JPH07248290A - 膜濾過装置における膜破損時のリーク検出器 - Google Patents

膜濾過装置における膜破損時のリーク検出器

Info

Publication number
JPH07248290A
JPH07248290A JP3849394A JP3849394A JPH07248290A JP H07248290 A JPH07248290 A JP H07248290A JP 3849394 A JP3849394 A JP 3849394A JP 3849394 A JP3849394 A JP 3849394A JP H07248290 A JPH07248290 A JP H07248290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
water
leak detection
filtration
leak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3849394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3243677B2 (ja
Inventor
Tetsuji Inoue
哲次 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maezawa Industries Inc
Original Assignee
Maezawa Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maezawa Industries Inc filed Critical Maezawa Industries Inc
Priority to JP03849394A priority Critical patent/JP3243677B2/ja
Publication of JPH07248290A publication Critical patent/JPH07248290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3243677B2 publication Critical patent/JP3243677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】濾過用膜モジュールの透過水の一部を連続的に
サンプリングし、膜破損によるリークを早期に検出し
て、膜濾過装置の作動を停止し得る膜破損時のリーク検
出器を提供する。 【構成】濾過用膜モジュール4に、原水1を透過させて
透過水7を得る膜濾過装置において、透過水7の一部を
サンプリングポンプ11により分流し連続サンプリング
する分水経路12と、この分水経路上に設置され、前記
濾過用膜モジュール4の膜と比較して透過面積が小さ
く、かつ、透過孔の径が同一またはそれより大きいリー
ク検出用フィルター13と、このリーク検出用フィルタ
ー13に付帯させて設けたリーク検出用計測器15、具
体的には、圧力計16または流量計17とからなるリー
ク検出器10を備えることを特徴とする膜濾過装置にお
ける膜破損時のリーク検出器を構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、浄水設備等で用いられ
る膜濾過装置における膜破損時のリーク検出器に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】水処理設備においては、原水を濾過膜に
流して透過させ、固液分離を行っているが、膜は、永年
使用による劣化や原水中に含まれる鋭利な物質等により
破損する場合がある。この場合、破損個所から原水が透
過水側にリークし、浄水の意味をなさないこととなるこ
とから、リークがあったときは、これを早期に検出し、
膜濾過装置の作動を停止して、膜を交換する必要があ
る。従来、この膜破損時のリークの検出は、透過水を定
期的にサンプリングし、その濁度を光学式の濁度計等に
より計測して、判定する方法がとられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の検出方法では、透過水を連続的にサンプリングして
リークを検出するものではないため、濁度計により膜破
損を検出した時点においては、すでに破損個所から大量
の原水が透過水側にリークしてしまっており、膜破損を
早期に検出することができない欠点があった。また、透
過水を連続的にサンプリングしようとするにも、光学式
の濁度計は、透過水中にエアが混入した場合や、結露が
発生した場合に、計測の精度が一定せず、連続的にリー
クを測定する器械としては適さないという問題点があっ
た。
【0004】本発明は、従来技術の有する上記の問題点
を解決し、透過水を連続的にサンプリングし、膜破損に
よるリークを早期に検出して、膜濾過装置の作動を停止
し得る膜破損時のリーク検出器を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、濾過用膜モジュール4に、原水1を透過
させて透過水7を得る膜濾過装置において、透過水7の
一部をサンプリングポンプ11により分流し連続サンプ
リングする分水経路12と、この分水経路上に設置さ
れ、前記濾過用膜モジュール4の膜と比較して透過面積
が小さく、かつ、透過孔の径が同一またはそれより大き
いリーク検出用フィルター13と、このリーク検出用フ
ィルターに付帯させて設けたリーク検出用計測器15、
具体的には圧力計16または流量計17とからなるリー
ク検出器10を備えることを特徴とする膜濾過装置にお
ける膜破損時のリーク検出器を構成した。
【0006】
【作用】サンプリング用として分水経路を経由する処理
水の一部は、リーク検出用フィルターを透過するとき
に、膜入口圧力の上昇または膜透過水量の減少の有無が
測定され、濾過用膜モジュールの破損によるリークを検
出できる。
【0007】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づき詳細
に説明する。図1は、本発明に係る膜破損時のリーク検
出器を備えた膜濾過装置の第1の実施例を示すフロー図
である。図1において、原水槽2中の原水1は、供給ポ
ンプ3により連続的に濾過用膜モジュール4に供給さ
れ、濾過用膜モジュール4を透過した透過水は、配管5
を介して透過水槽6に送られ貯留される。そして、透過
水7は、浄水用の処理水として供される。
【0008】配管5を介して透過水槽6に送給される透
過水の一部は、別途設けたサンプリングポンプ11によ
り分流し、分水経路12を通って、リーク検出器10側
に連続的に運ばれる。分水経路12に分流される水の量
は、透過水槽6に送給される透過水の量に比較して数拾
分の1ないし数百分の1程度のきわめて少ないものであ
る。分水経路12上には、濾過用膜モジュール4の膜と
比較して透過面積が小さいリーク検出用フィルター13
が設置され、分水経路12に分流される水は、このリー
ク検出用フィルター13により再び濾過される。リーク
検出用フィルター13の透過孔の径は、濾過用膜モジュ
ール4の膜と比較して同一ないしは大きく設定してあ
り、例えば、リーク検出用フィルター13にはMF膜
を、濾過用膜モジュール4にはUF膜を使用している。
したがって、膜が破損されていない正常時には、分水経
路12に分流される透過水の一部は、リーク検出用フィ
ルター13を透過させても、ほとんど目詰まりを生じる
ことがない。なお、リーク検出用フィルター13には、
UF膜,ろ紙,ろ布,カートリッジフィルター等を使用
してもよい。
【0009】リーク検出用フィルター13には、これに
付帯させてリーク検出用計測器15としての圧力計1
6,流量計17および温度計18を取付けてあり、これ
と、前記分水経路12と、リーク検出用フィルター13
とともに、リーク検出器10を構成している。濾過用膜
モジュール4が破損されていない正常時には、分水経路
12に連続的に分流される水による目詰まりが生じない
ため、圧力計16および流量計17は、常時、所定の計
測値を保っている。リーク検出用フィルター13を透過
した透過水19は、前記濾過用膜モジュール4を透過し
た透過水の透過水槽6に導いてもよいし、原水槽2に戻
してもよい。
【0010】いま、濾過用膜モジュール4が破損したと
きは、透過水槽6に向って濁質等を含む原水1が流入す
ることとなり、分水経路12にも分流するので、リーク
検出用フィルター13は、目詰まりを起こし、サンプリ
ングポンプ11から吐出される水量が一定の場合、リー
ク検出用フィルター13の入口圧力は上昇する。またサ
ンプリングポンプ11から吐出される水圧が一定の場
合、リーク検出用フィルターの透過水量は減少する。し
たがって、圧力計16または流量計17は、前記目詰ま
りを生じていない正常時の計測値と比較し、変動した値
として表われ、モニタにより膜の破損によるリークを検
出できる。リーク検出器10からの信号を受けて、供給
ポンプ3を停止する。また、前記濾過用膜モジュール4
の前後に自動弁を設け、その自動弁を作動するようにし
てもよい。なお、リーク検出用フィルター13の入口圧
力および透過水量は、温度により変動するため、温度計
18により計測し、その補正値を用いる必要がある。
【0011】図2は、本発明に係る膜破損時のリーク検
出器を備えた膜濾過装置の第2の実施例を示すフロー図
である。図2においては、原水槽2内の原水1は、供給
ポンプ3を介して、並列に複数、本例では5基配置され
た濾過用膜モジュール41 ,42 ,43 ,44 ,45
供給される。この各濾過用膜モジュール41 ,42 ,4
3 ,44 ,45 を透過した透過水7は、まとめられて透
過水槽6に送られ、貯留される。そして、浄水用の処理
水として供される。各濾過用膜モジュール41,42
3 ,44 ,45 のラインの前後には、電磁弁等の自動
弁81 ,82 ,83 ,84 ,85 および91 ,92 ,9
3 ,94 ,95 を設けてある。各濾過用膜モジュールか
らの配管51 ,52 ,53 ,54 ,55 には、透過水の
一部を分流する分水経路121 ,122 ,123 ,124 ,125
を設け、それぞれに、前記リーク検出器101 ,102 ,10
3 ,104 ,105 を設けてある。なお、透過水槽6からは
各配管51 ,52 ,53 ,54 ,55 を経由して逆洗水
21が定期的に濾過用膜モジュール41 ,42 ,43
4 ,45 に対して送出され、逆洗排水22として原水
槽2に戻される。
【0012】通常運転時には、並列に配置された濾過用
膜モジュールの一部、例えば41 ,42 ,43 の前後の
自動弁81 ,82 ,83 および91 ,92 ,93 を開放
し、その余の濾過用膜モジュール44 ,45 の前後の自
動弁84 ,85 および94 ,95 を閉止しておく。した
がって、膜濾過は、3基の濾過用膜モジュール41 ,4
2 ,43 で行われる。
【0013】いま、3基の濾過用膜モジュール41 ,4
2 ,43 の内何れかに破損が生じた場合は、リーク検出
器101 ,102 ,103 の何れかを作動させて、自動弁
1 ,8 2 ,83 および91 ,92 ,93 を閉止しする
とともに、他の2基の濾過用膜モジュール44 ,45
前後の自動弁84 ,85 および94 ,95 が開放される
ことにより、予備の2基の濾過用膜モジュール44 ,4
5 を使用して膜濾過が行われる。この第2の実施例で
は、リーク検出器101 ,102 ,103 の何れかからの信号
により、自動弁を制御するので、自動化が可能となり、
無人運転を行うことができる。
【0014】図3は、本発明に係る膜破損時のリーク検
出器を備えた膜濾過装置の第3の実施例を示すフロー図
である。図3においては、図2の場合と同様に、原水槽
2内の原水1は、供給ポンプ3を介して、並列に5基配
置された濾過用膜モジュール41 ,42 ,43 ,44
5 に供給される。この各濾過用膜モジュール41 ,4
2 ,43 ,44 ,45 を透過した透過水は、まとめられ
て透過水槽6に送られ貯留される。各濾過用膜モジュー
ルのラインの前後には、自動弁81 ,82 ,8 3
4 ,85 および91 ,92 ,93 ,94 ,95 を設け
てある。各濾過用膜モジュールの配管51 ,52
3 ,54 ,55 からは、透過水の一部を分流する分水
経路121 ,122 ,123 ,124 ,125 を設け、それぞれを
まとめて、切換弁装置20に接続する。切換弁装置20
で統合された分水経路12上には、前記リーク検出器1
0が設けてあり、このリーク検出器10からの透過水1
9は、原水槽2に戻される。
【0015】切換弁装置20は、一定の時間(水量によ
るが2〜10秒間隔)毎に切換わって、各分水経路1
21 ,122 ,123 ,124 ,125 の開放・閉止を順次繰り
返す。各分水経路121 ,122 ,123 ,124 ,125 は、切
換弁装置20で統合されてリーク検出器10に接続され
ているので、リーク検出器10に各濾過用膜モジュール
1 ,42 ,43 ,44 ,45 の透過水を送水すること
となる。したがって、1台のリーク検出器(検出ユニッ
ト)10で、原水槽2に並列接続された複数の濾過用膜
モジュール41 ,42 ,43 ,44 ,45 全部の破損検
出を行うことができる。
【0016】
【発明の効果】上記の説明からなる本発明によれば、濾
過用膜モジュールの透過水を、分水経路を設けて連続サ
ンプリングし、圧力計または流量計によりリークを検出
するので、従来のように、濁度計により膜破損を検出し
た時点においては、すでに破損個所から大量の原水が透
過水側にリークしてしまうおそれがなく、膜破損を早期
に検出することができる。
【0017】また、原水槽に対して濾過用膜モジュール
を並列に複数配置し、それぞれの透過水の一部をサンプ
リングポンプにより分流し、連続サンプリングする分水
経路と、それぞれの分水経路上に設置されるリーク検出
器とを備えるものでは、リーク検出器の何れかからの信
号により、自動弁を制御するので、自動化が可能とな
り、無人運転を行うことができる。
【0018】さらに、原水槽に対して濾過用膜モジュー
ルを並列に複数配置し、それぞれの透過水の一部をサン
プリングポンプにより分流し連続サンプリングする分水
経路と、それぞれの分水経路をまとめて接続した切換弁
装置と、この切換弁装置で統合された分水経路上に設置
されるリーク検出器とを備えるものでは、1台のリーク
検出器(検出ユニット)で、原水槽に並列接続された複
数の濾過用膜モジュール全部の破損検出を行うことがで
きる。
【0019】したがって、本発明によれば、膜破損によ
るリークを簡単な装置で検出することができ、膜による
浄水設備等の安全性などを向上させることができる。ま
た、膜破損によるリークを連続的に検出できるので、自
動運転が可能となり、小規模な浄水場等、無人運転する
ような装置には特に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る膜破損時のリーク検出器を備えた
膜濾過装置の第1の実施例を示すフロー図である。
【図2】本発明に係る膜破損時のリーク検出器を備えた
膜濾過装置の第2の実施例を示すフロー図である。
【図3】本発明に係る膜破損時のリーク検出器を備えた
膜濾過装置の第3の実施例を示すフロー図である。
【符号の説明】
1 …原水 2 …原水槽 3 …供給ポンプ 4 …濾過用膜モジュール 5 …配管 6 …透過水槽 7 …透過水 8 …自動弁 9 …自動弁 10 …リーク検出器 11 …サンプリングポンプ 12 …分水経路 13 …リーク検出用フィルター 15 …リーク検出用計測器 16 …圧力計 17 …流量計 19 …透過水 20 …切換弁装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 濾過用膜モジュールに、原水を透過させ
    て透過水を得る膜濾過装置において、透過水の一部をサ
    ンプリングポンプにより分流し連続サンプリングする分
    水経路と、この分水経路上に設置され、前記濾過用膜モ
    ジュールの膜と比較して透過面積が小さく、かつ、透過
    孔の径が同一またはそれより大きいリーク検出用フィル
    ターと、このリーク検出用フィルターに付帯させて設け
    たリーク検出用計測器とからなるリーク検出器を備える
    ことを特徴とする膜濾過装置における膜破損時のリーク
    検出器。
  2. 【請求項2】 濾過用膜モジュールに、原水を透過させ
    て透過水を得る膜濾過装置において、原水槽に対して濾
    過用膜モジュールを並列に複数配置し、それぞれの透過
    水の一部をサンプリングポンプにより分流し連続サンプ
    リングする分水経路と、それぞれの分水経路上に設置さ
    れ、前記濾過用膜モジュールの膜と比較して透過面積が
    小さく、かつ、透過孔の径が同一またはそれより大きい
    リーク検出用フィルターと、このリーク検出用フィルタ
    ーに付帯させて設けたリーク検出用計測器とからなるリ
    ーク検出器を備えることを特徴とする膜濾過装置におけ
    る膜破損時のリーク検出器。
  3. 【請求項3】 濾過用膜モジュールに、原水を透過させ
    て透過水を得る膜濾過装置において、原水槽に対して濾
    過用膜モジュールを並列に複数配置し、それぞれの透過
    水の一部をサンプリングポンプにより分流し連続サンプ
    リングする分水経路と、それぞれの分水経路をまとめて
    接続した切換弁装置と、この切換弁装置で統合された分
    水経路上に設置され、前記濾過用膜モジュールの膜と比
    較して透過面積が小さく、かつ、透過孔の径が同一また
    はそれより大きいリーク検出用フィルターと、このリー
    ク検出用フィルターに付帯させて設けたリーク検出用計
    測器とからなるリーク検出器を備えることを特徴とする
    膜濾過装置における膜破損時のリーク検出器。
  4. 【請求項4】 前記リーク検出用計測器は、サンプリン
    グポンプから吐出される水量が一定の場合、リーク検出
    用フィルターの入口圧力の上昇を検知する圧力計である
    請求項1〜3のいずれかに記載の膜濾過装置における膜
    破損時のリーク検出器。
  5. 【請求項5】 前記リーク検出用計測器は、サンプリン
    グポンプから吐出される水量が一定の場合、リーク検出
    用フィルターの入口圧力の上昇を検知する圧力計である
    請求項1〜3のいずれかに記載の膜濾過装置における膜
    破損時のリーク検出器。
  6. 【請求項6】 濾過用膜モジュールの前後に、前記リー
    ク検出器からの信号により作動する自動弁を設けた請求
    項1〜5のいずれかに記載の膜濾過装置における膜破損
    時のリーク検出器。
JP03849394A 1994-03-09 1994-03-09 膜濾過装置における膜破損時のリーク検出器 Expired - Fee Related JP3243677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03849394A JP3243677B2 (ja) 1994-03-09 1994-03-09 膜濾過装置における膜破損時のリーク検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03849394A JP3243677B2 (ja) 1994-03-09 1994-03-09 膜濾過装置における膜破損時のリーク検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07248290A true JPH07248290A (ja) 1995-09-26
JP3243677B2 JP3243677B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=12526797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03849394A Expired - Fee Related JP3243677B2 (ja) 1994-03-09 1994-03-09 膜濾過装置における膜破損時のリーク検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3243677B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08168613A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Bunri:Kk 瀘過装置
JP2004507340A (ja) * 2000-06-02 2004-03-11 ビバンデイ・ユニベルサル ナノ濾過モジュールまたは逆浸透モジュール、あるいはそのようなモジュールのシステムの完全性をチェックする方法
JP2009233559A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Hitachi Ltd 膜ろ過装置の運転制御方法
CN102949937A (zh) * 2011-08-16 2013-03-06 上海一鸣过滤技术有限公司 一种用于微滤膜过滤器的完整性检测仪
CN109164031A (zh) * 2018-10-26 2019-01-08 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种汽车吸滤器吸油功能的测试装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6440880B2 (en) 1993-10-29 2002-08-27 3M Innovative Properties Company Pressure-sensitive adhesives having microstructured surfaces
US6524675B1 (en) 1999-05-13 2003-02-25 3M Innovative Properties Company Adhesive-back articles
KR20040041997A (ko) * 2002-11-12 2004-05-20 한국항공우주산업 주식회사 정량, 정압으로 에어를 공급하는 에어공급장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08168613A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Bunri:Kk 瀘過装置
JP2004507340A (ja) * 2000-06-02 2004-03-11 ビバンデイ・ユニベルサル ナノ濾過モジュールまたは逆浸透モジュール、あるいはそのようなモジュールのシステムの完全性をチェックする方法
JP2009233559A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Hitachi Ltd 膜ろ過装置の運転制御方法
CN102949937A (zh) * 2011-08-16 2013-03-06 上海一鸣过滤技术有限公司 一种用于微滤膜过滤器的完整性检测仪
CN109164031A (zh) * 2018-10-26 2019-01-08 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种汽车吸滤器吸油功能的测试装置
CN109164031B (zh) * 2018-10-26 2019-12-31 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种汽车吸滤器吸油功能的测试装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3243677B2 (ja) 2002-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5101284B2 (ja) 分離モジュールをテストする方法
US6324898B1 (en) Method and apparatus for testing the integrity of filtering membranes
Adham et al. Low‐pressure membranes: assessing integrity
EP2145673A1 (en) Method of membrane separation and membrane separation apparatus
JPH07248290A (ja) 膜濾過装置における膜破損時のリーク検出器
EP2635367A1 (en) A membrane sensor and method of detecting fouling in a fluid
JP3202532B2 (ja) 膜破損検出方法及び装置
JP2007117904A (ja) 膜ろ過処理装置
JP3807552B2 (ja) 膜ろ過装置の膜損傷検知方法および装置
Naismith Membrane integrity—direct turbidity measurement of filtrate from MF membrane modules at an operating potable water treatment plant
JP2003210949A (ja) 膜ろ過装置の膜破損検出装置及び検出方法
JP3560708B2 (ja) 膜分離装置、そのリーク検出方法およびその運転方法
JP3401541B2 (ja) 膜分離装置及びその運転方法
JP2000342936A (ja) 中空糸膜ろ過装置の膜損傷検知方法及び膜損傷検知装置
JP3232425B2 (ja) 濾過膜漏れ検出方法およびその装置
Johnson Automatic monitoring of membrane integrity in microfiltration systems
FR2931146A1 (fr) Procede de controle de l'integrite de membranes de filtration a plaques ou tubes ou de moules membranaires de filtration a plaques ou tubes dans une installation de traitement d'eaux usees
JP2005013992A (ja) 中空糸膜モジュールの安全性試験方法
JP2006068634A (ja) ろ過膜異常検知方法およびその装置
JPH0611055Y2 (ja) 水質モニタ用懸濁固形物除去装置
GB2034032A (en) Detection of a Specific Substance in a Bulk Fluid
JPH10137561A (ja) 分離膜破損検出方法および分離膜装置
CN116635133A (zh) 在反向冲洗运行中监测超滤膜的完整性
JPH11118700A (ja) 割込測定機能付濁度計
JPS62116234A (ja) 純水系不純物測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071026

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees