JPH07247351A - ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

ポリカーボネートの製造方法

Info

Publication number
JPH07247351A
JPH07247351A JP4008494A JP4008494A JPH07247351A JP H07247351 A JPH07247351 A JP H07247351A JP 4008494 A JP4008494 A JP 4008494A JP 4008494 A JP4008494 A JP 4008494A JP H07247351 A JPH07247351 A JP H07247351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
tetraphenylborate
mol
polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4008494A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiko Masumoto
光彦 増本
Katsushige Hayashi
勝茂 林
Atsushi Hirashima
敦 平島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP4008494A priority Critical patent/JPH07247351A/ja
Publication of JPH07247351A publication Critical patent/JPH07247351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 色相および熱安定性に優れたポリカーボネー
トを提供する。 【構成】 エステル交換法によりポリカーボネートを製
造する方法において、触媒としてキレート化合物または
その金属塩および第4級ホスホニウム化合物を用いる。 【効果】 重縮合後および加熱溶融後の色相に優れ、熱
安定性の良好なポリカーボネートを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、いわゆるエステル交換
反応によるポリカーボネートの製造方法に関し、詳しく
は、芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとのエ
ステル交換反応によりポリカーボネートを製造する方法
において、エステル交換触媒として、キレート化合物ま
たはその金属塩、および第4級ホスホニウム化合物を使
用する方法であり、色相、熱安定性に優れたポリカーボ
ネートを得ることができる。
【0002】
【従来の技術】従来ポリカーボネートの製造方法として
は、芳香族ジヒドロキシ化合物とホスゲンとを直接反応
させる方法〔界面法〕、あるいは芳香族ジオール化合物
と炭酸ジエステルとをエステル交換させる方法〔エステ
ル交換法〕がある。界面法は有害なホスゲンやハロゲン
系溶剤である塩化メチレンを使用するため、最近、環境
保全の面からエステル交換法が見直されている。
【0003】エステル交換法によるポリカーボネートの
製造方法においては、通常触媒としてアルカリ金属化合
物、アルカリ土類金属化合物などが用いられている。し
かしながら、これら触媒を用いる方法では、重縮合中に
反応生成物が着色し、生成するポリカーボネートの色
相、熱安定性に問題がある。このため、エステル交換反
応において触媒として、特殊な構造をもつ化合物を単独
で使用するか、またはアルカリ金属化合物および/また
はアルカリ土類金属化合物と併用することが知られてい
る。
【0004】例えば、 (1)触媒として一般式MBHn 4-n で表されるホウ
素含有化合物を使用する方法(米国特許第4,330,
664号)。 (2)触媒としてKBH4 を使用し、フェニルホスホン
酸ジアルキルを併用する方法(特開昭62−15871
9号)。 (3)触媒として,MBH4 を使用し、第4級アンモニ
ウムボロハイドライド等を併用する方法(特開昭63−
43924号)。 (4)テトラアルキルアンモニウムヒドロキシドで代表
される含窒素塩基性化合物とアルカリ金属化合物または
アルカリ土類金属化合物とを併用する方法(特開平2−
124934号)。 (5)核置換ピリジンで代表される電子供与性アミン化
合物を触媒として、溶融重縮合する方法(特開平2−2
12518号)等が報告されている。しかしながら、こ
れらの方法でも、未だ色相、熱安定性が十分に優れたポ
リカーボネートを得ることは困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、エス
テル交換法で得られる芳香族ポリカーボネートの品質上
の問題点を解決しようとするものであって、色相、熱安
定性が改良された芳香族ポリカーボネートの製造方法を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等はこれらの問
題点を解決すべく、鋭意研究を実施した結果、本発明の
方法に到達した。芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエ
ステル化合物とをエステル交換反応させて芳香族ポリカ
ーボネートを製造する方法において、該反応の触媒とし
て、特定の構造を有するキレート化合物またはその金属
塩および第4級ホスホニウム化合物を使用するものであ
り、さらに、特定の構造を有するキレート化合物または
その金属塩および第4級ホスホニウム化合物とアルカリ
金属化合物又はアルカリ土類金属化合物を併用する方法
である。
【0007】すなわち、本発明は、芳香族ジヒドロキシ
化合物と炭酸ジエステルとのエステル交換反応によりポ
リカーボネートを製造する方法において、触媒として (a)特定の構造を有するキレート化合物またはその金
属塩、および (b)下記一般式(1)で表される第4級ホスホニウム
化合物を用いることを特徴とするポリカーボネートの製
造方法に関する。
【0008】
【化2】 (R1 n (R2 4-n PB(R3 m (R4 4-m (1) (式中、R1 、R2 はアルキル基、フェニル基またはア
ルキル置換フェニル基を表し、R3 、R4 は水素、アル
キル基、フェニル基を表し、R1 、R2 、R3 、R4
同一または相互に異なるものでも良く、m、nはそれぞ
れ0〜4の整数である。) さらには、本発明は、触媒として、上記(a)、(b)
に加えて(c)アルカリ金属化合物又はアルカリ土類金
属化合物を併用する方法に関する。
【0009】本発明の方法によれば、反応性が向上し得
られるポリマーの分子量が十分に高くなると共に、重縮
合直後及び加熱溶融後の色相に優れた熱安定性の良好な
ポリカーボネートが経済性よく得られる。
【0010】本発明に係るポリカーボネートの製造方法
について、以下具体的に説明する。本発明で用いられる
芳香族ジヒドロキシ化合物類としては、下記一般式
(2)で示される化合物を挙げることができる。
【0011】
【化3】
【0012】(式中、Aは単結合、炭素数1〜15の置
換又は未置換の直鎖状、分岐状又は環状の2価の炭化水
素基、及び−O−、−S−,−CO−,−SO−,−S
2−で示される2価の基からなる群から選ばれるもの
であり,X及びYは同一又は相互に異なるものであっ
て、ハロゲン、又は炭素数1〜6の炭化水素基から選ば
れる物であり,p及びqは0〜2の整数である。)
【0013】上記一般式で表される芳香族ジヒドロキシ
化合物としては、具体的には、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシ−3,5−ジエチルフェニル)プロパン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエ−テル、
4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニ
ルエーテル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフ
ィド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジ
フェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニ
ルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−
ジメチルジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロ
キシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−
3,3’−ジメチルジフェニルスルホン等を挙げること
ができる。これらのうちでは、特に2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパンが好ましく用いられる。
または、これらの芳香族ジヒドロキシ化合物は、単独で
あるいは組み合わせて用いることができる。
【0014】本発明で用いられる炭酸ジエステルは、下
記の一般式(3)で表される化合物である。
【0015】
【化4】 (式中Arは1価の脂肪族または1価の芳香族基であ
り,Arは同じであっても異なってもよい。)
【0016】上記一般式(3)で表される炭酸ジエステ
ルは、例えば、ジフェニルカーボネート及び置換ジフェ
ニルカーボネート、ジトリルカーボネート、ジメチルカ
ーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネ
ート、ジシクロヘキシルカーボネート等を挙げることが
できるが、特にジフェニルカーボネート、置換ジフェニ
ルカーボネートが好ましい。これらの炭酸ジエステル
は、単独あるいは2種以上を混合して用いてもよい。
又、上記のような炭酸ジエステルと共に、好ましくは5
0モル%以下さらに好ましくは30モル%以下のジカル
ボン酸あるいはジカルボン酸エステルを使用してもよ
い。このようなジカルボン酸あるいはジカルボン酸エス
テルとしては、テレフタル酸、イソフタル酸、テレフタ
ル酸ジフェニル、イソフタル酸ジフェニル等が用いられ
る。このようなジカルボン酸あるいはジカルボン酸エス
テルを炭酸ジエステルと併用した場合には、ポリエステ
ルカーボネートが得られる。
【0017】これら炭酸ジエステル化合物は、芳香族ジ
ヒドロキシ化合物1モルに対して過剰に用いられるのが
一般的であり、1.01〜1.30モル、好ましくは
1.02〜1.20モルの量で用いることが望ましい。
【0018】また、本発明では、ポリカーボネートを製
造するに際して、上記のような芳香族ジヒドロキシ化合
物と炭酸ジエステルとともに、1分子中に3個以上の官
能基を有する多官能性化合物を用いることもできる。
【0019】このような多官能性化合物としては、フェ
ノール性水酸基またはカルボキシル基を有する化合物が
好ましく、特にフェノール性水酸基を3個含有する化合
物が好ましい。具体的には、フロログルシン、2,6−
ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニ
ル)ヘプテン−3、4,6−ジメチル−2,4,6−ト
リ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプテン−2、1,3,
5−トリ(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾール、1,
1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)
−4−メチルフェノール、3,3−ビス(4−ヒドロキ
シアリール)オキシインドール(=イサチンビスフェノ
ール)、5−クロルイサチンビスフェノール、5−ブロ
ムイサチンビスフェノール、トリメリット酸、1,3,
5−ベンゼントリカルボン酸、ピロメリット酸等が挙げ
られる。多官能性化合物は芳香族ジヒドロキシ化合物1
モルに対して、通常0.01〜3モル%、好ましくは
0.05〜1モル%の範囲で用いられる。
【0020】本発明において、エステル交換反応の触媒
として使用されるキレート化合物またはその金属塩は、
ベンゾトリアゾール化合物、脂肪族オキシカルボン酸化
合物、イミノカルボン酸化合物またはその金属塩であ
る。
【0021】キレート化合物の例として具体的には、ベ
ンゾトリアゾール、メチルベンゾトリアゾール、エチル
ベンゾトリアゾール、ブチルベンゾトリアゾール、1−
(ヒドロキシメチル)ベンゾトリアゾール、1−(2,
3−ジヒドロキシプロピル)ベンゾトリアゾール等のベ
ンゾトリアゾール化合物; クエン酸、酒石酸、グルコ
ン酸、グリコール酸、乳酸、グリセリン酸等の脂肪族オ
キシカルボン酸化合物; イミノジ酢酸、イミノジプロ
ピオン酸、N−メチルイミノジ酢酸、ニトリロ三酢酸、
ニトリロ三プロピオン酸、エチレンジアミン四酢酸、エ
チレンジアミン四プロピオン酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、トリメチレンテトラミン六酢酸等のイミノカル
ボン酸化合物を挙げることができる。
【0022】上記キレート化合物の金属塩としては、例
えば、ナトリウム、カリウム、のようなアルカリ金属、
マグネシウム、カルシウム、バリウムのようなアルカリ
土類金属、亜鉛、カドミウム、銅、錫、鉛、マンガン、
コバルト、ニッケルなどの金属塩が挙げられる。上記し
た化合物の中でも、特にメチルベンゾトリアゾールのカ
リウム塩、グルコン酸のナトリウム塩、ニトリロ三酢
酸、エチレンジアミン四酢酸のナトリウム塩が好まし
い。これらキレート化合物は単独あるいは2種以上混合
して用いてもよい。
【0023】キレ−ト化合物またはその金属塩の使用量
は、エステル交換反応時において、ポリマ−の色相悪化
を実質的に阻止するに十分な量であればよい。その使用
量は、一般には芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対し
て、1×10-9〜1×10-3モル、好ましくは1×10
-7〜1×10-5モルの範囲で用いられる。
【0024】また、本発明の特徴の一つは、前記一般式
(1)で表される第4級ホスホニウム化合物をエステル
交換触媒として用いることにある。
【0025】前記の一般式(1)で表される第4級ホス
ホニウム化合物の具体例としては、テトラメチルホスホ
ニウムテトラフェニルボレート、テトラエチルホスホニ
ウムテトラフェニルボレート、テトラプロピルホスホニ
ウムテトラフェニルボレート、テトラブチルホスホニウ
ムテトラフェニルボレート、トリメチルエチルホスホニ
ウムテトラフェニルボレート、トリメチルベンジルホス
ホニウムテトラフェニルボレート、トリメチルフェニル
ホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラフェニル
ホスホニウムテトラフェニルボレート、ベンジルトリフ
ェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、メチルト
リフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、エチ
ルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、
ブチルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレー
ト、テトラメチルホスホニウムメチルトリフェニルボレ
ート、テトラエチルホスホニウムエチルトリフェニルボ
レート、テトラプロピルホスホニウムプロピルトリフェ
ニルボレート、テトラブチルホスホニウムブチルトリフ
ェニルボレート、トリメチルエチルホスホニウムトリメ
チルフェニルボレート、トリメチルベンジルホスホニウ
ムベンジルトリフェニルボレート、トリメチルフェニル
ホスホニウムメチルトリフェニルボレート、ベンジルト
リフェニルホスホニウムメチルトリフェニルボレート、
メチルトリフェニルホスホニウムベンジルトリフェニル
ボレート、エチルトリフェニルホスホニウムベンジルト
リフェニルボレート、ブチルトリフェニルホスホニウム
トリメチルフェニルボレート等を挙げることができる。
【0026】上記した各種の化合物の中でも、特に、テ
トラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、ベ
ンジルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレー
ト、メチルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボ
レート、エチルトリフェニルホスホニウムテトラフェニ
ルボレート、ブチルトリフェニルホスホニウムテトラフ
ェニルボレートが好ましい。これら第4級ホスホニウム
化合物は単独あるいは2種以上混合して用いてもよい。
【0027】本発明の方法において第4級ホスホニウム
化合物の使用量は、エステル交換反応時においてポリマ
ーの色相悪化を実質的に阻止するに十分な量である。そ
の使用量は、芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対し
て、10-8〜10-2モルの量で、好ましくは10-7〜1
-4モルの量で用いることが好ましい。
【0028】本発明で用いられるエステル交換反応触媒
であるアルカリ金属化合物としては、具体的には、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸
水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、酢
酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸リチウム、ステアリ
ン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸
リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチ
ウム、フェニル化ホウ素ナトリウム、安息香酸ナトリウ
ム、安息香酸カリウム、安息香酸リチウム、リン酸水素
2ナトリウム、リン酸水素2カリウム、リン酸水素2リ
チウム、フェニルリン酸2ナトリウム、フェニルリン酸
2カリウム、フェニルリン酸2リチウム、ビスフェノー
ルAの2ナトリウム塩、2カリウム塩、2リチウム塩、
フェノールのナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等
が用いられる。
【0029】また、アルカリ土類金属化合物としては、
具体的には、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸
化マグネシウム、水酸化ストロンチウム、炭酸水素カル
シウム、炭酸水素バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭
酸水素ストロンチウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウ
ム、炭酸マグネシウム、炭酸ストロンチウム、酢酸カル
シウム、酢酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸ストロ
ンチウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリ
ウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ストロ
ンチウム等が用いられる。これらの触媒は原料として用
いられる芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して10
-9〜10-3モルの量で、好ましくは10-7〜10-5モル
の量で用いられる。
【0030】本発明のキレート化合物、第4級ホスホニ
ウム化合物の添加時期は、エステル交換反応工程中であ
れば特に限定されないが、反応工程において最高温度に
到達するまでに反応系中に添加することが必要である。
アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物と併用し
ない場合、簡便には反応の初期から、すなわち原料モノ
マーである芳香族ジヒドロキシ化合物、炭酸ジエステル
化合物と同時に添加混合する。
【0031】本発明におけるエステル交換反応は、反応
の初期から、あるいは反応工程中にキレート化合物、第
4級ホスホニウム化合物剤を添加する以外は公知の芳香
族ポリカーボネートの溶融重縮合法により行うことがで
きる。すなわち、前記の原料を用いて、加熱/常圧又は
減圧下にエステル交換反応により副生物を除去しながら
溶融重縮合を行うものであるが、反応は一般には二段階
以上の多段工程で実施される。
【0032】具体的には、第1段目の反応を120〜2
60℃、好ましくは180〜240℃の温度で0〜5時
間好ましくは0.5〜3時間反応させる。次いで反応系
の減圧度を上げながら反応温度を高めて芳香族ジヒドロ
キシ化合物と炭酸ジエステルとの反応を行い、最終的に
は1mmHg以下の減圧下、240〜320℃の温度で
重縮合反応を行う。上記のような芳香族ジヒドロキシ化
合物と炭酸ジエステルとの反応は、連続式で行ってもよ
くまたバッチ式で行ってもよい。または、上記の反応を
行うに際して用いられる反応装置は、槽型であっても管
型であっても塔型であってもよい。
【0033】
【実施例】以下に実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明は以下の実施例になんらの制限を受けるも
のではない。尚、得られたポリカーボネートの評価は、
以下の方法により行った。
【0034】(1)分子量 ウベローデ粘度計を用いて、塩化メチレン中20℃の極
限粘度[η]を測定し、以下の式より求めた。 [η]=1.11×10-4(Mv)0.83
【0035】(2)色相 得られたポリカーボネート4gを塩化メチレン25ml
に溶解し、APHA標準液にて目視で判定した。(値が
小さい方が色相は良好)
【0036】(3)末端OH量 四塩化チタン/酢酸法(Makromol Chem.88 215(1965))に
より比色定量を行った。
【0037】実施例1 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン11
4g(0.50モル)、ジフェニルカ−ボネート118
g(0.55モル)、メチルベンゾトリアゾールのカリ
ウム塩7.5×10-7モル、およびテトラフェニルホス
ホニウムテトラフェニルボレート7.5×10-6モルを
1リットルの撹拌機及び留出装置付の反応器に入れ、窒
素雰囲気下、180℃で0.5時間保持した後、減圧度
を100mmHgにすると同時に、25℃/hrの速度
で280℃まで昇温を行った。昇温開始後約1時間経過
時に反応容器内の減圧度を50mmHgとし、さらにそ
の1時間経過後に減圧度を1mmHg以下とし、合計約
6時間撹拌下反応を行った。その結果、得られたポリカ
ーボネートは、Mv= 23800、末端OH= 0.01
0重量% ,溶融前APHA10、溶融後APHA15と
着色度は小さく、色相、熱安定性は良好であった。
【0038】実施例2〜5 キレート化合物、第4級ホスホニウム化合物、アルカリ
金属化合物またはアルカリ土類金属化合物の種類、量を
表−1に記載した通り用いる以外は、実施例1と同様に
行った。結果を表−1に示す。
【0039】比較例1〜3 キレート化合物、第4級ホスホニウム化合物を用いず、
アルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物の量
を表−3に記載した通り用いる以外は、実施例1と同様
に行った。結果を表−2に示す。 (以下余白)
【0040】
【表1】
【0041】但し 溶融後のAPHA;窒素気流下320℃で1時間加熱後
の色相を評価
【0042】キレ−ト化合物、、、は、下記の
化合物を示す。 ; グルコン酸のナトリウム塩、 ; ニトリロ三酢酸のナトリウム塩、 ; エチレンジアミン四酢酸のナトリウム塩、 ; ブチルベンゾトリアゾールのナトリウム塩、
【0043】第4級ホスホニウム化合物 A、B、C、
Dは、下記の化合物を示す。 A; ベンジルトリフェニルホスホニウムテトラフェニ
ルボレート、 B; メチルトリフェニルホスホニウムテトラフェニル
ボレート、 C; エチルトリフェニルホスホニウムテトラフェニル
ボレート、 D; ブチルトリフェニルホスホニウムテトラフェニル
ボレート、
【0044】
【表2】
【0045】
【本発明の効果】本発明の方法によれば、エステル交換
法により、色相、熱安定性の優れた芳香族ポリカーボネ
ートを得ることができ、工業的にも極めて有効な方法で
ある。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエス
    テルとのエステル交換反応によりポリカーボネートを製
    造する方法において、触媒として(a)特定の構造を有
    するキレート化合物またはその金属塩、および(b)下
    記一般式(1)で表される第4級ホスホニウム化合物を
    用いることを特徴とするポリカーボネートの製造方法。 【化1】 (R1 n (R2 4-n PB(R3 m (R4 4-m (1) (式中、R1 、R2 はアルキル基、フェニル基またはア
    ルキル置換フェニル基を表し、R3 、R4 は水素、アル
    キル基、フェニル基を表し、R1 、R2 、R3 、R4
    同一または相互に異なるものでも良く、m、nはそれぞ
    れ0〜4の整数である。)
  2. 【請求項2】 芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対
    し、(a)特定の構造を有するキレ−ト化合物またはそ
    の金属塩を10-9〜10-3モル、(b)第4級ホスホニ
    ウム化合物を10-8〜10-2モル使用することを特徴と
    する請求項第1項に記載の方法。
  3. 【請求項3】 芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエス
    テルとのエステル交換反応によりポリカーボネートを製
    造する方法において、触媒として、(a)特定の構造を
    有するキレート化合物またはその金属塩、(b)下記一
    般式(1)の第4級ホスホニウム化合物、および(c)
    アルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物を併
    用することを特徴とするポリカーボネートの製造方法。
  4. 【請求項4】 芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対
    し、(a)特定の構造を有するキレート化合物またはそ
    の金属塩を10-9〜10-3モル、(b)第4級ホスホニ
    ウム化合物を10-8〜10-2モル、および(c)アルカ
    リ金属化合物、またはアルカリ土類金属化合物を10-9
    〜10-3モル用いることを特徴とする請求項第3項に記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 キレート化合物またはその金属塩が、ベ
    ンゾトリアゾール化合物、脂肪族オキシカルボン酸化合
    物、イミノカルボン酸化合物またはそのアルカリ金属
    塩、アルカリ土類金属、錫、鉛、マンガン、コバルト、
    ニッケル金属塩である請求項1および3記載の方法。
  6. 【請求項6】 キレート化合物が、ベンゾトリアゾー
    ル、メチルベンゾトリアゾール、エチルベンゾトリアゾ
    ール、ブチルベンゾトリアゾール、1−(ヒドロキシメ
    チル)ベンゾトリアゾール、1−(2,3−ジヒドロキ
    シプロピル)ベンゾトリアゾール、クエン酸、酒石酸、
    グルコン酸、グリコール酸、乳酸、グリセリン酸、イミ
    ノジ酢酸、イミノジプロピオン酸、N−メチルイミノジ
    酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、エチ
    レンジアミン四酢酸、エチレンジアミン四プロピオン
    酸、ジエチレントリアミン五酢酸、トリメチレンテトラ
    ミン六酢酸、から選ばれる少なくとも一種である請求項
    1および3記載の方法。
  7. 【請求項7】 キレート化合物またはその金属塩が、メ
    チルベンゾトリアゾールのカリウム塩、グルコン酸のナ
    トリウム塩、ニトリロ三酢酸、エチレンジアミン四酢酸
    のナトリウム塩である請求項1および3記載の方法。
  8. 【請求項8】 一般式(1)で表される第4級ホスホニ
    ウム化合物が、テトラメチルホスホニウムテトラフェニ
    ルボレート、テトラエチルホスホニウムテトラフェニル
    ボレート、テトラプロピルホスホニウムテトラフェニル
    ボレート、テトラブチルホスホニウムテトラフェニルボ
    レート、トリメチルエチルホスホニウムテトラフェニル
    ボレート、トリメチルベンジルホスホニウムテトラフェ
    ニルボレート、トリメチルフェニルホスホニウムテトラ
    フェニルボレート、テトラフェニルホスホニウムテトラ
    フェニルボレート、ベンジルトリフェニルホスホニウム
    テトラフェニルボレート、メチルトリフェニルホスホニ
    ウムテトラフェニルボレート、エチルトリフェニルホス
    ホニウムテトラフェニルボレート、ブチルトリフェニル
    ホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラメチルホ
    スホニウムメチルトリフェニルボレート、テトラエチル
    ホスホニウムエチルトリフェニルボレート、テトラプロ
    ピルホスホニウムプロピルトリフェニルボレート、テト
    ラブチルホスホニウムブチルトリフェニルボレート、ト
    リメチルエチルホスホニウムトリメチルフェニルボレー
    ト、トリメチルベンジルホスホニウムベンジルトリフェ
    ニルボレート、トリメチルフェニルホスホニウムメチル
    トリフェニルボレート、ベンジルトリフェニルホスホニ
    ウムメチルトリフェニルボレート、メチルトリフェニル
    ホスホニウムベンジルトリフェニルボレート、エチルト
    リフェニルホスホニウムベンジルトリフェニルボレー
    ト、ブチルトリフェニルホスホニウムトリメチルフェニ
    ルボレートから選ばれる少なくとも一種である請求項1
    および3記載の方法。
  9. 【請求項9】 一般式(1)で表される第4級ホスホニ
    ウム化合物が、テトラフェニルホスホニウムテトラフェ
    ニルボレート、ベンジルトリフェニルホスホニウムテト
    ラフェニルボレート、メチルトリフェニルホスホニウム
    テトラフェニルボレート、エチルトリフェニルホスホニ
    ウムテトラフェニルボレート、ブチルトリフェニルホス
    ホニウムテトラフェニルボレートから選ばれる少なくと
    も一種である請求項1および3記載の方法。
JP4008494A 1994-03-10 1994-03-10 ポリカーボネートの製造方法 Pending JPH07247351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4008494A JPH07247351A (ja) 1994-03-10 1994-03-10 ポリカーボネートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4008494A JPH07247351A (ja) 1994-03-10 1994-03-10 ポリカーボネートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07247351A true JPH07247351A (ja) 1995-09-26

Family

ID=12571038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4008494A Pending JPH07247351A (ja) 1994-03-10 1994-03-10 ポリカーボネートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07247351A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997036292A1 (en) * 1996-03-28 1997-10-02 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Digital video disk substrate
WO2001038418A1 (en) * 1999-11-29 2001-05-31 General Electric Company Salts of chelating agents as polycarbonate polymerization catalysts
EP2058363A1 (de) 2007-11-07 2009-05-13 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Herstellung von Polycarbonat nach dem Schmelzeumesterungsverfahren
KR20170027273A (ko) * 2015-09-01 2017-03-09 주식회사 엘지화학 금속 불순물이 적은 폴리카보네이트 수지의 제조 방법
US10214614B2 (en) 2008-05-09 2019-02-26 Cornell University Copolymerization of ethylene oxide and carbon dioxide

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997036292A1 (en) * 1996-03-28 1997-10-02 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Digital video disk substrate
WO2001038418A1 (en) * 1999-11-29 2001-05-31 General Electric Company Salts of chelating agents as polycarbonate polymerization catalysts
EP2058363A1 (de) 2007-11-07 2009-05-13 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Herstellung von Polycarbonat nach dem Schmelzeumesterungsverfahren
DE102007052968A1 (de) 2007-11-07 2009-05-14 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Polycarbonat nach dem Schmelzeumesterungsverfahren
US10214614B2 (en) 2008-05-09 2019-02-26 Cornell University Copolymerization of ethylene oxide and carbon dioxide
KR20170027273A (ko) * 2015-09-01 2017-03-09 주식회사 엘지화학 금속 불순물이 적은 폴리카보네이트 수지의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11302228A (ja) サリチル酸エステル誘導体およびその製造方法
JPH11100497A (ja) 芳香族ポリカーボネート組成物
JPH07247351A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP2004505103A (ja) ジカルボン酸のジアリールエステルの合成方法
TWI336338B (en) Method of producing modified polycarbonate using spray-crystallizing method
JPH06220184A (ja) 熱可塑性ポリカーボネートの製造方法
JP2000186137A (ja) ポリカーボネート及び光学材料
JP3365444B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート及びその製造法
JP2888307B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3420890B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート及びその組成物
US5519106A (en) Process for the preparation of aromatic polycarbonate resins
JP3412653B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3083699B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JPH07109346A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3444041B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3508488B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3296030B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂の製造法
JPH06287426A (ja) ポリカーボネート樹脂の製造法
JPH07109344A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3348473B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート
JP3181758B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JP2831543B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JPH07109348A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH07165903A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3412652B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法