JPH0724833U - 折丁の丁合用給紙台 - Google Patents

折丁の丁合用給紙台

Info

Publication number
JPH0724833U
JPH0724833U JP6100293U JP6100293U JPH0724833U JP H0724833 U JPH0724833 U JP H0724833U JP 6100293 U JP6100293 U JP 6100293U JP 6100293 U JP6100293 U JP 6100293U JP H0724833 U JPH0724833 U JP H0724833U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper feed
signature
paper
signatures
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6100293U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2585651Y2 (ja
Inventor
征三 渡辺
Original Assignee
渡辺通商株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 渡辺通商株式会社 filed Critical 渡辺通商株式会社
Priority to JP1993061002U priority Critical patent/JP2585651Y2/ja
Publication of JPH0724833U publication Critical patent/JPH0724833U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585651Y2 publication Critical patent/JP2585651Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 丁合用給紙台上に積み重ね載置された多数枚
の折丁を、最も下層の折丁から一部づつ給紙台の下方の
開丁ロールに向けて供給する際に、給紙台上における下
層の折丁の引き出しが、上層の折丁の重さによる摩擦抵
抗を軽減することで、印刷面に傷をつけることなく円滑
に行えるようにした折丁の丁合用給紙台の提供を目的と
する。 【構成】 多数枚の折丁を積層載置する丁合用給紙台の
奥部側の紙当て柵下端に空気噴出装置を設けて、下層の
折丁開放紙端側がこの空気噴出装置上に載置されること
で、空気噴出装置の前方に下層の折丁開放紙端側と給紙
台表面とが接触しない空間部を形成し、前記空気噴出装
置から噴射される空気をこの空間部を通して折丁の下面
と給紙台表面との間に吹き込んで、給紙台の表面との間
に流動空気層を形成することにより、下層折丁の引き出
しの際に生ずる摩擦抵抗を軽減し、下層折丁の給紙台か
らの引き出しが円滑に行えることを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、中心部で二重に折り畳まれた中綴じ用の折丁を互いに丁合する作業 に際し、丁合用給紙台上に積み重ね載置された多数枚の折丁を、下層の折丁から 一部づつ給紙台の下方の開丁ロールに向けて供給するための折丁の丁合用給紙台 の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、雑誌等の折丁を綴じる中綴じ用丁合機では、作業の一工程として、図 5に示すように、中心部で二重に折り畳まれた多数枚の折丁2を、給紙台1の上 に折曲げ端側2aが手前側になるようにして積み重ね載置し、これらの積み重ね られた多数枚の折丁2は、最も下層の折丁2の折曲げ端側2a下面が、給紙台1 前方の折丁送り出し出口3下側に設けられた吸気ノズル4に吸着されて、給紙台 の前側下方へ引き出されることにより、一部づつ順次給紙台1の下方における二 個の開丁ロール5及び6の方向へ供給される。
【0003】
【考案が解決すべき課題】
上記のように、従来の給紙台では、この台の上に積み重ねられた多数枚の折丁 を載置し、これらの折丁における最も下層の折丁を台の下方へ引き出すことにな るが、その引き抜かれる折丁は、上層の折丁の重さを受けた状態で吸気ノズルの 吸着により給紙台の表面に沿って前方へ引き出されるので、引き出される折丁の 下面と給紙台の表面との間に強力な摩擦力が作用し、折丁の印刷面に傷を付ける という問題が生ずる。
【0004】 そのため、従来では、給紙台の表面に木目の細かい子牛の皮を貼付けておき、 最も下層の折丁が給紙台の表面に沿って引き出される際に、折丁の印刷面に傷が 付きにくいようにする対策が施されている。しかしながら、給紙台の表面に子牛 の皮等を貼付けたとしても、引き出される下層の折丁は、常に上層の折丁の重さ を受けていて、その状態で吸気ノズルの吸着により給紙台の表面に沿って前方へ 引き出されるので、依然として折丁下面と給紙台表面との間の摩擦力を解消する ことにはならず、折丁印刷面に対する傷の付着防止対策として有効なものである とは言い難い。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、従来のこの種の給紙台における上記のような問題点を解消し、積み 重ねられた多数枚の折丁における最も下層の折丁を下方へ引き出す際に、折丁を 給紙台との間に大きな摩擦抵抗を生ずることなく引き出すことができるような給 紙台の提供を目的としたものである。
【0006】 本考案は、上記の目的を得るための具体的手段として、積み重ねられた多数枚 の折丁を載置して、下層の折丁から一部づつ下方の開丁ロールに向けて供給する ための折丁の丁合用給紙台であって、該給紙台における折丁の開放紙端側が載置 される台奥部側の紙当て柵下端に、圧縮空気を前記給紙台の表面に沿って該給紙 台前方の折丁送り出し出口方向に向けて流出する空気噴出装置を備えていること を特徴とする。
【0007】
【作用】
この考案の給紙台では、給紙台の上に積み重ねられた多数枚の折丁が載置され ると、最も下層の折丁の開放紙端側が位置する台奥部側の紙当て柵下端に空気噴 出装置が設けられていて、前記下層の折丁の開放紙端側がこの空気噴出装置の上 に載置されることで、空気噴出装置の前方に折丁の開放紙端側と給紙台表面とが 接触しない空間部が形成される。そして、この空気噴出装置から前方の空間部内 に圧縮空気が噴射されることにより、空気が折丁の下面と給紙台表面との間に吹 き込まれて、給紙台前方の送り出し出口方向に向けて流出する空気の層が形成さ れ、この流動する空気の層が給紙台の表面との間の摩擦抵抗を半減して、折丁を 送り出し出口方向に向けて円滑に引き出すことができる。
【0008】
【実施例】
次に、本考案に係る折丁用給紙台の構成を、図面に示した実施例について説明 すると、図1はこの給紙台11を側面方向より見た断面図であって、給紙台11 の上の台奥部側には、積み重ねられた多数枚の折丁12における開放紙端側12 bの位置を規制するための後部紙当て柵13が設けられていると共に、台前縁側 の前方には、該折丁12の折曲げ端側12aの位置を規制するための前部紙当て 柵14が設けられている。
【0009】 折丁12の折曲げ端側12aの位置を規制する前部紙当て柵14は、給紙台1 1の前縁11aよりも前方に突出した位置に設けられているが、図2のように、 給紙台11の前縁11aよりも前方に突出した両側には、下端内側に針状の受ピ ン16を突設した支柱15が配置されていて、前記受ピン16により給紙台11 の前縁11aよりも前方に突出した折丁12の両側が支持されると共に、給紙台 11の前方には、折丁12の前縁下面を吸着して下方へ引き出すための一対の吸 気ノズル17が、所定の間隔を置いて上下動可能なるように配置されている。
【0010】 給紙台11の上には、多数枚の折丁12を開放紙端側12bが後部紙当て柵1 3に接するようにして積み重ねたのち、折曲げ端側12aに前部紙当て柵14を 当接して、台上に安定よく載置するが、該折丁12の開放紙端側12bが接する 後部紙当て柵13の下端には、積み重ねられた最も下層の折丁12の下面と給紙 台11の表面との間に空気の流動層を設けるための空気噴出装置18が設けられ ている。
【0011】 この空気噴出装置18は、図3に示すように、具体的には多数のノズル20が 開設された空気供給管19からなっていて、図示外のコンプレッサーより送られ る圧縮空気が前記ノズル20より噴出して、前記給紙台11の表面に沿って該給 紙台前方の折丁送り出し出口A方向に向けて流出するようになっている。
【0012】 前記給紙台11の下方には、汎用の給紙台と同様に、夫々吸気ノズル23及び 24をもった二個の開丁ロール21及び22と、これらのロールの下方に傘状に 開放した折丁12を受け止めて、図示外のステッチャー綴じ機の方向へ移送する コンベア26を備えた鞍25が設けられている。
【0013】 図1に示すように、多数枚の折丁12が給紙台11上に積層されると、下層の 折丁12の開放紙端側12bが常に後部紙当て柵13の下端に設けられた空気供 給管19の上に乗せられることにより、この空気供給管19の前面に折丁12の 開放紙端側12bと給紙台11の表面とを隔離する空間部27が形成される。
【0014】 給紙台11上に載置された折丁12から、最も下層の折丁12を引き出す際に は、空気供給管19のノズル20より圧縮空気を噴射して、空気供給管前面の空 間部27から下層折丁12の下面と給紙台表面との間に吹き込み、この折丁下面 と給紙台表面との間に前方の折丁送り出し出口A側へ向けて流出する空気の流動 層を形成する。
【0015】 前記のように最下層折丁12の下面に空気の流動層が形成された状態で、図4 に示すように、給紙台11の送り出し出口A前方に設けた吸気ノズル17を上昇 させ、折丁12の前縁下面を吸着したのち下方へ回動することで、この折丁12 だけを下方の開丁ロール21,22の方向へ引き出すと、前記折丁12は空気の 流動層により給紙台表面との間の摩擦抵抗を大幅に低減されて送り出し出口Aよ り円滑に引き出される。
【0016】 送り出し出口A下側へ送り出された折丁12は、図4のように、折曲げ端側1 2aが下向きの状態で、前方の開丁ロール21に設けられた吸気ノズル23に吸 着されて該開丁ロール21と一体に回転したのち、この前方開丁ロールと対をな す後方の開丁ロール22との間に挿まれて、折曲げ端側12aが上方になるよう な高さ位置まで持ち上げられる。
【0017】 上記のように、折丁12が二個の開丁ロール21及び22に挟まれて、折曲げ 端側12aが上方になるよう姿勢になると、後方開丁ロール22に設けた吸気ノ ズル24が折丁12における一方の開放紙端側12bを吸着することにより、両 方の開放紙端側12bが2個のロール21,22の間の下方部に傘状に開放され る。
【0018】 そして、次の瞬間両方のロール21,22が逆方向へ回転すると同時に、両方 の吸気ノズル23,24の吸気が遮断されることで、傘状に開放した折丁12が 下方のコンベア26を備えた鞍25の上に落下し、コンベア26により図示外の ステッチャー綴じ機の方向へ移送される。
【0019】
【考案の効果】
以上に述べたように、本考案の給紙台は、載置される多数枚の折丁の開放紙端 側が当接する後部紙当て柵の下端に空気噴出装置を設けたので、下層の折丁の開 放紙端側がこの空気噴出装置の上に載置されることで、空気噴出装置の前方に折 丁の開放紙端側と給紙台表面とが接触しない空間部が形成され、空気噴出装置か ら噴射される空気をこの空間部を通して、折丁の下面と給紙台表面との間に対し て的確に吹き込んで給紙台の表面との間に流動する空気層を形成することができ る。
【0020】 その結果、この流動する空気層が折丁下面と給紙台の表面との間の摩擦抵抗を 低減すると共に、印刷面に傷を与える原因となる給紙台表面の塵埃を飛散して、 給紙台表面を常に美麗に保持し、折丁印刷面に対する傷の発生を確実に防止しつ つ、常に折丁を送り出し出口方向に向け円滑にして能率よく引き出すことができ る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る丁合用給紙台の構成を示す側面断
面図。
【図2】給紙台の平面図。
【図3】空気噴射装置の斜視図。
【図4】使用状態を説明する側面図。
【図5】従来の丁合用給紙台の構成を示す側面断面図。
【符号の説明】
11:給紙台、 12:折丁、12a:
折丁の折曲げ端側、 12b:折丁の開放紙端側、1
3:後部紙当て柵、 14:前部紙当て柵、1
5:支柱、 16:受皿ピン、17,
23,24:吸気ノズル、18:空気噴射装置、19:
空気供給管、 20:空気噴射ノズル、2
1,22:開丁ロール、 25:鞍、26:コンベ
ア、

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積み重ねられた多数枚の折丁を載置し
    て、下層の折丁から一部づつ下方の開丁ロールに向けて
    供給するための折丁の丁合用給紙台であって、該給紙台
    における折丁の開放紙端側が載置される台奥部側の紙当
    て柵下端に、圧縮空気を前記給紙台の表面に沿って該給
    紙台前方の折丁送り出し出口方向に向けて流出する空気
    噴出装置を備えていることを特徴とする折丁の丁合用給
    紙台。
  2. 【請求項2】 圧縮空気を前記給紙台の表面に沿って該
    給紙台前方の折丁送り出し出口方向に向けて流出する空
    気噴出装置が、台奥部側の紙当て柵下端に水平に取り付
    けられた多数のノズルを開設した空気供給管からなって
    いる請求項1の折丁の丁合用給紙台。
JP1993061002U 1993-10-19 1993-10-19 折丁の丁合用給紙台 Expired - Lifetime JP2585651Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993061002U JP2585651Y2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 折丁の丁合用給紙台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993061002U JP2585651Y2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 折丁の丁合用給紙台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0724833U true JPH0724833U (ja) 1995-05-12
JP2585651Y2 JP2585651Y2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=13158724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993061002U Expired - Lifetime JP2585651Y2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 折丁の丁合用給紙台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585651Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108328372A (zh) * 2018-03-16 2018-07-27 浙江正润机械有限公司 出纸装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939508U (ja) * 1972-07-07 1974-04-08
JPS5822227A (ja) * 1981-07-31 1983-02-09 Kyoto Seisakusho:Kk トレ−内の積重板紙の取出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939508U (ja) * 1972-07-07 1974-04-08
JPS5822227A (ja) * 1981-07-31 1983-02-09 Kyoto Seisakusho:Kk トレ−内の積重板紙の取出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108328372A (zh) * 2018-03-16 2018-07-27 浙江正润机械有限公司 出纸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2585651Y2 (ja) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495637B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた電子写真装置
DE10146919C1 (de) Vorrichtung zur Ausrichtung von in einer Lage übereinander angeordneten Bogen
JP4938970B2 (ja) 装丁された本、雑誌またはカタログを製造するための方法
JPH0724833U (ja) 折丁の丁合用給紙台
JP2005320086A (ja) 給紙装置
JPH04323159A (ja) 排紙装置
JPH04298456A (ja) 折丁供給装置
JP7204230B2 (ja) 丁合・中入れ装置
JP4003073B2 (ja) 給紙装置
JPH08169610A (ja) シート材搬送積載装置
JP4391309B2 (ja) 封筒給紙装置
JP2837388B2 (ja) 枚葉紙分離装置
US20170197800A1 (en) Stacker device for flat items
JPH0826509A (ja) 段ボール製函機の給紙装置
JP6505185B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP4093645B2 (ja) 本又は仮綴本の製造方法
JP4341206B2 (ja) 製本機フィーダー装置
JP2010228830A (ja) 印刷機の紙さばき用エア機構
JP6509984B2 (ja) 紙葉類取り出し装置
JPH0679942B2 (ja) 丁合機などへの折帖供給装置
US20180105384A1 (en) Stacker device for flat items
JP6185791B2 (ja) 給紙装置
JPS63277144A (ja) 綴じ合わされた紙の送り出し装置
JPS6312124Y2 (ja)
JPH01187174A (ja) シート集積装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

EXPY Cancellation because of completion of term