはフェノール又はナフトール系カプラー
が一般に使用されている。しかしながら、これらのカプ
ラーは、緑色の領域において、好ましくない吸収を持っ
ているために、色再現性を著しく低下させるという大き
な問題を持っており、これを解決することが望まれてい
る。
【0003】この問題を解決する手段として、米国特許
第4,728,598号、同4,873,183号、欧
州特許第0249453A2号等に記載のヘテロ環化合
物が提案されている。しかしながらこれらのカプラー
は、カップリング活性が低いなどの致命的な問題を抱え
ている。これらの問題点を克服したカプラーとして欧州
特許公開第0491197A1号、同0545300A
1号、同0484909A1号、および米国特許第51
64289号に記載のピロロアゾール類が提案されてい
る。これらのピロロトリアゾールカプラーは、従来のフ
ェノール又はナフトール系カプラーに比べ、カップリン
グ活性および色相に優れ、またカプラーおよび得られる
画像の湿熱堅牢性も優れている。ところが、これらのカ
プラーから得られる画像の光堅牢性は必ずしも満足でき
るレベルではなく、特に低濃度部での光堅牢性の改良が
望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、カップリング活性および色相に優れたピロロアゾー
ル型シアンカプラーを用いたハロゲン化銀カラー感光材
料において、発色性に優れ、かつ色像の光堅牢性、特に
低濃度部での光堅牢性が改良されたハロゲン化銀カラー
感光材料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】鋭意研究を重ねた結果、
本発明の目的は、支持体上の少なくとも一層に、一般式
(I)で表されるシアンカプラーを含有することを特徴
とするハロゲン化銀カラー感光材料によって達成され
た。
【0006】
【化3】
【0007】一般式(I)中、Zaは−NH−又は−C
H(R3)−を表し、Zb及びZcはそれぞれ−C(R4)=
又は−N=を表す。R1、R2及びR3は、それぞれハメ
ットの置換基定数σpの値が0.2以上の電子吸引性基
を表す。但し、R1とR2のσp値の和は0.65以上で
ある。R4は水素原子又は置換基を表す。尚、式中に2
つのR4が存在する場合、それらは同じあっても異なっ
ていてもよい。Xは水素原子又は芳香族第一級アミンカ
ラー現像主薬の酸化体とのカップリング反応により離脱
する基を表す。但し、R1、R2、R3、R4又はXの少な
くとも1つは一般式(II)又は(III)で表される基を含
む。
【0008】
【化4】
【0009】一般式(II)中、L1は二価の連結基を表
し、aは0または1を表す。R5は水素原子、アシル基
またはスルホニル基を表す。一般式(III)中、L2はL1
と同義であり、bはaと同義である。mは1または2を
表す。R6はハロゲン原子、アルキル基、アリール基、
ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
シルアミノ基、スルホンアミノ基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、ウレイド基、アルコキシカルボニル
基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホニル基、ア
ルキルチオ基、シアノ基、ニトロ基またはカルボキシル
基を表し、nは0〜4の整数を表す。nが2以上のと
き、それぞれのR6は同じあっても異なっていてもよ
く、また隣接するR6同士が環を形成してもよい。
【0010】以下、一般式(I)で表されるピロロアゾ
ール型シアンカプラー及び、一般式(II)、(III)で表
される基について詳しく説明する。
【0011】一般式(I)中、Zaは−NH−又は−C
H(R3)−を表し、Zb及びZcはそれぞれ−C(R4)=
又は−N=を表す。したがって、一般式(I)で表され
るシアンカプラーは具体的には下記一般式(Ia)〜(I
h)で表される。
【0012】
【化5】
【0013】式(Ia)〜(Ih)中、R1、R2、R3、R4
及びXは、一般式(I)におけるそれぞれと同義であ
る。本発明においては、一般式(Ia)、(Ib)で表され
るシアンカプラーが好ましく、特に一般式(Ia)で表さ
れるシアンカプラーが好ましい。
【0014】本発明のシアンカプラーにおいて、R1
2及びR3はいずれもσP値が0.20以上の電子吸引
性基であり、且つR1とR2のσP値の和は0.65以上
である。R1とR2のσP値の和としては、好ましくは
0.70以上であり、上限としては1.8程度である。
【0015】R1、R2及びR3はそれぞれ、ハメットの
置換基定数σP値が0.20以上の電子吸引性基であ
る。好ましくは、σP値が0.35以上の電子吸引性基
であり、更に好ましくは、σP値が0.45以上の電子
吸引性基である。上限としては、好ましくは1.0以下
の電子吸引性基であり、更に好ましくは0.75以下の
電子吸引性基である。ハメット則はベンゼン誘導体の反
応又は平衡に及ぼす置換基の影響を定量的に論ずるため
に1935年に L. P. Hammettにより提唱された経験則
であるが、これは今日広く妥当性が認められている。ハ
メット則によりもとめられた置換基定数にはσP値とσm
値があり、これらの値は多くの一般的な成書に記載があ
るが、例えば、J. A. Dean編「Lange's Handbook of Ch
emistry 」第12版、1979年(McGraw-Hill)や「化
学の領域増刊」、122号、96〜103頁、1979
年(南江堂)に詳しい。本発明においてR1、R2及びR
3はハメットの置換定数σP値により規定されるが、これ
らの成書に記載の文献既知の値がある置換基にのみ限定
されるという意味ではなくその値が文献未知であっても
ハメット則に基づいて測定した場合にその範囲内に含ま
れる限り包含されることは勿論である。
【0016】σP値が0.20以上の電子吸引性基であ
るR1、R2及びR3の具体例としては、アシル基、アシ
ルオキシ基、カルバモイル基、脂肪族オキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ
基、ジアルキルホスホノ基、ジアリールホスホノ基、ジ
アルコキシホスホリル基、ジアリールホスフィニル基、
脂肪族スルフィニル基、アリールスルフィニル基、脂肪
族スルホニル基、アリールスルホニル基、スルホニルオ
キシ基、アシルチオ基、スルファモイル基、チオシアネ
ート基、チオカルボニル基、ハロゲン化アルキル基、ハ
ロゲン化アルコキシ基、ハロゲン化アリールオキシ基、
ハロゲン化アルキルアミノ基、ハロゲン化アルキルチオ
基、σP値が0.20以上の他の電子吸引性基で置換さ
れたアリール基、複素環基、ハロゲン原子、アゾ基、又
はセレノシアネート基が挙げられる。これらの置換基の
うち更に置換基を有することが可能な基は、後述するR
4で挙げるような置換基を更に有してもよい。尚、上述
の脂肪族オキシカルボニル基、脂肪族スルフィニル基、
脂肪族スルホニル基は、それぞれの脂肪族部位が、直鎖
状、分枝鎖状、環状のいずれであってもよく、飽和であ
っても、不飽和であってもよい。例えば、脂肪族オキシ
カルボニル基とは、直鎖のアルキル鎖を有するアルコキ
シカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル)、分枝
アルキル鎖を有するアルコキシカルボニル基(例えば、
iso−プロピルオキシカルボニル)、環状のアルキル鎖
を有するシクロアルコキシカルボニル基(例えば、2,
6−ジ−t−ブチル−4−メチル−シクロヘキシロキシ
カルボニル)、アルケニルオキシカルボニル基(例え
ば、アリルオキシカルボニル)などである。
【0017】R1、R2及びR3を更に詳しく述べると、
σP値が0.20以上の電子吸引性基としては、アシル
基(例えば、アセチル、3−フェニルプロパノイル、ベ
ンゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、アシルオ
キシ基(例えば、アセトキシ)、カルバモイル基(例え
ば、カルバモイル、N−エチルカルバモイル、N−フェ
ニルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N
−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N−
(4−n−ペンタデカンアミド)フェニルカルバモイ
ル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−{3
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル}カ
ルバモイル)、脂肪族オキシカルボニル基(例えば、メ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、iso−プロピ
ルオキシカルボニル、tert−ブチルオキシカルボニル、
iso−ブチルオキシカルボニル、ブチルオキシカルボニ
ル、シクロヘキシロキシカルボニル、ドデシルオキシカ
ルボニル、オクタデシルオキシカルボニル、ジエチルカ
ルバモイルエトキシカルボニル、パーフルオロヘキシル
エトキシカルボニル、2−デシル−ヘキシロキシカルボ
ニルメトキシカルボニル、2,6−ジ−t−ブチル−4
−メチル−シクロヘキシロキシカルボニル)、アリール
オキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル、
2,5−ジアミルフェノキシカルボニル)、シアノ基、
ニトロ基、ジアルキルホスホノ基(例えば、ジメチルホ
スホノ)、ジアリールホスホノ基(例えば、ジフェニル
ホスホノ)、ジアルコキシホスホリル基(例えば、ジメ
トキシホスホリル)、ジアリールホスフィニル基(例え
ば、ジフェニルホスフィニル)、脂肪族スルフィニル基
(例えば、3−フェノキシプロピルスルフィニル)、ア
リールスルフィニル基(例えば、3−ペンタデシルフェ
ニルスルフィニル)、脂肪族スルホニル基(例えば、メ
タンスルホニル、オクタンスルホニル)、アリールスル
ホニル基(例えば、ベンゼンスルホニル、トルエンスル
ホニル)、スルホニルオキシ基(メタンスルホニルオキ
シ、トルエンスルホニルオキシ)、アシルチオ基(例え
ば、アセチルチオ、ベンゾイルチオ)、スルファモイル
基(例えば、N−エチルスルファモイル、N,N−ジプ
ロピルスルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチ
ル)スルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルフ
ァモイル、N,N−ジエチルスルファモイル)、チオシ
アネート基、チオカルボニル基(例えば、メチルチオカ
ルボニル、フェニルチオカルボニル)、ハロゲン化アル
キル基(例えば、トリフロロメチル、ヘプタフロロプロ
ピル)、ハロゲン化アルコキシ基(例えばトリフロロメ
チルオキシ)、ハロゲン化アリールオキシ基(例えばペ
ンタフロロフェニルオキシ)、ハロゲン化アルキルアミ
ノ基(例えば、N,N−ジ−(トリフロロメチル)アミ
ノ)、ハロゲン化アルキルチオ基(例えば、ジフロロメ
チルチオ、1,1,2,2−テトラフロロエチルチ
オ)、σP値が0.20以上の他の電子吸引性基で置換
されたアリール基(例えば、2,4−ジニトロフェニ
ル、2,4,6−トリクロロフェニル、ペンタクロロフ
ェニル)、複素環基(例えば、2−ベンゾオキサゾリ
ル、2−ベンゾチアゾリル、1−フェニル−2−ベンズ
イミダゾリル、5−クロロ−1−テトラゾリル、1−ピ
ロリル)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原
子)、アゾ基(例えばフェニルアゾ)またはセレノシア
ネート基が挙げられる。これらの置換基のうち更に置換
基を有することが可能な基は、置換基を更に有してもよ
い。
【0018】R1、R2及びR3として好ましいものとし
ては、アシル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、脂
肪族オキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、シアノ基、ニトロ基、脂肪族スルフィニル基、アリ
ールスルフィニル基、脂肪族スルホニル基、アリールス
ルホニル基、スルファモイル基、ハロゲン化アルキル
基、ハロゲン化アルキルオキシ基、ハロゲン化アルキル
チオ基、ハロゲン化アリールオキシ基、2つ以上のσP
値0.20以上の他の電子吸引性基で置換されたアリー
ル基及び複素環基を挙げることができる。更に好ましく
は、アリールオキシカルボニル基、脂肪族オキシカルボ
ニル基、ニトロ基、シアノ基、スルファモイル基、アリ
ールスルホニル基、カルバモイル基、及びハロゲン化ア
ルキル基である。特に好ましくは、シアノ基、フッ素化
アルキル基、スルファモイル基、脂肪族オキシカルボニ
ル基である。
【0019】R1とR2の組み合わせとして好ましくは、
1がシアノ基でかつR2がフッ素化アルキル基若しくは
脂肪族オキシカルボニル基である。特に好ましくは、R
1がシアノ基でかつR2が脂肪族オキシカルボニル基であ
る。この時、R2は好ましくは、分岐アルキル鎖を有す
るアルコキシカルボニル基、若しくは環状のアルキル鎖
を有するシクロアルコキシカルボニル基であり、特に好
ましくは環状のアルキル鎖を有するシクロアルコキシカ
ルボニル基である。
【0020】R4は水素原子又は置換基(原子を含
む。)を表わし、置換基としてはハロゲン原子、脂肪族
炭化水素基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルキル・アリール若しくは複素環チ
オ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリル
オキシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミノ基、アル
キルアミノ基、アリールアミノ基、ウレイド基、スルフ
ァモイルアミノ基、アルケニルオキシ基、ホルミル基、
アルキル・アリール若しくは複素環アシル基、アルキル
・アリール若しくは複素環スルホニル基、アルキル・ア
リール若しくは複素環スルフィニル基、アルキル・アリ
ール若しくは複素環オキシカルボニル基、アルキル・ア
リール若しくは複素環オキシカルボニルアミノ基、スル
ホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホ
スホニル基、スルファミド基、イミド基、ヒドロキシ
基、シアノ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルホ基、
無置換のアミノ基等をあげることができる。これらの基
に含まれるアルキル基、アリール基若しくは複素環基
は、R4で例示したような置換基で更に置換されていて
もよい。
【0021】さらに詳しくは、R4は水素原子、ハロゲ
ン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、脂肪族炭化水
素基(例えば、炭素数1〜36の直鎖、または分岐鎖ア
ルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、脂環式炭化水素基(シクロアルキル基、シクロアル
ケニル基)で、詳しくは例えば、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、t−ブチル、トリデシル、2−メ
タンスルホニルエチル、3−(3−ペンタデシルフェノ
キシ)プロピル、3−{4−{2−[4−(4−ヒドロ
キシフェニルスルホニル)フェノキシ]ドデカンアミ
ド}フェニル}プロピル、2−エトキシトリデシル、ト
リフルオロメチル、シクロペンチル、3−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ)プロピル)、アリール基(好
ましくは炭素数6〜36、例えば、フェニル、ナフチ
ル、4−ヘキサデシルオキシフェニル、4−t−ブチル
フェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニル、4−テト
ラデカンアミドフェニル、3−(2,4−ジ−tert−ア
ミルフェノキシアセトアミド)フェニル)、複素環基
(例えば、3−ピリジル、2−フリル、2−チエニル、
2−ピリジル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリ
ル)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、2
−メトキシエトキシ、2−ドデシルオキシエトキシ、2
−メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基(例
えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−tert−
ブチルフェノキシ、2,4−ジ−tert−アミルフェノキ
シ、2−クロロフェノキシ、4−シアノフェノキシ、3
−ニトロフェノキシ、3−t−ブチルオキシカルバモイ
ルフェノキシ、3−メトキシカルバモイルフェノキ
シ)、アルキル・アリール若しくは複素環チオ基(例え
ば、メチルチオ、エチルチオ、オクチルチオ、テトラデ
シルチオ、2−フェノキシエチルチオ、3−フェノキシ
プロピルチオ、3−(4−tert−ブチルフェノキシ)プ
ロピルチオ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−tert−
オクチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチ
オ、2−カルボキシフェニルチオ、4−テトラデカンア
ミドフェニルチオ、2−ベンゾチアゾリルチオ、2,4
−ジ−フェノキシ−1,3,4−トリアゾール−6−チ
オ、2−ピリジルチオ)、アシルオキシ基(例えば、ア
セトキシ、ヘキサデカノイルオキシ)、カルバモイルオ
キシ基(例えば、N−エチルカルバモイルオキシ、N−
フェニルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基(例え
ば、トリメチルシリルオキシ、ジブチルメチルシリルオ
キシ)、スルホニルオキシ基(例えば、ドデシルスルホ
ニルオキシ)、アシルアミノ基(例えば、アセトアミ
ド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、2−(2,4
−ジ−tert−アミルフェノキシ)アセトアミド、2−
[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ)]デカンアミド、イソペンタデカンアミド、2−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド、
4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブ
タンアミド)、アルキルアミノ基(例えば、メチルアミ
ノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、ジメチルアミノ、
ジエチルアミノ、メチルブチルアミノ)、アリールアミ
ノ基(例えば、フェニルアミノ、2−クロロアニリノ、
2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ、N−ア
セチルアニリノ、2−クロロ−5−[α−2−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミド]ア
ニリノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルア
ニリノ)、ウレイド基(例えば、メチルウレイド、フェ
ニルウレイド、N,N−ジブチルウレイド、ジメチルウ
レイド)、スルファモイルアミノ基(例えば、N,N−
ジプロピルスルファモイルアミノ、N−メチル−N−デ
シルスルファモイルアミノ)、アルケニルオキシ基(例
えば、2−プロペニルオキシ)、ホルミル基、アルキル
・アリール若しくは複素環アシル基(例えば、アセチ
ル、ベンゾイル、2,4−ジ−tert−アミルフェニルア
セチル、3−フェニルプロパノイル、4−ドデシルオキ
シベンゾイル)、アルキル・アリール若しくは複素環ス
ルホニル基(例えば、メタンスルホニル、オクタンスル
ホニル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル)、
アルキル・アリール若しくは複素環スルフィニル基(例
えば、オクタンスルフィニル、ドデカンスルフィニル、
フェニルスルフィニル、3−ペンタデシルフェニルスル
フィニル、3−フェノキシプロピルスルフィニル)、ア
ルキル・アリール若しくは複素環オキシカルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、
ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボ
ニル、フェニルオキシカルボニル、2−ペンタデシルオ
キシカルボニル)、アルキル・アリール若しくは複素環
オキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニ
ルアミノ、テトラデシルオキシカルボニルアミノ、フェ
ノキシカルボニルアミノ、2,4−ジ−tert−ブチルフ
ェノキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(例え
ば、メタンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミ
ド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンア
ミド、オクタデカンスルホンアミド、2−メトキシ−5
−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド)、カルバモイ
ル基(例えば、N−エチルカルバモイル、N,N−ジブ
チルカルバモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)
カルバモイル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイ
ル、N−[3−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキ
シ)プロピル]カルバモイル)、スルファモイル基(例
えば、N−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピル
スルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)ス
ルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイ
ル、N,N−ジエチルスルファモイル)、ホスホニル基
(例えば、フェノキシホスホニル、オクチルオキシホス
ホニル、フェニルホスホニル)、スルファミド基(例え
ば、ジプロピルスルファモイルアミノ)、イミド基(例
えば、N−サクシンイミド、ヒダントイニル、N−フタ
ルイミド、3−オクタデセニルスクシンイミド)、ヒド
ロキシ基、シアノ基、カルボキシル基、ニトロ基、スル
ホ基、無置換のアミノ基などが挙げられる。
【0022】R4として好ましくは、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、アシルアミ
ノ基、アリールアミノ基、ウレイド基、スルファモイル
アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環
チオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキ
シカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキ
シ基、カルバモイルオキシ基、イミド基、スルフィニル
基、ホスホニル基、アシル基を挙げることができる。更
に好ましくはアルキル基、アリール基であり、より好ま
しくは、少なくとも一つのアルコキシ基、アルキルアミ
ノ基、スルホニル基、スルファモイル基、カルバモイル
基、アシルアミド基又はスルホンアミド基を置換基とし
て有するアルキル基若しくはアリール基である。特に好
ましくは、オルト位にアルコキシ基又はアルキルアミノ
基を有するアリール基である。アルコキシ基において、
酸素原子に連結する部分の構造としては、直鎖アルキ
ル、分岐アルキル、環状アルキル、置換アルキルなどを
挙げることができる。具体例としては、メチル、エチ
ル、イソプロピル、ヘキシル、2−エチル−ヘキシル、
オクチル、ベンジル、2,6−ジメチルシクロヘキシル
などを挙げることができるが、これらには限定されな
い。アルキルアミノ基は、モノアルキルアミノ基でもジ
アルキルアミノ基でもよい。アルキルは直鎖でも分岐で
もよく、またさらに置換基を有していてもよい。具体例
としては、モノメチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチ
ルアミノ、ジイソプロピルアミノなどを挙げることがで
きるが、これらには限定されない。また、オルト位にア
ルコキシ基又はアルキルアミノ基を有するアリール基
は、更に置換基を有していてもよい。この置換基の例と
しては、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ハロゲ
ン原子などを挙げることができる。
【0023】一般式(I)においてXは、それぞれ水素
原子若しくは該カプラーが芳香族第一級アミンカラー現
像主薬の酸化体と反応したとき、離脱する基(以下、単
に「離脱基」と呼ぶ)を表わし、Xが離脱基を表わすと
き、該離脱基は、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、複素環オキシ基、アシルオキシ基、スルホ
ニルオキシ基、ジアルキル若しくはジアリールホスホノ
オキシ基、ジアルキル若しくはジアリールホスフィノオ
キシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキ
シカルボニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、アシルアミノ基、スルホンア
ミド基、カルバモイルアミノ基、アルキル若しくはアリ
ールチオ基、イミド基、アリールアゾ基、窒素原子でカ
ップリング位と結合する5員若しくは6員の含窒素複素
環基などが挙げられ、これらの離脱基に含まれるアルキ
ル部位・アリール部位若しくは複素環部位は、R4で挙
げた置換基で置換されていてもよく、これらの置換基が
2つ以上のときは同一でも異なっていてもよく、これら
の置換基がさらにR4で挙げた置換基を有していてもよ
い。
【0024】離脱基はさらに詳しくは、ハロゲン原子
(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコ
キシ基(例えば、エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシ
エチルカルバモイルメトキシ、カルボキシプロピルオキ
シ、メチルスルホニルエトキシ、エトキシカルボニルメ
トキシ)、アリールオキシ基(例えば、4−メチルフェ
ノキシ、4−クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキ
シ、4−カルボキシフェノキシ、3−エトキシカルボキ
シフェノキシ、3−アセチルアミノフェノキシ、2−カ
ルボキシフェノキシ)、複素環オキシ基(例えば、5−
フェニルテトラゾリルオキシ、2−ベンゾチアゾリルオ
キシ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ、テトラ
デカノイルオキシ、ベンゾイルオキシ)、スルホニルオ
キシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ、トルエンス
ルホニルオキシ)、ジアルキル若しくはジアリールホス
ホノオキシ基(例えば、ジエチルホスホノオキシ、ジフ
ェニルホスホノオキシ)、ジアルキル若しくはジアリー
ルホスフィノオキシ基(例えば、ジメチルホスフィノオ
キシ)、スルホニル基(例えば、トルエンスルホニル、
メタンスルホニル、テトラゾリルスルホニル)、スルフ
ィニル基(例えば、フェニルスルフィニル、i−プロピ
ルスルフィニル、テトラゾリルスルフィニル)、アシル
アミノ基(例えば、ジクロルアセチルアミノ、ヘプタフ
ルオロブチリルアミノ)、スルホンアミド基(例えば、
メタンスルホンアミド、トリフルオロメタンスルホンア
ミド、p−トルエンスルホンアミド)、アルコキシカル
ボニルオキシ基(例えば、エトキシカルボニルオキシ、
ベンジルオキシカルボニルオキシ)、アリールオキシカ
ルボニルオキシ基(例えば、フェノキシカルボニルオキ
シ)、カルバモイルオキシ基(例えば、N,N−ジエチ
ルカルバモイルオキシ、N−メチルカルバモイルオキ
シ)、アルキル若しくはアリールチオ基(例えば、エチ
ルチオ、2−カルボキシエチルチオ、ドデシルチオ、1
−カルボキシドデシルチオ、フェニルチオ、パーフルオ
ロフェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェ
ニルチオ)、カルバモイルアミノ基(例えば、N−メチ
ルカルバモイルアミノ、N−フェニルカルバモイルアミ
ノ)、イミド基(例えば、フタルイミド、スクシンイミ
ド、マレイミド)、アリールアゾ基(例えば、p−ニト
ロフェニルアゾ、3,5−ジクロロフェニルアゾ)、窒
素原子でカップリング位と結合する5員もしくは6員の
含窒素ヘテロ環基(例えば、イミダゾリル、ピラゾリ
ル、トリアゾリル、テトラゾリル)などを挙げることが
できる。
【0025】Xとして好ましくは、水素原子、ハロゲン
原子、アリールオキシ基、アシルオキシ基、スルホニル
オキシ基、ジアルキルホスホノオキシ基、アルコキシカ
ルボニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アリールチ
オ基であり、更に好ましくは、水素原子またはハロゲン
原子である。ハロゲン原子としては塩素原子が好まし
い。
【0026】一般式(I)で表されるシアンカプラー
は、R1、R2、R3、R4又はXの基が一般式(I)で表
されるシアンカプラー残基を含有していて二量体以上の
多量体を形成していたり、R1、R2、R3、R4又はXの
基が高分子鎖を含有していて単独重合体もしくは共重合
体を形成していてもよい。高分子鎖を含有している単独
重合体若しくは共重合体とは一般式(I)で表されるシ
アンカプラー残基を有する付加重合性エチレン型不飽和
化合物の単独もしくは共重合体が典型例である。この場
合、一般式(I)で表されるシアンカプラー残基を有す
るシアン発色繰り返し単位は重合体中に1種類以上含有
されていてもよく、共重合成分としてアクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステル、マレイン酸エステル類の如
き芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカップリング
しない非発色性のエチレン型モノマーの1種または1種
以上を含む共重合体であってもよい。
【0027】一般式(I)で表されるカプラーにおけ
る、R1〜R4、Za〜ZcおよびXの好ましい組み合わせ
を以下に示す。
【0028】
【化6】
【0029】骨格としては、一般式(Ia−i)の方が
一般式(Ib−i)よりも好ましい。また上記組み合わ
せにおいて、iとしては、若い番号の方がより好ましい
組み合わせを表すように記載してある。したがって、一
般式(Ia−1)で表される組み合わせが特に好まし
い。中でも、R2が分岐アルキル鎖を有するアルコキシ
カルボニル基若しくは環状のアルキル鎖を有するシクロ
アルコキシカルボニル基であり、かつR4がオルト位に
アルコキシ基又はアルキルアミノ基を有するアリール基
である組み合わせが特に好ましい。本発明のシアンカプ
ラーは、R1、R2、R3、R4又はXの少なくとも1つが
一般式(II)又は(III)で表される基を含んでいる。す
なわち、R1、R2、R3、R4又はXの少なくとも1つ
が、一般式(II)又は(III)で表される基を、それぞれ
で定義された基として、又はそれぞれで定義された基に
おいて置換基として有している。尚、一般式(II)につ
いてはL1側に、一般式(III)についてはL2側に、一般
式(I)のピロロアゾール母格が存在する。本発明にお
いては、一般式(II)又は(III)で表される基を、
1、R2、R3、R4又はXの少なくとも1つにそれぞれ
で定義された基において置換基として有していることが
好ましく、R2又はR4の少なくとも1つにそれぞれで定
義された基において置換基として有していることが更に
好ましい。
【0030】一般式(II)中、R5は水素原子、アシル
基またはスルホニル基を表す。アシル基は、脂肪族アシ
ル基、アリールアシル基もしくは複素環アシル基をい
う。これらの脂肪族部位、アリール部位、複素環部位
は、前述のR4で挙げたような置換基を有していてもよ
く、例えば、アセチル、3−フェニルプロパノイル、ベ
ンゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイル基である。ス
ルホニル基は、脂肪族スルホニル基、アリールスルホニ
ル基もしくは複素環スルホニル基をいう。これらの脂肪
族部位、アリール部位、複素環部位は、前述のR4で挙
げたような置換基を有していてもよく、例えば、メタン
スルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル、トルエンスルホニル基である。R5は好ましくは水
素原子である。
【0031】R6は、ハロゲン原子、アルキル基、アリ
ール基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、ウレイド基、アルコキシカル
ボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホニル
基、アルキルチオ基、シアノ基、ニトロ基またはカルボ
キシル基を表す。これらの置換基のうち、更に置換基を
有することが可能な基は、前述のR4で挙げるような置
換基を更に有していてもよい。
【0032】R6について更に詳しく説明すると、R
6は、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、
臭素原子)、炭素数1〜36のアルキル基(例えば、メ
チル、トリフルオロメチル、t−ブチル、イソプロピ
ル、t−オクチル、2−エトキシエチル)、炭素数6〜
36のアリール基(例えば、フェニル、2−クロロフェ
ニル、シアノフェニル)、ヒドロキシル基、アルコキシ
基(例えば、メトキシ、プロピルオキシ、イソブチルオ
キシ、ドデシルオキシ)、アリールオキシ基(例えば、
フェノキシ、4−クロロフェノキシ、2−ナフチルオキ
シ)、アシルアミノ基(例えば、アセトアミド、ベンズ
アミド、ヘキサンアミド、3−クロロベンズアミド、α
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)アセタミ
ド)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミ
ド、ベンゼンスルホンアミド、ドデカンスルホンアミ
ド)、カルバモイル基(例えば、N−ブチルカルバモイ
ル、N,N−ジエチルカルバモイル、N−アセチル−N
−オクチルカルバモイル、3−フェノキシプロピルカル
バモイル)、スルファモイル基(例えば、N−ブチルス
ルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N
−オクタデシルスルファモイル)、ウレイド基(例え
ば、フェニルウレイド、エチルウレイド、p−シアノフ
ェニルウレイド、ドデシルウレイド)、アルコキシカル
ボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル、ドデシルオキシカルボニル)、アルコキシカル
ボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、
エトキシカルボニルアミノ、ドデシルオキシカルボニル
アミノ)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、
ベンゼンスルホニル、ヘキサデカンスルホニル、4−シ
アノベンゼンスルホニル)、アルキルチオ基(例えば、
エチルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ)、シア
ノ基、ニトロ基またはカルボキシル基を表す。R6とし
ては、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヒドロ
キシル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、スルホンア
ミド基、シアノ基が好ましく、ハロゲン原子、アルキル
基、シアノ基がより好ましい。
【0033】nは0〜4の整数を表す。nが2以上のと
き、それぞれのR6は同じあっても異なっていてもよ
く、また隣接するR6同士が環を形成してもよい。nは
好ましくは0である。mは1または2を表し、好ましく
は2である。
【0034】一般式(II)および(III)において、L1
およびL2は各々二価の連結基を表し、aおよびbは各
々0または1を表す。L1およびL2は、好ましくは下記
連結基Lを表す。 連結基L: −(La)c−(Lb)d−(Lc)e−(Ld)f
− 上記連結基Lにおいて、Laは下記化7に記載の基から
選ばれる2価の基を表し、Lbは下記化8に記載の基か
ら選ばれる2価の基を表し、Lcは下記化9に記載の基
から選ばれる2価の基を表し、Ldは下記化10に記載
の基から選ばれる2価の基を表す。c、d、eおよびf
はそれぞれ0または1を表す。ただし、c、d、eおよ
びfのうち少なくとも1つは1を表す。
【0035】
【化7】
【0036】
【化8】
【0037】
【化9】
【0038】
【化10】
【0039】上記において、R8は置換基を表し、pは
nと同義である。R7及びR9はそれぞれ、水素原子、1
〜20個の炭素原子を有するアルキル基、または6〜2
0個の炭素原子を有するアリール基を表し、Yは−O−
または−S−を表し、Qは−C(=O)−または−SO
2−を表し、gおよびhはそれぞれ0または1を表し、
sは0から10の整数を表す。R8における置換基とし
ては、R4で挙げたような置換基が挙げられ、好ましく
はR6にて定義した基である。
【0040】上記連結基Lで表されるL1のうち、一般
式(II)の−SO2NHR5と直接結合する部位が、下記
化11であることが好ましい。同様に、上記連結基Lで
表されるL2のうち、一般式(III)の下記化12と直接
結合する部位が、下記化11であることが好ましい。
【0041】
【化11】
【0042】
【化12】
【0043】本発明で用いられる好ましいピロロアゾー
ル型シアンカプラーは、下記一般式(Ia−イ)および
(Ia−ロ)で表される構造を有する。
【0044】
【化13】
【0045】一般式(Ia−イ)および(Ia−ロ)に
おいて、R2およびXは、それぞれ一般式(Ia−i)
において定義されたR2およびXと同義であり、L1およ
びL2はそれぞれ前述の連結基Lを表し、L4およびL5
は各々独立にアルキレン基またはアリーレン基を表す。
【0046】次に、本発明で用いられる、一般式(II)
または一般式(III)で表される基を少なくとも1つ連結
した一般式(I)で表されるピロロアゾール型シアンカ
プラーの具体的化合物例を示す。
【0047】
【化14】
【0048】
【化15】
【0049】
【化16】
【0050】
【化17】
【0051】
【化18】
【0052】
【化19】
【0053】
【化20】
【0054】
【化21】
【0055】
【化22】
【0056】
【化23】
【0057】
【化24】
【0058】
【化25】
【0059】
【化26】
【0060】
【化27】
【0061】
【化28】
【0062】
【化29】
【0063】本発明のカプラー群の合成は、骨格につい
ては例えば欧州特許0491197A1号、同0545
300A1号、同0484909A1号、米国特許51
64289号、特開平5−202004号および同5−
202049号などに記載の方法、それらに引用されて
いる文献または類似の方法によって合成することができ
る。また、一般式(II)及び(III)で表される基の連結
は、例えば米国特許3519429号や同444353
6号に記載の方法またはそれらと類似の方法によって達
成できる。
【0064】次に本発明に係わるカプラーの具体的合成
法を述べる。 (合成例1)化合物例I−9の合成 下記スキームIに従って化合物例I−9の合成を行っ
た。
【0065】
【化30】
【0066】化合物bの合成:特開平5−202004
号及び同5−202049号に記載の方法によって得ら
れたカプラーa(50g、141ミリモル)、2,6−ジ−
tert−ブチル−4−メチルシクロヘキサノール(89
g、394ミリモル)、チタンテトライソプロポキシド
(4.0g、14.1ミリモル)及びスルホラン85mlを2
00℃にて4時間撹拌した。反応液を室温まで冷却した
後、酢酸エチル2リットル及びアルミナ20gを加え、20
分間撹拌した。反応液をセライト濾過した。濾液に1N
塩酸水2リットルを加えた。有機層を水2リットルで洗った。有
機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残渣に
メタノール500mlを加えると結晶が析出した。析出し
た結晶を濾取し、乾燥することにより化合物b(48
g、89.6ミリモル、64%)を得た。
【0067】化合物cの合成:化合物b(21.4g、
40ミリモル)のジクロロメタン(100ml)溶液に0℃に
てスルフリルクロリド(5.5g、40ミリモル)を滴下し
た。0℃にて30分間撹拌した後、水100mlを加え分
液した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し
た。残渣にメタノール200mlを加えると結晶が析出し
た。析出した結晶を濾取し、乾燥することにより化合物
c(19.2g、33.7ミリモル、84%)を得た。
【0068】化合物dの合成:化合物c(12g、21
ミリモル)、還元鉄(6g)、塩化アンモニウム(0.6
g)をイソプロパノール/水/ジメチルホルムアミド
(100ml/20ml/100ml)混合溶媒中、80℃で
3時間撹拌した。反応液をセライト濾過した。濾液に水
100mlを撹拌しながらゆっくり滴下した。析出した結
晶を濾取し、乾燥することにより化合物d(9.6g、
17.8ミリモル、85%)を得た。
【0069】化合物I−9の合成 化合物d(1.0g、1.85ミリモル)およびm−ベンゼ
ンスルホニルクロリド(10g、36ミリモル)ジメチルホ
ルムアミド(20ml)溶液に0℃にてピリジン(1ml、
12.4ミリモル)を滴下した。室温にて3時間撹拌した。
反応液を0℃に冷却した後、アンモニアガス(3g、1
76ミリモル)をゆっくり吹き込んだ。室温にて3時間撹拌
した後、1N塩酸水200mlに注加した。酢酸エチル5
0mlにて3回抽出した。有機層を水洗後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン=1
/2)にて精製することにより化合物I−9(0.9
g、1.21ミリモル、65%、m.p.121〜123
℃)を得た。
【0070】(合成例2)化合物例I−22の合成 下記スキームIIに従って化合物例I−22の合成を行っ
た。
【0071】
【化31】
【0072】化合物fの合成:上記で得られた化合物d
(1.0g、1.85ミリモル)および塩クロリドe(1.
1g、2ミリモル)のジメチルホルムアミド(10ml)溶液
に室温にてピリジン(0.16ml、2ミリモル)を滴下し
た。室温で1時間撹拌した後、1N塩酸水50mlに注加
した。酢酸エチル50mlにて3回抽出した。有機層を水
洗後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗化合
物fを得た。粗化合物fは精製することなく次工程に用
いた。
【0073】化合物I−22の合成 上記で得られた粗化合物fのジクロロメタン(30ml)
溶液に、0℃にて三臭化ホウ素(1.4g、5.55ミリ
モル)を滴下した。0℃にて1時間撹拌した後、水10ml
をゆっくり滴下した。さらに2N水酸化ナトリウム溶液
を20ml加え、分液した。水層をジクロロメタン20ml
で2回抽出した後、有機層を1N塩酸水50ml、および
水50mlで洗った。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン=1/5)で精
製し、化合物I−22(1.2g、1.24ミリモル、67
%(化合物bからの収率)、m.p.78〜79℃)を
得た。
【0074】本発明の感光材料は、本発明のシアンカプ
ラーを含有する層を支持体上に少なくとも1層有すれば
よく、本発明のシアンカプラーを含有する層としては、
支持体上の親水性コロイド層であればよい。一般的な感
光材料は、支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感
性ハロゲン化銀乳剤層および赤感性ハロゲン化銀乳剤層
を少なくとも一層ずつこの順で塗設して構成することが
できるが、これと異なる順序であっても良い。また、赤
外感光性ハロゲン化銀乳剤層を前記の感光性乳剤層の少
なくとも一つの替りに用いることもできる。これらの感
光性乳剤層には、それぞれの波長域に感度を有するハロ
ゲン化銀乳剤と、感光する光と補色の関係にある色素を
形成するカラーカプラーを含有させることで減色法の色
再現を行うことができる。但し、感光性乳剤層とカラー
カプラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない
構成としても良い。本発明のシアンカプラーを感光材料
に適用する場合には特に赤感性ハロゲン化銀乳剤層に使
用することが好ましい。本発明のシアンカプラーの感光
材料中の含有量は、同一層中のハロゲン化銀1モル当り
1×10-3モル〜1モルが適当であり、好ましくは、2
×10-3モル〜3×10-1モルである。
【0075】本発明のシアンカプラーは、種々の公知分
散方法により感光材料に導入でき、高沸点有機溶媒(必
要に応じて低沸点有機溶媒を併用)に溶解し、ゼラチン
水溶液に乳化分散してハロゲン化銀乳剤に添加する水中
油滴分散法が好ましい。水中油滴分散法に用いられる高
沸点溶媒の例は米国特許第2,322,027号などに
記載されている。また、ポリマー分散法の1つとしての
ラテックス分散法の工程、効果、含浸用のラテックスの
具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許
出願第(OLS)2,541,274号、同2,54
1,230号、特公昭53−41091号及び欧州特許
公開第029104号等に記載されており、また有機溶
媒可溶性ポリマーによる分散についてPCT国際公開第
WO88/00723号明細書に記載されている。
【0076】前述の水中油滴分散法に用いることのでき
る高沸点有機溶媒としては、フタール酸エステル類(例
えば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジ
シクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフ
タレート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−tert
−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジ
−エチルプロピル)フタレート)、リン酸又はホスホン
酸のエステル類(例えば、ジフェニルホスフェート、ト
リフェニルホスフェート、トリクレシルホスフェート、
2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、ジオクチ
ルブチルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェー
ト、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデ
シルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホ
スフェート)、安息香酸エステル類(例えば、2−エチ
ルヘキシルベンゾエート、2,4−ジクロロベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−
ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(例えば、N,N
−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリル
アミド)、アルコール類又はフェノール類(イソステア
リルアルコール、2,4−ジ−tert−アミルフェノール
など)、脂肪族エステル類(例えば、コハク酸ジブトキ
シエチル、コハク酸ジ−2−エチルヘキシル、テトラデ
カン酸2−ヘキシルデシル、クエン酸トリブチル、ジエ
チルアゼレート、イソステアリルラクテート、トリオク
チルシトレート)、アニリン誘導体(N,N−ジブチル
−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、
塩素化パラフィン類(塩素含有量10%〜80%のパラ
フィン類)、トリメシン酸エステル類(例えば、トリメ
シン酸トリブチル)、ドデシルベンゼン、ジイソプロピ
ルナフタレン、フェノール類(例えば、2,4−ジ−te
rt−アミルフェノール、4−ドデシルオキシフェノー
ル、4−ドデシルオキシカルボニルフェノール、4−
(4−ドデシルオキシフェニルスルホニル)フェノー
ル)、カルボン酸類(例えば、2−(2,4−ジ−tert
−アミルフェノキシ酪酸、2−エトキシオクタンデカン
酸)、アルキルリン酸類(例えば、ジ−2(エチルヘキ
シル)リン酸、ジフェニルリン酸)などが挙げられる。
また補助溶媒として沸点が30℃以上約160℃以下の
有機溶剤(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミ
ド)を併用してもよい。
【0077】高沸点有機溶媒はカプラーに対して重量比
で0〜10.0倍量、好ましくは0〜5.0倍量、更に
好ましくは0.5〜4.5倍量で使用できる。
【0078】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層
配置など)、並びにこの感光材料を処理するために適用
される処理法や処理用添加剤としては、下記の特許公
報、特に欧州特許EP0,355,660A2号に記載
されているものが好ましく用いられる。
【0079】
【表1】
【0080】
【表2】
【0081】
【表3】
【0082】
【表4】
【0083】更には、特開平5−34889号、同4−
359249号、同4−313753号、同4−270
344号、同5−66527号、同4−34548号、
同4−145433号、同2−854号、同1−158
431号、同2−90145号、同3−194539
号、同2−93641号、欧州特許EP0520457
A2号等に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料やそ
の処理方法も好ましい。
【0084】本発明に用いられるハロゲン化銀として
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀、沃臭化銀
などを用いることができるが、特に迅速処理の目的には
沃化銀を実質的に含まない塩化銀含有率が90モル%以
上、更には95%モル以上、特に98%モル以上の塩臭
化銀又は純塩化銀乳剤の使用が好ましい。
【0085】また、本発明に係わる感光材料には、画像
のシャープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層
に、欧州特許EP0,337,490A2号の第27〜
76頁に記載の、処理により脱色可能な染料(なかでも
オキソノール系染料)を感光材料の680nmに於ける光
学反射濃度が0.70以上になるように添加したり、支
持体の耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例え
ばトリメチロールエタン)等で表面処理された酸化チタ
ンを12重量%以上(より好ましくは14重量%以上)
含有させるのが好ましい。
【0086】また、本発明に係わる感光材料は、カプラ
ーと共に欧州特許EP0,277,589A2号に記載
のような色像保存性改良化合物を使用するのが好まし
い。特にピラゾロアゾール系マゼンタカプラーとの併用
が好ましい。
【0087】即ち、発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(F)および/
又は発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像
主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実
質的に無色の化合物を生成する化合物(G)を同時又は
単独に用いることが、例えば処理後の保存における膜中
残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応に
よる発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を
防止する上で好ましい。
【0088】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号に記載
のような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0089】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体又は白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層を
有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション
層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側又は裏面に塗設
するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディスプ
レイが観賞できるように、支持体の透過濃度を0.35
〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0090】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当りの露光時間が10-4秒より短いレーザ
ー走査露光方式が好ましい。また、露光に際して、米国
特許第4,880,726号に記載のバンド・ストップ
フィルターを用いるのが好ましい。これによって光混色
が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。
【0091】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されない。 実施例1 〔試料101の作製〕三酢酸セルロースフィルムベース
上に以下に示す層構成の試料101を作製した。第1層
塗布液は下記のようにして調製した。 (第1層塗布液の調製)シアンカプラー(化合物例I−
9)1.0g、及びトリクレジルホスフェート4.0g
とを10.0ccの酢酸エチルに加え完全に溶解した。こ
のカプラーの酢酸エチル溶液を42gの10%ゼラチン
水溶液(5g/リットルのドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウムを含む)に加え、ホモジナイザーで乳化分散を行
った。乳化分散後、蒸留水を加え全量を100gとし
た。この乳化分散物100gと赤感性高塩化銀乳剤(臭
化銀含量0.5モル%、下記赤感性増感色素をハロゲン
化銀1モル当り、1.1×10-4モル添加)とを混合溶
解し、以下に示す組成となるように第1層塗布液を調製
した。ゼラチン硬膜剤としては、1−オキシ−3,5−
ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
【0092】
【化32】
【0093】(層構成)以下に各層の組成を示す。 支持体 三酢酸セルロースフィルム 第1層(乳剤層) 赤感性高塩化銀乳剤 銀換算で 0.09g/m2 ゼラチン 1.80g/m2 シアンカプラー(化合物例I−9) 0.30g/m2 トリクレジルホスフェート 1.20g/m2 第2層(保護層) ゼラチン 1.60g/m2
【0094】〔試料102〜105の作製〕試料101
において、シアンカプラーを表Aの様に変更した以外
は、試料101と全く同様にして試料102〜105を
作製した。また、シアンカプラーは等モルになる様に置
換した。
【0095】以上のように作製した試料101〜105
について以下の評価を行った。 評価1:最大発色濃度 25℃、55%RH下に4日間保存した各試料に感光計
(富士写真フイルム株式会社製、FWH型、光源の色温
度3200°K)を使用し、センシトメトリー評価用の
連続ウエッジで白色露光を与え、下記に示す処理工程に
より現像処理を行った。次に赤色フィルターを通して各
試料の濃度測定を行い、センシトメトリー曲線を作成し
た。これより最大発色濃度(Dmax)を読み取った。この
Dmax が高い程、発色性が高く好ましいことを示してい
る。 評価2:光堅牢性 評価1で得られた試料をXe光源下(1万ルックス)に
7日間保存した後に、再び濃度測定を行った。初期濃度
1.0及び0.5の点の褪色後の相対残存濃度を百分率
で算出した。(括弧内に初期濃度0.5に対する値を示
した。)
【0096】以下に処理工程及び処理液組成を示す。 〔処理工程〕 〔温 度〕 〔時 間〕 カラー現像 38℃ 30秒 漂白定着 35℃ 45秒 リンス 35℃ 30秒 リンス 35℃ 30秒 リンス 35℃ 30秒 乾 燥 80℃ 60秒 (リンスは→への3タンク向流方式とした。) 各処理液の組成は以下の通りである。
【0097】(カラー現像液) 水 800ml エチレンジアミン−N,N,N′,N′− テトラメチレンホスホン酸 3.0g トリエタノールアミン 8.0g 塩化カリウム 3.1g 臭化カリウム 0.015g 炭酸カリウム 25g ヒドラジノ二酢酸 5.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミ ドエチル)−3−メチル−4−アミノアニ リン硫酸塩 5.0g 蛍光増白剤 (WHITEX-4、住友化学製) 2.0g 水を加えて 1000ml pH(水酸化カリウムを加えて) 10.05
【0098】(漂白定着液) 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸アンモニウム 45g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸 3g 臭化アンモニウム 30g 硝酸(67%) 27g 水を加えて 1000ml pH 5.8
【0099】(リンス液) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3 pp
m)
【0100】
【表5】
【0101】
【化33】
【0102】表Aによれば、ピロロアゾール系のカプラ
ーを用いた試料(101〜104)はDmax が高く、発
色性に優れているが、一般式(II)又は(III)で表され
る基を分子内に有する本発明のピロロアゾール型カプラ
ーを用いた場合には、Dmaxがより高く、更には、光堅
牢性、特に低濃度部での光堅牢性が改良されることが判
る。処理後の試料を目視にて観察したところ、本発明の
カプラーを用いた試料は、比較用試料105に対して、
にごりのないシアン色に発色していることが確認され
た。
【0103】実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画
紙(試料201)を作製した。塗布液は下記のようにし
て調製した。
【0104】第五層塗布液調製 シアンカプラー(化合物例I−9)100g、溶媒(S
olv−2)320gを酢酸エチル100ccに溶解し、
この液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム30g
を含む10%ゼラチン水溶液1000gに乳化分散させ
て乳化分散物Cを調製した。一方、塩臭化銀乳剤C(立
方体、平均粒子サイズ0.52μmの大サイズ乳剤Cと
0.40μmの小サイズ乳剤Cとの1:1混合物(銀モ
ル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それぞれ0.0
9と0.11、各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%
を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させ
た)を調製した。この乳剤には下記に示す赤感性増感色
素G,Hが銀1モル当たり大サイズ乳剤Cに対しては、
それぞれ5.0×10-5モル、また小サイズ乳剤Cに対
しては、それぞれ8.0×10-5モル添加されている。
また、この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添
加して行われた。前記の乳化分散物Cとこの塩臭化銀乳
剤Cとを混合溶解し、以下に示す組成となるように第五
層塗布液を調製した。乳剤塗布量は銀量換算塗布量を示
す。
【0105】第一層から第七層用の塗布液も第五層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3, 5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd−11とC
pd−12をそれぞれ全量が25.0mg/m2と50.0mg/m2
なるように添加した。各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤に
は下記の分光増感色素をそれぞれ用いた。 青感性乳剤層
【0106】
【化34】
【0107】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては各々 1.4×10-4モル、また小サイズ乳剤に
対しては各々 1.7×10-4モル添加した。) 緑感性乳剤層
【0108】
【化35】
【0109】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤に対しては 3.0×10-4モル、小サイズ
乳剤に対しては 3.6×10-4モル;また増感色素Eをハロ
ゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては 4.0×
10-5モル、小サイズ乳剤に対しては 7.0×10-5モル;ま
た増感色素Fをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては 2.0×10-4モル、小サイズ乳剤に対しては
2.8×10-4モル添加した。) 赤感性乳剤層
【0110】
【化36】
【0111】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては各々 5.0×10-5モル、また小サイズ乳剤に
対しては各々 8.0×10-5モル添加した。)
【0112】更に、下記の化合物をハロゲン化銀1モル
当たり 2.6×10-3モル添加した。
【0113】
【化37】
【0114】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり 3.5×10-4モル、 3.0×10-3モル、 2.5×10
-4モル添加した。また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に
対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当た
り、1×10-4モルと2×10-4モル添加した。また、イラ
ジエーション防止のために、乳剤層に下記の染料(カッ
コ内は塗布量を表す)を添加した。
【0115】
【化38】
【0116】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2) を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗
布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味
染料(群青)を含む〕
【0117】第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サ
イズ乳剤Aと、0.41μmの小サイズ乳剤Aとの3:7混
合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.08
と0.10、各サイズ乳剤ともAgBr0.8 モル%を、塩化
銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた)0.27 ゼラチン 1.36 イエローカプラー(ExY) 0.79 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 色像安定剤(Cpd−5) 0.04 溶媒(Solv−1) 0.13 溶媒(Solv−5) 0.13
【0118】第二層(混色防止層) ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−4) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.10 溶媒(Solv−2) 0.15 溶媒(Solv−3) 0.25 溶媒(Solv−8) 0.03
【0119】第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サ
イズ乳剤Bと、0.39μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混
合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれ
ぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤ともAgBr 0.8モル%
を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させ
た)0.13 ゼラチン 1.45 マゼンタカプラー(ExM) 0.16 紫外線吸収剤(UV−2) 0.16 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−5) 0.10 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.04 色像安定剤(Cpd−8) 0.08 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 溶媒(Solv−3) 0.13 溶媒(Solv−4) 0.39 溶媒(Solv−6) 0.26
【0120】第四層(混色防止層) ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 溶媒(Solv−1) 0.07 溶媒(Solv−2) 0.11 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−8) 0.02
【0121】第五層(赤感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤C 0.11 ゼラチン 1.45 シアンカプラー(化合物例I−9) 0.31 溶媒(Solv−2) 0.99
【0122】第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.60 紫外線吸収剤(UV−1) 0.39 色像安定剤(Cpd−5) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.05 溶媒(Solv−7) 0.05
【0123】第七層(保護層) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性 共重合体(変性度17%) 0.05 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−10) 0.01
【0124】
【化39】
【0125】
【化40】
【0126】
【化41】
【0127】
【化42】
【0128】
【化43】
【0129】試料201において、第五層のシアンカプ
ラーを表Bのように変更した以外は、全く同様にして試
料202〜210を作製した。塗布後の試料を25℃,
55%RHで7日間保存した後に、以下の試験を行っ
た。
【0130】まず、試料201を127mm巾のロールに
加工し、富士写真フイルム(株)製プリンタープロセサ
ー PP1820Vを用いて像様露光、及び下記処理工
程にてカラー現像のタンク容量の2倍補充するまで、連
続処理(ランニングテスト)を行った。 処理工程 温 度 時間 補充液* カラー現像 38.5℃ 45秒 73 ml 漂白定着 35 ℃ 45秒 60 ml** リンス(1) 35 ℃ 30秒 ― リンス(2) 35 ℃ 30秒 ― リンス(3) 35 ℃ 30秒 360 ml 乾 燥 80 ℃ 60秒 * 感光材料1m2当たりの補充量 **上記60mlに加えて、リンス(1) より感光材料1m2
たり120mlを流し込んだ。 (リンスは(3)→(1)への3タンク向流方式とした)
【0131】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 〔タンク液〕〔補充液〕 水 800 ml 800 ml エチレンジアミン四酢酸 3.0 g 3.0 g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3− ジスルホン酸2ナトリウム塩 0.5 g 0.5 g トリエタノールアミン 12.0 g 12.0 g 塩化カリウム 6.5 g ― 臭化カリウム 0.03 g ― 炭酸カリウム 27.0 g 27.0 g 蛍光増白剤 (WHITEX 4、住友化学製) 1.0 g 3.0 g ジエチルヒドロキシルアミン 2.0 g 4.0 g 亜硫酸ナトリウム 0.1 g 0.1 g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナート エチル)ヒドロキシルアミン 5.0 g 10.0 g トリイソプロピルナフタレン(β)スルホン 酸ナトリウム 0.1 g 0.1 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミ ドエチル)−3−メチル−4−アミノアニ リン・3/2硫酸・1水塩 5.0 g 11.5 g 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調整) 10.00 11.00
【0132】 〔漂白定着液〕 〔タンク液〕〔補充液〕 水 600 ml 150 ml チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 93 ml 230 ml 亜硫酸アンモニウム 40 g 100 g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55 g 135 g エチレンジアミン四酢酸 5 g 12.5 g 硝酸(67%) 30 g 65 g 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH(25℃/酢酸及びアンモニア水にて調整) 5.8 5.6
【0133】〔リンス液〕(タンク液と補充液は同じ) 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02 g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000 ml pH 6.5
【0134】次に、各試料201〜210に赤色フィル
ターを通して感光計(富士写真フイルム株式会社製、F
WH型、光源の色温度3200°K)を用い階調露光を
行い、前記のランニング処理液を用い処理を行った。
【0135】これらの試料を用い以下の評価を行った。 評価1:シアンの最大発色濃度 処理後の試料201〜210について、シアンの最大発
色濃度(Dmax)をX−Rite310濃測計(X-Rite C
ompany製)で測定した。 評価2:光堅牢性 処理後の試料201〜210をXe光源下(1万ルック
ス)に10日間光照射した。初期濃度1.0及び0.5
を与える点での光照射後の残存濃度を百分率で算出し
た。(括弧内に初期濃度0.5に対する値を示した。)
評価1及び2の結果を表Bに合わせて示す。
【0136】
【表6】
【0137】
【化44】
【0138】
【化45】
【0139】表Bにおいて、一般式(II)及び(III)で
表される基を分子内に含有するカプラーと、含有しない
カプラーを比較した。その結果、比較用カプラーに対し
て、本発明のカプラーはいずれも発色性が高く、光堅牢
性、特に低濃度部での光堅牢性に優れていることが判っ
た。
【0140】
【発明の効果】本発明を実施することにより、最大発色
濃度が高く発色性に優れ、かつ得られた色像の光堅牢
性、特に低濃度部での光堅牢性に優れたハロゲン化銀カ
ラー感光材料が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の少なくとも一層に、一般式
    (I)で表されるシアンカプラーを含有することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー感光材料。 【化1】 一般式(I)中、Zaは−NH−又は−CH(R3)−を
    表し、Zb及びZcはそれぞれ−C(R4)=又は−N=を
    表す。R1、R2及びR3は、それぞれハメットの置換基
    定数σpの値が0.2以上の電子吸引性基を表す。但
    し、R1とR2のσp値の和は0.65以上である。R4
    水素原子又は置換基を表す。尚、式中に2つのR4が存
    在する場合、それらは同じあっても異なっていてもよ
    い。Xは水素原子又は芳香族第一級アミンカラー現像主
    薬の酸化体とのカップリング反応により離脱する基を表
    す。但し、R1、R2、R3、R4又はXの少なくとも1つ
    は一般式(II)又は(III)で表される基を含む。 【化2】 一般式(II)中、L1は二価の連結基を表し、aは0ま
    たは1を表す。R5は水素原子、アシル基またはスルホ
    ニル基を表す。一般式(III)中、L2はL1と同義であ
    り、bはaと同義である。mは1または2を表す。R6
    はハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヒドロキシ
    ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ
    基、スルホンアミノ基、カルバモイル基、スルファモイ
    ル基、ウレイド基、アルコキシカルボニル基、アルコキ
    シカルボニルアミノ基、スルホニル基、アルキルチオ
    基、シアノ基、ニトロ基またはカルボキシル基を表し、
    nは0〜4の整数を表す。nが2以上のとき、それぞれ
    のR6は同じあっても異なっていてもよく、また隣接す
    るR6同士が環を形成してもよい。
JP06544294A 1994-03-10 1994-03-10 ハロゲン化銀カラー感光材料 Expired - Fee Related JP3388869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06544294A JP3388869B2 (ja) 1994-03-10 1994-03-10 ハロゲン化銀カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06544294A JP3388869B2 (ja) 1994-03-10 1994-03-10 ハロゲン化銀カラー感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07248594A true JPH07248594A (ja) 1995-09-26
JP3388869B2 JP3388869B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=13287262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06544294A Expired - Fee Related JP3388869B2 (ja) 1994-03-10 1994-03-10 ハロゲン化銀カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3388869B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3388869B2 (ja) 2003-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684265B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684267B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2699237B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3026243B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2893100B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684277B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3388869B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP3442136B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2879495B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879497B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05323539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2687265B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08110623A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH05323536A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5292630A (en) Silver halide color photographic material containing an imidazotriazole cyan coupler
JP3157076B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684281B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3761710B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0844015A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH08110621A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH1124218A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08110622A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH05232649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees