JPH07109348A - ポリカーボネートの製造法 - Google Patents

ポリカーボネートの製造法

Info

Publication number
JPH07109348A
JPH07109348A JP25719593A JP25719593A JPH07109348A JP H07109348 A JPH07109348 A JP H07109348A JP 25719593 A JP25719593 A JP 25719593A JP 25719593 A JP25719593 A JP 25719593A JP H07109348 A JPH07109348 A JP H07109348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polycarbonate
butyl
hydroxy
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25719593A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiko Masumoto
光彦 増本
Katsushige Hayashi
勝茂 林
Hisashi Honda
尚志 本田
Atsushi Hirashima
敦 平島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP25719593A priority Critical patent/JPH07109348A/ja
Publication of JPH07109348A publication Critical patent/JPH07109348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 色相、熱安定性に優れたポリカーボネートの
製造方法を提供するにある。 【構成】 触媒としてアルカリ金属化合物および/また
はアルカリ土類金属化合物を用いエステル交換反応によ
りポリカーボネートを製造する方法において、分子内に
不飽和結合を有する特定の化合物を併用することを特徴
とする方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、いわゆるエステル交換
反応によるポリカ−ボネ−トの製造方法に関し、詳しく
は、アルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物
触媒の存在下に芳香族ジオール化合物と炭酸ジエステル
とを反応させるポリカーボネートの製造方法において、
不飽和結合を有する特定の化合物を併用する方法に関
し、色相、熱安定性に優れたポリカ−ボネ−トを得るこ
とができる。
【0002】
【従来の技術】従来ポリカ−ボネ−トの製造方法として
は、芳香族ジオ−ル化合物とホスゲンとを直接反応させ
る方法〔界面法〕、あるいは芳香族ジオ−ル化合物と炭
酸ジエステルとをエステル交換させる方法〔エステル交
換法〕がある。しかしながら、界面法は有害なホスゲン
やハロゲン系溶剤である塩化メチレンが使用されること
から、環境保全の面が考慮され、最近、エステル交換法
が見直されている。
【0003】エステル交換法によるホリカーボネートの
製造方法においては、通常触媒としてアルカリ金属化合
物、アルカリ土類金属化合物などを用いられる。しかし
ながら、これら触媒を用いる方法では、重縮合中に反応
生成物が着色し、生成するポリカーボネートの色相、熱
安定性に問題がある。
【0004】このため、エステル交換反応において触媒
と共に重縮合反応時に反応系を安定化させるために各種
のリン化合物の使用あるいはリン化合物とヒンダ−ドフ
ェノ−ルを併用することが知られている。例えば、
(1)第4級窒素化合物触媒の存在下、フォスフォナイ
ト系化合物及びヒンダ−ドフェノ−ル系化合物を併用す
る方法(特開昭61−151236号)。(2)KBH
4 触媒の存在下、フェニルホスホン酸ジエステルを添加
使用する方法(特開昭62−158719号、特開昭6
2−169821号)。(3)電子供与性リン化合物を
触媒として、溶融重縮合する方法(特開平3−5422
3号)。(4)エステル交換反応金属化合物触媒の存在
下、亜リン酸及び亜リン酸エステル化合物を併用する方
法(特開平5−78469号)等がある。しかしなが
ら、これらの方法でも、未だ色相、熱安定性が十分に優
れたポリカ−ボネ−トを得ることは困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、エス
テル交換法で得られる芳香族ポリカ−ボネ−トの品質上
の問題点を解決しようとするものであって、色相、熱安
定性が改良された芳香族ポリカ−ボネ−トの製造方法を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等はこれらの問
題点を解決すべく、鋭意研究を実施した結果、本発明の
方法に到達した。すなわち、本発明は触媒として、アル
カリ金属化合物および/またはアルカリ土類金属化合物
等を用い、芳香族ジオ−ル化合物と炭酸ジエステル化合
物とをエステル交換反応させて芳香族ポリカ−ボネ−ト
を製造する方法において、該反応を不飽和結合を有する
化合物の存在下に行わせることを特徴とする方法であ
る。
【0007】本発明に係る方法によれば、反応性が向上
し得られるポリマーの分子量が十分に高くなるととも
に、重縮合直後及び加熱溶融後の色相に優れた熱安定性
の良好なポリカ−ボネ−トが経済性よく得られる。
【0008】本発明に係るポリカ−ボネ−トの製造方法
について、以下具体的に説明する。本発明で用いられる
芳香族ジオ−ル化合物類としては、下記式(3)で示さ
れる化合物を挙げることができる。
【化2】
【0009】(式中、Aは単結合、炭素数1〜15の置
換または未置換の直鎖状、分岐状または環状の2価の炭
化水素基、および−O−、−S−、−CO−、−SO
−、−SO2 −で示される2価の基からなる群から選ば
れるものであり,XおよびYはハロゲン、又は炭素数1
〜6の炭化水素基から選ばれ同一または相互に異なるも
のであってよい。pおよびqは0〜2の整数である。)
【0010】上記芳香族ジオ−ル化合物としては、具体
的には、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェ
ニル)プロパン、 2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジエチルフェニル)プロパン、 2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパ
ン、 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタ
ン、 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタ
ン、 ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタ
ン、 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロ
ペンタン、 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン、 4,4’−ジヒドロキシジフェニル
エ−テル、 4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメ
チルジフェニルエ−テル、 4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルフィド、 4,4’−ジヒドロキシ−3,
3’−ジメチルジフェニルスルフィド、 4,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホキシド、 4,4’−ジヒ
ドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホキシ
ド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニ
ルスルホン等を挙げることができる。これらのうち、特
に2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンが
好ましく用いられる。またこれらの芳香族ジオ−ル化合
物は、単独であるいは組み合わせて用いることができ
る。
【0011】本発明で用いられる炭酸ジエステルは、下
記の一般式(4)で表される化合物である。
【化3】
【0012】(式中Arは1価の脂肪族または1価の芳
香族基であり,Arは同じであっても異なってもよ
い。)
【0013】上記一般式(4)で表される炭酸ジエステ
ルは、例えば、ジフェニルカ−ボネ−ト及び置換ジフェ
ニルカ−ボネ−ト、ジトリルカ−ボネ−ト、ジメチルカ
−ボネ−ト、ジエチルカ−ボネ−ト、ジブチルカ−ボネ
−ト、ジシクロヘキシルカ−ボネ−ト等を挙げることが
できるが、特にジフェニルカ−ボネ−ト、置換ジフェニ
ルカ−ボネ−トが好ましい。これらの炭酸ジエステル
は、単独あるいは2種以上を混合して用いてもよい。
【0014】また、上記のような炭酸ジエステルととも
に、好ましくは50モル%以下さらに好ましくは30モ
ル%以下のジカルボン酸あるいはジカルボン酸エステル
を使用することができる。このようなジカルボン酸ある
いはジカルボン酸エステルとしては、テレフタル酸、イ
ソフタル酸、テレフタル酸ジフェニル、イソフタル酸ジ
フェニル等が用いられる。このようなジカルボン酸ある
いはジカルボン酸エステルを炭酸ジエステルと併用した
場合には、ポリエステルカ−ボネ−トが得られる。
【0015】これら炭酸ジエステル化合物は、芳香族ジ
オ−ル化合物1モルに対して過剰に用いられるのが一般
的であり、1.01〜1.30モル、好ましくは1.0
2〜1.20モルの範囲で用いることが望ましい。
【0016】また本発明では、ポリカ−ボネ−トを製造
するに際して、上記のような芳香族ジオ−ル化合物と炭
酸ジエステルとともに、1分子中に3個以上の官能基を
有する多官能化合物を用いることもできる。このような
多官能化合物としては、フェノ−ル性水酸基またはカル
ボキシル基を有する化合物が好ましく、特にフェノ−ル
性水酸基を3個含有する化合物が好ましい。具体的に
は、フロログルシン、 2,6−ジメチル−2,4,6
−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプテン−3、
4,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシ
フェニル)ヘプテン−2、 1,3,5−トリ(2−ヒ
ドロキシフェニル)ベンゾ−ル、 1,1,1−トリス
(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,6−ビス(2
−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェ
ノ−ル、 3,3−ビス(4−ヒドロキシアリ−ル)オ
キシインド−ル(=イサチンビスフェノ−ル)、 5−
クロルイサチンビスフェノ−ル、 5−ブロムイサチン
ビスフェノ−ル、 トリメリット酸、 1,3,5−ベ
ンゼントリカルボン酸、ピロメリット酸等が挙げられ
る。
【0017】上記の多官能化合物は芳香族ジオ−ル化合
物1モルに対して、通常0.01〜3モル%、好ましく
は0.05〜1モル%の範囲で用いられる。
【0018】本発明で用いられるエステル交換反応触媒
であるアルカリ金属化合物としては、具体的には、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸
水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、酢
酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸リチウム、ステアリ
ン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸
リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチ
ウム、フェニル化ホウ素ナトリウム、安息香酸ナトリウ
ム、安息香酸カリウム、安息香酸リチウム、リン酸水素
2ナトリウム 、リン酸水素2カリウム、リン酸水素2
リチウム、フェニルリン酸2ナトリウム、フェニルリン
酸2カリウム、フェニルリン酸2リチウム、ビスフェノ
−ルAの2ナトリウム塩、2カリウム塩、2リチウム
塩、フェノ−ルのナトリウム塩、カリウム塩、リチウム
塩等が用いられる。
【0019】また、アルカリ土類金属化合物としては、
具体的には、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸
化マグネシウム、水酸化ストロンチウム、炭酸水素カル
シウム、炭酸水素バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭
酸水素ストロンチウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウ
ム、炭酸マグネシウム、炭酸ストロンチウム、酢酸カル
シウム、酢酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸ストロ
ンチウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリ
ウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ストロ
ンチウム等が用いられる。
【0020】これらアルカリ金属化合物、アルカリ土類
金属化合物触媒は芳香族ジオ−ル化合物1モルに対して
1×10-9〜1×10-3モル、好ましくは1×10-7
1×10-5モルの範囲で用いられる。
【0021】本発明の特徴は、前記化1の式(1)およ
ひ(2)で表される不飽和結合を有する化合物を溶融重
縮合反応条件下に存在させることにある。
【0022】前記化1の式(1)で表される不飽和結合
を有する化合物の具体例としては、2−t−ブチル−6
−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベン
ジル)−4−メチルフェニル アクリレ−ト、 2−t
−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5
−エチルベンジル)−4−メチルフェニル アクリレ−
ト、 2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒ
ドロキシ−5−t−ブチルベンジル)−4−メチルフェ
ニル アクリレ−ト、 2−[1−(2−ヒドロキシ−
3,5−ジ−t−ブチルフェニル)エチル]−4,6−
ジ−t−ブチルフェニル アクリレ−ト、2−[1−
(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニ
ル)エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニル ア
クリレ−ト、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ
メチルフェニル)エチル]−4,6−ジメチルフェニル
アクリレ−ト、 2−t−ブチル−6−(3−t−ブ
チル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メ
チルフェニル ビニルエ−テル、 2−[1−(2−ヒ
ドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチ
ル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニル ビニルエ−
テル等を挙げることができる。
【0023】また前記化1の式(2)て表される不飽和
結合を有する化合物の具体例としては、2−t−ブチル
−4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチル
ベンジル)−5−メチルフェニル アクリレ−ト、 2
−t−ブチル−4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ
−6−t−ブチルベンジル)−5−メチルフェニル ア
クリレ−ト、 4−[1−(4−ヒドロキシ−3,6−
ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−2,5−ジ−t
−ペンチルフェニル アクリレ−ト、 4−[1−(4
−ヒドロキシ−3,6−ジ−t−ブチルフェニル)エチ
ル]−2,5−ジ−t−ブチルフェニル アクリレ−
ト、 2−t−ブチル−4−(3−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−6−メチルベンジル)−5−メチルフェニル
ビニルエ−テル、 4−[1−(4−ヒドロキシ−
3,6−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−2,5
−ジ−t−ペンチルフェニル ビニルエ−テル等を挙げ
ることができる。
【0024】上記した種々の化合物の中でも、特に、2
−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ
−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル アクリ
レ−ト、 2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−
t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−t−ペ
ンチルフェニル アクリレ−ト、 2−t−ブチル−6
−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベン
ジル)−4−メチルフェニル ビニルエ−テル、 2−
t−ブチル−4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−
6−メチルベンジル)−5−メチルフェニル アクリレ
−ト、 2−t−ブチル−4−(3−t−ブチル−4−
ヒドロキシ−6−メチルベンジル)−5−メチルフェニ
ル ビニルエ−テルなどが好ましい。これら不飽和結合
を有する化合物は単独あるいは2種以上混合して用いて
もよい。
【0025】本発明の方法において使用される前記化1
の式(1)および(2)で表される不飽和結合を有する
化合物の使用量は、エステル交換反応時においてポリマ
−の色相悪化を実質的に阻止するに十分な量であれば十
分である。その使用量は、芳香族ジオ−ル化合物1モル
に対して、1×10-7〜1×10-2モル、好ましくは1
×10-5〜1×10-3モルの範囲で用いるられる。
【0026】本発明において前記化1の式(1)および
(2)で表される不飽和結合を有する化合物の添加時期
は、エステル交換反応工程中の如何なる反応工程でもよ
いが、最高温度の反応工程に到達するまでに反応系中に
添加することが必要である。簡便には、反応の初期か
ら、すなわち原料モノマ−である芳香族ジオ−ル化合
物、炭酸ジエステル化合物およびエステル交換反応触媒
と同時に添加混合して使用することができる。
【0027】本発明におけるエステル交換反応は、反応
時に前記化1の式(1)および(2)で表される不飽和
結合を有する特定の化合物を添加する以外は公知の芳香
族ポリカ−ボネ−トの溶融重縮合法により行うことがで
きる。すなわち、前記の原料を用いて、加熱/常圧又は
減圧下にエステル交換反応により生成する副生物を系外
に除去しながら溶融重縮合を行うものであるが、反応は
一般には二段階以上の多段工程で実施される。
【0028】具体的には、第1段目の反応を120〜2
60℃、好ましくは180〜240℃の温度で0〜5時
間好ましくは0.5〜3時間比較的ゆるやかな減圧下に
反応させる。次いで反応系の減圧度を上げながら反応温
度を高めて芳香族ジオ−ル化合物と炭酸ジエステルとの
反応を行い、最終的には1mmHg以下の減圧下、24
0〜320℃の温度で重縮合反応を行う。上記の芳香族
ジオ−ル化合物と炭酸ジエステルとの反応は、連続式で
行ってもよくまたバッチ式で行ってもよい。また上記の
反応を行うに際して用いられる反応装置は、槽型であっ
ても管型であっても塔型であってもよい。
【0029】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明は以下の実施例になんらの制限を受けるも
のではない。 尚、得られたポリカ−ボネ−トの評価
は、以下の方法により行った。
【0030】(1)分子量 ウベロ−デ粘度計を用いて、塩化メチレン中20℃の極
限粘度[η]を測定し以下の式より求めた。 [η]=1.11×10-4(Mv)0.83
【0031】(2)色相 得られたポリカ−ボネ−ト4gを塩化メチレン25ml
に溶解し、APHA標準液にて目視で判定した。(値が
小さい方が色相は良好)
【0032】(3)末端OH量 四塩化チタン/酢酸法(Makromol Chem.88 215(1965))に
より比色定量を行った。
【0033】実施例1 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン11
4g(0.50モル)、ジフェニルカ−ボネ−ト118
g(0.55モル)、水酸化カルシウム7.5×10-7
モル、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒ
ドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル
アクリレ−ト7.5×10-5モルを1Lの攪拌機及び
留出装置付の反応器に採り、窒素雰囲気下、180℃で
0.5時間保持した後、減圧度を100mmHgにする
と同時に、25℃/hrの速度で280℃まで昇温を行
った。昇温開始後約1時間経過時に反応容器内の減圧度
を50mmHgとし、さらにその1時間経過後に減圧度
を1mmHg以下とし、合計約6時間攪拌下反応を行っ
た。その結果、得られたポリカ−ボネ−トは、Mv=2
3500、末端OH=0.015重量、溶融前APHA
15、溶融後APHA20と着色度は小さく、色相、熱
安定性は良好であった。
【0034】実施例2〜5 アルカリ金属化合物、不飽和結合を含有する化合物の種
類、量を表−1に記載した通り用いる以外は、実施例1
と同様の方法で実施した。結果を表−1に示す。
【0035】比較例1〜3 不飽和結合を含有する化合物を使用せず、アルカリ金属
化合物またはアルカリ土類金属化合物の量を表−2に記
載した通り用いる以外は、実施例1と同様の方法で実施
した。結果を表−2に示す。
【0036】
【本発明の効果】本発明の方法によれば、重縮合時、不
飽和結合を含有する特定の化合物をアルカリ金属化合
物、アルカリ土類金属化合物等のエステル交換反応触媒
と共存させることにより、色相、熱安定性の優れたポリ
カ−ボネ−トを得ることができ、工業的にも極めて有効
な方法である。
【表1】 表−1
【0037】表中、溶融後のAPHA;窒素気流下32
0℃で1時間加熱後の色相を評価。不飽和結合を有する
化合物A、B、C、Dは、下記の化合物を示す。 A;2-[1-(2-ヒドロキシ-3,5- ジ-t- ペンチルフェニ
ル) エチル]-4,6-ジ-t-ペンチルフェニル アクリレー
ト B;2-t-ブチル-6-(3-t-ブチル-2- ヒドロキシ-5- メチ
ルベンジル)-4-メチルフェニル ビニルエーテル C;2-t-ブチル-4-(3-t-ブチル-4- ヒドロキシ-6- メチ
ルベンジル)-5-メチルフェニル アクリレート D;2-t-ブチル-4-(3-t-ブチル-4- ヒドロキシ-6- メチ
ルベンジル)-5-メチルフェニル ビニルエーテル
【表2】 表−2
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平島 敦 茨城県つくば市和台22番地 三菱瓦斯化学 株式会社総合研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ジオ−ル化合物と炭酸ジエステル
    とのエステル交換反応によりポリカ−ボネ−トを製造す
    る方法において、a)アルカリ金属化合物および/また
    はアルカリ土類金属化合物を触媒とし、b)下記式
    (1)および/または(2)で表される不飽和結合を有
    する化合物を併用することを特徴とするポリカ−ボネ−
    トの製造方法。 【化1】 (X1, X2 は、−O−CH=CH2 、−O−CO−C
    H=CH2 、OH、アルキル基を示し、X1 , 2 の何
    れか一方は−O−CH=CH2 または−O−CO−CH
    =CH2 の不飽和結合を表す。また、R1 ,R2
    4 ,R5 は炭素数1〜4の低級アルキル基または水素
    を表し、R3 はアルキレン基を表す。)
  2. 【請求項2】 芳香族ジオ−ル化合物1モルに対し、ア
    ルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物を1×
    10-9〜1×10-3モル、前記式(1)および/または
    (2)で表される不飽和結合を有する化合物を1×10
    -7〜1×10-2モルを用いることを特徴とする請求項1
    記載の方法。
JP25719593A 1993-10-14 1993-10-14 ポリカーボネートの製造法 Pending JPH07109348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25719593A JPH07109348A (ja) 1993-10-14 1993-10-14 ポリカーボネートの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25719593A JPH07109348A (ja) 1993-10-14 1993-10-14 ポリカーボネートの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07109348A true JPH07109348A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17303003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25719593A Pending JPH07109348A (ja) 1993-10-14 1993-10-14 ポリカーボネートの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109348A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154070A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ポリウレタン樹脂の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154070A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ポリウレタン樹脂の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003535937A (ja) 高分子量ポリカーボネートの製造方法
EP0021652B1 (en) Linear aromatic polyesters, their preparation and shaped articles thereof
JP2003514042A (ja) ポリエステルカーボネートの製造方法
JPH06220184A (ja) 熱可塑性ポリカーボネートの製造方法
JP2004505103A (ja) ジカルボン酸のジアリールエステルの合成方法
JP2003530477A (ja) ポリカーボネート製造用触媒としてのアリールスルホン酸塩
JPH07109348A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3472287B2 (ja) ポリカーボネート合成触媒としてのイオウのオキソ酸のアルカリ金属塩
JPH07247351A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3188062B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートおよびその製造方法
JPH07109347A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3412653B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH07109346A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP2698667B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製法
JPH07109349A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH05262872A (ja) ポリカーボネートの製造方法
KR20030003752A (ko) 전방향족 폴리에스테르카보네이트 및 그 제조법
JPS62218417A (ja) 触媒系へのコバルトの混入による芳香族ポリエステルの色改善方法
JP3412651B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3296030B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂の製造法
JP3348473B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート
JP4149602B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート共重合体と、その製造方法
JP3040671B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2006504782A (ja) 1,1−ビス(4′−ヒドロキシ−3′−メチルフェニル)シクロヘキサンの精製方法及びそれからポリカーボネートを製造する方法
JPH07165903A (ja) ポリカーボネートの製造法