JPH07248161A - 吸収式冷暖給湯装置 - Google Patents

吸収式冷暖給湯装置

Info

Publication number
JPH07248161A
JPH07248161A JP4210894A JP4210894A JPH07248161A JP H07248161 A JPH07248161 A JP H07248161A JP 4210894 A JP4210894 A JP 4210894A JP 4210894 A JP4210894 A JP 4210894A JP H07248161 A JPH07248161 A JP H07248161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
water
heating
radiator
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4210894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3381094B2 (ja
Inventor
Yoshio Ninomiya
佳夫 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma Co Ltd
Original Assignee
Takuma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma Co Ltd filed Critical Takuma Co Ltd
Priority to JP04210894A priority Critical patent/JP3381094B2/ja
Publication of JPH07248161A publication Critical patent/JPH07248161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3381094B2 publication Critical patent/JP3381094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • F25B29/006Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the sorption type system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コストを安くする。給湯量が不足するおそれ
をなくすとともに、効率良く熱回収を行う。吸収冷温水
機のバーナの熱を有効に給湯用補給水の加熱に利用す
る。 【構成】 2重効用式の吸収冷温水機1と給湯機30とよ
りなる吸収式冷暖給湯装置である。給湯機30が、熱媒水
39の入れられた加熱タンク31を備えている。加熱タンク
31内に放熱器32を配置する。吸収冷温水機1の高温再生
器3で得られた高温の吸収剤水溶液を放熱器32に供給す
る供給管33と、放熱器32内を流れて放熱した吸収剤水溶
液を高温再生器3に戻す戻し管34とを設ける。供給管33
に、高温再生器3と放熱器32との間で吸収剤水溶液を循
環させるポンプ35を設ける。加熱タンク31内に、吸収剤
水溶液の熱により加熱された熱媒水39によって内部の補
給水通路を流れる給湯用補給水が加熱される受熱器37を
配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、吸収冷温水機と給湯
機とよりなる吸収式冷暖給湯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】吸収冷温水機として、内部が真空状態と
されるとともに、たとえば冷媒である水と吸収剤である
臭化リチウムとからなる臭化リチウム水溶液が封入さ
れ、かつ冷房および暖房に供される2重効用式の吸収冷
温水機が知られている。
【0003】なお、以下の説明において、全図面を通じ
て同一物および同一部分には同一符号を付す。
【0004】この2重効用式の吸収冷温水機(1) は、図
7に示すように、臭化リチウム水溶液を利用したもので
あって、加熱用バーナ(2) により低濃度臭化リチウム水
溶液を加熱する高温再生器(3) 、高温再生器(3) から送
られてきた高温の中濃度臭化リチウム水溶液と水蒸気
(ガス状冷媒)とを分離する分離器(4) 、分離器(4) か
ら送られてきた中濃度臭化リチウム水溶液を、同じく分
離器(4) から送られてきた水蒸気により加熱し高濃度臭
化リチウム水溶液を得る低温再生器(5) 、低温再生器
(5) で発生した水蒸気を冷却して凝縮させる凝縮器(6)
、凝縮器(6) で得られた水(液状冷媒)を蒸発させる
蒸発器(7) 、蒸発器(7) で発生した水蒸気を、低温再生
器(5) から送られてきた高濃度臭化リチウム水溶液で吸
収させて稀釈し低濃度臭化リチウム水溶液を得る吸収器
(8) 、吸収器(8) から高温再生器(3) に送られる低濃度
臭化リチウム水溶液と、低温再生器(5) から吸収器(8)
に送られる高濃度臭化リチウム水溶液とを熱交換させる
低温熱交換器(9) 、および低温熱交換器(9) を通過した
低濃度臭化リチウム水溶液と、分離器(4) から低温再生
器(5) に送られる中濃度臭化リチウム水溶液とを熱交換
させる高温熱交換器(10)を備えている。
【0005】低温再生器(5) と凝縮器(6) は1つの胴に
仕切を介してまとめて設けられている。低温再生器(5)
は胴内に加熱器(11)を備えており、この加熱器(11)の一
端に分離器(4) で得られた水蒸気が送り込まれ、加熱器
(11)内を通過した水蒸気が凝縮器(6) 内に送られるよう
になっている。凝縮器(6) は胴内に冷却水流通管(12)を
備えており、この冷却水流通管(12)内を流通する冷却水
により、低温再生器(5) で発生した水蒸気および加熱器
(11)から送られてきた水蒸気を冷却し、凝縮液化させる
ようになっている。
【0006】蒸発器(7) と吸収器(8) は1つの胴内に仕
切を介して1つにまとめて設けられている。蒸発器(7)
は、胴内に散水装置(13)と水流通管(14)(伝熱管)を備
えている。そして、凝縮器(6) から送られてきた水を散
水装置(13)により水流通管(14)に散布する。散布された
水は、水流通管(14)内を流れる水から気化熱を奪って蒸
発して水を冷却し、冷水が製造されるようになってい
る。製造された冷水が冷房に供される。また、蒸発器
(7) において蒸発せずに流下して下部に溜まった水は、
蒸発器(7) の下端部から水循環ポンプ(15)により、水循
環管(16)を介して再度散水装置(13)に送られるようにな
っている。
【0007】吸収器(8) は、胴内に水溶液散布装置(17)
と冷却水流通管(18)を備えている。そして、低温再生器
(5) から低温熱交換器(9) を経て送られてきた高濃度臭
化リチウム水溶液を水溶液散布装置(17)により冷却水流
通管(18)に散布してその表面に液膜を形成し、この液膜
を流通管(18)内を流れる冷却水で冷却しつつ水蒸気を吸
収して、低濃度臭化リチウム水溶液を得るようになって
いる。こうして得られた低濃度臭化リチウム水溶液は、
水溶液循環ポンプ(19)により吸収器(8) から低温熱交換
器(9) および高温熱交換器(10)を経て高温再生器(3) に
送られる。その後、低温再生器(5) へ送られ、濃縮され
た後低温熱交換器(9) を通って吸収器(8) へ環流され
る。冷却水流通管(18)を通過した冷却水は、凝縮器(6)
の冷却水流通管(12)に送られる。そして、吸収器(8) 内
で高濃度臭化リチウム水溶液の液膜を冷却するととも
に、凝縮器(12)内で低温再生器(5) で発生した水蒸気お
よび加熱器(11)から送られてきた水蒸気を冷却した冷却
水は、ポンプ(20)により冷却塔(21)に送られ、ここで冷
却された後再度吸収器(8) の冷却水流通管(18)に送られ
るようになっている。
【0008】また、分離器(4) と蒸発器(7) との間に、
分離器(4) 内の臭化リチウム水溶液を蒸発器(7) に供給
する配管(22)が設けられ、この配管(22)の途中に弁(23)
が設けられている。そして、温水製造時には、弁(23)が
開かれるとともに、水循環ポンプ(15)が停止させられ、
高温再生器(3) において加熱用バーナ(2) により加熱さ
れて分離器(4) に送られてきた高温の臭化リチウム水溶
液が蒸発器(7) に送られ、水流通管(14)内を流れる水が
加熱されて温水が製造されるようになっている。製造さ
れた温水が暖房に供される。このような温水製造時に
は、臭化リチウム水溶液の濃縮工程がないため、ポンプ
(20)が停止させられて吸収器(8) の冷却水流通管(18)お
よび凝縮器(6) の冷却水流通管(12)への冷却水の供給は
停止されている。
【0009】ところで、上記のような2重効用式の吸収
冷温水機は、冷房および暖房に供されるものであるが、
冷房および暖房に加えてさらに給湯を行うために吸収冷
温水機に給湯機を併設した吸収式冷暖給湯装置も考えら
れている。このような吸収式冷暖給湯装置としては、た
とえば図8に示すように、特開平4−45363号公報
に記載されたものが知られている。なお、図8では2重
効用式の吸収冷温水機(1) の一部を省略して示してい
る。図8において、従来の吸収式冷暖給湯装置は、吸収
冷温水機(1) とこれに併設された給湯機(80)とよりな
る。給湯機(80)は、燃焼器(図示略)および伝熱管(81)
を有するボイラ本体(82)と、伝熱管(81)に接続された給
湯用補給水供給管(83)と、吸収冷温水機(1) の凝縮器
(6) 内に配置されかつ給湯用補給水供給管(83)に接続さ
れた補給水加熱用受熱器(84)とを備えており、補給水加
熱用受熱器(84)内を流れる補給水が凝縮器(6) 内の水蒸
気により加熱されるようになっている。そして、加熱さ
れた補給水がボイラ本体(82)内の伝熱管(81)に送られ、
ここでさらに加熱された後給湯に供される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
吸収式冷暖給湯装置では次のような問題がある。
【0011】すなわち、冷房時または暖房時に給湯用補
給水の温度が低いと、凝縮器(6) での凝縮圧力が低くな
り過ぎて凝縮器(6) から蒸発器(7) への水の流れが悪く
なる現象が起こるため、凝縮圧力を適正圧力に調整する
目的で補給水加熱用受熱器(84)に送り込まれる補給水の
流量をコントロールする手段を必要とし、コストが高く
なる。また、補給水加熱用受熱器(84)に送り込まれる補
給水の流量をコントロールすると、ボイラ本体(82)内の
伝熱管(81)に送られる加熱された補給水の量が減少し、
給湯量が不足するおそれがある。しかも、吸収冷温水機
(1) からの熱回収量も少なくなり、有効な熱回収を行え
ない。さらに、冷暖房を行わない中間期において給湯す
るためには、バーナ(2) の他にポンプ(19)を運転する必
要があり、そのコストが高くなる。しかも、中間期にお
いても、凝縮器(6) 内の水は散水装置(13)を経て蒸発器
(7) 内に流入する。この水は比較的高温(40〜50℃
程度)であり、その結果蒸発器(7) 内において比較的高
温の水蒸気が存在することになる。そして、この水蒸気
が水流通管(14)に結露することにより水流通管(14)内の
水に放熱する。したがって、バーナ(2) の熱を有効に給
湯水の加熱に利用することができない。また、このよう
な運転を続けると高温再生器(3) 内の臭化リチウム水溶
液の濃度が高くなってくるので、これを防止するために
蒸発器(7) 内の水を高温再生器(3) に戻さなければなら
ず、そのための手段が必要となってコストが高くなる。
【0012】この発明の目的は、上記問題を解決した吸
収式冷暖給湯装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】第1の発明による吸収式
冷暖給湯装置は、再生器、凝縮器、蒸発器、吸収器およ
び熱交換器を備えておりかつ吸収剤水溶液を利用した吸
収冷温水機と、吸収冷温水機で発生した熱により温水を
製造する給湯機とよりなる吸収式冷暖給湯装置であっ
て、給湯機が、液状熱媒体の入れられた加熱タンクと、
加熱タンク内に配置された放熱器と、吸収冷温水機の再
生器で得られた高温の吸収剤水溶液を放熱器に供給する
供給管と、放熱器内を流れて放熱した吸収剤水溶液を再
生器に戻す戻し管と、供給管または戻し管に設けられか
つ再生器と放熱器との間で吸収剤水溶液を循環させるポ
ンプと、加熱タンク内に配されかつ吸収剤水溶液の熱に
より加熱された液状熱媒体の蒸気によって内部の補給水
通路を流れる給湯用補給水が加熱される受熱器とを備え
ているものである。
【0014】第2の発明による吸収式冷暖給湯装置は、
再生器、凝縮器、蒸発器、吸収器および熱交換器を備え
ておりかつ吸収剤水溶液を利用した吸収冷温水機と、吸
収冷温水機で発生した熱により温水を製造する給湯機と
よりなる吸収式冷暖給湯装置であって、給湯機が、液状
熱媒体の入れられた加熱タンクと、再生器内に配置され
かつ再生器で得られた高温の吸収剤水溶液の有する熱を
回収してこの熱により内部の熱媒体通路内を流れる熱媒
体を加熱する熱回収用熱交換器と、加熱タンク内に配置
された放熱器と、熱回収用熱交換器と放熱器との間で熱
媒体を循環させる循環路と、循環路に設けられかつ熱回
収用熱交換器と放熱器との間で吸収剤水溶液を循環させ
るポンプと、加熱タンク内に配されかつ吸収剤水溶液の
熱により加熱された液状熱媒体の蒸気によって内部の補
給水通路を流れる給湯用補給水が加熱される受熱器とを
備えているものである。
【0015】上記2つの吸収式冷暖給湯装置において、
加熱タンク内の液状熱媒体が水であることが好ましい。
【0016】また、上記2つの吸収式冷暖給湯装置にお
いて、加熱タンク内が真空状態となされるとともに、加
熱タンク内の上部に減圧蒸気室が形成されており、放熱
器が液状熱媒体内に浸漬されるとともに受熱器が減圧蒸
気室内に配置されていることがある。
【0017】さらに、上記2つの吸収式冷暖給湯装置に
おいて、加熱タンク内が大気圧中に開放されており、放
熱器および受熱器が熱媒体内に浸漬されていることがあ
る。
【0018】また、上記第2の吸収式冷暖給湯装置にお
いては、熱回収用熱交換器と放熱器との間で循環させら
れる熱媒体が、吸収冷温水器の吸収剤水溶液と同じ液体
であることが好ましい。
【0019】
【作用】第1の発明の吸収式冷暖給湯装置のように、給
湯機が、液状熱媒体の入れられた加熱タンクと、加熱タ
ンク内に配置された放熱器と、吸収冷温水機の再生器で
得られた高温の吸収剤水溶液を放熱器に供給する供給管
と、放熱器内を流れて放熱した吸収剤水溶液を再生器に
戻す戻し管と、供給管または戻し管に設けられかつ再生
器と放熱器との間で吸収剤水溶液を循環させるポンプ
と、加熱タンク内に配されかつ吸収剤水溶液の熱により
加熱された液状熱媒体の蒸気によって内部の補給水通路
を流れる給湯用補給水が加熱される受熱器とを備えてい
ると、冷房時および暖房時にはバーナにより加熱するこ
とによって再生器で得られた高温の吸収剤水溶液の一部
がポンプにより供給管を通って放熱器に送られ、放熱器
を通過した後戻し管を通って再生器に戻され、ここで再
度加熱される。高温の吸収剤水溶液が放熱器を通過する
間に、吸収剤水溶液の有する熱により加熱タンク内の液
状熱媒体が加熱される。そして、加熱された液状熱媒体
から発生する蒸気により、受熱器の補給水通路を流れる
給湯用補給水が加熱される。したがって、冷房時または
暖房時において給湯用補給水の温度が低い場合であって
も、この補給水が従来のように凝縮器に送り込まれるこ
とはないので、凝縮器での凝縮圧力が低くなり過ぎて凝
縮器から蒸発器への水の流れが悪くなる現象が起こるの
が防止される。
【0020】また、冷房および暖房を行わない中間期に
はバーナにより加熱することによって再生器で得られた
高温の吸収剤水溶液がポンプにより供給管を通って放熱
器に送られ、放熱器を通過した後戻し管を通って再生器
に戻され、ここで再度加熱される。高温の吸収剤水溶液
が放熱器を通過する間に、吸収剤水溶液の有する熱によ
り加熱タンク内の液状熱媒体が加熱される。そして、加
熱された液状熱媒体から発生する蒸気により、受熱器の
補給水通路を流れる給湯用補給水が加熱される。したが
って、中間期においては、吸収冷温水機の冷媒である水
や吸収剤水溶液を循環させるポンプを運転する必要がな
くなる。しかも、凝縮器内の水が蒸発器内に流入するこ
とはなく、蒸発器内に配置されている水流通管内の水に
放熱することが防止される。
【0021】第2の発明による吸収式冷暖給湯装置のよ
うに、給湯機が、液状熱媒体の入れられた加熱タンク
と、再生器内に配置されかつ再生器で得られた高温の吸
収剤水溶液の有する熱を回収してこの熱により内部の熱
媒体通路内を流れる熱媒体を加熱する熱回収用熱交換器
と、加熱タンク内に配置された放熱器と、熱回収用熱交
換器と放熱器との間で熱媒体を循環させる循環路と、循
環路に設けられかつ熱回収用熱交換器と放熱器との間で
吸収剤水溶液を循環させるポンプと、加熱タンク内に配
されかつ吸収剤水溶液の熱により加熱された液状熱媒体
の蒸気によって内部の補給水通路を流れる給湯用補給水
が加熱される受熱器とを備えていると、冷房時および暖
房時にはバーナにより加熱することによって再生器で得
られた高温の吸収剤水溶液の有する熱により熱回収用熱
交換器内を流れる熱媒体が加熱され、この熱媒体がポン
プにより循環路を通って放熱器に送られ、放熱器を通過
した後循環路を通って熱回収用熱交換器に戻され、ここ
で再度加熱される。高温の熱媒体が放熱器を通過する間
に、熱媒体の有する熱により加熱タンク内の液状熱媒体
が加熱される。そして、加熱された液状熱媒体から発生
する蒸気により、受熱器の補給水通路を流れる給湯用補
給水が加熱される。したがって、冷房時または暖房時に
おいて給湯用補給水の温度が低い場合であっても、この
補給水が従来のように凝縮器に送り込まれることはない
ので、凝縮器での凝縮圧力が低くなり過ぎて凝縮器から
蒸発器への水の流れが悪くなる現象が起こるのが防止さ
れる。
【0022】また、冷房および暖房を行わない中間期に
はバーナにより加熱することによって再生器で得られた
高温の吸収剤水溶液の有する熱により熱回収用熱交換器
内を流れる熱媒体が加熱され、この熱媒体がポンプによ
り循環路を通って放熱器に送られ、放熱器を通過した後
循環路を通って熱回収用熱交換器に戻され、ここで再度
加熱される。高温の熱媒体が放熱器を通過する間に、熱
媒体の有する熱により加熱タンク内の液状熱媒体が加熱
される。そして、加熱された液状熱媒体から発生する蒸
気により、受熱器の補給水通路を流れる給湯用補給水が
加熱される。したがって、中間期においては、吸収冷温
水機の冷媒である水や吸収剤水溶液を循環させるポンプ
を運転する必要がなくなる。しかも、凝縮器内の水が蒸
発器内に流入することはなく、蒸発器内に配置されてい
る水流通管内の水に放熱することが防止される。
【0023】第1および第2の発明の吸収式冷暖給湯装
置において、加熱タンク内の液状熱媒体が水であると、
仮に放熱器が破損した場合にも、吸収冷温水機内には水
が流入することになり、吸収冷温水機による冷暖房運転
に支障を来さない。また、受熱器が破損した場合にも、
給湯用補給水には水が混入するだけであり、安全性が優
れている。上記熱媒体が水以外の物質であると、放熱器
が破損した場合にこの熱媒体が吸収冷温水機に流入する
と、吸収冷温水機の冷暖房運転を行うことができなくな
り、しかも復旧が不可能になることがある。さらに、受
熱器が破損した場合には、給湯用補給水に上記物質が混
入するので、危険である。
【0024】第1および第2の発明の吸収式冷暖給湯装
置において、加熱タンク内が真空状態となされるととも
に、加熱タンク内の上部に減圧蒸気室が形成されてお
り、放熱器が液状熱媒体内に浸漬されるとともに受熱器
が減圧蒸気室内に配置されていると、加熱タンク内の熱
媒体が加熱されても加熱タンク内の圧力が大気圧を越え
ることはなく、安全性が優れているとともに、法規制の
適用外となる。加熱タンク内が真空状態となされるとと
もに、加熱タンク内の上部に減圧蒸気室が形成されてい
ないと、再生器において吸収剤水溶液はかなり高温とな
る(たとえば冷房時には150〜160℃程度)ので、
加熱タンク内の圧力が大気圧を越えることになり、法規
制の適用を受けることになるとともに、安全性を考慮す
る必要がある。
【0025】第1および第2の発明の吸収式冷暖給湯装
置において、加熱タンク内が大気中に開放されており、
放熱器および受熱器が熱媒体内に浸漬されていると、加
熱タンク内の熱媒体が加熱されても加熱タンク内の圧力
が大気圧を越えることはなく、安全性が優れているとと
もに、法規制の適用外となる。加熱タンク内が真空状態
となされるとともに、加熱タンク内の上部に減圧蒸気室
が形成されていないと、再生器において吸収剤水溶液は
かなり高温となる(たとえば冷房時には150〜160
℃程度)ので、加熱タンク内の圧力が大気圧を越えるこ
とになり、法規制の適用を受けることになるとともに、
安全性を考慮する必要がある。
【0026】また、第2の発明の吸収式冷暖給湯装置に
おいて、熱回収用熱交換器と放熱器との間で循環させら
れる熱媒体が、吸収冷温水機の吸収剤水溶液と同じ液体
であると、仮に熱回収用熱交換器が破損した場合にも、
吸収冷温水機内には吸収剤水溶液と同じ水溶液が流入す
ることになり、吸収冷温水機による冷暖房運転に支障を
来さない。上記熱媒体が吸収剤水溶液と異なる物質であ
ると、熱回収用熱交換器が破損した場合にこの熱媒体が
吸収冷温水機に流入し、吸収冷温水機の冷暖房運転を行
うことができなくなり、しかも復旧が不可能になること
がある。
【0027】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。この実施例において、吸収冷温水機は2
重効用式である。
【0028】実施例1 この実施例は図1および図2に示すものである。図1は
この発明の実施例に係る吸収式冷暖給湯機の概略構成を
示し、図2はその要部の構成を示す。なお、図1では、
吸収冷温水機(1) の一部を省略して示している。
【0029】図1において、吸収式冷暖給湯装置は、2
重効用式の吸収冷温水機(1) と、給湯機(30)とを備えて
いる。給湯機(30)は、熱媒水(39)(液状熱媒体)の入れ
られた加熱タンク(31)と、加熱タンク(31)内に配置され
た放熱器(32)と、吸収冷温水機(1) の高温再生器(3) で
得られた高温の低濃度臭化リチウム水溶液を放熱器(32)
に供給する供給管(33)と、放熱器(32)内を流れて放熱し
た低濃度臭化リチウム水溶液を高温再生器(3) に戻す戻
し管(34)と、供給管(33)に設けられかつ再生器(3) と放
熱器(32)との間で低濃度臭化リチウム水溶液を循環させ
るポンプ(35)と、戻し管(34)に設けられかつ放熱器(32)
から高温再生器(3) 側への低濃度臭化リチウム水溶液の
流通のみを許容する逆止弁(36)と、加熱タンク(31)内に
配されかつ低濃度臭化リチウム水溶液の熱により加熱さ
れた熱媒水(39)によって内部の給湯用補給水通路を流れ
る給湯用補給水が加熱される受熱器(37)とを備えてい
る。受熱器(37)において得られた温水が給湯に供され
る。
【0030】加熱タンク(31)内は真空状態となされてお
り、その上部に減圧蒸気室(38)が形成されている。戻し
管(34)は一端が放熱器(32)の出口に接続されるととも
に、他端が吸収冷温水機(1) の配管における高温再生器
(3) の入口近傍に接続されている。放熱器(32)は熱媒水
(39)内に浸漬され、受熱器(37)は減圧蒸気室(38)内に配
置されている。
【0031】吸収冷温水機(1) の凝縮器(6) の冷却水流
通管(12)と冷却塔(21)とを連通させる配管(40)の途中
に、内部に給湯用補給水通路を有しており、かつ冷却水
流通管(12)から流出してきた高温の冷却水の有する熱を
回収するとともに回収した熱により給湯用補給水通路を
流れる給湯用補給水を加熱する熱交換器(41)が設けられ
ている。この熱交換器(41)の給湯用補給水通路を通過し
て加熱された補給水が、加熱タンク(31)内の受熱器(37)
に供給されるようになっている。
【0032】図2に示すように、加熱タンク(31)に、そ
の内部の熱媒水(39)の温度を検出する温度センサ(42)が
設けられ、この温度センサ(42)が温度調節器(43)に接続
されている。また、加熱タンク(31)に、その内部の減圧
蒸気室(38)の圧力を検出する圧力センサ(44)が設けら
れ、この圧力センサ(44)が圧力調節器(45)に接続されて
いる。さらに、受熱器(37)から給湯用温水を送り出す給
湯用配管に、配管内を流れる温水の温度を検出する温度
センサ(46)が設けられ、この温度センサ(46)が温度調節
器(47)に接続されている。これらの温度調節器(43)、圧
力調節器(45)および温度調節器(47)は1つのインバータ
(48)に接続されており、温度センサ(42)により検出され
た熱媒水(39)の温度、圧力センサ(44)により検出された
減圧蒸気室(38)の圧力、および温度センサ(46)により検
出された給湯用温水の温度のうちのいずれかに応じて、
インバータ(48)を介してポンプ(35)の回転数を比例制御
することによって低濃度臭化リチウム水溶液の流量を調
整し、これにより熱媒水(39)の温度を制御するようにな
っている。また、インバータ(48)によりポンプ(35)の回
転数を比例制御する代わりに、ポンプ(35)を作動、停止
させ、これにより低濃度臭化リチウム水溶液の流量を調
整してもよい。
【0033】また、加熱タンク(31)に、その内部の熱媒
水(39)の水位が設定水位以上に上昇したことを検出する
液面レベルスイッチ(49)が設けられており、制御装置(5
0)に接続されている。制御装置(50)は、液面レベルスイ
ッチ(49)により加熱タンク(31)内の熱媒水(39)の水位が
設定水位以上に上昇したことを検出すると、ブザーやラ
ンプ等からなる警報器(51)を作動させる。
【0034】なお、図1に示すように、加熱タンク(31)
の減圧蒸気室(38)内に、低濃度臭化リチウム水溶液の熱
により加熱された熱媒水(39)から発生する蒸気によって
内部の流体通路を流れる流体が加熱される別の受熱器(5
2)が配置されていてもよい。この受熱器(52)により得ら
れた高温の流体は、給湯以外の用途に供される。
【0035】このような構成において、2重効用式吸収
冷温水機(1) の作動時、すなわち冷暖房時には、加熱バ
ーナ(2) が運転させられ、高温再生器(3) 内の低濃度臭
化リチウム水溶液が加熱される。加熱された低濃度臭化
リチウム水溶液の一部は、ポンプ(35)により供給管(33)
を通って放熱器(32)に送られ、ここで加熱タンク(31)内
の熱媒水(39)に放熱する。放熱した低濃度臭化リチウム
水溶液はポンプ(35)により戻し管(34)を通って吸収冷温
水機(1) の配管における高温再生器(3) の入口近傍に戻
され、すぐに高温再生器(3) 内に入って再度加熱され
る。
【0036】放熱器(32)において低濃度臭化リチウム水
溶液から放熱された熱により加熱された熱媒水(39)は蒸
発気化して上昇し、減圧蒸気室(38)に至る。そして、受
熱器(37)内を流れる給湯用補給水に放熱して液化し、下
方に流下する。受熱器(37)内を流れる給湯用補給水は、
水蒸気の相変化による潜熱により加熱され、配管を通っ
て給湯のために送り出される。特に、冷房時には熱交換
器(41)の給湯用補給水通路を通過する間に、凝縮器(6)
の冷却水流通管(12)から流出してきた高温の冷却水の有
する熱により加熱された給湯用補給水が受熱器(37)に送
られるようになっているので、加熱効率が向上する。な
お、これと同様にして、受熱器(52)内を流れる流体も加
熱され、適当な用途に供される。
【0037】温度センサ(42)により検出された熱媒水(3
9)の温度、圧力センサ(44)により検出された減圧蒸気室
(38)の圧力、および温度センサ(46)により検出された給
湯用温水の温度のうちのいずれかが設定値よりも高くな
ると、温度調節器(43)、圧力調節器(45)および温度調節
器(47)のうちのいずれかがインバータ(48)を介してポン
プ(35)を比例制御し、放熱器(32)への低濃度臭化リチウ
ム水溶液の流量を調整し、これにより加熱タンク(31)内
の熱媒水(39)の温度が制御される。
【0038】冷暖房を行わない中間期においては、吸収
冷温水機(1) のポンプ(15)(19)(20)の運転は停止させら
れ、バーナ(2) だけが運転させられる。そして、上記冷
暖房時と同様にして受熱器(37)内を流れる給湯用補給水
が加熱されて温水が得られ、この温水が給湯に供され
る。また、受熱器(52)内を流れる流体も加熱され、適当
な用途に供される。
【0039】放熱器(32)、受熱器(37)あるいは受熱器(5
2)が破損した場合、熱媒水(39)に、低濃度臭化リチウム
水溶液や、給湯用補給水や、流体が混入し、加熱タンク
(31)内の水位が上昇する。液面レベルスイッチ(49)によ
り、加熱タンク(31)内の水位が設定水位以上に上昇した
ことが検出されると、制御装置(50)がブザーやランプ等
からなる警報器(51)を作動させる。なお、液面レベルス
イッチ(49)により、加熱タンク(31)内の水位が設定水位
以上に上昇したことが検出された場合、制御装置(50)に
より自動的にポンプ(35)を停止させるとともに、受熱器
(37)への給湯用補給水の供給および受熱器(52)への流体
の供給を停止させるようにしてもよい。
【0040】実施例2 この実施例は図3および図4に示すものである。なお、
図3では、吸収冷温水機(1) の一部を省略して示してい
る。
【0041】図3において、吸収式冷暖給湯装置の給湯
機(60)の加熱タンク(61)内は大気中に開放されており、
その内部には一杯の熱媒水(39)が入れられている。ま
た、加熱タンク(61)にはシスターン(62)に接続された配
管を介して水が補給されるようになっている。放熱器(3
2)、受熱器(37)および受熱器(52)はそれぞれ熱媒水(39)
中に浸漬されている。
【0042】図4に示すように、加熱タンク(61)に、そ
の内部の熱媒水(39)の温度を検出する温度センサ(42)が
設けられ、この温度センサ(42)が温度調節器(43)に接続
されている。さらに、受熱器(37)から給湯用温水を送り
出す給湯用配管に、配管内を流れる温水の温度を検出す
る温度センサ(46)が設けられ、この温度センサ(46)が温
度調節器(47)に接続されている。これらの温度調節器(4
3)および温度調節器(47)は1つのインバータ(48)に接続
されており、温度センサ(42)により検出された熱媒水(3
9)の温度、および温度センサ(46)により検出された給湯
用温水の温度のうちのいずれかに応じて、インバータ(4
8)を介してポンプ(35)の回転数を比例制御することによ
って低濃度臭化リチウム水溶液の流量を調整し、これに
より熱媒水(39)の温度を制御するようになっている。ま
た、インバータ(48)によりポンプ(35)の回転数を比例制
御する代わりに、ポンプ(35)を作動、停止させ、これに
より低濃度臭化リチウム水溶液の流量を調整してもよ
い。
【0043】このような構成において、2重効用式吸収
冷温水機(1) の作動時、すなわち冷暖房時には、加熱バ
ーナ(2) が運転させられているので、高温再生器(3) 内
の低濃度臭化リチウム水溶液が加熱される。加熱された
低濃度臭化リチウム水溶液の一部は、ポンプ(35)により
供給管(33)を通って放熱器(32)に送られ、ここで加熱タ
ンク(61)内の熱媒水(39)に放熱する。放熱した低濃度臭
化リチウム水溶液はポンプ(35)により戻し管(34)を通っ
て吸収冷温水機(1) の配管における高温再生器(3) の入
口近傍に戻され、すぐに高温再生器(3) 内に入って再度
加熱される。
【0044】放熱器(32)において低濃度臭化リチウム水
溶液から放熱された熱により加熱された熱媒水(39)によ
って、受熱器(37)内を流れる給湯用補給水が加熱され、
配管を通って給湯のために送り出される。特に、冷房時
には熱交換器(41)の給湯用補給水通路を通過する間に、
凝縮器(6) の冷却水流通管(12)から流出してきた高温の
冷却水の有する熱により加熱された給湯用補給水が受熱
器(37)に送られるようになっているので、加熱効率が向
上する。なお、これと同様にして、受熱器(52)内を流れ
る流体も加熱され、適当な用途に供される。
【0045】温度センサ(42)により検出された熱媒水(3
9)の温度、および温度センサ(46)により検出された給湯
用温水の温度のうちのいずれかが設定値よりも高くなる
と、2つの温度調節器(43)(47)のうちのいずれかがイン
バータ(48)を介してポンプ(35)を比例制御し、放熱器(3
2)への低濃度臭化リチウム水溶液の流量を調整し、これ
により加熱タンク(61)内の熱媒水(39)の温度が制御され
る。
【0046】冷暖房を行わない中間期においては、吸収
冷温水機(1) ポンプ(15)(19)(20)の運転は停止させら
れ、バーナだけが運転させられる。そして、上記冷暖房
時と同様にして受熱器(37)内を流れる給湯用補給水が加
熱されて温水が得られ、この温水が給湯に供される。ま
た、受熱器(52)内を流れる流体も加熱され、適当な用途
に供される。
【0047】上記実施例1および2において、ポンプ(3
5)は供給管(33)ではなく、戻し管(34)に設けておいても
よい。また、戻し管(34)に設けられている逆止弁(36)の
代わりに、電磁弁等の自動弁を設けておいてもよい。
【0048】実施例3 この実施例は図5に示すものである。なお、図5では、
吸収冷温水機(1) の一部を省略して示している。
【0049】図5において、吸収式冷暖給湯装置の給湯
機(65)は、高温再生器(3) 内に配置されかつ再生器(3)
で得られた高温の吸収剤水溶液の有する熱を回収してこ
の熱により内部の熱媒体通路内を流れる熱媒体を加熱す
る熱回収用熱交換器(66)と、加熱タンク(31)内に配置さ
れた放熱器(32)と、熱回収用熱交換器(66)と放熱器(32)
との間で熱媒体を循環させる循環路(67)と、循環路(67)
に設けられかつ熱回収用熱交換器(66)と放熱器(32)との
間で低濃度臭化リチウム水溶液を循環させるポンプ(68)
とを備えている。
【0050】熱媒体としては、吸収冷温水機(1) の臭化
リチウム水溶液と同じものが用いられている。循環路(6
7)におけるポンプ(68)の吸込側の部分に膨張管(69)が接
続され、この膨張管(69)に膨張タンク(70)が接続されて
いる。
【0051】このような構成において、冷暖房時および
中間期にバーナ(2) が運転させられると、高温再生器
(3) 内の低濃度臭化リチウム水溶液が加熱される。加熱
された低濃度臭化リチウム水溶液の有する熱により、熱
回収用熱交換器(66)の熱媒体通路を流れる熱媒体が加熱
される。加熱された熱媒体は熱媒体循環ポンプ(68)によ
り循環路(67)を通って放熱器(32)に送られ、ここで加熱
タンク(31)内の熱媒水(39)に放熱する。そして、上記実
施例1の場合と同様にして受熱器(37)内を流れる給湯用
補給水が加熱される。
【0052】なお、図5においては、図示を省略した
が、実施例1の場合と同様に、加熱タンク(31)にはその
内部の熱媒水(39)の温度を検出する温度センサおよびそ
の内部の減圧蒸気室(38)の圧力を検出する圧力センサが
設けられ、それぞれ温度調節器および圧力調節器に接続
されている。また、受熱器(37)から温水を送り出す給湯
用配管に、配管内を流れる温水の温度を検出する温度セ
ンサが設けられ、この温度センサが温度調節器に接続さ
れている。これらの温度調節器、圧力調節器および温度
調節機は1つのインバータに接続されている。
【0053】また、図示は省略したが、実施例1の場合
と同様に、加熱タンク(31)に、その内部の熱媒水(39)の
水位が設定水位以上に上昇したことを検出する液面レベ
ルスイッチが設けられており、制御装置に接続されてい
る。制御装置は、液面レベルスイッチにより加熱タンク
(31)内の熱媒水(39)の水位が設定水位以上に上昇したこ
とを検出すると、ブザーやランプ等からなる警報器を作
動させる。
【0054】実施例4 この実施例は図6に示すものである。なお、図6では、
吸収冷温水機(1) の一部を省略して示している。
【0055】図6において、吸収式冷暖給湯装置の給湯
機(71)の加熱タンク(61)内は、実施例2の場合と同様
に、大気中に開放されており、その内部には一杯の熱媒
水(39)が入れられている。
【0056】このような構成において、冷暖房時および
中間期にバーナ(2) が運転させられると、高温再生器
(3) 内の低濃度臭化リチウム水溶液が加熱される。加熱
された低濃度臭化リチウム水溶液の有する熱により、熱
回収用熱交換器(66)の熱媒体通路を流れる熱媒体が加熱
される。加熱された熱媒体は熱媒体循環ポンプ(68)によ
り循環路(67)を通って放熱器(32)に送られ、ここで加熱
タンク(61)内の熱媒水(39)に放熱する。そして、上記実
施例2の場合と同様にして受熱器(37)内を流れる給湯用
補給水が加熱される。
【0057】なお、図6においては、図示を省略した
が、実施例2の場合と同様に、加熱タンク(61)には、そ
の内部の熱媒水(39)の温度を検出する温度センサが設け
られ、温度調節器に接続されている。また、受熱器(37)
から温水を送り出す給湯用配管に、配管内を流れる温水
の温度を検出する温度センサが設けられ、この温度セン
サが温度調節器に接続されている。これらの2つの温度
調節器は1つのインバータに接続されている。
【0058】上記4つの実施例においては、吸収冷温水
機は2重効用式であるが、これに限るものではなく、単
効用式であってもよい。
【0059】
【発明の効果】この発明の2つの吸収式冷暖給湯装置に
よれば、上述のように、冷房時または暖房時において給
湯用補給水の温度が低い場合であっても、この補給水が
従来のように凝縮器に送り込まれることはないので、凝
縮器での凝縮圧力が低くなり過ぎて凝縮器から蒸発器へ
の水の流れが悪くなる現象が起こるのが防止される。し
たがって、給湯用補給水の供給量をコントロールする必
要がなくなり、そのための手段も不要となってコストが
安くなる。しかも、給湯用補給水の供給量をコントロー
ルする必要がなくなるので、給湯量が不足するおそれが
なくなるとともに、効率良く熱回収を行える。また、上
述のように、冷房および暖房を行わない中間期において
は、吸収冷温水機の冷媒である水や吸収剤水溶液を循環
させるポンプを運転する必要がなくなるので、コストが
安くなる。しかも、凝縮器内の水が蒸発器内に流入する
ことはなく、蒸発器内に配置されている水流通管内の水
に放熱することが防止されるので、バーナの熱を有効に
給湯用補給水の加熱に利用できる。さらに、高温再生器
内の吸収剤水溶液の濃度が高くなることはないので、こ
れを薄める手段が不要になってコストが安くなる。
【0060】第1および第2の発明の吸収式冷暖給湯装
置において、加熱タンク内の液状熱媒体が水であると、
仮に放熱器が破損した場合にも、吸収冷温水機内には水
が流入することになり、吸収冷温水機による冷暖房運転
に支障を来さない。また、受熱器が破損した場合にも、
給湯水には水が混入するだけであり、安全性が優れてい
る。
【0061】第1および第2の発明の吸収式冷暖給湯装
置において、加熱タンク内が真空状態となされるととも
に、加熱タンク内の上部に減圧蒸気室が形成されてお
り、放熱器が液状熱媒体内に浸漬されるとともに受熱器
が減圧蒸気室内に配置されていると、加熱タンク内の熱
媒体が加熱されても加熱タンク内の圧力が大気圧を越え
ることはなく、安全性が優れているとともに、法規制の
適用外となる。
【0062】第1および第2の発明の吸収式冷暖給湯装
置において、加熱タンク内が大気中に開放されており、
放熱器および受熱器が熱媒体内に浸漬されていると、加
熱タンク内の熱媒体が加熱されても加熱タンク内の圧力
が大気圧を越えることはなく、安全性が優れているとと
もに、法規制の適用外となる。
【0063】また、第2の発明の吸収式冷暖給湯装置に
おいて、熱回収用熱交換器と放熱器との間で循環させら
れる熱媒体が、吸収冷温水機の吸収剤水溶液と同じ液体
であると、仮に熱回収用熱交換器が破損した場合にも、
吸収冷温水機内には吸収剤水溶液と同じ水溶液が流入す
ることになり、吸収冷温水機による冷暖房運転に支障を
来さない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の吸収式冷暖給湯装置の実施例1の全
体を示す一部を省略した概略構成図である。
【図2】実施例1の加熱タンクを示す概略構成図であ
る。
【図3】この発明の吸収式冷暖給湯装置の実施例2の全
体を示す一部を省略した概略構成図である。
【図4】実施例2の加熱タンクを示す概略構成図であ
る。
【図5】この発明の吸収式冷暖給湯装置の実施例3の全
体を示す一部を省略した概略構成図である。
【図6】この発明の吸収式冷暖給湯装置の実施例4の全
体を示す一部を省略した概略構成図である。
【図7】2重効用式の吸収冷温水機を示す概略構成図で
ある。
【図8】従来の吸収式冷暖給湯装置の全体を示す一部を
省略した概略構成図である。
【符号の説明】
(1) 吸収冷温水機 (2) バーナ (3) 高温再生器 (6) 凝縮器 (7) 蒸発器 (8) 吸収器 (9) 低温熱交換器 (10) 高温熱交換器 (30) 給湯機 (31) 加熱タンク (32) 放熱器 (33) 供給管 (34) 戻し管 (35) ポンプ (37) 受熱器 (39) 熱媒水

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 再生器、凝縮器、蒸発器、吸収器および
    熱交換器を備えておりかつ吸収剤水溶液を利用した吸収
    冷温水機と、吸収冷温水機で発生した熱により温水を製
    造する給湯機とよりなる吸収式冷暖給湯装置であって、 給湯機が、液状熱媒体の入れられた加熱タンクと、加熱
    タンク内に配置された放熱器と、吸収冷温水機の再生器
    で得られた高温の吸収剤水溶液を放熱器に供給する供給
    管と、放熱器内を流れて放熱した吸収剤水溶液を再生器
    に戻す戻し管と、供給管または戻し管に設けられかつ再
    生器と放熱器との間で吸収剤水溶液を循環させるポンプ
    と、加熱タンク内に配されかつ吸収剤水溶液の熱により
    加熱された液状熱媒体の蒸気によって内部の補給水通路
    を流れる給湯用補給水が加熱される受熱器とを備えてい
    る吸収式冷暖給湯装置。
  2. 【請求項2】 再生器、凝縮器、蒸発器、吸収器および
    熱交換器を備えておりかつ吸収剤水溶液を利用した吸収
    冷温水機と、吸収冷温水機で発生した熱により温水を製
    造する給湯機とよりなる吸収式冷暖給湯装置であって、 給湯機が、液状熱媒体の入れられた加熱タンクと、再生
    器内に配置されかつ再生器で得られた高温の吸収剤水溶
    液の有する熱を回収してこの熱により内部の熱媒体通路
    内を流れる熱媒体を加熱する熱回収用熱交換器と、加熱
    タンク内に配置された放熱器と、熱回収用熱交換器と放
    熱器との間で熱媒体を循環させる循環路と、循環路に設
    けられかつ熱回収用熱交換器と放熱器との間で吸収剤水
    溶液を循環させるポンプと、加熱タンク内に配されかつ
    吸収剤水溶液の熱により加熱された液状熱媒体の蒸気に
    よって内部の補給水通路を流れる給湯用補給水が加熱さ
    れる受熱器とを備えている吸収式冷暖給湯装置。
  3. 【請求項3】 加熱タンク内の液状熱媒体が水である請
    求項1または2記載の吸収式冷暖給湯装置。
  4. 【請求項4】 加熱タンク内が真空状態となされるとと
    もに、加熱タンク内の上部に減圧蒸気室が形成されてお
    り、放熱器が液状熱媒体内に浸漬されるとともに受熱器
    が減圧蒸気室内に配置されている請求項1または2記載
    の吸収式冷暖給湯装置。
  5. 【請求項5】 加熱タンク内が大気中に開放されてお
    り、放熱器および受熱器が熱媒体内に浸漬されている請
    求項1または2記載の吸収式冷暖給湯装置。
  6. 【請求項6】 熱回収用熱交換器と放熱器との間で循環
    させられる熱媒体が、吸収冷温水器の吸収剤水溶液と同
    じ液体である請求項2記載の吸収式冷暖給湯装置。
JP04210894A 1994-03-14 1994-03-14 吸収式冷暖給湯装置 Expired - Lifetime JP3381094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04210894A JP3381094B2 (ja) 1994-03-14 1994-03-14 吸収式冷暖給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04210894A JP3381094B2 (ja) 1994-03-14 1994-03-14 吸収式冷暖給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07248161A true JPH07248161A (ja) 1995-09-26
JP3381094B2 JP3381094B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=12626772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04210894A Expired - Lifetime JP3381094B2 (ja) 1994-03-14 1994-03-14 吸収式冷暖給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3381094B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100877025B1 (ko) * 2007-10-31 2009-01-07 주식회사 귀뚜라미 범양냉방 흡수식 냉온수기의 냉방시 급탕장치
KR100877024B1 (ko) * 2007-10-31 2009-01-07 주식회사 귀뚜라미 범양냉방 흡수식 냉온수기의 냉방시 급탕장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8839635B2 (en) * 2010-03-18 2014-09-23 Thermax Limited High efficiency double-effect chiller heater apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100877025B1 (ko) * 2007-10-31 2009-01-07 주식회사 귀뚜라미 범양냉방 흡수식 냉온수기의 냉방시 급탕장치
KR100877024B1 (ko) * 2007-10-31 2009-01-07 주식회사 귀뚜라미 범양냉방 흡수식 냉온수기의 냉방시 급탕장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3381094B2 (ja) 2003-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05172437A (ja) 分離した2つの吸収冷却システムによって、流体、特に空気を冷却するための方法及び装置
JP2003343940A (ja) 吸収冷温水機
JP3381094B2 (ja) 吸収式冷暖給湯装置
JP2000121196A (ja) 排熱利用冷暖房システム
KR100585354B1 (ko) 흡수 냉동기
JP4315855B2 (ja) 吸収冷凍機
JPH05280825A (ja) 吸収式ヒートポンプ
JP2650654B2 (ja) 吸収式冷凍サイクル装置
JPH09133426A (ja) 吸収式冷房装置
JP3715157B2 (ja) 2段2重効用吸収冷凍機
JP2003269815A (ja) 排熱回収型吸収冷凍機
JP3281228B2 (ja) 吸収式冷温水ユニット
JPH0445363A (ja) 吸収式冷暖給湯機
JP3084650B2 (ja) 吸収冷温水機とその制御方法
JP4201418B2 (ja) 吸収冷温水機の制御方法
JP2000018761A (ja) 吸収式ヒートポンプ装置の運転方法
JP4090137B2 (ja) 吸収冷温水機の制御方法
JP2858921B2 (ja) 吸収冷凍機の制御装置
KR0124786B1 (ko) 공냉흡수식 냉난방기의 희석운전장치
JP2865305B2 (ja) 吸収冷凍機
JP2000171121A (ja) 吸収式冷凍機
JPH0583831B2 (ja)
JP2000171120A (ja) 吸収式冷凍機
JP2858931B2 (ja) 吸収冷凍機の制御装置
JPH0222312B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021029

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term