JP2003210949A - 膜ろ過装置の膜破損検出装置及び検出方法 - Google Patents
膜ろ過装置の膜破損検出装置及び検出方法Info
- Publication number
- JP2003210949A JP2003210949A JP2002018595A JP2002018595A JP2003210949A JP 2003210949 A JP2003210949 A JP 2003210949A JP 2002018595 A JP2002018595 A JP 2002018595A JP 2002018595 A JP2002018595 A JP 2002018595A JP 2003210949 A JP2003210949 A JP 2003210949A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- pressurized gas
- breakage
- pipe
- flow rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims abstract description 228
- 238000005374 membrane filtration Methods 0.000 title claims abstract description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 57
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 29
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 31
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 16
- 239000012466 permeate Substances 0.000 claims description 7
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 abstract 1
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 description 15
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 7
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 5
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 241000223935 Cryptosporidium Species 0.000 description 1
- 241001333951 Escherichia coli O157 Species 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Examining Or Testing Airtightness (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
ことができ、検出時間を短縮でき、より高感度に膜破損
を検出することが可能な膜ろ過装置を提供すること。 【解決手段】 本発明の膜ろ遇装置は、水中の濁質分を
分離除去する膜ユニット3と、原水側から膜に対して或
いはろ過水側から膜に対して加圧気体を供給する加圧気
体供給装置8と、加圧気体を所定の圧力に調整する圧力
調整装置9と、加圧気体の加圧気体圧力を計測する出口
用圧力計7と、加圧気体の透過気体流量を計測する流量
計10と、加圧気体圧力と透過気体流量とから膜破損を検
出し判定する機能と、流量計10と並列に接続されて加圧
気体を迂回させるバイパス用配管19と、バイパス用配管
19に直列に設けられて加圧気体の流通を切り換えるバイ
パス用配管弁12とを備えたことを特徴とする。
Description
分離除去する膜ろ過装置に関する。
形状、材質、孔径などの点で多くの種類があり、処理条
件に合致する膜を選定して使用しているが、いずれの膜
を選択しても、ろ過処理を長く継続していると目詰まり
の状態が発生する。このため、一定時間毎にエアバフリ
ング(空気洗浄)する方法や、正規のろ過方向と逆方向に
ろ過水を通水する逆洗方法や、或いはろ過表面を高遠で
通水する方法などの物理的洗浄処理を行ない、ろ過表面
或いは膜の細孔内に捕捉された物質を除去している。
膜の細孔内に捕捉された物質は除去することが困難であ
り、回復不可能な不可逆的目詰まりの原因となる。しか
も、ろ過処理と物理的洗浄処理を繰り返す度に、膜の細
孔内に捕捉された物質は徐々に蓄積され、膜ろ過装置の
ろ過能力の低下を引き起こす。
低下を改善するには、酸やアルカリを用いた薬品洗浄処
理が不可欠であり、例えば一般的には1年に1〜2回の頻
度で薬品洗浄処理が実施されている。しかし薬品洗浄処
理は不可逆的な目詰まりを除去することはできるが、同
時に膜に対して腐食作用を及ぼし、更には膜への劣化を
も生じさせ、結果的にはろ過特性の悪化や膜破損にもつ
ながる恐れがあった。
理的洗浄や、1年に1〜2回の頻度で実施される薬品洗
浄、或いは通常ろ過時の原水中の異物などが原因で、膜
は使用日数と共に劣化し・破損が生じるのが常である。
そして、もし仮に膜の破損が起こると、大腸菌O-157や
クリプトスポリジウムなどが膜を通過してしまう。とり
わけろ過水が浄水として供給される場合は非常な問題を
引き起こす心配がある。そこで、膜の破損を正確に、か
つ、素早く検出することが不可欠である。
って計測し、膜の破損を検出している。この方法の利点
は濁度計を用いているため、オンラインで膜ろ過水の濁
度が計測できる点で、膜ろ過水から膜の破損が検出可能
であれば、破損が生じた時にすぐに検出できる。しか
し、膜に破損が生じても、破損の程度が進行していない
場合は、膜ろ過水の濁度に変化が現われないという欠陥
がある。この場合、膜ろ過水の濁度に変化が現われなく
とも、膜の破損箇所から有害な懸濁物質は確実に漏れ出
し続けることが懸念されている。
損検出方法が必要であると考え、加圧気体を用いて膜の
破損状態を検出する膜の破損検出方法が開発されて来
た。
た膜の破損検出方法は、膜ろ過水の濁度を検出して破損
を検出する検出方法と比べ下非常に高感度であるが、膜
ろ過の通常運転中に同時に検出することができないとい
う欠点がある。即ち、加圧気体を用いて膜の破損を検出
するためには、逆洗後などの工程において、水の流れを
止めた時に初めて検出を実施することになるが、水の流
れを止めるので、膜の破損を検出するための検出時間が
処理効率に直接関わってくる。
量(以下、透過気体流量という)はごく僅かであるため、
供給した気体の圧力(以下、加圧気体圧力という)が所定
圧力に達するまでに時間がかかってしまう。従って、加
圧気体圧力が所定圧力に達するまでの時間を短くするこ
とができれば、それだけ短時間で、再現性のある透過気
体流量を計測することができ、より高感度な検出が可能
となる。
なされたものであり、加圧気体を用いた膜の破損検出方
法を実施するに際し、加圧気体圧力が所定圧力に達する
までの時間を短くすることによって、膜の破損を検出す
るための検出時間を短縮すると共に、検出感度の向上が
可能となる膜ろ過装置の膜破損検出方法及び装置を提供
することを目的としている。
破損検出装置は、水中の濁質分を分離除去するろ膜を有
する膜ユニットと、この膜ユニットの前記ろ膜に対して
加圧気体を供給する加圧気体供給装置と、この前記加圧
気体供給装置から供給される加圧気体圧力を計測する圧
力計と、前記加圧気体供給装置から供給される加圧気体
の透過気体流量を計測する流量計と、この前記流量計と
並列に接続されて削記加圧気体を迂回させるバイパス用
配配管と、このバイパス用配配管に直列に設けられて前
記加圧気体の流通を切り換えるバイパス用弁とを備え、
前記流量計により計測された前記透過気体流量および前
記圧力計により計測された加圧気体圧力により前記膜ユ
ニットのろ膜破損を検出判定することを特徴とするもの
である。
置においては、前記前記膜ユニットのろ膜を介して透過
気体の流れ出る側に、大気と通じた大気開放弁を備えた
ことを特徴とするものである。
装置においては、前記ろ膜に対して前記加圧気体供給装
置より前記加圧気体を供給する際に、ろ過水側から前記
加圧気体をろ過水供給側から供給することを特徴とする
ものである。
装置においては、前記膜の破損検出時に、流量計配管と
前記バイパス用配管の両方を用いて、前記膜面に対して
気体を供給し、所定の時間を経過した後に、前記バイパ
ス用配管を介さないよう自動的に切替えを行ない、前記
膜の破損を検出することを特徴とするものである。
法は、水中の濁質分を分離除去するろ膜を有する膜ユニ
ットの前記ろ膜に対して加圧気体を供給し、この加圧気
体の圧力および前記ろ膜を透過する加圧気体の流量によ
り前記膜ユニットのろ膜破損を検出判定する方法におい
て、前記膜の破損を検出する際に、前記加圧気体を流量
計測用配管とこの配管に対するバイパス用配管の両方を
用いて、前記ろ膜に対して供給し、その後、前記流量計
測値および前記加圧気体圧力の少なくも一方の値が所定
の値に達したとき、前記バイパス用配管を遮断し、前記
流量計測用配管のみを用いて前記加圧気体をろ膜に供給
して、ろ膜の破損を検出することを特徴とするものであ
る。
法は、水中の濁質分を分離除去するろ膜を有する膜ユニ
ットの前記ろ膜に対して加圧気体を供給し、この加圧気
体の圧力および前記ろ膜を透過する加圧気体の流量によ
り前記膜ユニットのろ膜破損を検出判定する方法におい
て、前記膜の破損を検出する際に、前記加圧気体を流量
計測用配管とこの配管に対するバイパス用配管の両方を
用いて、前記ろ膜に対して供給し、その後、所定時間を
経過した後に、前記ろ膜を介して透過気体の流れ出る側
に備えた弁を開け、更に所定時間を経過した後に、前記
バイパス用配管を遮断し、前記流量計測用配管のみを用
いて前記加圧気体をろ膜に供給して、ろ膜の破損を検出
することを特徴とするものである。
方法は、水中の濁質分を分離除去するろ膜を有する膜ユ
ニットの前記ろ膜に対して加圧気体を供給し、この加圧
気体の圧力および前記ろ膜を透過する加圧気体の流量に
より前記膜ユニットのろ膜破損を検出判定する方法にお
いて、前記膜の破損を検出する際に、前記加圧気体を流
量計測用配管とこの配管に対するバイパス用配管の両方
を用いて、前記ろ膜に対して供給し、その後、その後、
前記流量計測値および前記加圧気体圧力の少なくも一方
の値が所定の値に達したとき、前記バイパス用配管を遮
断し、前記流量計測用配管のみを用いて前記加圧気体を
ろ膜に供給して、ろ膜の破損を検出することを特徴とす
るものである。
膜破損検出装置及び方法に関し、その実施の形態を説明
する。図1は第1の実施の形態を示す構成図であり、加圧
気体による膜破損検出時に、予め定められた所定時間に
よりバイパス用配管の切替えを実施するものである。
る供給ポンプであり、原水ポンプ4は膜ろ過装置の原水
入口側に設置されたろ過入口弁13を介して、膜ろ過装置
の心臓部とも言える膜ユニット3に接続配管されてい
る。膜ユニット3のろ過水出口側には、ろ過出口弁17が
設置されており、ろ過出口弁17を介して処理済みの膜ろ
過水が排水される。膜ユニット3とろ過出口弁17との間
の配管系には出口用圧力計7が備えられており、膜ユニ
ット3のろ過水出口側のろ過水圧力を計測している。
系には、逆洗用の逆洗ポンプ5が逆洗入口弁16を介して
接続されており、物理的洗浄として膜ろ過水2を通常の
ろ過方向に対して逆側(出口側)から流して洗浄する逆洗
方法を実施することができる。この場合には、膜ユニッ
ト3の下部に設けられたドレン弁14を通して逆洗用のド
レン排水を膜ユニット3の外部に排出する。
加圧して供給する加圧気体供給装置8と、加圧気体供給
装置8によって加圧された加圧気体圧力を、所定の圧力
に調整する圧力調整装置9とが使用される。圧力調整装
置9の出力側には、流量計配管弁11と、透過気体流量を
計測する透過気体用の流量計10が流量計配管19によって
直列に接続されており、流量計配管弁11と流量計10とか
らなる直列回路に並列状態に、バイパス用配管弁12がバ
イパス用配管20を用いて配管接続されている。このた
め、流量計10を使用して透過気体流量を計測したり、バ
イパス用配管弁12を開いて、膜ユニット3に供給する
加圧気体の透過流量を増し、加圧気体の供給時間を短縮
すことができる。
配管弁12を通過した加圧気体は、いずれも膜ユニット3
との間に設けられた加圧気体入口弁15を介して膜ユニッ
ト3に供給される。膜ユニット3に供給される加圧気体の
圧力は前記出口用圧力計7により計測することができ
る。また、膜ユニット3には膜面を介して透過気体の流
れ出る側を、大気側に開放するための大気開放弁18と備
えている。また、膜ユニット3の入口側には大気開放弁1
8とともに入口用圧力計6が備えられている。
図であり、膜ユニット3は膜モジュール21が1個以上並列
に設置されたものである。次に、本発明による膜ろ過装
置の膜破損検出方法及び装置の作用を説明する。
イラル型、中空糸型、平膜型またセラミックを用いたチ
ューブラ型のセラミック膜などがあり、本発明はどのタ
イプの膜にも適用可能である。また膜の孔径についても
全てを対象としているが、10μm以下であることが好ま
しい。
7を開くと、原水ポンプ4により原水1が膜ユニット3に導
入され、膜ろ過装置は運転状態となり、膜ろ過水2が生
産され、ろ過出口弁17から排出される。この時、他の弁
は全て閉じた状態となっている。
置の逆洗運転に移る。逆洗運転では原水ポンプ4が運転
を停止し、ろ過入口弁13とろ過出口弁17を閉じる。次い
で逆洗入口弁16とドレン弁14を開き、他の弁は全て閉と
し、逆洗ボンブ5を運転状態として、膜ろ過装置は逆洗
運転状態となる。
圧気体による膜破損の検出工程を開始する。なお、膜破
損の検出工程は膜ろ過運転〜逆洗運転〜膜ろ過運転〜逆
洗運転〜…を数回繰り返した後の逆洗運転後に開始して
も良い。
6が閉じる。次いで、ドレン弁14は開いた状態で、加圧
気体入口弁15と流量計配管弁11とバイパス用配管弁12を
開き、加圧気体供給装置8から出力され、圧力調整装置9
により所定圧力となった加圧気体を膜ユニット3に供給
する。このとき、他の弁は全て閉じておく。なお、ここ
で言う所定圧力とは膜ユニット3を構成している膜モジ
ュール21の耐圧以下でなければならない。この加圧気体
圧力は出口用圧力計7によって計測でき、透過気体流量
は透過気体用の流量計10で計測される。
膜に破損がない場合には、加圧気体が膜ユニット3に供
給されると、膜の細孔内に残っている水を追い出し、追
い出された水はドレン弁14を介して膜ユニット3の外部
に排水される。この時、膜の細孔内の水に毛管吸引力が
働くため、毛管吸引力に打ち勝つだけの加圧気体圧力が
ないと透過気体は流れない。
供給した時の様子を示す。膜の内径34に押し込まれた加
圧気体31は、膜の外側32と内側33との間の膜孔径dを通
って外部に流出する。実際には膜孔径dに違いがあり、
膜材質や形状が様々なため、毛管吸引力を計算により正
確に求めることは困難であり、対象としている膜によっ
て僅かな透過気体が流れることもあれば、透過気体流量
が零の場合もある。どちらの場合も、加圧気体が供給さ
れた直後は膜内部に残っている水が膜より追い出され、
ドレン弁14を介して膜ユニット3の外部へ排水される。
このため、以降は透過気体のみが多量に流れることにな
る。
から所定の時間を経過した後に、バイパス用配管弁12を
閉じ、加圧気体は流量計配管19のみを通って膜ユニット
3に供給するように制御する。そのためには、設定され
た加圧気体圧力に対して、膜内部に残っている水を追い
出すまでの所用時間を予め計測しておき、その所用時間
からバイパス用配管弁12を閉じる所定時間を設定する。
即ち、バイパス用配管12を開らかれている間に、膜内部
に残っている水を追い出し、膜の細孔に作用する毛管吸
引力に相当した透過気体が流れ出す時点で、バイパス用
配管弁12を閉じるようにプログラムしておく。その結
果、全体の検査工程に必要な所用時間を短縮させなが
ら、流量計10による透過気体流量の計測を実施すること
ができ、膜破損の有無を検査することができる。
管20の両方を上手に用いることによって所定圧力に到達
するまでの時間を大幅に短縮できる。
どれだけ時間を短縮できるかを示した実験データの一例
である。曲線Qはバイパス用配管20を使用しない場合
を示しており、供給される加圧気体は流量計配管11のみ
を通過するので、透過する気体の流量が落ち着くまでに
は長い時間を要している。一方、曲線Rはバイパス用配
管弁12が開けられ、バイパス用配管20を使用する場合を
示しており、供給される加圧気体はバイパス用配管20と
流量計配管19とから送られるので、必要な気体流量を得
るまでには短い時間で済むこととなり、時間tが短縮さ
れた検出時間となっていることが理解できる。すなわ
ち、膜破損検出時間を大幅に短縮し、検出感度を向上さ
せることができる。
る。この実施の形態にでは、高圧気体によって膜の破損
を検出する時に、膜面を介して透過気体の流れ出る側
を、大気に開放する大気開放弁18により開設している。
この場合も、第1の実施の形態と同様に、膜ろ過装置の
ろ過運転または逆洗運転を実施する。そして、逆洗運転
を終了した後に、加圧気体によって膜の破損を検出する
工程が開始される。なお、膜破損検出は膜ろ過運転〜逆
洗運転〜膜ろ過運転〜逆洗運転〜…を数回繰り返した後
の逆洗運転後に開始しても良い。
入口弁16を閉じる。次いで、ドレン弁14は開のまま、加
圧気体入口弁15と流量計配管弁11とバイパス用配管弁12
を開とし、圧力調整装置9により所定圧力となった加圧
気体を膜ユニット3に供給される。他の弁は全て閉とな
っている。所定圧力とは膜ユニット3を構成している膜
モジュール21の耐圧以下でなければならない。
膜の細孔内に残っている水は追い出され、追い出された
水はドレン弁14を介して膜ユニット3の外部に排水され
る。加圧気体が膜ユニット3に供給され始めてから所定
時間Aが経過した後に、大気開放弁18を開とする。さら
に、加圧気体が膜ユニット3に供給され始めてから所定
時間Bを経過した後に、バイパス用配管弁12を閉じ、流
量計配管19のみを通り、加圧気体が膜ユニット3に供給
されるようにプログラムする。所定時間Bは、予め設定
している加圧気体の気体圧力に対して、膜の内部に残っ
ている水を追い出すまでの時間を予め計測しておき、こ
の測定値を基礎にして算出される。
している間に膜内部に残っている水を追い出し、膜の細
孔に作用する毛管吸引力に相当した透過気体が流れ出す
時点で、適時にバイパス用配管弁12を閉とし、透過気体
用の流量計10により透過気体流量を計測し、膜の破損を
検出することができる。
膜面の透過気体流出側は大気に開放となるが、ドレン弁
14より先の配管に水が溜まるため、若干大気圧より高く
なり、時間と共に徐々に大気圧に近づいていく。そこ
で、大気開放弁18を開とすることで、膜面の透過気体流
出側を瞬時に大気圧とすることにより、再現性の高い透
過気体流量が計測できる。
レン弁14のように水が噴き出さないようにするための時
間であるため、一般に所定時間Aの方が所定時間Bよりも
短い。
実施することができ、検出時間を大幅に短縮し、しかも
検出感度を向上させることができる。
体による膜の破損を検出する時に、透過気体用の流量計
10の計測値から、バイパス用円管20の切替えのタイミン
グを決定する場合について説明したものである。
り、膜ろ過運転と逆洗運転を実施する。逆洗運転が終了
した後に、加圧気体による膜破損検出を開始する。膜破
損検出は膜ろ過運転〜逆洗運転〜膜ろ過運転〜逆洗運転
〜…を数回繰り返した後の逆洗運転後に開始しても良
い。
16が閉となる。次いで、ドレン弁14は開のまま、加圧気
体入口弁15と流量計配管弁11とバイパス用配管弁12を開
き、圧力調整装置9により所定圧力となった加圧気体を
膜ユニット3に供給する。他の弁は全て閉じている。所
定圧力とは膜ユニット3を構成している膜モジュール21
の耐圧以下でなければならない。
膜の細孔内に残っている水を追い出し、追い出された水
はドレン弁14を介して膜ユニット3の外部に排水され
る。加圧気体が膜ユニット3に供給され始めた後、流量
計10の計測値からバイパス用配管弁12を閉とするタイミ
ングを決定し、閉とする。それで、流量計配管19のみを
通り加圧気体は膜ユニット3に供給される。すなわち、
膜の細孔に作用する毛管吸引力に相当した透過気体が流
れ出す時点で、バイパス用配管弁12を閉とすることがで
きる。その後は透過気体用の流量計10により透過気体流
量を計測し、膜破損検出を行なう。
圧気体を用いた膜破損検出時の透過気体流量が、膜の孔
径、毛管吸引力、膜モジュールの形状など膜の状態に応
じた固有の値であっても、流量計測用配管とパイバス用
配管両方を用いることで、加圧気体圧力を所定の圧力に
短時間に達することができ、検出時間を短縮でき、より
高感度に膜破損を検出することができる。
である。
する斜視図である。
る。
Claims (7)
- 【請求項1】 水中の濁質分を分離除去するろ膜を有す
る膜ユニットと、この膜ユニットの前記ろ膜に対して加
圧気体を供給する加圧気体供給装置と、この加圧気体供
給装置から供給される加圧気体圧力を計測する圧力計
と、前記加圧気体供給装置から供給される加圧気体の透
過気体流量を計測する流量計と、この流量計と並列に接
続されて前記加圧気体を迂回させるバイパス用配配管
と、このバイパス用配配管に直列に設けられて前記加圧
気体の流通を切り換えるバイパス用弁とを備え、前記流
量計により計測された前記透過気体流量および前記圧力
計により計測された加圧気体圧力により前記膜ユニット
のろ膜破損を検出判定することを特徴とする膜ろ過装置
の膜破損検出装置。 - 【請求項2】 前記膜ユニットのろ膜を介して透過気体
の流れ出る側に、大気と通じた大気開放弁を備えたこと
を特徴とする請求項1記載の膜ろ過装置の膜破損検出装
置。 - 【請求項3】 前記膜面に対して前記加圧気体供給装置
より前記加圧気体を供給する際に、前記加圧気体をろ過
水供給側から供給することを特徴とする請求項1に記載
する膜ろ過装置の膜破損検出装置。 - 【請求項4】 前記ろ膜の破損検出時に、流量計配管と
バイパス用配管の両方を用いて、前記ろ膜に対して気体
を供給し、所定の時間を経過した後に、前記バイパス用
配管を遮断し、前記流量計配管のみを用いて前記加圧気
体をろ膜に供給し、前記膜の破損を検出することを特徴
とする請求項1乃至3のいずれかに記載の膜ろ過装置の
膜破損検出装置。 - 【請求項5】 水中の濁質分を分離除去するろ膜を有す
る膜ユニットの前記ろ膜に対して加圧気体を供給し、こ
の加圧気体の圧力および前記ろ膜を透過する加圧気体の
流量により前記膜ユニットのろ膜破損を検出判定する方
法において、前記ろ膜の破損を検出する際に、前記加圧
気体を流量計測用配管とこの配管に対するバイパス用配
管の両方を用いて、前記ろ膜に対して供給し、その後、
前記流量計測値および前記加圧気体圧力の少なくも一方
の値が所定の値に達したとき、前記バイパス用配管を遮
断し、前記流量計配管のみを用いて前記加圧気体をろ膜
に供給して、ろ膜の破損を検出することを特徴とする膜
ろ過装置の膜破損検出方法。 - 【請求項6】 水中の濁質分を分離除去するろ膜を有す
る膜ユニットの前記ろ膜に対して加圧気体を供給し、こ
の加圧気体の圧力および前記ろ膜を透過する加圧気体の
流量により前記膜ユニットのろ膜破損を検出判定する方
法において、前記膜の破損を検出する際に、前記加圧気
体を流量計測用配管とこの配管に対するバイパス用配管
の両方を用いて、前記ろ膜に対して供給し、その後、所
定時間を経過した後に、前記ろ膜を介して透過気体の流
れ出る側に備えた弁を開け、更に所定時間を経過した後
に、前記バイパス用配管を遮断し、前記流量計測用配管
のみを用いて前記加圧気体をろ膜に供給して、ろ膜の破
損を検出することを特徴とする膜ろ過装置の膜破損検出
方法。 - 【請求項7】 水中の濁質分を分離除去するろ膜を有す
る膜ユニットの前記ろ膜に対して加圧気体を供給し、こ
の加圧気体の圧力および前記ろ膜を透過する加圧気体の
流量により前記膜ユニットのろ膜破損を検出判定する方
法において、前記膜の破損を検出する際に、前記加圧気
体を流量計測用配管とこの配管に対するバイパス用配管
の両方を用いて、前記ろ膜に対して供給し、その後、そ
の後、前記流量計測値および前記加圧気体圧力の少なく
も一方の値が所定の値に達したとき、前記バイパス用配
管を遮断し、前記流量計測用配管のみを用いて前記加圧
気体をろ膜に供給して、ろ膜の破損を検出することを特
徴とする膜ろ過装置の膜破損検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002018595A JP3826041B2 (ja) | 2002-01-28 | 2002-01-28 | 膜ろ過装置の膜破損検出装置及び検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002018595A JP3826041B2 (ja) | 2002-01-28 | 2002-01-28 | 膜ろ過装置の膜破損検出装置及び検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003210949A true JP2003210949A (ja) | 2003-07-29 |
JP3826041B2 JP3826041B2 (ja) | 2006-09-27 |
Family
ID=27653886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002018595A Expired - Lifetime JP3826041B2 (ja) | 2002-01-28 | 2002-01-28 | 膜ろ過装置の膜破損検出装置及び検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3826041B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006088133A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Toshiba Corp | 膜破断検出装置及びその検出方法 |
JP2006255534A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Kobelco Eco-Solutions Co Ltd | ろ過膜の洗浄方法 |
JP2013063367A (ja) * | 2011-09-15 | 2013-04-11 | Toshiba Corp | 膜ろ過装置、運転方法及び損傷検出装置 |
CN108661891A (zh) * | 2018-05-09 | 2018-10-16 | 浙江工业大学 | 一种低成本隔膜计量泵隔膜破损泄漏检测方法 |
CN110688776A (zh) * | 2019-10-16 | 2020-01-14 | 熊猫智慧水务有限公司 | 一种基于管网平差的爆管辨识方法 |
CN114307662A (zh) * | 2021-12-30 | 2022-04-12 | 江苏汉邦科技有限公司 | 一种滤芯滤膜完整性测试装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101963101B1 (ko) * | 2017-07-28 | 2019-07-31 | 한국전력공사 | 이산화탄소 분리막 모듈 성능 평가 시스템 및 이를 위한 장치 |
KR102259093B1 (ko) * | 2020-10-15 | 2021-06-01 | 한양대학교 산학협력단 | 여과막 손상 판단 방법 및 이를 이용한 이동형 여과막 손상 판단 장치 |
-
2002
- 2002-01-28 JP JP2002018595A patent/JP3826041B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006088133A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Toshiba Corp | 膜破断検出装置及びその検出方法 |
JP2006255534A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Kobelco Eco-Solutions Co Ltd | ろ過膜の洗浄方法 |
JP2013063367A (ja) * | 2011-09-15 | 2013-04-11 | Toshiba Corp | 膜ろ過装置、運転方法及び損傷検出装置 |
CN108661891A (zh) * | 2018-05-09 | 2018-10-16 | 浙江工业大学 | 一种低成本隔膜计量泵隔膜破损泄漏检测方法 |
CN108661891B (zh) * | 2018-05-09 | 2019-07-30 | 浙江工业大学 | 一种低成本隔膜计量泵隔膜破损泄漏检测方法 |
CN110688776A (zh) * | 2019-10-16 | 2020-01-14 | 熊猫智慧水务有限公司 | 一种基于管网平差的爆管辨识方法 |
CN110688776B (zh) * | 2019-10-16 | 2023-01-20 | 熊猫智慧水务有限公司 | 一种基于管网平差的爆管辨识方法 |
CN114307662A (zh) * | 2021-12-30 | 2022-04-12 | 江苏汉邦科技有限公司 | 一种滤芯滤膜完整性测试装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3826041B2 (ja) | 2006-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5101284B2 (ja) | 分離モジュールをテストする方法 | |
JP2001190938A (ja) | 水処理膜の破損検出方法 | |
JPH11503065A (ja) | 瀘過の監視及び制御システム | |
EP1194217A1 (en) | Method and apparatus for testing the integrity of filtering membranes | |
CN101341389A (zh) | 用于测试滤膜完整性的方法和装置 | |
KR101533554B1 (ko) | 역삼투막 베셀 내 실시간 막오염 감시 장치 및 방법 | |
JP2003210949A (ja) | 膜ろ過装置の膜破損検出装置及び検出方法 | |
JPH08252440A (ja) | 膜破損検出方法及び装置 | |
JP3243677B2 (ja) | 膜濾過装置における膜破損時のリーク検出器 | |
JP3807552B2 (ja) | 膜ろ過装置の膜損傷検知方法および装置 | |
JP3560708B2 (ja) | 膜分離装置、そのリーク検出方法およびその運転方法 | |
JP2001269552A (ja) | 膜分離方法および装置 | |
JP3778042B2 (ja) | 膜分離装置の膜破損検知方法及び膜分離システム | |
CN112362631B (zh) | 一种荧光光谱法监测水体中溶解性有机物的装置及检测方法 | |
FR2931146A1 (fr) | Procede de controle de l'integrite de membranes de filtration a plaques ou tubes ou de moules membranaires de filtration a plaques ou tubes dans une installation de traitement d'eaux usees | |
JP5734038B2 (ja) | 膜ろ過システム及びろ過膜損傷検知方法 | |
JPH01281116A (ja) | 濾過装置 | |
JP4931039B2 (ja) | 水質監視装置及び水処理設備 | |
CN116635133A (zh) | 在反向冲洗运行中监测超滤膜的完整性 | |
JP4461288B2 (ja) | ろ過膜異常検知方法およびその装置 | |
JP2005013992A (ja) | 中空糸膜モジュールの安全性試験方法 | |
JP4829875B2 (ja) | 膜損傷検知方法および膜ろ過装置 | |
JP3690818B2 (ja) | 膜分離装置 | |
JP2006218372A (ja) | 膜分離装置 | |
JP2007319785A (ja) | ろ過膜の破断検知方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051024 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060703 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3826041 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |