JP6371023B1 - 包装用容器 - Google Patents

包装用容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6371023B1
JP6371023B1 JP2018022375A JP2018022375A JP6371023B1 JP 6371023 B1 JP6371023 B1 JP 6371023B1 JP 2018022375 A JP2018022375 A JP 2018022375A JP 2018022375 A JP2018022375 A JP 2018022375A JP 6371023 B1 JP6371023 B1 JP 6371023B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
main body
container
knob
reverse taper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018022375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019127316A (ja
Inventor
和馬 込山
和馬 込山
Original Assignee
シーピー化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーピー化成株式会社 filed Critical シーピー化成株式会社
Priority to JP2018022375A priority Critical patent/JP6371023B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6371023B1 publication Critical patent/JP6371023B1/ja
Publication of JP2019127316A publication Critical patent/JP2019127316A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】不用意に開蓋されることを抑制でき、かつ、必要な時には開蓋し易い包装用容器を提供する。【解決手段】包装用容器1は、容器本体3と蓋体5とを備えている。容器本体3は、本体周壁部32から外側に延びる本体フランジ部33と、本体フランジ部33よりも周縁側に設けられた本体逆テーパー部35と、本体フランジ部33よりも外側に突出する本体摘み部36と、を有している。蓋体5は、蓋体周壁部52から外側に延びる蓋体フランジ部53と、蓋体フランジ部53よりも周縁側に設けられて本体逆テーパー部35に係合する蓋体逆テーパー部55と、蓋体フランジ部53よりも外側に突出して本体摘み部36に重ね合わされる蓋体摘み部56と、を有している。本体逆テーパー部35と蓋体逆テーパー部55とが係合してなる逆テーパー係合部14が、全ての開蓋領域11において、それぞれ略全域に亘って設けられている。【選択図】図5

Description

本発明は、容器本体と蓋体とを備えた包装用容器に関する。
例えば、下記の特許文献1(特開2001−139045号公報)には、容器本体〔11〕と、当該容器本体〔11〕に嵌合する蓋体〔12〕とを備えた包装用容器〔10〕が開示されている。容器本体〔11〕の周縁には本体側内嵌合部〔15〕が形成されており、蓋体〔12〕の周縁には蓋体側内嵌合部〔16〕が形成されている。本体側内嵌合部〔15〕と蓋体側内嵌合部〔16〕とは、共に、上方に向かうに従って容器〔10〕の内側に傾斜するテーパー状となっている。そして、このようなテーパー状の蓋体側内嵌合部〔16〕と本体側内嵌合部〔15〕とが当接し合うことで、蓋体〔12〕と容器本体〔11〕とが嵌合するように構成されている。このように、テーパー状の嵌合部を有する包装用容器では、蓋体と容器本体との強固な嵌合を実現でき、例えば、包装用容器の搬送時や陳列時などにおいて蓋体が不用意に開くことを抑制することが可能となる。
特開2001−139045号公報
しかしながら、テーパー状の嵌合部を有する包装用容器では、蓋体と容器本体とを強固に嵌合できる一方で、必要な時に開蓋しにくいという課題があった。
上記実状に鑑みて、不用意に開蓋されることを抑制でき、かつ、必要な時には開蓋し易い包装用容器の実現が望まれている。
本開示に係る包装用容器は、
容器本体と蓋体とを備え、シート成形によって形成される包装用容器であって、
前記容器本体及び前記蓋体が平面視矩形状に形成され、
前記容器本体は、底面部と、前記底面部から上方に延びる本体周壁部と、前記本体周壁部から外側に延びる本体フランジ部と、前記本体フランジ部よりも周縁側に設けられた本体逆テーパー部と、前記本体フランジ部よりも外側に突出する突出片からなる本体摘み部と、前記底面部から立ち上がって形成されているとともに被収容物を収容する収容部を区画する区画壁と、を有し、
前記蓋体は、天面部と、前記天面部から下方に延びる蓋体周壁部と、前記蓋体周壁部から外側に延びる蓋体フランジ部と、前記蓋体フランジ部よりも周縁側に設けられて前記本体逆テーパー部に係合する蓋体逆テーパー部と、前記蓋体フランジ部よりも外側に突出する突出片からなり前記本体摘み部に重ね合わされる蓋体摘み部と、を有し、
前記本体摘み部と前記蓋体摘み部とが重ね合わされる開蓋領域が、容器外周の複数箇所に設けられ、
矩形状の前記容器本体及び前記蓋体の四隅が前記開蓋領域とされ、
前記本体逆テーパー部と前記蓋体逆テーパー部とが係合してなる逆テーパー係合部が、全ての前記開蓋領域において、それぞれ略全域に亘って設けられ、かつ、容器外周における前記開蓋領域以外の領域において断続的に設けられ、
前記開蓋領域以外の領域において、矩形状の前記容器本体及び前記蓋体の各辺の中間部と両端部とに、前記逆テーパー係合部が独立して設けられている。
本構成によれば、本体逆テーパー部と蓋体逆テーパー部とが係合することによって、蓋体と容器本体とを強固に嵌合することができる。そのため、例えば、包装用容器の搬送時や陳列時等において不用意に開蓋されることを抑制できる。また、蓋体摘み部が蓋体フランジ部よりも外側に突出する突出片からなっているため、開蓋時には蓋体摘み部を摘まみながら開蓋し易い。更に、蓋体摘み部は本体摘み部に重ね合わせられた状態になることから、蓋体摘み部が何かに接触することに起因して開蓋されることも抑制できる。そして、本構成によれば、逆テーパー係合部が、蓋体摘み部が配置される開蓋領域の全てに設けられているため、当該開蓋領域では、蓋体と容器本体との強嵌合を実現できつつ必要な時には開蓋し易い構成となっている。
また、本構成によれば、逆テーパー係合部が容器外周における開蓋領域以外の領域の全てに設けられている場合に比べて、容器における逆テーパー係合部の占有領域を小さくでき、蓋体と容器本体とが必要以上に強固に嵌合されることを抑制できる。また、逆テーパー係合部が開蓋領域以外の領域に一切設けられていない場合に比べて、当該開蓋領域以外の領域において蓋体と容器本体との間に隙間が生じないようにでき、蓋体と容器本体とを適切に嵌合することができる。
更に、本構成によれば、例えば、種類の異なる食品を区画壁により区画して収容することが可能となる。そして、本構成の包装用容器は、必要な時には開蓋し易く、円滑に開蓋できるように構成されているため、開蓋時の衝撃を抑えることができる。そのため、開蓋時の衝撃によって容器内部の食品が区画壁を越えて他の収容部に収容された他種類の食品と混ざり合うことを抑制できる。
1つの態様として、
前記蓋体は、前記蓋体フランジ部から全周に亘って下方に延びるスカート部をさらに有し、
前記本体逆テーパー部が全周に亘って形成されているとともに、前記スカート部から内向きに突出して前記蓋体逆テーパー部となる線状突起が前記開蓋領域の略全域に形成されつつ前記開蓋領域以外の領域に断続的に形成されることにより、前記逆テーパー係合部が、全ての前記開蓋領域においてそれぞれ略全域に亘って設けられ、かつ、前記開蓋領域以外の領域において断続的に設けられていると好適である。
本構成によれば、容器本体の全周に亘って形成される本体逆テーパー部と、断続的に形成される線状突起からなる蓋体逆テーパー部とにより、全ての開蓋領域及び開蓋領域以外の断続的な領域において、逆テーパー係合部を設けることができる。そして、このように断続的に逆テーパー係合部が設けられた構成を実現するために、本体逆テーパー部については全周に亘って形成すれば良く、また、蓋体テーパー部については断続的な領域においてスカート部から内向きに突出するように形成すれば良い。そのため、製造が容易な包装用容器を実現することができる。
本開示に係る技術のさらなる特徴と利点は、図面を参照して記述する以下の例示的かつ非限定的な実施形態の説明によってより明確になるであろう。
包装用容器の分解正面図 包装用容器の分解側面図 包装用容器の平面図 容器本体の平面図 図3におけるV−V断面図 図3におけるVI−VI断面図 図3におけるVII−VII断面図 その他の実施形態に係る容器本体の平面模式図 その他の実施形態に係る容器本体の平面模式図 その他の実施形態に係る容器本体の平面模式図
本実施形態に係る包装用容器について図面を参照して説明する。包装用容器1は、シート成形によって形成されており、図1及び2に示すように、容器本体3と蓋体5とを備えている。
包装用容器1は、その内部に食品等(例えば、料理など)の被収容物を収容する。なお、以下では、包装用容器1の内部側、すなわち、外縁側から中央側に向かう方向を「内方」又は「内側」とする。そして、包装用容器1の外部側、すなわち、中央側から外縁側に向かう方向を「外方」又は「外側」として説明する。
図3に示すように、本実施形態では、容器本体3及び蓋体5は平面視矩形状に形成されている。図示の例では、容器本体3及び蓋体5は、平面視長方形状に形成されており、それぞれ、一対の短辺部と一対の長辺部とを有している。但し、このような構成に限定されることなく、容器本体3及び蓋体5は、平面視正方形状に形成されていても良い。さらには、平面視多角形状に形成されていても良いし、円形状や楕円形状に形成されていても良い。
図1、2及び4に示すように、容器本体3は、底面部31と、底面部31から上方に延びる本体周壁部32と、本体周壁部32から外側に延びる本体フランジ部33と、本体フランジ部33よりも周縁側(外側)に設けられた本体逆テーパー部35と、本体フランジ部33よりも外側に突出する突出片からなる本体摘み部36と、を有している。
容器本体3は、4つの本体辺部3Sを有している。そして、本体周壁部32は、4つの本体辺部3Sのそれぞれに形成されている。4つの本体周壁部32のそれぞれは、上方に向かうに従って外方に傾斜するように形成されている。また、本体フランジ部33は、本体周壁部32の上端から水平方向に沿って外側に延びている。
図4及び5〜7に示すように、本実施形態では、容器本体3は、本体フランジ部33の外側端部から下方に延びる本体スカート部34を有している。本体スカート部34は、容器本体3の全周に亘って、下方に向かって外方に傾斜するように形成されている。そして、本体スカート部34には、外方に膨らむ本体膨出部34Aが形成されている。本実施形態では、本体逆テーパー部35は、本体膨出部34Aの下側において当該本体膨出部34Aに連続して形成されている。本体逆テーパー部35は、下方に向かうに従って内方に傾斜するように形成されている。図4に示すように、本実施形態では、本体逆テーパー部35は、容器本体3の全周に亘って形成されている。
図4に示すように、本実施形態では、本体摘み部36は、矩形状の容器本体3の四隅に設けられており、平面視で概ね三角形状に形成されている。換言すれば、本体摘み部36は、矩形状の容器本体3の角部を構成している。図5に示す例では、本体摘み部36は、本体スカート部34の下端から水平方向に沿って外側に延びている。本実施形態では、本体摘み部36は、平面状に形成された本体摘み面部36Aと、本体摘み面部36Aから上方に突出する上方突起部36Bと、を有している。
図4に示すように、本実施形態では、容器本体3は、底面部31から立ち上がって形成されているとともに被収容物を収容する収容部37を区画する区画壁38をさらに有している。本体周壁部32によって囲まれた空間に、複数の収容部37が設けられている。複数の収容部37は、区画壁38によって区画されている。図示の例では、区画壁38は、対向する一対の本体周壁部32同士を繋ぐ主壁部38Aと、主壁部38Aから分岐して前記一対の本体周壁部32のうち一方まで延びる分岐壁部38Bと、を有している。本実施形態では、区画壁38は、主壁部38Aと分岐壁部38Bとによって平面視で概ねY字状をなすように形成されている。
図1〜3に示すように、蓋体5は、天面部51と、天面部51から下方に延びる蓋体周壁部52と、蓋体周壁部52から外側に延びる蓋体フランジ部53と、蓋体フランジ部53よりも周縁側に設けられて本体逆テーパー部35に係合する蓋体逆テーパー部55と、蓋体フランジ部53よりも外側に突出する突出片からなり本体摘み部36に重ね合わされる蓋体摘み部56と、を有している。
蓋体5は、4つの蓋体辺部5Sを有している。そして、蓋体周壁部52は、天面部51の外縁に連続して形成されている。蓋体周壁部52は、下方に向かうに従って外方に傾斜するように形成されている。また、蓋体フランジ部53は、蓋体周壁部52の下端から水平方向に沿って外側に延びている。
本実施形態では、蓋体5は、蓋体フランジ部53から全周に亘って下方に延びる蓋体スカート部54(スカート部に相当する)をさらに有している。図7に示すように、蓋体スカート部54は、蓋体フランジ部53の外側端部から下方に向かうに従って外方に傾斜するように延びる拡開部54Bと、拡開部54Bの下端部から垂下する垂下部54Cと、を有している。
図3、5及び6に示すように、本実施形態では、蓋体スカート部54(具体的には、垂下部54C)から内向きに突出して蓋体逆テーパー部55となる線状突起が形成されている。また、本実施形態では、蓋体スカート部54における拡開部54Bと垂下部54Cとの境界には、外方に膨らむ蓋体膨出部54Aが形成されており、蓋体逆テーパー部55となる線状突起は、蓋体膨出部54Aの下側(垂下部54C)において当該蓋体膨出部54Aに連続して形成されている(図5及び6参照)。蓋体逆テーパー部55は、下方に向かうに従って内方に傾斜するように形成されている。
図3に示すように、蓋体逆テーパー部55は、矩形状の蓋体5の四隅に設けられている。また、本実施形態では、蓋体逆テーパー部55は、各蓋体辺部5Sの中間部5Mにも、独立して設けられている。これに加えて、図示の例では、蓋体逆テーパー部55は、各蓋体辺部5Sの両端部5Eにも独立して設けられている。
図3、5及び6に示すように、蓋体周壁部52における蓋体逆テーパー部55に対応する位置には、内向きに凹む周壁凹部52Aが設けられている。周壁凹部52Aは、上下方向に沿って延びている。本実施形態では、周壁凹部52Aは、蓋体周壁部52における上下方向の全域に亘って形成されている。周壁凹部52Aによって蓋体周壁部52の強度を向上させることができ、蓋体5が外力によって撓むことを抑制することができる。
本実施形態では、蓋体摘み部56は、矩形状の蓋体5の四隅に設けられており、平面視で概ね三角形状に形成されている。換言すれば、蓋体摘み部56は、矩形状の蓋体5の角部を構成している。図5に示す例では、蓋体摘み部56は、蓋体スカート部54の下端から水平方向に沿って外側に延びている。本実施形態では、蓋体摘み部56は、平面状に形成された蓋体摘み面部56Aと、蓋体摘み面部56Aから下方に突出する下方突起部56Bと、を有している。
図3に示すように、容器本体3から蓋体5を取り外す際の起点となる開蓋領域11(図5も参照)が、容器外周の複数箇所に設けられており、各開蓋領域11において、本体摘み部36と蓋体摘み部56とが重ね合わされている。なお、本体摘み部36と蓋体摘み部56とが重ね合わされた状態では、図5に示すように、本体摘み部36の上方突起部36Bと蓋体摘み部56の下方突起部56Bとによって、本体摘み面部36Aと蓋体摘み面部56Aとの間に隙間が生じる。これにより、開蓋の際に蓋体摘み部56を摘まみ易くなっている。
図3に示すように、本体逆テーパー部35と蓋体逆テーパー部55とが係合してなる逆テーパー係合部14が、全ての開蓋領域11において、それぞれ略全域に亘って設けられている。逆テーパー係合部14では、蓋体逆テーパー部55が本体逆テーパー部35に対して外側から当接して係合している。そして、このように当接し合う蓋体逆テーパー部55及び本体逆テーパー部35は、上述のように、下方に向かうに従って内方に傾斜するように形成されている。そのため、逆テーパー係合部14についても下方に向かうに従って内方に傾斜している。図5及び6に示す例では、逆テーパー係合部14は、垂直線との成す角がθとなるように傾斜している。「θ」は、例えば、30°〜90°であると好適である。上記構成により、蓋体5は、外力が加えられない状態で、容器本体3から外れにくいように構成されている。
また、蓋体5を容器本体3に嵌合する際には、蓋体逆テーパー部55を本体膨出部34Aに対して上から下に押し込む必要があるため(図5及び6参照)、蓋体5には、押し込みに耐え得る強度が求められる。上述のように、本実施形態では、蓋体周壁部52における蓋体逆テーパー部55に対応する位置(逆テーパー係合部14に対応する位置)に周壁凹部52Aが設けられていることにより(図3、5及び6参照)、蓋体周壁部52、ひいては、蓋体5の強度が向上している。そのため、嵌合時の押し込みによっても蓋体5が撓みにくい構成となっている。
本実施形態では、矩形状の容器本体3及び蓋体5(包装用容器1)の四隅が開蓋領域11とされており、逆テーパー係合部14が四隅の略全域に設けられている。これにより、容器本体3の全体と蓋体5の全体とをバランスよく嵌合することができる。また、隣り合う2辺が交差する四隅は各辺に比べて撓みにくいので、四隅に開蓋領域11を設けることで、嵌合時の押し込みに対する強度を高めることができる。
図3に示す例では、逆テーパー係合部14は、矩形状の容器本体3及び蓋体5(包装用容器1)の四隅以外にも設けられている。換言すれば、逆テーパー係合部14は、容器外周における開蓋領域11以外の領域にも設けられている。逆テーパー係合部14は、容器外周における開蓋領域11以外の領域においては、その全域に亘ってではなく、断続的に設けられている。本実施形態では、本体逆テーパー部35が容器本体3の全周に亘って形成されているとともに、蓋体スカート部54から内向きに突出して蓋体逆テーパー部55となる線状突起が開蓋領域11の略全域に形成されつつ開蓋領域11以外の領域に断続的に形成されることにより、逆テーパー係合部14が、全ての開蓋領域11においてそれぞれ略全域に亘って設けられ、かつ、開蓋領域11以外の領域において断続的に設けられている。
図3に示す例では、逆テーパー係合部14は、矩形状の容器本体3及び蓋体5(包装用容器1)の各辺の中間部1Mに、独立して設けられている。これに加えて、本実施形態では、逆テーパー係合部14は、矩形状の容器本体3及び蓋体5(包装用容器1)の各辺の両端部1Eに、さらに独立して設けられている。図3に示すように、逆テーパー係合部14は、矩形状の容器本体3及び蓋体5(包装用容器1)の四隅、並びに、各辺に3つずつ設けられている。
以上説明した包装用容器1によれば、各開蓋領域11の略全域に亘って設けられる逆テーパー係合部14により、開蓋領域11において蓋体5と容器本体3とを強固に嵌合できる。一方、開蓋領域11以外の領域には逆テーパー係合部14を断続的に設けることで、包装用容器1の全体として見たときに、蓋体5と容器本体3とが過度に強固に嵌合してしまうことを回避できる。よって、不用意に開蓋されることを抑制でき、かつ、必要な時には開蓋し易い。また、開蓋領域11には逆テーパー係合部14が略全域に亘って設けられて嵌合力が非常に高いが、当該開蓋領域11では蓋体摘み部56に対して開蓋操作力を直接作用させることができるので、容易に嵌合解除し始めることができる。開蓋領域11以外の領域では開蓋操作力が直接的には作用しないものの、当該領域には逆テーパー係合部14が断続的に設けられているだけなので、容易に嵌合解除することができる。よって、この点からも、不用意に開蓋されることを抑制でき、かつ、必要な時には開蓋し易い包装用容器1となっている。
〔その他の実施形態〕
(1)上記の実施形態では、容器本体3において、区画壁38が平面視で概ねY字状をなすように形成されている例について説明した。しかし、本発明はこのような例に限定されない。例えば、区画壁38は、平面視で概ねT字状をなすように形成されていても良い。例えば図8には、隣り合う2つの本体周壁部32同士を繋ぐ主壁部38Aと、当該主壁部38Aから分岐して他の本体周壁部32に延びる分岐壁部38Bとによって、平面視で概ねT字状をなすように形成された区画壁38が示されている。また、その他にも、例えば、図9や10に示すような様々な形状の区画壁38が形成されていても良い。
(2)上記の実施形態では、本体逆テーパー部35が、容器本体3の全周に亘って形成されている例について説明した。しかし、本発明はこのような例に限定されない。本体逆テーパー部35は、容器本体3の外周において断続的に形成されていても良い。この場合、本体逆テーパー部35は、少なくとも、蓋体逆テーパー部55に対応する位置に形成されると良い。
(3)上記の実施形態では、矩形状の容器本体3及び蓋体5(包装用容器1)の四隅の全てが開蓋領域11とされている例について説明したが、開蓋領域11が設けられる位置は、必ずしも四隅の全てでなくても良い。
(4)上記の実施形態では、逆テーパー係合部14が、矩形状の容器本体3及び蓋体5(包装用容器1)の各辺における中間部1Mと両端部1Eとに設けられている例について説明した。しかし、本発明はこのような例に限定されない。逆テーパー係合部14は、矩形状の容器本体3及び蓋体5(包装用容器1)の各辺においては、その中間部1Mにのみ設けられても良く、又は、その両端部1Eにのみ設けられていても良い。前者の場合には、各辺の中間部1Mに、互いに独立した複数の逆テーパー係合部14が設けられても良い。
(5)上記の実施形態では、図1及び2に示すように、矩形状の容器本体3及び蓋体5(包装用容器1)の各辺が水平方向に沿って形成されている例について説明した。しかし、本発明はこのような例に限定されない。矩形状の容器本体3及び蓋体5(包装用容器1)の各辺は、それぞれ、両端部1Eが上方に向けて湾曲するように形成されていても良い。この場合、矩形状の容器本体3及び蓋体5(包装用容器1)の四隅における開蓋領域11は、各辺の中間部1Mよりも上方に配置される。なお、この場合、逆テーパー係合部14(蓋体逆テーパー部55)は、矩形状の容器本体3及び蓋体5(包装用容器1)の各辺における湾曲した部分(両端部1E)には設けられないようにしても良く、例えば、各辺においては中間部1Mのみに逆テーパー係合部14(蓋体逆テーパー部55)が設けられていると好適である。これにより、湾曲していない中間部1Mにおいて逆テーパー係合部14が配置されるため、蓋体5と容器本体3との安定した嵌合を実現できる。
(6)なお、前述した各実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。従って、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
本開示に係る技術は、容器本体と蓋体とを備えた包装用容器に利用することができる。
1 :包装用容器
1E :両端部
1M :中間部
3 :容器本体
3S :本体辺部
5 :蓋体
5E :両端部
5M :中間部
5S :蓋体辺部
11 :開蓋領域
14 :逆テーパー係合部
31 :底面部
32 :本体周壁部
33 :本体フランジ部
34 :本体スカート部
35 :本体逆テーパー部
36 :本体摘み部
37 :収容部
38 :区画壁
51 :天面部
52 :蓋体周壁部
53 :蓋体フランジ部
54 :蓋体スカート部(スカート部)
55 :蓋体逆テーパー部
56 :蓋体摘み部

Claims (4)

  1. 容器本体と蓋体とを備え、シート成形によって形成される包装用容器であって、
    前記容器本体及び前記蓋体が平面視矩形状に形成され、
    前記容器本体は、底面部と、前記底面部から上方に延びる本体周壁部と、前記本体周壁部から外側に延びる本体フランジ部と、前記本体フランジ部よりも周縁側に設けられた本体逆テーパー部と、前記本体フランジ部よりも外側に突出する突出片からなる本体摘み部と、前記底面部から立ち上がって形成されているとともに被収容物を収容する収容部を区画する区画壁と、を有し、
    前記蓋体は、天面部と、前記天面部から下方に延びる蓋体周壁部と、前記蓋体周壁部から外側に延びる蓋体フランジ部と、前記蓋体フランジ部よりも周縁側に設けられて前記本体逆テーパー部に係合する蓋体逆テーパー部と、前記蓋体フランジ部よりも外側に突出する突出片からなり前記本体摘み部に重ね合わされる蓋体摘み部と、を有し、
    前記本体摘み部と前記蓋体摘み部とが重ね合わされる開蓋領域が、容器外周の複数箇所に設けられ、
    矩形状の前記容器本体及び前記蓋体の四隅が前記開蓋領域とされ、
    前記本体逆テーパー部が、前記容器本体の全周に亘って形成され、
    前記本体逆テーパー部と前記蓋体逆テーパー部とが係合してなる逆テーパー係合部が、全ての前記開蓋領域において、それぞれ略全域に亘って設けられ、かつ、容器外周における前記開蓋領域以外の領域において、矩形状の前記容器本体及び前記蓋体の各辺の中間部と両端部とに独立して設けられるように、前記蓋体逆テーパー部が、前記蓋体の外周において断続的に形成されている包装用容器。
  2. 前記蓋体は、前記蓋体フランジ部から全周に亘って下方に延びるスカート部をさらに有し、
    記スカート部から内向きに突出して前記蓋体逆テーパー部となる線状突起が前記開蓋領域の略全域に形成されるとともに、矩形状の前記蓋体の各辺の中間部と両端部とに断続的に形成されている請求項1に記載の包装用容器。
  3. 前記本体摘み部は、平面状に形成された本体摘み面部と、前記本体摘み面部から上方に突出する上方突起部と、を有し、
    前記蓋体摘み部は、平面状に形成された蓋体摘み面部と、前記蓋体摘み面部から下方に突出する下方突起部と、を有し、
    前記本体摘み部と前記蓋体摘み部とが重ね合わされた状態で、前記上方突起部と前記下方突起部とが当接して、前記本体摘み面部と前記蓋体摘み面部とが隙間を隔てて対向配置される請求項1又は2に記載の包装用容器。
  4. 前記容器本体の外縁と前記蓋体の外縁とが、前記容器本体及び前記蓋体の全周に亘って同じ位置にある請求項1から3のいずれか一項に記載の包装用容器。
JP2018022375A 2018-02-09 2018-02-09 包装用容器 Active JP6371023B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022375A JP6371023B1 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 包装用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022375A JP6371023B1 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 包装用容器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018008384A Division JP2019127274A (ja) 2018-01-22 2018-01-22 包装用容器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018130938A Division JP7075120B2 (ja) 2018-07-10 2018-07-10 包装用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6371023B1 true JP6371023B1 (ja) 2018-08-08
JP2019127316A JP2019127316A (ja) 2019-08-01

Family

ID=63104331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018022375A Active JP6371023B1 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 包装用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6371023B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020029294A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 シーピー化成株式会社 包装用容器
JP2020033057A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 シーピー化成株式会社 包装用容器
JP2020040701A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 シーピー化成株式会社 包装用容器
JP2020040720A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 シーピー化成株式会社 包装用容器
JP2020045147A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 シーピー化成株式会社 包装用容器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724731U (ja) * 1993-10-14 1995-05-12 スミ株式会社 プラスチック製容器
JP2002068347A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Chuo Kagaku Co Ltd 包装用容器
WO2005095224A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-13 Plus Pack A/S A package
JP2012086878A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Cp Kasei Kk 食品包装容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724731U (ja) * 1993-10-14 1995-05-12 スミ株式会社 プラスチック製容器
JP2002068347A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Chuo Kagaku Co Ltd 包装用容器
WO2005095224A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-13 Plus Pack A/S A package
JP2012086878A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Cp Kasei Kk 食品包装容器

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111295341A (zh) * 2018-08-23 2020-06-16 Cp化成株式会社 包装用容器
WO2020039907A1 (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 シーピー化成株式会社 包装用容器
JP2020029294A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 シーピー化成株式会社 包装用容器
JP7244045B2 (ja) 2018-08-23 2023-03-22 シーピー化成株式会社 包装用容器
JP2020033057A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 シーピー化成株式会社 包装用容器
JP7199083B2 (ja) 2018-08-30 2023-01-05 シーピー化成株式会社 包装用容器
JP2020040701A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 シーピー化成株式会社 包装用容器
JP7146248B2 (ja) 2018-09-10 2022-10-04 シーピー化成株式会社 包装用容器
JP7237332B2 (ja) 2018-09-13 2023-03-13 シーピー化成株式会社 包装用容器
JP2020040720A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 シーピー化成株式会社 包装用容器
JP7479083B2 (ja) 2018-09-13 2024-05-08 シーピー化成株式会社 包装用容器
JP2020045147A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 シーピー化成株式会社 包装用容器
JP7236129B2 (ja) 2018-09-19 2023-03-09 シーピー化成株式会社 包装用容器
JP7479085B2 (ja) 2018-09-19 2024-05-08 シーピー化成株式会社 包装用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019127316A (ja) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6371023B1 (ja) 包装用容器
CN210479525U (zh) 包装用容器
JP2019127326A (ja) 包装用容器
JP6560784B2 (ja) 包装用容器
JP6484384B1 (ja) 包装用容器
JP6484385B1 (ja) 包装用容器
JP6454043B1 (ja) 包装用容器
JP6454042B1 (ja) 包装用容器
JP6454044B1 (ja) 包装用容器
JP2019127274A (ja) 包装用容器
JP2019127320A (ja) 包装用容器
JP6778965B2 (ja) 包装用容器
JP2019182548A (ja) 包装用容器
JP7244045B2 (ja) 包装用容器
JP6598181B1 (ja) 包装用容器
JP6593831B1 (ja) 包装用容器
JP6593832B1 (ja) 包装用容器
JP6560810B1 (ja) 包装用容器
JP6598180B1 (ja) 包装用容器
JP2020001749A (ja) 包装用容器
JP5757513B2 (ja) 密封容器
JP7199175B2 (ja) 嵌合容器
JP6774692B2 (ja) 包装用容器
JP5435575B2 (ja) 保管容器
JP6650648B1 (ja) 包装用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180209

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180209

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6371023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250