JPH07246850A - 4輪駆動車の動力伝達装置 - Google Patents

4輪駆動車の動力伝達装置

Info

Publication number
JPH07246850A
JPH07246850A JP4104894A JP4104894A JPH07246850A JP H07246850 A JPH07246850 A JP H07246850A JP 4104894 A JP4104894 A JP 4104894A JP 4104894 A JP4104894 A JP 4104894A JP H07246850 A JPH07246850 A JP H07246850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
strength
power transmission
transmission device
wheel drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4104894A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kameda
修 亀田
Yoichi Hiraoka
洋一 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP4104894A priority Critical patent/JPH07246850A/ja
Publication of JPH07246850A publication Critical patent/JPH07246850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成で自動車の衝突時に作用する衝突
エネルギーを効果的に吸収できるようにする。 【構成】 後輪側にエンジンの駆動力を出力する第1出
力軸と、前輪側にエンジンの駆動力を出力する第2出力
軸3とがそれぞれ車体の前後方向に配設されてなる4輪
駆動車の動力伝達装置において、この動力伝達装置のリ
ヤカバー11からなるケーシングに上記第2出力軸3の
支持部28を設けるとともに、第2出力軸3の後端部に
対向するリヤカバー11の壁面部に、他の部位に比べて
強度の低い薄肉部29等を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、前輪側にエンジンの駆
動力を出力する第1出力軸と、後輪側にエンジンの駆動
力を出力する第2出力軸とを備えた4輪駆動車の動力伝
達装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば特開平2−60837号公
報に示されるように、前後輪に駆動力を分配する2個の
トランスファースプロケットを有する4輪駆動車におい
て、前後輪のいずれか一方に直接駆動力を伝達する出力
軸と、前後輪の他方に駆動力を伝達する回転軸とを設
け、上記出力軸に両トランスファースプロケットのうち
の一方を装着するとともに、他方のトランスファースプ
ロケットを上記回転軸の一端側に設けてなる4輪駆動用
変速機が知られている。
【0003】そして、上記回転軸からなる第2出力軸の
他端にスライディングヨークを介して前輪駆動用推力軸
を接続するとともに、他方のトランスファースプロケッ
トよりも外側の一端部にビスカスカップリングからなる
差動制限装置(動力分配手段)を配設することが行われ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記4輪駆動用変速機
からなる動力伝達装置では、自動車の正面衝突時等に前
輪駆動用推力軸が後方に付勢されると、その付勢力が上
記回転軸に伝達され、この回転軸を支持するトランスフ
ァーケーシングの支持部において上記前輪駆動用推力軸
の後退が阻止されることになる。
【0005】上記のように自動車の正面衝突時に、上記
推力軸の後退が阻止されると、衝撃エネルギーの吸収機
能が損なわれることになるため、従来装置では、例えば
前輪駆動用推力軸を中間部において折曲させることによ
り、衝撃エネルギーの吸収が行われるようにしている。
このように構成した場合、上記前輪駆動用推力軸の設置
部と、車体のフロア部との間に推力軸を折曲させるため
の空間部を設ける必要があるので、構造が複雑になると
ともに車高が高くなるという問題があった。
【0006】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、簡単な構成で自動車の正面衝突時に
作用する衝突エネルギーを効果的に吸収することができ
る4輪駆動車の動力伝達装置を提供することを目的とし
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
後輪側にエンジンの駆動力を出力する第1出力軸と、前
輪側にエンジンの駆動力を出力する第2出力軸とを備
え、この第2出力軸が車体の前後方向に配設されてなる
4輪駆動車の動力伝達装置において、この動力伝達装置
のケーシングに上記第2出力軸の支持部を設けるととも
に、この第2出力軸の後端部に対向するケーシングの壁
面部に、他の部位に比べて強度の低い部分を設けたもの
である。
【0008】請求項2に係る発明は、請求項1記載の4
輪駆動車の動力伝達装置において、第2出力軸の後端部
に対向するケーシングの壁面部の周方向に、強度の低い
部分と、強度の高い部分と交互に配設したものである。
【0009】請求項3に係る発明は、請求項2記載の4
輪駆動車の動力伝達装置において、ケーシングの壁面部
に形成された強度の低い部分と、強度の高い部分との間
に、強度が徐々に変化する境界部を設けたものである。
【0010】
【作用】上記請求項1記載の発明によれば、自動車の衝
突時に前駆動用推力軸によって第2出力軸が後方に付勢
されると、この第2出力軸の後端支持部がケーシングの
壁面部に当接して、その強度の低い部分が破断されるこ
とによって上記第2出力軸の後退が許容されることにな
る。
【0011】上記請求項2記載の発明によれば、自動車
の衝突時に前駆動用推力軸によって第2出力軸が後方に
付勢されると、この第2出力軸の後端支持部が後退して
ケーシングに当接し、このケーシングの壁面部に設けら
れた強度の低い部分が破断されるとともに、その破断部
が強度の高い部分に伝播されることによって上記第2出
力軸の後退が許容されることになる。
【0012】上記請求項3記載の発明によれば、通常の
運転時に、第2出力軸から伝達された振動荷重等に応じ
てケーシングの壁面部に形成された強度の低い部分と、
強度の高い部分と境界部に応力集中が生じることが抑制
されることになる。
【0013】
【実施例】図1は、本発明に係る4輪駆動車の動力伝達
装置の実施例を示している。この動力伝達装置は、車体
の前後方向に伸びる第1出力軸1を備えた変速機2と、
上記第1出力軸1と平行に伸びる第2出力軸3を備えた
トランスファー4と、変速機ケーシング5とを有してい
る。上記第1出力軸1の後端部には、後輪駆動用推力軸
6が接続されるとともに、第2出力軸3の前端部には、
図外の前輪駆動用推力軸に連結されるスライディングヨ
ーク7が接続されている。
【0014】上記変速機ケーシング5は、クラッチが配
設されたクラッチハウジング8と、メインシャフト、カ
ウンタシャフトおよび各種ギヤが支持されたミッション
ハウジング9と、上記トランスファー4が設置されたト
ランスファーハウジング10と、その後端部を覆うリヤ
カバー11とからなっている。そして、上記ミッション
ハウジング9およびリヤカバー11の上部に変速機2の
第1出力軸1がベアリング12,13を介して回転自在
に支持されている。
【0015】上記トランスファー4は、トランスファー
ハウジング10およびリヤカバー11に設けられたベア
リング14,15によって前後両端部が回転自在に支持
された第2出力軸3と、上記変速機2の第1出力軸1に
スプライン結合された駆動側スプロケット16と、上記
第2出力軸3に回転自在に支持された従動側スプロケッ
ト17と、両スプロケット16,17を連結するチェー
ン18と、上記従動側スプロケット17の駆動力を第2
出力軸3に伝達する動力分配手段19とを有している。
【0016】この動力分配手段19は、上記従動側スプ
ロケット17のボス部17aにスプライン結合された外
筒20と、上記第2出力軸3の外周部にスプライン結合
された内筒21と、上記外筒20および内筒21の周面
に相対向して突設された複数のアウタプレートおよびイ
ンナプレートとを有するビスカスカップリングからな
り、上記従動側スプロケット17および外筒20と、内
筒21および第2出力軸3との間に生じる回転差に応じ
た駆動力を第2出力軸3に伝達するように構成されてい
る。
【0017】すなわち、上記第1出力軸1の駆動力がチ
ェーン18を介して従動側スプロケット17に伝達され
ることによって上記外筒20が回転駆動されると、外筒
20と内筒21との間に封入されたシリコンオイル等の
粘性により、外筒20に突設されたアウタプレートの回
転力が内筒21に突設されたインナプレートに伝達さ
れ、上記内筒21および第2出力軸3が回転駆動され
る。そして、上記従動側スプロケット17からなる入力
側と、第2出力軸3からなる出力側との回転差が大きい
ほど大きな駆動力が伝達されるようになっている。
【0018】上記第2出力軸3は中空軸からなり、図2
に示すように、後端部に後述する潤滑油の通路となる開
口部24が形成されるとともに、この開口部24と、上
記従動側スプロケット17の支持部とを連通させる径方
向の連通孔25が形成されている。また、上記開口部2
4の前方部には、上記前輪駆動用のスライディングヨー
ク7の設置部への潤滑油の流失を阻止するキャップ26
が設置されている。
【0019】また、上記リヤカバー11の内壁面には、
第1出力軸1の後端部を支持するベアリング13の保持
部27と、第2出力軸3の後端部を支持するベアリング
15の保持部28とが上下に形成されている。そして、
上記リヤカバー11の下部に形成された上記ベアリング
保持部28の外周部には、板厚の小さい薄肉部29が形
成されることにより、上記第2出力軸3の後端支持部に
対向するリヤカバー11の壁面部の強度が他の部位に比
べて低く設定されている。
【0020】また、上記リヤカバー11に形成された薄
肉部29と、その外周部に設けられた補強リブ30との
接続部には、補強用の丸コーナ部Rが形成されるととも
に、この丸コーナ部Rの半径が小さい部分と、半径が大
きい部分とが交互に配設されている。すなわち、図3お
よび図4に示すように上記薄肉部29の外周に、×印が
付された3個所の位置に小径の丸コーナ部R1が形成さ
れるとともに、印のない3ヵ所の位置に大径の丸コーナ
部R2が形成されることにより、上記ベアリング保持部
28の外周部に強度の低い部分と、強度の高い部分とが
周方向に交互に配設されている。
【0021】上記小径の丸コーナ部R1と、大径丸コー
ナ部R2との間には、〇印が付された境界部R3が形成
され、この境界部R3において丸コーナ部Rの半径が徐
々に変化するように設定されている。上記境界部R3
は、通常の運転時に上記小径の丸コーナ部R1と、大径
の丸コーナ部R2との接続部に応力集中が生じるのを防
止するために設けられたものであり、上記境界部R3に
おいて緩やかに強度変化が生じるように構成されてい
る。
【0022】また、上記リヤカバー11の内壁面には、
図5ないし図8に示すように、上記ベアリング13の保
持部27の側方に上記チェーン18によって掻き上げら
れた潤滑油の第1,第2案内溝31,32が形成されて
いる。すなわち、上方のベアリング保持部27の側面部
から下方のベアリング保持部28の上面部に向けて伸び
る所定高さの第1リブ33と、上記リヤカバー11の側
面部から上記第1リブ33と所定間隔をおいて斜め下方
に伸びる第2リブ34とによって潤滑油の第1案内溝3
1が形成されるとともに、上記第2リブ34と、その斜
め下方に設置された第3リブ35とによって潤滑油の第
2案内溝32が形成されている。
【0023】また、上記第1リブ33および第2リブ3
4の設置間隔は下端部に至る程小さくなるように設定さ
れ、これによって上記第1案内溝31内に導入された潤
滑油の流速が溝幅の減少に応じて増大するように構成さ
れている。また、上記第1案内溝31の下端部には、下
方のベアリング保持部28の中心部に向けて伸びる凹溝
36が形成されるとともに、この凹溝36の下端部を覆
う半円弧状の突片37が上記第2出力軸3の開口部24
に向けて突設されている。
【0024】上記第2リブ34の下端部には、第1案内
溝31と第2案内溝32との連通路38となる切欠きが
形成され、第2案内溝31内に流入した潤滑油が上記連
通路38を介して上記凹溝36内に導入されるようにな
っている。上記変速機ケーシング5のリヤカバー11の
内壁面に形成された第1案内溝31および第2案内溝3
2と、第2出力軸3に形成された開口部24および連通
孔25からなる潤滑油の通路とによって変速機ケーシン
グ5内の潤滑油を上記従動側スプロケット17の回転摺
動部に強制的に供給する潤滑油供給手段が構成されてい
る。
【0025】上記構成において、車両の走行時にエンジ
ンによって変速機2の第1出力軸1が回転駆動される
と、その駆動力が後輪駆動用推力軸6を介して図外の後
輪に伝達される。上記第1出力軸1に入力された駆動力
の一部が駆動側スプロケット16、チェーン18および
従動側スプロケット17を介して上記ビスカスカップリ
ングからなる動力分配手段19に伝達され、その動力分
配作用によって前輪に作用する負荷に応じた駆動力が第
2出力軸3に伝達され、この第2出力軸3から上記スラ
イディングヨーク7および前輪駆動用推力軸を介して図
外の前輪に上記駆動力が伝達されることになる。
【0026】また、上記チェーン18が駆動されること
によって掻き上げられた変速機ケーシング5内の潤滑油
が、第1,第2案内溝31,32の上端開口部に流入
し、この案内溝31,32および上記凹溝36を通って
下方のベアリング保持部28の中心部に案内される。そ
して、上記潤滑油の流れが突片37によって第2出力軸
3の軸方向に変換されて第2出力軸3の開口部24内に
供給される。この開口部24内に供給された潤滑油は、
上記連通孔25を介して従動側スプロケット17の回転
摺動部に導出されることにより、この回転摺動部が強制
的に潤滑されることになる。
【0027】そして、車両の正面衝突時等に、前輪駆動
用推力軸から上記スライディングヨーク7を介して第2
出力軸3を後方に付勢する衝撃荷重が入力されると、図
9に示すように、上記第2出力軸3に形成された鍔部3
9を介してベアリング15が後方に押動される。この結
果、上記ベアリング15の保持部28が後方に押圧さ
れ、その外周部に設けられた上記薄肉部29が破断され
ることになる。
【0028】このように第2出力軸3の後端支持部に対
向する変速機ケーシング5の壁面部に、他の部位に比べ
て強度の低い薄肉部29を形成したため、車両の正面衝
突時に、前輪駆動用推力軸から上記スライディングヨー
ク7を介して第2出力軸3に入力される衝撃荷重に応
じ、上記薄肉部29を破断させることにより、上記前輪
駆動用推力軸の後退が許容されることになり、衝撃エネ
ルギーの吸収機能を十分に発揮させることができる。し
かも、上記変速機ケーシング5の破断部が上記薄肉部2
9によって囲繞されたベアリング保持部28の範囲内に
限定されるため、大きな破片が飛散することが防止さ
れ、マフラーの設置部等に悪影響が与えらるという事態
の発生を効果的に防ぐことができる。
【0029】また、上記実施例では、上記薄肉部29と
補強用リブ30との接続部に、丸コーナ部Rを設けると
ともに、この丸コーナ部Rの半径が小さく強度の低い部
分R1と、上記半径が大きく強度の高い部分R2とを周
方向に交互に配設したため、通常の運転時に、強度の高
い大径の丸コーナ部R2によって上記ベアリング保持部
28を効果的に補強し、第2出力軸3の支持状態を安定
させることができるとともに、車両の正面衝突時に、上
記強度の低い小径の丸コーナ部R1に対応する部分を破
断させた後、破断領域を上記大径の丸コーナ部R2に対
応する部分に伝播させることにより、上記ベアリング保
持部28を効果的に破断させることができる。
【0030】さらに、上記小径の丸コーナ部R1と、大
径の丸コーナ部R2との間に、半径が徐々に変化する境
界部R3を設け、この境界部R3において緩やかに強度
変化を生じさせるように構成した場合には、通常の運転
時に、第2出力軸3から入力される振動荷重等に応じて
上記境界部R3に応力集中が生じるのを抑制し、この部
分が破損するという事態の発生を効果的に防止すること
ができる。
【0031】なお、上記のように丸コーナ部Rの半径を
変化させることによって第2出力軸3の後端部に対向す
る部分に強度の高い部分と、強度の低い部分とを交互に
配設するようにした構成に代え、上記薄肉部29の板厚
を変化させることによって強度の高い部分と低い部分と
を交互に配設するように構成してもよい。
【0032】また、上記実施例では、車両の正面衝突時
に、第2出力軸3とともにベアリング15を後退させる
ことにより、上記ベアリング保持部28の外周部に形成
された薄肉部29を破断させるように構成した例につい
て説明したが、上記ベアリング15の後退を阻止し、第
2出力軸3だけを後退させるように構成してもよい。こ
の場合には、上記第2出力軸3の後退時に破断される変
速機ケーシング5の範囲を最小限に設定することができ
る。
【0033】また、上記実施例に示すように、第1出力
軸1によって駆動される従動側スプロケット17を第2
出力軸3に回転自在に支持させてなる4輪駆動車の動力
伝達装置において、変速機ケーシング5内に収容された
潤滑油を上記従動側スプロケット17の回転摺動部に強
制的に供給する潤滑油供給手段を設けた場合には、この
従動側スプロケット17からなる動力伝達部材をスムー
ズに回転させて駆動力を後輪側に効率よく伝達すること
ができる。したがって、上記従動側スプロケット17と
第2出力軸3との間に大きな回転差が生じた場合におい
ても、従動側スプロケット17に焼き付き等を生じるこ
とがなく、この従動側スプロケット17をスムーズに回
転させることができる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明は、第2出力軸の後端部に対向するケーシングの壁面
部に、他の部位に比べて強度の低い部分を設けたため、
車両の正面衝突時に、後方に付勢される第2出力軸によ
って上記強度の低い部分を破断させることができる。し
たがって、上記前輪駆動用推力軸の後退が許容されるこ
ととなって衝突時に作用する衝撃エネルギーの吸収機能
が十分に発揮されるとともに、ケーシングの破断部を上
記強度の低い部分の範囲内に限定されるため、大きな破
片が飛散してマフラーの設置部に悪影響が及ぶ等の事態
の発生を効果的に防止できるという利点がある。
【0035】また、請求項2に係る発明は、上記ケーシ
ングの壁面部の周方向に強度の低い部分と、強度の高い
部分とを交互に配設したため、通常の運転時に、上記強
度の高い部分によって第2出力軸の後端支持部を効果的
に補強し、この第2出力軸の支持状態を安定させること
ができるとともに、車両の正面衝突時に、上記強度の低
い部分を破断させた後、破断領域を強度の高い部分に伝
播させることにより、上記第2出力軸の後端支持部を効
果的に破断させることができる。
【0036】また請求項3に係る発明は、強度の低い部
分と、強度の低い部分との間に、強度が徐々に変化する
境界部を設けたため、通常の運転時に、第2出力軸から
入力される伝達される振動荷重等によって上記境界部に
応力集中が生じるのを抑制し、この部分が破損するとい
う事態の発生を効果的に防止することができるという利
点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る4輪駆動車の動力伝達装置の実施
例を示す部分切欠き断面図である。
【図2】第2出力軸の後端支持部を示す断面図である。
【図3】リヤカバーの構造を示す正面図である。
【図4】図3のE−E線断面図である。
【図5】図1のA−A線矢視図である。
【図6】図5のB−B線断面図である。
【図7】図5のC−C線断面図である。
【図8】図5のD−D線断面図である。
【図9】ケーシングの破断状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 第1出力軸 3 第2出力軸 5 変速機ケーシング 11 リヤカバー(ケーシング) 28 ベアリング保持部(第2出力軸の支持部) 29 薄肉部(強度の低い部分) R1 小径の丸コーナ部(強度の低い部分) R2 大径の丸コーナ部(強度の高い部分) R3 境界部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後輪側にエンジンの駆動力を出力する第
    1出力軸と、前輪側にエンジンの駆動力を出力する第2
    出力軸とを備え、この第2出力軸が車体の前後方向に配
    設されてなる4輪駆動車の動力伝達装置において、この
    動力伝達装置のケーシングに上記第2出力軸の支持部を
    設けるとともに、この第2出力軸の後端部に対向するケ
    ーシングの壁面部に、他の部位に比べて強度の低い部分
    を設けたことを特徴とする4輪駆動車の動力伝達装置。
  2. 【請求項2】 第2出力軸の後端部に対向するケーシン
    グの壁面部の周方向に、強度の低い部分と、強度の高い
    部分とを交互に配設したことを特徴とする請求項1記載
    の4輪駆動車の動力伝達装置。
  3. 【請求項3】 ケーシングの壁面部に形成された強度の
    低い部分と、強度の高い部分との間に、強度が徐々に変
    化する境界部を設けたことを特徴とする請求項2記載の
    4輪駆動車の動力伝達装置。
JP4104894A 1994-03-11 1994-03-11 4輪駆動車の動力伝達装置 Pending JPH07246850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4104894A JPH07246850A (ja) 1994-03-11 1994-03-11 4輪駆動車の動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4104894A JPH07246850A (ja) 1994-03-11 1994-03-11 4輪駆動車の動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07246850A true JPH07246850A (ja) 1995-09-26

Family

ID=12597529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4104894A Pending JPH07246850A (ja) 1994-03-11 1994-03-11 4輪駆動車の動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07246850A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211937A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Aichi Mach Ind Co Ltd 潤滑油案内装置
WO2009122859A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速機ケース

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211937A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Aichi Mach Ind Co Ltd 潤滑油案内装置
WO2009122859A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速機ケース
US8166848B2 (en) 2008-03-31 2012-05-01 Aisin Aw Co., Ltd. Transmission case

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008068860A (ja) パワー・トランスファ・ユニット
US7115059B2 (en) Pinion housing with contaminant deflector
JPH07246850A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
WO2011077578A1 (ja) 車両用差動装置
JP6562050B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JPH06221408A (ja) トランスファ
JPS60236839A (ja) 車両用動力伝達装置
JPH07257209A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JPH11227478A (ja) 自動車用プロペラシャフト
JP4725110B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JPH07239011A (ja) 4輪駆動車用動力伝達装置の潤滑構造
JP5171699B2 (ja) 車両用最終減速装置
JP4553582B2 (ja) ケース構造
JP2019051892A (ja) ダンプトラックの走行装置
JPH10278607A (ja) 動力伝達装置の潤滑構造
KR100410479B1 (ko) 자동차의 드라이브샤프트 연결구조
JP4896799B2 (ja) 減速装置
KR200391940Y1 (ko) 충돌에너지 흡수 기능이 있는 자동차용 프로펠라 샤프트
KR100609900B1 (ko) 프린터용 동력전달장치
JPH0825990A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JPS625709Y2 (ja)
JP2002372133A (ja) オイル供給機構
JPH0369847A (ja) エアブリーザ機構
KR19990026789U (ko) 자동차의 추진축
JP2874179B2 (ja) 四輪駆動車のトランスファ装置