JPH0724731U - プラスチック製容器 - Google Patents

プラスチック製容器

Info

Publication number
JPH0724731U
JPH0724731U JP060290U JP6029093U JPH0724731U JP H0724731 U JPH0724731 U JP H0724731U JP 060290 U JP060290 U JP 060290U JP 6029093 U JP6029093 U JP 6029093U JP H0724731 U JPH0724731 U JP H0724731U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
lid
container body
containers
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP060290U
Other languages
English (en)
Inventor
喜八郎 墨
Original Assignee
スミ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スミ株式会社 filed Critical スミ株式会社
Priority to JP060290U priority Critical patent/JPH0724731U/ja
Publication of JPH0724731U publication Critical patent/JPH0724731U/ja
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stackable Containers (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多数積み重ねることが可能な薄肉プラスチッ
ク製容器を提供する。 【構成】 いずれも薄肉プラスチック製の蓋体1と容器
本体2とからなり、蓋体1の上面11の少なくとも1箇所に
陥没12が設けられ、容器本体2の底面21に前記の蓋体1の
上面11の陥没12と対応する位置で該陥没12と係合せしめ
得る突起22が設けられてなるプラスチック製容器。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はプラスチック製の蓋体および容器本体からなる容器に関し、さらに詳 細には、いずれも薄肉プラスチック製の蓋体および容器本体とからなり、積み重 ね可能な容器にかかわる。
【0002】
【従来の技術、考案が解決しようとする課題】
蓋体と容器本体とからなる容器は、その貯蔵面積を節減するために内容物を収 納し、または、空のままで、容器本体の開口を蓋体で塞いだ多数の容器が積み重 ねられている。この積み重ねの際には容器同士を正確に積み重ねないと、多数の 容器を積み重ねないうちに崩落してしまうので、容器は精度高く成形される必要 がある。 しかして、射出成型などで得られた厚肉のプラスチック製容器および押出発泡 成形で得られた比較的厚肉のプラスチック製容器などは、その成形において精度 が高い容器を得ることができ、また、また、厚肉乃至は比較的厚肉であり、容器 自体が堅牢であるために、多数積み重ねても、殆ど変形することなく、高い精度 で成形された容器の形状はそのまま保たれ、その結果、多数の容器を積み重ねる ことは、薄肉プラスチック製容器に比して極めて容易である。
【0003】 たとえば、底面形状がいずれも長方形の蓋体および容器本体を有する、発泡ポ リスチレン製の容器において、蓋体の上面の四隅角部にその周辺を含む直角三角 形状の陥没が設けられ、他方、容器本体の底面の四隅角部にその周辺を含む直角 三角形状の突起が設けられた容器がある。これらの容器は、蓋体の陥没と容器本 体の突起とを互いに係合せしめて積み重ねられる。 しかして、この容器は発泡ポリスチレン製であるために、成形における精度が 高く、従って、蓋体の陥没と容器本体の突起とは、互いに食い違うことなく、正 確に係合せしめられる。また、この容器同士の積み重ねにおいて、容器本体の突 起にはその容器とそれよりも上段の容器の全重量(容器内に内容物が収納されて いる場合には、その内容物の重量も含む 以下同様)がかかるが、発泡ポリスチ レン製の容器においては、前記のように、高い精度で成形された容器は、変形す ることなくその形状を保持し得るので、崩落することなく、多数の容器を積み重 ねることができる。
【0004】 しかしながら、薄肉プラスチック製の容器において前記のような形状を採らし めた場合には、容器の成形における精度が低いために、蓋体の陥没と容器本体の 突起とを正確に係合させ難いので、このような容器を多数積み重ねることが困難 となる。仮に、蓋体の陥没と容器本体の突起とを互いに係合させて積み重ねるこ とが可能であったとしても、容器自体が脆弱であるために、積み重ねられた容器 −特に内容物が収納された容器−の重量によって、容器自体−特に最下段の容器 本体の底面の突起の形状−が変形する。容器本体の四つの突起にかかる荷重が不 均一となった場合には、これらの四つの突起の変形の程度が異なるために、一旦 、積み重ねられた容器も崩落することになるか、または、少数の容器しか積み重 ねることができない。 本考案者らは、多数を積み重ねることができる薄肉プラスチック製容器を得る ために努力した結果、本考案に到達した。
【0005】
【課題を解決するための手段、作用】
すなわち、本考案は、いずれも薄肉プラスチック製の蓋体と容器本体とからな り、蓋体の上面の少なくとも1箇所に陥没が設けられ、容器本体の底面に前記の 蓋体の上面の陥没と対応する位置で該陥没と係合せしめ得る突起が設けられてな るプラスチック製容器である。
【0006】 本考案におけるプラスチック製容器の容器本体および蓋体は、いずれも熱可塑 性合成樹脂製のシートを、通常は、たとえば、真空成形、圧空成形および真空圧 空成形ならびにプレス成形などのそれぞれによって成形して得られる。 また、熱可塑性合成樹脂には特に制限はないが、実用上、たとえば、ポリエチ レンおよびポリプロピレンなどのオレフィン系プラスチック、ポリメタクリル酸 メチルおよびアクリロニトリル樹脂などのアクリロニトリル系プラスチック、ポ リ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコールおよびポリ塩化ビニリデ ンなどのビニル系プラスチック、ポリスチレンおよびアクリロニトリル・スチレ ン樹脂などのスチレン系プラスチックならびにポリエチレンテレフタレートなど の芳香族ポリエステルなどが好適に使用される。
【0007】 容器本体および蓋体の形状には特に制限はないが、実用上、有底の錐台状およ び筒状とされる。また、容器本体および蓋体のそれぞれの底面および上面ならび に開口の形状は、たよえば、円、楕円および長円などの円形ならびに三角形、四 角形、五角形および六角形などの多角形である。なお、多角形はその頂角が丸め られたもの(以下 実質的な多角形 と記すこともある)でもよい。これらのう ち、実質的な四角形が好ましく、就中、実質的な正方形および実質的な長方形が 特に好ましい。
【0008】 蓋体の高さと容器本体の高さとの比には特に制限はないが、実用上、通常は、 蓋体の高さが容器本体の高さよりも高くされる。 また、蓋体および容器本体は、それぞれ、透明、半透明または不透明とされる 。収納された内容物を外から観ることができることから、透明または半透明であ ることが好ましい。 内容物がサンドイッチおよび寿司などの外観が比較的美麗な食品類である場合 には、蓋体は、その高さが容器本体の深高さりも高くされ、かつ、透明とされる ことが好ましい。
【0009】 蓋体と容器本体とは互いに接続されていてもよく、また、互いに接続されてな く互いに独立とされていてもよい。 前者の場合には、接続手段としては、通常は、たとえば、ヒンジなどが使用さ れる。 また、蓋体と容器本体とは、容器の閉止状態を一層強固にするために、それら の各周縁付近に、容器閉止時に互いに嵌合させられる条溝と突条とを設けること もできる。 さらに、蓋体と容器本体とを嵌合させる容器において、容器を開け易くするた めに蓋体および容器本体のそれぞれに、または、そのいずれか一方に、これらの 両者を引張って引離すための耳片を付設することもできる。 さらにまた、積み重ねなどの外力および内容物の収納などによる容器の変形を 防止するために、蓋体の周壁および/または容器本体の周壁にリブを設け容器を 補強することもでき、好ましい。
【0010】 蓋体の上面の1箇所以上に陥没が設けられる。蓋体の上面の形状が、たとえば 、正方形乃至長方形または実質的な正方形乃至長方形の場合には、その四隅角部 の少なくとも1箇所に設けることが実用上、最も好ましい。 陥没の上面の形状には、特に制限はないが、実用上、通常は、円、楕円および 長円などの円形、4分円などの前記円形の1部およびこれらの円形の一部の角部 が丸められた形状(以下 実質的な部分円形 と記すこともある)ならびに三角 形、四角形、五角形および六角形などの多角形である。なお、多角形はその頂角 が丸められたもの(以下 実質的な多角形 と記す)でもよい。
【0011】 容器本体の底面の1箇所以上に突起が設けられる。突起の数、位置および下面 の形状は、それぞれ、容器同士を互いに重ね合わせた状態で、該突起と前記の蓋 体上面の陥没とが互いに係合するように選択される。 なお、容器同士を重ね合わせた状態で、蓋体の上面と容器本体の底面とが互い に当接せしめられるように、蓋体の上面の陥没の深さが、容器本体の底面の突起 の高さ以上とされることが好ましい。このようにすることによって、上段の容器 の容器本体の底面と、下段の容器の蓋体の上面とが、互いに当接せしめられ、内 容物が収納されて積み重ねられた容器の全荷重が容器本体の底面全体で受支され ることになり、その結果、上段の容器の容器本体の突起に過大な荷重がかからな いので、この突起は実質的に変形せしめられることはなくなるために、多数の容 器を積み重ねることを可能ならしめ、また、多数の容器を積み重ねても容器の変 形による崩落はない。
【0012】 また、容器本体の底面に設けられた突起の高さは、本考案のプラスチック製容 器内に内容物が収納された際に、内容物の重量によって下降する容器本体の中央 部の落差と実質的に等しくされる。しかして、この突起の高さは、収納される内 容物の重量および容器本体の底面の強度などによって適宜選択される。このよう にすることにより、最下段の容器の底面において、たとえば、底面に設けられた 突起と内容物を収納したことによって下降した容器本体の底面の中央部とが床な どの受支面に当接することにより、積み重ねられた容器の全荷重はこれらの突起 および底面の中央部によって受支され、これらの突起のみに過大な荷重がかから ないので、これらの突起は実質的に変形せしめられることはない。 本考案のプラスチック製容器では、容器本体に設けられた底面に設けられた突 起は、容器に内容物が収納されてもこのように実質的に変形せしめられることが ないので多数の容器を積み重ねることを可能ならしめ、また、多数の容器を積み 重ねても容器の変形による崩落はない。 本考案のプラスチック製容器は、どのような内容物でも収納可能であるが、生 鮮食品および惣菜などの食品類、米飯類ならびに珍味類などの収納に好適に使用 され、サンドイッチおよび各種の寿司類などの外観が比較的美麗な食品類などの 収納に特に好適に使用される。
【0013】
【実施例】
本考案を、図面で示された実施例によってさらに具体的に説明するが、本考案 は、この実施例に限定されるものではない。 図1は、本考案のプラスチック製容器の斜視図であり、aおよびbは、それぞ れ、斜上方からの斜視図および斜下方からの斜視図である。 図2は、内容物が収納された状態の2個積み重ねられた本考案のプラスチック 製容器が、該容器の対角線を通過して縦断された縦断面図(但し、収納された内 容物は図示されていない)である。 なお、図面において、製図の都合上、容器の肉厚は、実際よりも厚く描かれて いる。
【0014】 プラスチック製容器は透明な蓋体1および不透明な容器本体2とから成っており 、両者とも薄肉ポリスチレン製であり、互いに接続されていない。また、両者と も有底の四角錐台状であり、これらの開口ならびに蓋体1の上面11および容器本 体2の底面21の形状は、いずれも、実質的な長方形とされており、蓋体1の上面11 の形状と容器本体2の底面21の形状は、実質的に合同とされている。 また、蓋体1の高さは容器本体2の高さよりも高くされている。 蓋体1の上面11の4つの隅角部には、その上面形状が該上面11の周辺を含む実 質的に4分円の陥没12,12,12,12がそれぞれ設けられている。 また、容器本体2の底面21の4つの隅角部には、前記蓋体1と重ね合わされた場 合に、該蓋体1の陥没12,12,12,12のそれぞれと係合せしめられる突起22,22,22,2 2が設けられている。 しかして、容器本体2の突起22の高さは、蓋体1の陥没12の深さと実質的に等し くされている。また、蓋体1の陥没12の上面の大きさは、陥没12の上面の実質的 な4分円の半径が容器本体2の突起22の下面の実質的な4分円の半径よりも僅か に短くされることにより、容器本体2の突起22の下面の大きさよりも小さくされ ている。
【0015】 蓋体1の陥没12の上面の実質的な4分円の半径が容器本体2の突起22の下面の実 質的な4分円の半径よりも僅かに短くされると共に、これと対応して蓋体1の周 壁13も4つの隅角部が蓋体1の内方に後退せしめられており、そのために蓋体1の 周壁13はその4つの隅角部の陥没12の縁端部に相当する位置で段差131が形成さ れる。この段差131の部分はリブとして作用し、蓋体1の補強に貢献し、内容物の 収納および容器の積み重ねなどによる蓋体1の変形を防止している。
【0016】 蓋体1の周壁13には、その下端周縁でフランジ132を介して下方に延在せしめら れた下向片133が付設され、該下向片133のほぼ中間には突条134が周設されてい る。 他方、容器本体2の周壁23には、その上端周縁でフランジ232を介して下方に延 在せしめられた下向片233が付設され、該上向片233のほぼ中間には条溝234が周 設されている。 容器閉止時において、蓋体1の下向片133の突条134と容器本体2の下向片233の 条溝234は互いに嵌合せしめられ、容器の閉止状態は一層強固なものとされてい る。
【0017】 蓋体1の下向片133および容器本体2の下向片233のそれぞれの下端縁は、それぞ れの1つの隅角部において、ほぼ水平に外方に延在せしめられて耳片135および2 35が形成されている。 これらの耳片135および235を互いに反対方向に引張ることにより、突条134と 条溝234との嵌合は解除され、閉止状態の容器を容易に開けることができる。
【0018】 この容器を積み重ねる場合には、下段の容器の蓋体1の陥没12と、その上段の 容器の容器本体2の突起22とを互いに係合させて積み重ねることにより、容器同 士は、互いに正確に積み重ねられる。 また、積み重ねられた容器は、下段の容器の蓋体1の上面11と、その上段の容 器の容器本体2の底面21とは互いに当接せしめられる。さらに、最下段の容器に おいては、容器本体2の下降した底面21(図2においては一点鎖線で示されてい る)の中央部と突起22とによって、重ねられた容器の全重量を受支するので、い ずれの場合も容器本体2の底面21に設けられた突起22は実質的に変形せしめられ ることはないので、多数の容器を積み重ねることができ、しかも、積み重ねられ た状態が安定して保持される。
【0019】
【考案の効果】
本考案のプラスチック製容器は薄肉プラスチック製でそれ自体は比較的脆弱で はあるにも拘らず、多数積み重ねることができ、また、多数積み重ねても崩落し 難い容器である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のプラスチック製容器の斜視図であり、
aおよびbは、それぞれ、斜上方からの斜視図および斜
下方からの斜視図である。
【図2】内容物が収納された状態の2段に重ねられた本
考案のプラスチック製容器を、その対角線を通過して縦
断した縦断面図(但し、収納された内容物は図示されて
いない)である。
【符号の説明】
1 蓋体 11 上面 12 陥没 13 周壁 131 段差 132 フランジ 133 下向片 134 突条 135 耳片 2 容器本体 21 底面 22 突起 23 周壁 232 フランジ 233 下向片 234 条溝 235 耳片

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 いずれも薄肉プラスチック製の蓋体と容
    器本体とからなり、蓋体の上面の少なくとも1箇所に陥
    没が設けられ、容器本体の底面に前記の蓋体の上面の陥
    没と対応する位置で該陥没と係合せしめ得る突起が設け
    られてなるプラスチック製容器。
  2. 【請求項2】 蓋体および容器本体がいずれも、実質的
    な四角形であり、陥没および突起が、蓋体の上面および
    容器本体の底面のそれぞれの隅角部の少なくとも1箇所
    に設けられてなる請求項1記載のプラスチック製容器。
  3. 【請求項3】 蓋体の上面に設けられた陥没の深さが、
    容器本体の底面に設けられた突起の高さ以上とされた請
    求項1または2記載のプラスチック製容器。
  4. 【請求項4】 蓋体の高さが容器本体の高さよりも高く
    された請求項1乃至3のいずれか1項記載のプラスチッ
    ク製容器。
  5. 【請求項5】 蓋体の高さが容器本体の高さよりも高く
    され、かつ、蓋体が透明とされた請求項1乃至4のいず
    れか1項記載のプラスチック製容器。
JP060290U 1993-10-14 1993-10-14 プラスチック製容器 Expired - Lifetime JPH0724731U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP060290U JPH0724731U (ja) 1993-10-14 1993-10-14 プラスチック製容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP060290U JPH0724731U (ja) 1993-10-14 1993-10-14 プラスチック製容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0724731U true JPH0724731U (ja) 1995-05-12

Family

ID=13137887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP060290U Expired - Lifetime JPH0724731U (ja) 1993-10-14 1993-10-14 プラスチック製容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724731U (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000062846A (ja) * 1998-08-19 2000-02-29 Daicel Chem Ind Ltd 容 器
JP2010184742A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Fp Corp 蓋付容器
JP2011073689A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sekisui Plastics Co Ltd 物流容器
JP6371023B1 (ja) * 2018-02-09 2018-08-08 シーピー化成株式会社 包装用容器
JP2022136509A (ja) * 2021-03-08 2022-09-21 福助工業株式会社 包装用容器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000062846A (ja) * 1998-08-19 2000-02-29 Daicel Chem Ind Ltd 容 器
JP2010184742A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Fp Corp 蓋付容器
JP2011073689A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sekisui Plastics Co Ltd 物流容器
JP6371023B1 (ja) * 2018-02-09 2018-08-08 シーピー化成株式会社 包装用容器
JP2019127316A (ja) * 2018-02-09 2019-08-01 シーピー化成株式会社 包装用容器
JP2022136509A (ja) * 2021-03-08 2022-09-21 福助工業株式会社 包装用容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3948190A (en) Industrial load-carrying pallet
US10913574B1 (en) Flat lying foldable integrated lid and container
JPH0219367Y2 (ja)
US7464831B2 (en) Container with collapsible lid
JP2009018866A (ja) 包装用容器および蓋体
JP3513644B2 (ja) 食品用容器
JP4951635B2 (ja) 蓋付容器
US3334797A (en) Containers with tear strip closures
JPH0724731U (ja) プラスチック製容器
US20080011758A1 (en) Folding combination food plate/tray and storage container
US6513675B1 (en) Food container with rigid base plate
JPH09290847A (ja) 透明蓋の食品容器
JP6049226B2 (ja) 蓋付き容器の蓋と蓋付き容器
JP3364800B2 (ja) 包装用容器
JP2006321539A (ja) 包装用容器とその蓋及び電子レンジ加熱用包装用容器
JPH11342946A (ja) 食品包装用容器
JPH10230954A (ja) 外嵌合密封型で易閉蓋型の包装容器
JPH07206021A (ja) 容器本体の使用法
JP3233023U (ja) 包装用容器の蓋
JP2506980Y2 (ja) 組合せ式容器
JP4610318B2 (ja) 包装用容器蓋、包装用容器及び食品包装体
JPS6244899Y2 (ja)
JPH0126591Y2 (ja)
RU155072U1 (ru) Контейнер одноразового использования для пищевых продуктов
JPS5846971Y2 (ja) 包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990518