JPH07246816A - 車両用懸架装置 - Google Patents

車両用懸架装置

Info

Publication number
JPH07246816A
JPH07246816A JP3880494A JP3880494A JPH07246816A JP H07246816 A JPH07246816 A JP H07246816A JP 3880494 A JP3880494 A JP 3880494A JP 3880494 A JP3880494 A JP 3880494A JP H07246816 A JPH07246816 A JP H07246816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
axis
wheel
rigidity
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3880494A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kawagoe
健次 川越
Masaharu Sato
正晴 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3880494A priority Critical patent/JPH07246816A/ja
Publication of JPH07246816A publication Critical patent/JPH07246816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】サスペンションアームの両端取付け部の位置を
設定変更することなく、ジャッキアップ現象を防止又は
低減することを目的としている。 【構成】車輪がアクスル1へ回転自在に支持される。ア
クスル1の下部領域にはロアリンク2の外端部が連結さ
れる。ロアリンク2は、略車幅方向内方に延びて、その
内端部をサスペンションメンバ3にブッシュ4を介して
連結する。アクスル1の上部領域には一対のアッパリン
ク6の各外端部が連結される。その一対のアッパリンク
6は、それぞれ略車幅方向内方に延びて、その内端部6
aをサスペンションメンバ3にブッシュ7を介して連結
している。上記両ブッシュ4,7は車幅方向外方から内
方に向けて斜め上方に延びる軸直交方向の剛性が相対的
に高く設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ダブルウィッシュボー
ン式やストラット式の車両用懸架装置など、車幅方向に
延在して上下方向に揺動可能な連結部材を備えた車両用
懸架装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アッパリンクやロアリンク等のサスペン
ションアームを備えたダブルウィッシュボーン式などの
従来の車両用懸架装置は、例えば、特開平2−5741
3号公報や特開昭60−92906号公報等に記載され
ているものがある。特開平2−57413号公報に記載
されているものは、ダブルウィッシュボーン式の車両用
懸架装置であって、例えば、図16に示すように、図示
しない左右の車輪がそれぞれ左右の車輪支持部材50へ
回転自在に支持され、その各車輪支持部材50の上部に
アッパリンク51の外端部が揺動可能に連結している。
そのアッパリンク51は、車幅方向に延在していて、そ
の内端部側に形成された略車体前後方向に対置する一対
の取付け部を、それぞれ軸を略車体前後方向に向けたブ
ッシュを介して車体側部材(サスペンションメンバ)5
3に連結することで、上下方向に揺動可能となってい
る。なお、図16の車両用懸架装置にあっては、アッパ
リンク51は、車体前後方向に対置して配置された一対
のアッパリンク51から構成されている。
【0003】また、上記各車輪支持部材50の下部に
は、Aアームからなるロアリンク52の外端部が揺動可
能に連結している。そのロアリンク52は、車幅方向に
延在していて、その内端部側に形成されて略車体前後方
向に対置する一対の取付け部を、それぞれ軸を略車体前
後方向に向けたブッシュを介して車体側部材53に連結
することで、上下方向に揺動可能となっている。
【0004】なお、図16中、54はスタビライザを示
している。また、特開昭60−92906号公報に記載
されているものはストラット式車両用懸架装置であっ
て、例えば、図17に示すように、車輪支持部材62の
上部に固定されたストラット60が略上下方向に延び、
その上端部が車体側に揺動自在に取り付けられる。ま
た、車体側と車輪支持部材62下部との間に、車幅方向
に延在する一対のラテラルリンク61が互いに車体前後
方向に離れて配設されている。その一対のラテラルリン
ク61は、その内端部を、それぞれ車体前後方向に軸を
向けたブッシュ63を介して車体側に揺動自在に取り付
けられると共に、その外端部がそれぞれ車体前後方向に
軸を向けたブッシュ64を介して車輪支持部材62下部
の前部または後部に揺動可能に取り付けられて構成さ
れ、車輪のバウンド・リバウンドによって該一対のラテ
ラルリンク61が上下方向に旋回するようになってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記構成のような車両
用懸架装置を備えた車両では、その車両が旋回すると、
遠心力を受けて車体がロールする。一般に、このロール
は、設定されたサスペンションアームの配置によって幾
何学的に決定されるロールセンタを中心に上記車体が回
転する運動だと考えられている。
【0006】ところが、このとき、上記車体は単純な回
転運動を起こして左右に傾くのではなく、サスペンショ
ンアームの配置によっては、ロールが深くなるにつれて
ロールセンタが旋回外輪側且つ上方に移動し、もって、
車体が旋回外輪側に傾くと同時に上方に浮き上がる、い
わゆるジャッキアップ現象が発生する。このジャッキア
ップ現象が発生して荷重が旋回外輪側且つ上方に移動す
ると、旋回時における車両の挙動が不安定になってしま
い、旋回時における車両の運転性能上,好ましくない。
【0007】ここで、上記ジャッキアップ現象について
説明する。車両が旋回して車体にロールが発生すると、
例えば、図13に示すように、旋回前のロールセンタ位
置が、旋回外輪側では下方に移動し、かつ、旋回内輪側
では上方に移動しようとし、一方(旋回内輪側)のロー
ルセンタRC1 に対して下方に向かうジャッキダウン力
1 が作用すると共に、他方(旋回外輪側)のロールセ
ンタRC2 に対して上方に向かうジャッキアップ力T2
が作用して、旋回外輪側且つ上方に向かう荷重移動が発
生する。
【0008】このジャッキダウン力T1 ,及びジャッキ
アップ力T2 は、下式に表される。 T1 =CF1 ×tan θ1 ・・・(1) T2 =CF2 ×tan θ2 ・・・(2) ここで、図6中、及び上記(1)式、(2)式におい
て、 UL:左右のアッパリンク LL:左右のロアリンク CF1 :旋回外輪側に作用するコーナリングフォース CF2 :旋回内輪側に作用するコーナリングフォース θ1 :旋回内輪における接地点とロールセンタRC1
を結ぶ直線の接地面に対する上下方向の傾き θ2 :旋回外輪における接地点とロールセンタRC2
を結ぶ直線の接地面に対する上下方向の傾き を、それぞれ表している。
【0009】従って、旋回中に車体に作用するジャッキ
アップ力Fは、下式で表される。 F = T1 −T2 =CF1 ×tan θ1 − CF2 ×tan θ2 ・・・(3) このとき、一般には、旋回外輪側は旋回時の荷重移動を
受けるため、CF1 >CF2 となっている。このため、
F>0となって、上方に向かうジャッキアップ力Fが生
じ、もって荷重が旋回外輪側且つ上方に移動する。
【0010】このジャッキアップ現象を低減させるに
は、上記(3)式から分かるように、上記tan θ1
を小さくしたり、tan θ2 を大きくすればよい。即
ち、旋回外輪側のロールセンタの高さを低く抑えたり、
旋回内輪側のロールセンタの高さが高くなればよいが、
これにはある程度の限界があるので、一般には、ジャッ
キアップ力Fに多く寄与するCF1 ×tan θ1 を小
さく抑えるために、初期のロールセンタの高さが低くな
るように設定している。
【0011】次に、この理由について次に説明すると、
ロールセンタの高さHは、下式で表される。 H=(T/2)・tan θ ・・・(4) ここで、T:トレッド θ:図7に示すような車輪における接地点とロールセン
タRCとを結ぶ直線の接地面に対する上下方向の傾き それぞれ表している。
【0012】この上記(4)式から分かるように、ロー
ルセンタRCの高さHを低くするということは、tan
θを小さくすることとなる。これは、上記(1)式,
(2)式におけるtan θ1 , tan θ2 の初期値
を小さくすることに他ならず、これによって、上記ジャ
ッキダウン力T1 及びジャッキアップ力T2 の双方がと
もに小さく抑えられる。従って、全体としてのジャッキ
アップ力Fは小さく抑えられてジャッキアップ現象が低
減する。
【0013】このときロールセンタRCの高さHは、図
14に示すように、サスペンションアームの配置位置か
ら幾何学的に決定される。即ち、図14に示す図から幾
何学的に、上記接地点Sから瞬間中心点Cまでの車幅方
向のスパンXは、 で表される。
【0014】同様に、瞬間回転中心の高さZは、 Z= L1 − (X − XU )×tanα ・・・(6) で表される。さらに、ロールセンタRCの高さHは、 H= Z×( T/2)/X ・・・(7) で表される。
【0015】ここで、UL:アッパリンク LL:ロアリンク S:車輪の接地点 C:瞬間回転中心 RC:ロールセンタ α:アッパリンクの軸線の上下方向下方への傾き β:ロアリンクの軸線の上下方向上方への傾き L1 :アッパリンクの車輪支持部材への連結部の接地面
からの高さ L2 :アッパリンクとロアリンクの各車輪側支持部材へ
の連結部間の上下方向のスパン X:上記接地点Sから瞬間中心点Cまでの車幅方向のス
パン T:トレッド Z:瞬間回転中心の高さ H:ロールセンタRCの高さ をそれぞれ表している。
【0016】そして、上記(7)式に(5)式,及び
(6)式を代入して、XU,L ≪Xをもとに、初期ロー
ルセンタの高さHを求めると、 と表される。
【0017】この(8)式から分かるように、初期のロ
ールセンタRCの高さHを低くするには、アッパリンク
ULに注目した場合には、L1 >L2 ((L1 /L2
>1)であるので、アッパリンクULの軸線の上下方向
の傾き角αを小さくする必要がある。しかし、上記のよ
うな従来の車両用懸架装置にあっては、アッパリンクに
おける車体や車輪支持部材への各取付け点ピボットは固
定されているので、上記傾き角αを小さく設定するため
には、例えば、アッパリンクULの車体側取付け点UL
i を上方にオフセットして設定し直したり、アッパリン
クULの車輪支持部材側取付け点ULo を下方にオフセ
ットして設定し直す必要がある。これは、他の条件によ
って設定したサスペンションジオメトリに影響を与え
る。
【0018】同様に、ロアリンクLLに注目した場合に
は、ロアリンクLLの軸線の上下方向の傾き角βを小さ
くする必要がある。しかし、上記のような従来の車両用
懸架装置にあっては、アッパリンクにおける車体や車輪
支持部材への各取付け点ピボットは固定されているの
で、上記傾き角βを小さく設定するためには、例えば、
ロアリンクLLの車体側取付け点LL i を下方にオフセ
ットして設定し直したり、ロアリンクLLの車輪支持部
材側取付け点LLo を上方にオフセットして設定し直す
必要がある。これは、他の条件によって設定したサスペ
ンションジオメトリに影響を与える。
【0019】なお、上記説明ではダブルウィッシュボー
ン式の車両用懸架装置で説明しているが、ストラット式
車両用懸架装置にあっては、ストラット側をストラット
上端部を支持する無限大のアッパリンクと考えられるか
ら、図15に示すように、ラテラルリンク64が上記ロ
アリンクに対応するので、ジャッキアップ低減のジオメ
トリとするためには、上記と同様に、ラテラルリンク6
4の車体側取付け点を下方にオフセットして設定し直し
たり、ラテラルリンクの車輪支持部材側取付け点を上方
にオフセットして設定し直す必要がある。これは、他の
条件によって設定したサスペンションジオメトリに影響
を与える。
【0020】このように、従来の車両用懸架装置では、
サスペンションアームにおける車輪支持部材あるいは車
体側取付け部ピボットが固定されている構造であるの
で、旋回時におけるロールセンタ高さ特性によるジャッ
キダウン・ジオメトリとするには限界があった。本発明
は、上記のような問題点に着目してなされたもので、サ
スペンションアームの両端取付け部の位置を設定変更す
ることなく、ジャッキアップ現象を防止又は低減するこ
とを目的としている。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の車両用懸架装置は、車輪を回転自在に支持
する車輪側支持部材と車体側部材との間を連結する車体
左右両側に対して少なくとも一対の連結部材を備え、該
連結部材と車体側部材とが略車体前後方向に中心軸を向
けた弾性体を介して連結されることで前記連結部材が上
下方向に揺動可能となっている車両用懸架装置におい
て、前記弾性部材は、車体側部材に設けられると共に、
その中心軸よりも車幅方向内方且つ上方部分及び中心軸
よりも車幅方向外方且つ下方部分の軸直交方向の剛性
を、その他の部分の軸直交方向の剛性よりも相対的に高
く設定したことを特徴としている。
【0022】または、車輪を回転自在に支持する車輪側
支持部材と車体側部材との間を連結する車体左右両側に
対して少なくとも一対の連結部材を備え、該連結部材と
車体側部材とが略車体前後方向に中心軸を向けた弾性体
を介して連結されることで前記連結部材が上下方向に揺
動可能となっている車両用懸架装置において、上記弾性
部材は、車体側部材に設けられると共に、その中心軸よ
りも車幅方向内方且つ上方部分の軸直交方向の剛性を、
その他の部分の軸直交方向の剛性よりも相対的に高く設
定すると共に、中心軸よりも車幅方向外方且つ上方部分
の軸直交方向の剛性を、その他の部分の軸直交方向の剛
性よりも相対的に低く設定したことを特徴としている。
【0023】または、車輪を回転自在に支持する車輪側
支持部材と車体側部材との間を連結する車体左右両側に
対して少なくとも一対の連結部材を備え、該連結部材と
車体側部材とが略車体前後方向に中心軸を向けた弾性体
を介して連結されることで前記連結部材が上下方向に揺
動可能となっている車両用懸架装置において、上記弾性
部材は、車体側部材に設けられると共に、その中心軸よ
りも車幅方向外方且つ下方部分の軸直交方向の剛性を、
その他の部分の軸直交方向の剛性よりも相対的に高く設
定すると共に、中心軸よりも車幅方向内方且つ下方部分
の軸直交方向の剛性を、その他の部分の軸直交方向の剛
性よりも相対的に低く設定したことを特徴としている。
【0024】または、車輪を回転自在に支持する車輪側
支持部材と車体側部材との間を連結する車体左右両側に
対して少なくとも一対の連結部材を備え、該連結部材と
車体支持部材とが略車体前後方向に中心軸を向けた弾性
体を介して連結されることで前記連結部材が上下方向に
揺動可能となっている車両用懸架装置において、上記弾
性部材は、車輪支持部材に設けられると共に、その中心
軸よりも車幅方向内方且つ上方部分及び中心軸よりも車
幅方向外方且つ下方部分の軸直交方向の剛性を、その他
の部分の軸直交方向の剛性よりも相対的に高く設定した
ことを特徴としている。
【0025】または、車輪を回転自在に支持する車輪側
支持部材と車体側部材との間を連結する車体左右両側に
対して少なくとも一対の連結部材を備え、該連結部材と
車体支持部材とが略車体前後方向に中心軸を向けた弾性
体を介して連結されることで前記連結部材が上下方向に
揺動可能となっている車両用懸架装置において、上記弾
性部材は、車輪支持部材に設けられると共に、その中心
軸よりも車幅方向内方且つ上方部分の軸直交方向の剛性
を、その他の部分の軸直交方向の剛性よりも相対的に高
く設定すると共に、中心軸よりも車幅方向外方且つ上方
部分の軸直交方向の剛性を、その他の部分の軸直交方向
の剛性よりも相対的に低く設定したことを特徴としてい
る。
【0026】または、車輪を回転自在に支持する車輪側
支持部材と車体側部材との間を連結する車体左右両側に
対して少なくとも一対の連結部材を備え、該連結部材と
車体支持部材とが略車体前後方向に中心軸を向けた弾性
体を介して連結されることで前記連結部材が上下方向に
揺動可能となっている車両用懸架装置において、上記弾
性部材は、車輪支持部材に設けられると共に、その中心
軸よりも車幅方向外方且つ下方部分の軸直交方向の剛性
を、その他の部分の軸直交方向の剛性よりも相対的に高
く設定すると共に、中心軸よりも車幅方向内方且つ下方
部分の軸直交方向の剛性を、その他の部分の軸直交方向
の剛性よりも相対的に低く設定したことを特徴としてい
る。
【0027】または、車輪を回転自在に支持する車輪側
支持部材と車体側部材との間を連結する車体左右両側に
対して少なくとも一対の連結部材を備え、該連結部材と
車体側部材とが略車体前後方向に中心軸を向けた弾性体
を介して連結されると共に該連結部材と車輪支持部材と
が略車体前後方向に中心軸を向けた弾性体を介して連結
されることで、前記連結部材が上下方向に揺動可能とな
っている車両用懸架装置において、上記連結部材と車体
側部材との間に介装される弾性部材が、上記請求項1か
ら請求項3のいずれかに記載された弾性部材であり、上
記連結部材と車輪支持部材との間に介装される弾性部材
が、上記請求項4から請求項6のいずれかに記載された
弾性部材であることを特徴としている。
【0028】または、上記連結部材と車体側部材若しく
は車輪支持部材とが、略車体前後方向に対置する一対の
弾性部材を介して連結され、その一対の各弾性部材が、
それぞれ上記請求項1から請求項7のいずれかに記載さ
れた弾性部材からなることを特徴としている。または、
上記弾性部材での軸直交方向における相対的に剛性の高
い部分を、車幅方向水平に向かう軸直交方向に接近させ
たことを特徴としている。
【0029】または、上記連結部材が、車輪支持部材の
上部領域と車体側部材との間に、略車幅方向に延びて配
設されることを特徴としている。または、上記連結部材
が、車輪支持部材の下部領域と車体側部材との間に、略
車幅方向に延びて配設されることを特徴としている。
【0030】
【作用】請求項1に記載されているように、連結部材と
車体側取付け部との間に介装する弾性部材の軸直交方向
の剛性を、中心軸よりも車幅方向内方且つ上方部分、及
び中心軸よりも車幅方向外方且つ下方部分が相対的に高
くなるように設定した場合、連結部材から車幅方向外方
に向かう荷重が弾性部材に入力されると、該弾性部材は
車幅方向外方且つ下方部分の剛性が相対的に高いため
に、連結部材の車体側取付け点のピボットは、上方に変
位する。
【0031】また、連結部材から車幅方向内方に向かう
荷重が弾性部材に入力されると、該弾性部材は車幅方向
内方且つ上方部分の剛性が相対的に高いために、連結部
材の車体側取付け点のピボットは、下方に変位する。こ
れに鑑みて、例えば、請求項10に記載されている上部
領域に配設される連結部材であるアッパリンクを考え
る。
【0032】まず、車両が旋回して、旋回外輪側に車体
がロールし相対的に該外輪がバウンドすると、該バウン
ド側におけるアッパリンクの車輪側取付け部側が輪荷重
増となるような旋回をする。このとき、車体側取付け部
に設けられた上記弾性部材は、アッパリンクから車幅方
向外方に向かう荷重を受けるが、該弾性部材は車幅方向
外方且つ下方部分の剛性が相対的に高いために、アッパ
リンクの車体側取付け点のピボットは、上方に変位す
る。
【0033】このため、アッパリンクにおける車体側取
付け部位置及び車輪側取付け部位置を設定変更すること
なく、車輪バウンドの際のアッパリンクの軸線における
上下方向の傾きが従来よりも小さくなる。また、旋回外
輪側に車体がロールし相対的に旋回内輪がリバウンドす
ると、該リバウンド側におけるアッパリンクの車輪側取
付け部側が輪荷重減となる旋回をする。
【0034】このとき、車体側取付け部に設けられた上
記弾性部材は、アッパリンクから車幅方向内方に向かう
荷重を受けるが、該弾性部材は車幅方向内方且つ上方部
分の剛性が相対的に高いために、アッパリンクの車体側
取付け点のピボットは、下方に変位する。このため、ア
ッパリンクにおける車体側取付け部位置及び車輪側取付
け部位置を設定変更することなく、車輪リバウンドの際
のアッパリンクの軸線における上下方向の傾きが従来よ
りも大きくなる。
【0035】次に、例えば、請求項11に記載されてい
る下部領域に配設される連結部材であるロアリンクを考
える。まず、車両が旋回して、旋回外輪側に車体がロー
ルし相対的に該外輪がバウンドすると、該バウンド側に
おけるロアリンクの車輪側取付け部側が輪荷重増となる
ような旋回をする。
【0036】このとき、車体側取付け部に設けられた上
記弾性部材は、ロアリンクから車幅方向内方に向かう荷
重を受けるが、該弾性部材は車幅方向内方且つ上方部分
の剛性が相対的に高いために、ロアリンクの車体側取付
け点のピボットは、下方に変位する。このため、ロアリ
ンクにおける車体側取付け部位置及び車輪側取付け部位
置を設定変更することなく、車輪バウンドの際のロアリ
ンクの軸線における上下方向の傾きが従来よりも小さく
なる。
【0037】また、旋回外輪側に車体がロールし相対的
に旋回内輪がリバウンドすると、該リバウンド側におけ
るロアリンクの車輪側取付け部側が輪荷重減となるよう
な旋回をする。このとき、車体側取付け部に設けられた
上記弾性部材は、ロアリンクから車幅方向内方に向かう
荷重を受けるが、該弾性部材は車幅方向外方且つ下方部
分の剛性が相対的に高いために、ロアリンクの車体側取
付け点のピボットは、上方に変位する。
【0038】このため、ロアリンクにおける車体側取付
け部位置及び車輪側取付け部位置を設定変更することな
く、車輪リバウンドの際のロアリンクの軸線における上
下方向の傾きが従来よりも大きくなる。次に、請求項2
に記載されているように、弾性部材に対して、中心軸よ
りも車幅方向内方且つ上方部分の軸直交方向の剛性を、
その他の部分の軸直交方向の剛性よりも相対的に高く設
定すると共に、中心軸よりも車幅方向外方且つ上方部分
の軸直交方向の剛性を、その他の部分の軸直交方向の剛
性よりも相対的に低く設定した場合を考察する。
【0039】まず、上記弾性部材の軸直交方向の剛性
を、中心軸を中心に車幅方向内側と車幅方向外側とに分
けて考える。弾性部材の車幅方向内側に着目すると、下
側部分よりも上側部分の剛性が高いので、連結部材から
車幅方向内方に向かう荷重を受けると、下側部分の方が
多く撓むことで、該連結部材の車体側取付け点のピボッ
トは、下方に変位する。
【0040】また、弾性部材の車幅方向外側に着目する
と、下側部分よりも上側部分の剛性が低いので、連結部
材から車幅方向外方に向かう荷重を受けると、上側部分
の方が多く撓むことで、該連結部材の車体側取付け点の
ピボットは、上方に変位する。従って、この弾性部材
を、例えば請求項10や請求項11に記載されているよ
うな連結部材の取付け部に設定すると、上記説明した請
求項1の車両用懸架装置と同様な作用が生じる。
【0041】次に、請求項3に記載されているように、
弾性部材に対して、中心軸よりも車幅方向外方且つ下方
部分の軸直交方向の剛性を、その他の部分の軸直交方向
の剛性よりも相対的に高く設定すると共に、中心軸より
も車幅方向内方且つ下方部分の軸直交方向の剛性を、そ
の他の部分の軸直交方向の剛性よりも相対的に低く設定
した場合を考察する。
【0042】まず、上記弾性部材の軸直交方向の剛性
を、中心軸を中心に車幅方向内側と車幅方向外側とに分
けて考える。弾性部材の車幅方向外側に着目すると、上
側部分よりも下側部分の剛性が高いので、連結部材から
車幅方向外方に向かう荷重を受けると、上側部分の方が
多く撓むことで、該連結部材の車体側取付け点のピボッ
トは、上方に変位する。
【0043】また、弾性部材の車幅方向内側に着目する
と、上側部分よりも下側部分の剛性が低いので、連結部
材から車幅方向内方に向かう荷重を受けると、下側部分
の方が多く撓むことで、該連結部材の車体側取付け点の
ピボットは、下方に変位する。従って、この弾性部材
を、例えば請求項10や請求項11に記載されているよ
うな連結部材の取付け部に設定すると、上記説明した請
求項1の車両用懸架装置と同様な作用が生じる。
【0044】また、請求項4に記載されているように、
連結部材と車輪側支持部材との間に介在する弾性部材の
軸直交方向の剛性を、中心軸よりも車幅方向内方且つ上
方部分、及び中心軸よりも車幅方向外方且つ下方部分が
相対的に高くなるように設定した場合、連結部材から車
幅方向外方に向かう荷重が弾性部材に入力されると、該
弾性部材は車幅方向外方且つ下方部分の剛性が相対的に
高いために、連結部材の車体側取付け点のピボットは、
上方に変位する。
【0045】また、連結部材から車幅方向内方に向かう
荷重が弾性部材に入力されると、該弾性部材は車幅方向
内方且つ上方部分の剛性が相対的に高いために、連結部
材の車体側取付け点のピボットは、下方に変位する。こ
れに鑑みて、例えば、請求項10に記載されている上部
領域に配設される連結部材であるアッパリンクを考え
る。
【0046】まず、車両が旋回して、旋回外輪側に車体
がロールし相対的に該外輪がバウンドすると、該バウン
ド側におけるアッパリンクの車輪側取付け部側が輪荷重
増となるような旋回をする。このとき、車輪側取付け部
に設けられた上記弾性部材は、アッパリンクから車幅方
向内方に向かう荷重を受けるが、該弾性部材は車幅方向
内方且つ上方部分の剛性が相対的に高いために、アッパ
リンクの車輪側取付け点のピボットは、下方に変位す
る。
【0047】このため、アッパリンクにおける車輪側取
付け部位置及び車輪側取付け部位置を設定変更すること
なく、車輪バウンドの際のアッパリンクの軸線における
上下方向の傾きが従来よりも小さくなる。また、旋回外
輪側に車体がロールし相対的に旋回内輪がリバウンドす
ると、該リバウンド側におけるアッパリンクの車輪側取
付け部側が輪荷重減となるような旋回をする。
【0048】このとき、車輪側取付け部に設けられた上
記弾性部材は、アッパリンクから車幅方向内方に向かう
荷重を受けるが、該弾性部材は車幅方向外方且つ内方部
分の剛性が相対的に高いために、アッパリンクの車輪側
取付け点のピボットは、上方に変位する。このため、ア
ッパリンクにおける車輪側取付け部位置及び車輪側取付
け部位置を設定変更することなく、車輪リバウンドの際
のアッパリンクの軸線における上下方向の傾きが従来よ
りも大きくなる。
【0049】次に、例えば、請求項11に記載されてい
る下部領域に配設される連結部材であるロアリンクを考
える。まず、車両が旋回して、旋回外輪側に車体がロー
ルし相対的に該外輪がバウンドすると、該バウンド側に
おけるロアリンクの車輪側取付け部側が輪荷重増となる
ような旋回をする。
【0050】このとき、車輪側取付け部に設けられた上
記弾性部材は、ロアリンクから車幅方向外方に向かう荷
重を受けるが、該弾性部材は車幅方向外方且つ内方部分
の剛性が相対的に高いために、ロアリンクの車輪側取付
け点のピボットは、上方に変位する。このため、ロアリ
ンクにおける車輪側取付け部位置及び車輪側取付け部位
置を設定変更することなく、車輪バウンドの際のロアリ
ンクの軸線における上下方向の傾きが従来よりも小さく
なる。
【0051】また、旋回外輪側に車体がロールし相対的
に旋回内輪がリバウンドすると、該リバウンド側におけ
るロアリンクの車輪側取付け部側が輪荷重減となるよう
な旋回をする。このとき、車輪側取付け部に設けられた
上記弾性部材は、ロアリンクから車幅方向外方に向かう
荷重を受けるが、該弾性部材は車幅方向内方且つ外方部
分の剛性が相対的に高いために、ロアリンクの車輪側取
付け点のピボットは、下方に変位する。
【0052】このため、ロアリンクにおける車輪側取付
け部位置及び車輪側取付け部位置を設定変更することな
く、車輪リバウンドの際のロアリンクの軸線における上
下方向の傾きが従来よりも大きくなる。次に、請求項5
に記載されているように、弾性部材に対して、中心軸よ
りも車幅方向内方且つ上方部分の軸直交方向の剛性を、
その他の部分の軸直交方向の剛性よりも相対的に高く設
定すると共に、中心軸よりも車幅方向外方且つ上方部分
の軸直交方向の剛性を、その他の部分の軸直交方向の剛
性よりも相対的に低く設定した場合を考察する。
【0053】まず、上記弾性部材の軸直交方向の剛性
を、中心軸を中心に車幅方向内側と車幅方向外側とに分
けて考える。弾性部材の車幅方向内側に着目すると、下
側部分よりも上側部分の剛性が高いので、連結部材から
車幅方向内方に向かう荷重を受けると、下側部分の方が
多く撓むことで、該連結部材の車体側取付け点のピボッ
トは、下方に変位する。
【0054】また、弾性部材の車幅方向外側に着目する
と、下側部分よりも上側部分の剛性が低いので、連結部
材から車幅方向外方に向かう荷重を受けると、上側部分
の方が多く撓むことで、該連結部材の車体側取付け点の
ピボットは、上方に変位する。従って、この弾性部材
を、例えば請求項10や請求項11に記載されているよ
うな連結部材の取付け部に設定すると、上記説明した請
求項4の車両用懸架装置と同様な作用が生じる。
【0055】次に、請求項6に記載されているように、
弾性部材に対して、中心軸よりも車幅方向外方且つ下方
部分の軸直交方向の剛性を、その他の部分の軸直交方向
の剛性よりも相対的に高く設定すると共に、中心軸より
も車幅方向内方且つ下方部分の軸直交方向の剛性を、そ
の他の部分の軸直交方向の剛性よりも相対的に低く設定
した場合を考察する。
【0056】まず、上記弾性部材の軸直交方向の剛性
を、中心軸を中心に車幅方向内側と車幅方向外側とに分
けて考える。弾性部材の車幅方向外側に着目すると、上
側部分よりも下側部分の剛性が高いので、連結部材から
車幅方向外方に向かう荷重を受けると、上側部分の方が
多く撓むことで、該連結部材の車体側取付け点のピボッ
トは、上方に変位する。
【0057】また、弾性部材の車幅方向内側に着目する
と、上側部分よりも下側部分の剛性が低いので、連結部
材から車幅方向内方に向かう荷重を受けると、下側部分
の方が多く撓むことで、該連結部材の車体側取付け点の
ピボットは、下方に変位する。従って、この弾性部材
を、例えば請求項10や請求項11に記載されているよ
うな連結部材の取付け部に設定すると、上記説明した請
求項4の車両用懸架装置と同様な作用が生じる。
【0058】次に、請求項7に記載されているように、
上記連結部材と車体側部材との間に介装される弾性部材
に、上記請求項1から請求項3のいずれかに記載された
弾性部材を採用し、上記連結部材と車輪支持部材との間
に介装される弾性部材に、上記請求項4から請求項6の
いずれかに記載された弾性部材を採用すると、連結部材
の両端取付け部の設けられた弾性部材は、それぞれ個々
に上記説明してきたような作用が生じる。例えば、連結
部材として請求項10に記載されているような上部領域
に配設されたアッパリンクを考える。
【0059】まず、車両が旋回して、旋回外輪側に車体
がロールし相対的に該外輪がバウンドすると、該バウン
ド側におけるアッパリンクは上方に旋回するが、上記説
明したように、アッパリンクの車体側取付け点のピボッ
トが上方に変位すると共にアッパリンクの車輪側取付け
点のピボットが下方に変位する。このため、アッパリン
クにおける車輪側取付け部位置及び車輪側取付け部位置
を設定変更することなく、車輪バウンドの際のアッパリ
ンクの軸線における上下方向の傾きが、従来よりも更に
小さくなる。
【0060】また、旋回外輪側に車体がロールし相対的
に旋回内輪がリバウンドすると、該リバウンド側におけ
るアッパリンクは下方に旋回するが、上記説明したよう
に、アッパリンクの車体側取付け点のピボットが下方に
変位すると共にアッパリンクの車輪側取付け点のピボッ
トが上方に変位する。このため、アッパリンクにおける
車輪側取付け部位置及び車輪側取付け部位置を設定変更
することなく、車輪リバウンドの際のアッパリンクの軸
線における上下方向の傾きが従来よりも更に大きくな
る。
【0061】また、例えば、連結部材として請求項11
に記載されているような上部領域に配設されたロアリン
クを考える。まず、車両が旋回して、旋回外輪側に車体
がロールし相対的に該外輪がバウンドすると、該バウン
ド側におけるロアリンクは上方に旋回するが、上記説明
したように、ロアリンクの車体側取付け点のピボットが
下方に変位すると共にロアリンクの車輪側取付け点のピ
ボットが上方に変位する。
【0062】このため、ロアリンクにおける車輪側取付
け部位置及び車輪側取付け部位置を設定変更することな
く、車輪バウンドの際のロアリンクの軸線における上下
方向の傾きが、従来よりも更に小さくなる。また、旋回
外輪側に車体がロールし相対的に旋回内輪がリバウンド
すると、該リバウンド側におけるロアリンクは下方に旋
回するが、上記説明したように、ロアリンクの車体側取
付け点のピボットが上方に変位すると共にロアリンクの
車輪側取付け点のピボットが下方に変位する。
【0063】このため、ロアリンクにおける車輪側取付
け部位置及び車輪側取付け部位置を設定変更することな
く、車輪リバウンドの際のロアリンクの軸線における上
下方向の傾きが従来よりも更に大きくなる。なお、請求
項8に記載されているように、上記連結部材と車体側部
材または車輪支持部材とが、略車体前後方向に対置する
一対の弾性部材を介して連結され、その一対の各弾性部
材が、それぞれ上記のような弾性部材からなるように構
成するとよい。
【0064】この場合には、略車体前後方向で対置する
一対の弾性部材の中心を結ぶ回転軸周りに連結部材が上
下に旋回する構造となり、車輪のバウンド・リバウンド
時における連結部材の車体前後方向等の不要な揺動が抑
えられる。また、請求項9に記載されているように、上
記弾性部材での軸直交方向における相対的に剛性の高い
部分を、車幅方向水平に向かう軸直交方向に接近させる
よい。
【0065】該剛性の高い部分を車幅方向水平に向かう
軸直交方向に接近させるほど、連結部材からの荷重に対
して、弾性部材は、より垂直軸に近い方向に撓み易くな
るので、連結部材の車体側取付け点のピボットは、より
上下方向に変位し易くなる。
【0066】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
まず構成を説明すると、図1及び図2に示すように、左
右の車輪が、車輪支持部材を構成する左右のアクスル1
へそれぞれ回転自在に支持されている。そのアクスル1
の下部領域には、Aアームからなるロアリンク2(連結
部材)の外端部が上下方向へ揺動可能に連結されてい
る。そのロアリンク2は、略車幅方向内方に延びて、そ
の内端部を、車体側部材であるサスペンションメンバ3
に連結している。
【0067】そのロアリンク2の内端部側は、略車体前
後方向に対置した一対の車体側取付け部2aがブッシュ
4(弾性部材)を介して上記サスペンションメンバ3に
連結されている。そのブッシュ4は、図3に示すよう
に、略同軸に配置された外筒4aと内筒4bとの間にゴ
ム弾性体からなるブッシュ本体4cが介装されて構成さ
れている。ブッシュ本体4cには、中心軸を挟んで対称
な位置に、ブッシュ4の中心軸と平行に削孔された一対
のすぐり5が開設されている。
【0068】上記のように構成されたブッシュ4は、一
対のすぐり5を通る軸直交方向P1が車幅方向内方に向
けて斜め下方に延びるように位置されて配設されてい
る。該すぐり5が形成されている軸直交方向P1 は相対
的に剛性が低くなるので、結果的に、車幅方向外方から
内方に向けて斜め上方に延びる軸直交方向Q1 の剛性
が、相対的に高く設定されることとなる。
【0069】なお、上記一対のすぐり5の配設位置は、
ブッシュ4の中心軸を通る上下軸に近づけておく。そし
て、ブッシュ4の外筒4a側が上記サスペンションメン
バ3へ一体的に固定されていると共に、ブッシュ4の内
筒4b側が取付けボルトを介してロアリンク2の車体側
取付け部2aに連結している。
【0070】これによって、ロアリンク2は、一対の車
体側取付け部2aのピボット間を結んだ軸周りに上下方
向に揺動可能となる。また、上記アクスル1の上部領域
には、互いに車体前後方向で対置する一対のアッパリン
ク6の各外端部がそれぞれ上下方向へ揺動可能に連結さ
れている。その一対のアッパリンク6(連結部材)は、
それぞれ略車幅方向内方に延びて、その内端部(車体側
取付け部)6aを車体側部材であるサスペンションメン
バ3に、それぞれブッシュ7(弾性部材)を介して連結
している。
【0071】そのブッシュ7は、上記ロアリンク2の車
体側取付け部に使用されているブッシュ4と同一構造を
備えている。即ち、略同軸に配置された外筒と内筒との
間にゴム弾性体からなるブッシュ本体が介装されて構成
されている。ブッシュ本体には、中心軸を挟んで対称な
位置に、ブッシュ7の中心軸と平行に削孔された一対の
すぐりが開設されている。
【0072】上記のように構成されたブッシュ7は、一
対のすぐりを通る軸直交方向P2 が車幅方向内方に向け
て斜め下方に延びるように位置されて配設されている。
このとき、すぐりが形成されている軸直交方向P2 は剛
性が低くなるので、結果的に、車幅方向外方から内方に
向けて斜め上方に延びる軸直交方向Q2 の剛性が、相対
的に高く設定されることとなる。
【0073】そして、ブッシュ7の外筒側が上記サスペ
ンションメンバ3へ一体的に固定されていると共に、ブ
ッシュ7の内筒側が取付けボルトを介してアッパリンク
6の車体側取付け部6aに連結している。これによっ
て、各アッパリンク6は、それぞれ車体側取付け部6a
のピボット軸周りに上下方向に揺動可能となり、アクス
ル1からみると、一対のアッパリンク6における略車体
側取付け部6aのピボット間を結んだ仮想の回転軸周り
に旋回するAアーム形状等の一つのアッパリンクと同等
の役割をする。
【0074】なお、この一対のアッパリンク6の配置を
適当に設定変更することで、両アッパリンク6の軸線の
延長線の交差点で決定される仮想キングピン軸の上側の
位置が変更されて、適切な位置及び傾きに仮想キングピ
ン軸が設定される。また、図1中、8はショックアブソ
ーバ、9はコイルスプリングを示している。
【0075】上記のような構成の車両用懸架装置を左右
輪の備えた車両は、図4に示すような構造となる。な
お、一対のアッパリンク6は一本のリンクで図示してい
る。この状態で、図5に示すように、車両が旋回して車
体10がロールすると、旋回外輪側(バウンド側)で
は、車体10のロールに伴ってアッパリンク6及びロア
リンク2が共に車体側取付け軸を中心に上方に相対的に
旋回する。
【0076】このとき、アッパリンク6の車体側取付け
部6aのブッシュ7は、アッパリンク6から車幅方向外
方に向かう荷重を受ける。このため、該ブッシュ4の内
筒側が外筒に対して略車幅方向外方に移動しようとする
が、ブッシュ本体における車幅方向外方且つ下方向の剛
性が相対的に高く設定されているので、該内筒は、車幅
方向上方に移動しながら車幅方向外方に移動する。
【0077】即ち、アッパリンク6の車体側取付け部6
aのピボットが、車輪11のバウンドに応じて略P2
方向、即ち車幅方向外方且つ上方に移動する。このた
め、アッパリンク6における車幅方向に延びる軸線の水
平方向からの傾きの増加分は、上記車体側取付け部2
a,6aのピボットが、車体10のバウンドに応じて略
2 軸方向、即ち車幅方向外方且つ上方に移動した分だ
け小さくなる。
【0078】また、上記旋回外輪側(バウンド側)のロ
アリンク2の車体側取付け部2aのブッシュ4には、ロ
アリンク2から車幅方向内方に向かう荷重を受ける。こ
のため、該ブッシュ4の内筒4b側が外筒4aに対して
略車幅方向内方に移動しようとするが、ブッシュ本体4
cにおける車幅方向内方且つ上方向の剛性が相対的に高
く設定されているので、該内筒4bは、車幅方向下方に
移動しながら車幅方向内方に移動する。
【0079】即ち、ロアリンク2の車体側取付け部2
a,6aのピボットが、車輪11のバウンドに応じて略
1 軸方向、即ち車幅方向内方且つ下方に移動する。こ
のため、ロアリンク2における車幅方向に延びる軸線の
水平方向からの傾きの減少分は、上記車体側取付け部2
a,6aのピボットが、車輪11のバウンドに応じて略
1 軸方向、即ち車幅方向内方且つ下方に移動した分だ
け大きくなる。
【0080】ここで、図5中、破線で示している位置
は、従来のアッパリンク及びロアリンクの位置である。
このとき、ロールセンタの高さHは、下式で表すことが
できる。 ここで、α:アッパリンク6の軸線の上下方向下方への
傾き β:ロアリンク2の軸線の上下方向上方への傾き L1 :アッパリンク6の車輪支持部材への連結部の接地
面からの高さ L2 :アッパリンク6とロアリンク2の各車輪側支持部
材への連結部間の上下方向のスパン X:上記接地点Sから瞬間中心点Cまでの車幅方向のス
パン T:トレッド をそれぞれ表している。
【0081】上記(10)式から分かるように、傾きα
やβが小さいほどロールセンタが低くなる。即ち、上記
実施例では、上記のようにバウンド時の上記傾きαやβ
が共に従来よりも小さく設定変更されるので、バウンド
側の車両用懸架装置に対するロールセンタの高さは、従
来のようにアッパアーム及びロアアームの車体側取付け
部のピボットが車体に固定またはブッシュの軸直交方向
の剛性が均一とした場合に比べて低くなる。
【0082】これによって、上記ロールセンタに作用す
るジャッキアップ力が従来よりも小さく抑えられる。ま
た、旋回内輪側(リバウンド側)を考えると、車体10
のロールに伴ってアッパリンク6及びロアリンク2が共
に車体側取付け軸を中心に下方に相対的に旋回する。
【0083】このとき、アッパリンク6の車体側取付け
部6aのブッシュ7は、アッパリンク6から車幅方向内
方に向かう荷重を受ける。このため、該ブッシュ7の内
筒側が外筒に対して略車幅方向内方に移動しようとする
が、ブッシュ本体における車幅方向内方且つ上方向の剛
性が相対的に高く設定されているため、該内筒は、車幅
方向下方に移動しながら車幅方向内方に移動する。
【0084】即ち、アッパリンク6の車体側取付け部6
aのピボットが、車輪11のリバウンドに応じて略P2
軸方向、即ち車幅方向内方且つ下方に移動する。このた
め、リバウンドに伴う、アッパリンク6における車幅方
向に延びる軸線の水平方向からの傾きの減少分は、上記
車体側取付け部6aのピボットが、車輪11のリバウン
ドに応じて略P2 軸方向、即ち車幅方向内方且つ下方に
移動した分だけ小さくなる。
【0085】また、上記旋回内輪側(リバウンド側)の
ロアリンク2の車体側取付け部2aのブッシュ4には、
ロアリンク2から車幅方向外方に向かう荷重を受ける。
このため、該ブッシュ4の内筒4b側が外筒4aに対し
て略車幅方向外方に移動しようとするが、ブッシュ本体
4cにおける車幅方向外方且つ下方向の剛性が相対的に
高く設定されているので、該内筒4bは、車幅方向上方
に移動しながら車幅方向外方に移動する。
【0086】即ち、ロアリンク2の車体側取付け部2a
のピボットが、車輪11のリバウンドに応じて略P1
方向、即ち車幅方向外方且つ上方に移動する。このた
め、ロアリンク2における車幅方向に延びる軸線の水平
方向からの傾きの増加分は、上記車体側取付け部2aの
ピボットが、車輪11のリバウンドに応じて略P1軸方
向、即ち車幅方向外方且つ上方に移動した分だけ大きく
なる。
【0087】このとき、上記(10)式から分かるよう
に、傾きαやβが小さいほどロールセンタが低くなる。
即ち、上記実施例では、上記のようにバウンド時の上記
傾きαやβが共に従来よりも小さく設定変更されるの
で、リバウンド側の車両用懸架装置に対するロールセン
タの高さは、従来のようにアッパアーム及びロアアーム
の車体側取付け点が車体に固定又はブッシュの軸直交方
向の剛性が均一とした場合に比べて高くなる。
【0088】これによって、上記ロールセンタに作用す
るジャッキダウン力が従来よりも大きくなる。このよう
に、本実施例の車両用懸架装置では、従来よりも、車両
旋回時におけるジャッキアップ力が小さくなると共にジ
ャッキダウン力が大きくなるように設定されて、従来よ
りも最適なジャッキダウンジオメトリを車両懸架装置に
設定可能となる。
【0089】このとき、アッパリンク6とロアリンク2
の各車体側取付け部2a,6aを従来と同じ位置に設定
可能であるので、他のサスペンションジオメトリへの影
響を小さく抑えることができる。ここで、上記ブッシュ
4における、すぐり5の形成位置を、中心軸を通る垂直
軸に近づけたのは、相対的な剛性の高い軸直交方向Q1
を中心軸を通る水平軸に近づけて、サスペンションアー
ム2,6からの略車幅方向への荷重を受けたときの、外
筒4aに対する内筒4bの変位方向を該垂直軸に近づけ
て、旋回の際の上記サスペンションアーム2,6取付け
部の上下変位を大きくするためである。
【0090】なお、上記実施例のブッシュ4ではゴム弾
性体であるブッシュ本体4c内における中心軸を挟んで
対称な位置に一対のすぐり5を開設させることで、車幅
方向外方から内方に向けて斜め上方に延びる軸直交方向
Qの剛性を相対的に高く設定しているが、要は、ブッシ
ュの軸直交方向における、車幅方向外方から内方に向け
て斜め上方に延びる軸直交方向の剛性を相対的に高く設
定されればよい。
【0091】例えば、図6に示すように、軸中心を挟ん
で対称な位置に一対のインナカラー12を配設する。な
お、このインナカラー12はブッシュ本体13cである
ゴム弾性体よりは剛性の高い鋼板や強化プラスチックな
どから成形する。そして、その一対のインナカラー12
を通る軸直交方向Q3 が車幅方向内方に向けて斜め上方
に延びるように位置されて配設させることで、車幅方向
外方から内方に向けて斜め上方に延びる軸直交方向の剛
性を、相対的に高く設定する。
【0092】また、上記実施例のブッシュ4では、図5
等に示されるように、一対のすぐり5やインナカラー1
2を中心軸を挟んで対称に配設しているが、例えば、車
幅方向内方側のすぐり5やインナカラー12だけを大き
くしたりして、サスペンションアーム2,6からの略車
幅方向の荷重に対する、該ブッシュ4によるサスペンシ
ョンアーム2,6端部の上下変位量に差をつけておいて
もよい。
【0093】また、上記ブッシュの構造は、例えば、図
7に示すように、ブッシュ本体14cにおける車幅方向
内方且つ上方位置に上記インナカラー15を配設し、車
幅方向外方且つ上方にすぐり16を設けた構造としても
よい。このように設定した場合であっても、サスペンシ
ョンアーム2,6から内筒14bが略車幅方向内方への
荷重を受ければ、該内筒14bは下方に相対変位し、ま
た、サスペンションアーム2,6から内筒14bが略車
幅方向外方への荷重を受ければ、該内筒14bは上方に
相対変位して、上記と同様な作用・効果を得ることが可
能である。
【0094】但し、このように設定した場合には、サス
ペンションアーム2,6を介してブッシュ14に車幅方
向内方への荷重を受けた際の内筒14bの車幅方向内方
への変位量が小さく設定され、また、サスペンションア
ーム2,6を介してブッシュ14に車幅方向外方への荷
重を受けた際の内筒14bの車幅方向内方への変位量を
大きく設定される。これによって、ブッシュ14に対し
て車幅方向内方に向かう横力を確実に受けさせたり、他
のサスペンション特性、例えば,トーイン特性等を確保
するようにしてもよい。
【0095】また、上記ブッシュの構造は、例えば、図
8に示すように、ブッシュ本体15cにおける車幅方向
外方且つ下方位置に上記インナカラー17を配設し、車
幅方向内方且つ下方にすぐり18を設けた構造としても
よい。このように設定した場合であっても、サスペンシ
ョンアーム2,6から内筒4bが略車幅方向内方への荷
重を受ければ、該内筒4bは下方に変位し、また、サス
ペンションアーム2,6から内筒15bが略車幅方向外
方への荷重を受ければ、該外筒15aは上方に変位し
て、上記と同様な作用・効果を得ることが可能である。
【0096】また、上記ブッシュにおける車幅方向外方
から内方に向けて斜め上方に延びる軸直交方向の剛性を
相対的に高く設定する手段としては、その方向の径方向
にブッシュ本体の厚さを相対的に薄くする手段も考えら
れ、例えば、図9に示すように、内筒20bと車幅方向
外方且つ下方位置で対向する外筒20a部分や、内筒2
0bと車幅方向内方且つ上方位置で対向する外筒20a
の部分20dを、内筒20b側に窪ませることで、該ブ
ッシュ20における車幅方向外方から内方に向けて斜め
上方に延びる軸直交方向Q4 の剛性を、相対的に高く設
定してよい。
【0097】また、上記実施例では、ブッシュの内筒側
をサスペンションアーム2,6側に、且つ、ブッシュの
外筒側を車体10側に取り付けているが、ブッシュの外
筒側をサスペンションアーム2,6側に、且つ、内筒側
を車体10側に取り付けてもよい。この場合には、サス
ペンションアーム2,6から受ける荷重によって外筒側
が相対的に変位することとなるが、車両旋回の際におけ
る各サスペンションアーム2,6の車体側取付け部2
a,6aのピボットの挙動は上記と同様に移動して同様
な作用・効果を生む。
【0098】また、上記実施例では、車幅方向外方から
内方に向けて斜め上方に延びる軸直交方向の剛性を相対
的に高く設定したブッシュを、アッパリンク6及びロア
リンク2の両リンクに採用しているが、どちらか一方の
サスペンションアーム2,6側だけに採用してもよい。
両サスペンションアーム2,6に採用した場合に比べて
効果は落ちるが、上記と同様な作用効果をもたらせるこ
とができる。
【0099】次に、第2実施例を説明する。第2実施例
の車両用懸架装置の基本構造は上記第1実施例と同様で
あって、各連結部材のナックル及びサスペンションメン
バとの連結構造だけが第1実施例の車両用懸架装置と相
違している。即ち、図10に示すように、連結部材であ
るアッパリンク22及びロアリンク23の車体側取付け
部22a,23aは、それぞれ従来のブッシュを介して
サスペンションメンバに上下方向へ揺動可能に連結し、
且つ、該アッパリンク22及びロアリンク23の車輪側
取付け部22b,23bを、図3に代表されるような上
記第1実施例のおける各連結部材2,6の車体側取付け
部2a,6aに使用されたブッシュと同等の構造を備え
たブッシュ(弾性部材)を介して、アクスルに連結す
る。
【0100】即ち、アッパリンク22及びロアリンク2
3における車輪側取付け部22b,23bを、車幅方向
外方から内方に向けて斜め上方に延びる軸直交方向の剛
性が相対的に高く設定してあるブッシュ24,25を介
してアクスル1にそれぞれ取り付ける。そして、図11
に示すように、車両が旋回して車体26がロールする
と、旋回外輪側(バウンド側)では、車輪27のバウン
ドに伴ってアッパリンク22及びロアリンク23が共に
車体側取付け軸を中心に上方に相対的に旋回する。
【0101】このとき、アッパリンク22の車輪側取付
け部22bのブッシュ25は、アッパリンク22から車
幅方向内方に向かう荷重を受ける。このため、該ブッシ
ュ25の内筒側が外筒に対して略車幅方向内方に移動し
ようとするが、ブッシュ本体内における車幅方向内方且
つ上方向の剛性が相対的に高く設定されているので、該
内筒は、車幅方向下方に移動しながら車幅方向内方に移
動する。
【0102】即ち、アッパリンク22の車輪側取付け部
22bのピボットが、車輪27のバウンドに応じて略P
5 軸方向、即ち車幅方向内方且つ下方に移動する。この
ため、アッパリンク22における車幅方向に延びる軸線
の水平方向からの傾きの増加分は、上記車輪側取付け部
22bのピボットが、車輪27のバウンドに応じて略P
5 軸方向、即ち車幅方向内方且つ下方に移動した分だけ
小さくなる。
【0103】また、上記旋回外輪側(バウンド側)のロ
アリンク23の車輪側取付け部23bのブッシュ24に
は、ロアリンク23から車幅方向外方に向かう荷重を受
ける。このため、該ブッシュ24の内筒側が外筒に対し
て略車幅方向外方に移動しようとするが、ブッシュ本体
内における車幅方向外方且つ下方向の剛性が相対的に高
く設定されているので、該内筒は、車幅方向上方に移動
しながら車幅方向外方に移動する。
【0104】即ち、ロアリンク23の車輪側取付け部2
3bのピボットが、車輪27のバウンドに応じて略P6
軸方向、即ち車幅方向外方且つ上方に移動する。このた
め、ロアリンク23における車幅方向に延びる軸線の水
平方向からの傾きの減少分は、上記車輪側取付け部23
bのピボットが、車輪27のバウンドに応じて略P6
方向、即ち車幅方向外方且つ上方に移動した分だけ大き
くなる。
【0105】このために、バウンド側の車両用懸架装置
に対するロールセンタの高さは、従来のようにアッパア
ーム22及びロアアーム23の車体側取付け点が車体に
固定またはブッシュの軸直交方向の剛性が均一とした場
合に比べて低くなる。これによって、上記ロールセンタ
に作用するジャッキアップ力が従来よりも小さく抑えら
れる。
【0106】また、旋回内輪側(リバウンド側)を考え
ると、車輪27のリバウンドに伴ってアッパリンク22
及びロアリンク23が共に車体側取付け軸を中心に下方
に相対的に旋回する。このとき、アッパリンク22の車
輪側取付け部22bのブッシュ25は、アッパリンク2
2から車幅方向外方に向かう荷重を受ける。このため、
該ブッシュ25の内筒側が外筒に対して略車幅方向外方
に移動しようとするが、ブッシュ本体内における車幅方
向外方且つ下方向の剛性が相対的に高く設定されている
ので、該内筒は、車幅方向上方に移動しながら車幅方向
外方に移動する。
【0107】即ち、アッパリンク22の車輪側取付け部
22bのピボットが、車体26のリバウンドに応じて略
5 軸方向、即ち車幅方向外方且つ上方に移動する。こ
のため、リバウンドに伴う、アッパリンク22における
車幅方向に延びる軸線の水平方向からの傾きの減少分
は、上記車輪側取付け部22bのピボットが、車輪27
のリバウンドに応じて略P軸方向、即ち車幅方向外方且
つ上方に移動した分だけ小さくなる。
【0108】また、上記旋回内輪側(リバウンド側)の
ロアリンク23の車輪側取付け部22bのブッシュ24
には、ロアリンク23から車幅方向内方に向かう荷重を
受ける。このため、該ブッシュ24の内筒側が外筒に対
して略車幅方向内方に移動しようとするが、ブッシュ本
体内における車幅方向内方且つ上方向の剛性が相対的に
高く設定されているので、該内筒は、車幅方向下方に移
動しながら車幅方向内方に移動する。
【0109】即ち、ロアリンク23の車輪側取付け部2
3bのピボットが、車輪27のリバウンドに応じて略P
6 軸方向、即ち車幅方向内方且つ下方に移動する。この
ため、ロアリンク23における車幅方向に延びる軸線の
水平方向からの傾きの増加分は、上記車輪側取付け部2
3bのピボットが、車輪27のリバウンドに応じて略P
6 軸方向、即ち車幅方向内方且つ下方に移動した分だけ
大きくなる。
【0110】このために、リバウンド側の車両用懸架装
置に対するロールセンタの高さは、従来のようにアッパ
アーム22及びロアアーム23の車体側取付け点が車体
に固定またはブッシュの軸直交方向の剛性が均一とした
場合に比べて高くなる。これによって、上記ロールセン
タに作用するジャッキダウン力が従来よりも大きくな
る。
【0111】このように、従来よりも、車両旋回時にお
けるジャッキアップ力が小さくなると共にジャッキダウ
ン力が大きくなるように設定されて、従来よりも最適な
ジャッキダウンジオメトリを車両懸架装置に設定可能と
なる。また、このとき、アッパリンク22とロアリンク
23の各車体側取付け点は従来と同じ位置であるので他
のサスペンションジオメトリの設定に影響を与えること
がない。
【0112】なお、上記実施例において、各連結部材2
2,23の車体側取付け部22a,23aの連結部を第
1実施例と同一構造で連結してもよい。即ち、連結部材
22,23の両端取付け部22a,22b,23a,2
3bともに、図3に示されるような車幅方向外方から内
方に向けて斜め上方に延びる軸直交方向の剛性を相対的
に高く設定されているブッシュを介して取り付けてもよ
い。
【0113】この場合には、さらに車両旋回時における
ジャッキアップ力が小さくなると共にジャッキダウン力
が大きくなるように設定される。次に、第3実施例につ
いて説明する。第3実施例の車両用懸架装置は、図12
に示すような、ストラット式の車両用懸架装置であっ
て、車輪を回転自在に支持するアクスル30の上部にシ
ョックアブソーバ31の下端部が連結している。そのシ
ョックアブソーバ31は、上方に延び、その上端部を車
体側に連結している。そのショックアブソーバ31の外
周には略同軸にコイルスプリング32が配設されてい
る。
【0114】また、アクスル30の下部には、ロアリン
クを構成する一対のラテラルリンク33(連結部材)の
各外端部側がそれぞれブッシュ34を介して連結されて
いる。上記一対のラテラルリンク33は、車体前後方向
に所定間隔をあけて互いに対置した状態で配置されると
共に、それぞれ車幅方向に延在している。
【0115】その各ラテラルリンク33の内端部は、ブ
ッシュ34(弾性部材)を介して車体側に取り付けられ
ている。上記ブッシュ34は、内筒と外筒とが同軸に配
置され、両筒間にゴム弾性体からなるブッシュ本体が介
装されて構成され、第1実施例で説明したような、該ブ
ッシュ本体内における内筒を挟んだ対称な位置にすぐり
やインタカラーを配設することで、所定の軸直交方向の
剛性が相対的に高く設定されている。
【0116】そして、各ブッシュ34は、車幅方向外方
から内方に向けて斜め上方に延びる軸直交方向の剛性
が、相対的に高く設定されるように設置されている。そ
して、ブッシュ34の外筒側が上記サスペンションペン
ションメンバやアクスル30へ一体的に固定されている
と共に、ブッシュ34の内筒側が取付けボルトを介して
ラテラルリンク33の車体側取付け部33a及び車輪側
取付け部33bに連結している。
【0117】これによって、ナックル30からみると、
一対のラテラルリンク33は、一対の車体側取付け部3
3aのピボット間を結んだ軸周りに同期をとって上下方
向に揺動可能となる。なお、図12中、36はラジアス
ロッド、37はスタビライザである。このような構成の
車両用懸架装置では、ストラット側がショックアブソー
バ31の上端部を支持する無限長のアッパリンクと考え
られるので、旋回時におけるラテラルリンク33の両端
取付け部33a,33bのピボットの挙動は、上記第
1,第2実施例のロアリンクの取付け部のピボットと同
様な挙動をするため、上記第1,第2実施例と同様に、
ラテラルリンク33の取付け位置を従来と変更すること
なくジャッキダウン方向のジオメトリが設定可能とな
る。
【0118】なお、上記実施例では、ラテラルリンク3
3における両取付け部33a,33bに、車幅方向外方
から内方に向けて斜め上方に延びる軸直交方向の剛性が
相対的に高く設定されているブッシュ34を採用してい
るが、車体側取付け部33aのみ若しくは車輪側取付け
部33bのみに上記ブッシュ34を採用するようにして
もよい。
【0119】また、このブッシュ34の構造は、第1実
施例で説明したように、種々の構造が考えられる。
【0120】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の車両
用懸架装置では、連結部材の車体側及び車輪側の取付け
部の配置を変えることなく、ジャッキアップ現象を低減
若しくは抑制可能となる。請求項1から請求項3のいず
れかに記載された車両用懸架装置では、連結部材の車体
側取付け部に使用される弾性部材の構造を変更するだけ
で、連結部材の車体側及び車輪側の取付け部の配置を変
えることなく、ジャッキアップ現象を低減若しくは抑制
可能とした。
【0121】また、請求項4から請求項6のいずれかに
記載された車両用懸架装置では、連結部材の車輪側取付
け部に使用される弾性部材の構造を変更するだけで、連
結部材の車体側及び車輪側の取付け部の配置を変えるこ
となく、ジャッキアップ現象を低減若しくは抑制可能と
した。また、請求項7のように設定することで、さら
に、本願発明の車両用懸架装置のジャッキアップ現象を
低減若しくは抑制効果は大きくなる。
【0122】また、請求項8に記載されているように、
連結部材の取付け部を2点とることで、確実に該連結部
材の上下方向の旋回軸が確保されて、サスペンションス
トロークの際の連結部材に発生する不要な揺動を抑える
ことができる。また、請求項9に記載されているよう
に、弾性部材を設定することで、連結部材のストローク
の際に発生させる、該連結部材端部の上下変位を大きく
設定可能となる。
【0123】上記発明の車両用懸架装置に採用される連
結部材としては、例えば、請求項11や請求項12に記
載されているような、アッパリンクで代表されるよう
な、車輪支持部材の上部領域と車体側部材との間に略車
幅方向に延びて配設される連結部材や、ロアリンクで代
表されるような、車輪支持部材の下部領域と車体側部材
との間に略車幅方向に延びて配設される連結部材があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例の車両用懸架装置を示
す斜視図である。
【図2】本発明に係る第1実施例の車両用懸架装置を示
す平面図である。
【図3】本発明に係る第1実施例の車両用懸架装置に使
用されるブッシュの構造を示す図である。
【図4】本発明に係る第1実施例の車両用懸架装置の挙
動を示す概略構成図である。
【図5】本発明に係る第1実施例の車両用懸架装置にお
ける旋回時の挙動を示す概略構成図である。
【図6】本発明に係る第1実施例の車両用懸架装置に使
用される第2のブッシュの構造を示す図である。
【図7】本発明に係る第1実施例の車両用懸架装置に使
用される第3のブッシュの構造を示す図である。
【図8】本発明に係る第1実施例の車両用懸架装置に使
用される第4のブッシュの構造を示す図である。
【図9】本発明に係る第1実施例の車両用懸架装置に使
用される第5のブッシュの構造を示す図である。
【図10】本発明に係る第2実施例の車両用懸架装置の
挙動を示す概略構成図である。
【図11】本発明に係る第2実施例の車両用懸架装置に
おける旋回時の挙動を示す概略構成図である。
【図12】本発明に係る第3実施例の車両用懸架装置を
示す斜視図である。
【図13】車両が旋回した際における、ロールする車体
に負荷されるジャッキアップ力を説明するための図であ
る。
【図14】アッパリンク及びロアリンクの上下方向の傾
きとロールセンタの高さとの関係を示す概念図である。
【図15】ストラット式車両用懸架装置でのラテラルリ
ンクの上下方向の傾きとロールセンタの高さとの関係を
示す概念図である。
【図16】従来の車両用懸架装置を示す斜視図である。
【図17】従来の車両用懸架装置を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 アクスル 2 ロアリンク(連結部材) 2a ロアリンクの車体側取付け部 3 サスペンションメンバ(車体側部材) 6 アッパリンク(連結部材) 6a ロアリンクの車体側取付け部 4 ブッシュ(弾性部材) 4a 外筒 4b 内筒 4c ブッシュ本体 5 すぐり 7 ブッシュ 10 車体 11 車輪 P1,2 ブッシュにおける軸直交方向での相対的
に剛性の低い方向 Q1,2 ブッシュにおける軸直交方向での相対的
に剛性の高い方向

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪を回転自在に支持する車輪側支持部
    材と車体側部材との間を連結する車体左右両側に対して
    少なくとも一対の連結部材を備え、該連結部材と車体側
    部材とが略車体前後方向に中心軸を向けた弾性体を介し
    て連結されることで前記連結部材が上下方向に揺動可能
    となっている車両用懸架装置において、前記弾性部材
    は、車体側部材に設けられると共に、その中心軸よりも
    車幅方向内方且つ上方部分及び中心軸よりも車幅方向外
    方且つ下方部分の軸直交方向の剛性を、その他の部分の
    軸直交方向の剛性よりも相対的に高く設定したことを特
    徴とする車両用懸架装置。
  2. 【請求項2】 車輪を回転自在に支持する車輪側支持部
    材と車体側部材との間を連結する車体左右両側に対して
    少なくとも一対の連結部材を備え、該連結部材と車体側
    部材とが略車体前後方向に中心軸を向けた弾性体を介し
    て連結されることで前記連結部材が上下方向に揺動可能
    となっている車両用懸架装置において、上記弾性部材
    は、車体側部材に設けられると共に、その中心軸よりも
    車幅方向内方且つ上方部分の軸直交方向の剛性を、その
    他の部分の軸直交方向の剛性よりも相対的に高く設定す
    ると共に、中心軸よりも車幅方向外方且つ上方部分の軸
    直交方向の剛性を、その他の部分の軸直交方向の剛性よ
    りも相対的に低く設定したことを特徴とする車両用懸架
    装置。
  3. 【請求項3】 車輪を回転自在に支持する車輪側支持部
    材と車体側部材との間を連結する車体左右両側に対して
    少なくとも一対の連結部材を備え、該連結部材と車体側
    部材とが略車体前後方向に中心軸を向けた弾性体を介し
    て連結されることで前記連結部材が上下方向に揺動可能
    となっている車両用懸架装置において、上記弾性部材
    は、車体側部材に設けられると共に、その中心軸よりも
    車幅方向外方且つ下方部分の軸直交方向の剛性を、その
    他の部分の軸直交方向の剛性よりも相対的に高く設定す
    ると共に、中心軸よりも車幅方向内方且つ下方部分の軸
    直交方向の剛性を、その他の部分の軸直交方向の剛性よ
    りも相対的に低く設定したことを特徴とする車両用懸架
    装置。
  4. 【請求項4】 車輪を回転自在に支持する車輪側支持部
    材と車体側部材との間を連結する車体左右両側に対して
    少なくとも一対の連結部材を備え、該連結部材と車体支
    持部材とが略車体前後方向に中心軸を向けた弾性体を介
    して連結されることで前記連結部材が上下方向に揺動可
    能となっている車両用懸架装置において、上記弾性部材
    は、車輪支持部材に設けられると共に、その中心軸より
    も車幅方向内方且つ上方部分及び中心軸よりも車幅方向
    外方且つ下方部分の軸直交方向の剛性を、その他の部分
    の軸直交方向の剛性よりも相対的に高く設定したことを
    特徴とする車両用懸架装置。
  5. 【請求項5】 車輪を回転自在に支持する車輪側支持部
    材と車体側部材との間を連結する車体左右両側に対して
    少なくとも一対の連結部材を備え、該連結部材と車体支
    持部材とが略車体前後方向に中心軸を向けた弾性体を介
    して連結されることで前記連結部材が上下方向に揺動可
    能となっている車両用懸架装置において、上記弾性部材
    は、車輪支持部材に設けられると共に、その中心軸より
    も車幅方向内方且つ上方部分の軸直交方向の剛性を、そ
    の他の部分の軸直交方向の剛性よりも相対的に高く設定
    すると共に、中心軸よりも車幅方向外方且つ上方部分の
    軸直交方向の剛性を、その他の部分の軸直交方向の剛性
    よりも相対的に低く設定したことを特徴とする車両用懸
    架装置。
  6. 【請求項6】 車輪を回転自在に支持する車輪側支持部
    材と車体側部材との間を連結する車体左右両側に対して
    少なくとも一対の連結部材を備え、該連結部材と車体支
    持部材とが略車体前後方向に中心軸を向けた弾性体を介
    して連結されることで前記連結部材が上下方向に揺動可
    能となっている車両用懸架装置において、上記弾性部材
    は、車輪支持部材に設けられると共に、その中心軸より
    も車幅方向外方且つ下方部分の軸直交方向の剛性を、そ
    の他の部分の軸直交方向の剛性よりも相対的に高く設定
    すると共に、中心軸よりも車幅方向内方且つ下方部分の
    軸直交方向の剛性を、その他の部分の軸直交方向の剛性
    よりも相対的に低く設定したことを特徴とする車両用懸
    架装置。
  7. 【請求項7】 車輪を回転自在に支持する車輪側支持部
    材と車体側部材との間を連結する車体左右両側に対して
    少なくとも一対の連結部材を備え、該連結部材と車体側
    部材とが略車体前後方向に中心軸を向けた弾性体を介し
    て連結されると共に該連結部材と車輪支持部材とが略車
    体前後方向に中心軸を向けた弾性体を介して連結される
    ことで、前記連結部材が上下方向に揺動可能となってい
    る車両用懸架装置において、上記連結部材と車体側部材
    との間に介装される弾性部材が、上記請求項1から請求
    項3のいずれかに記載された弾性部材であり、上記連結
    部材と車輪支持部材との間に介装される弾性部材が、上
    記請求項4から請求項6のいずれかに記載された弾性部
    材であることを特徴とする車両用懸架装置。
  8. 【請求項8】 上記連結部材と車体側部材若しくは車輪
    支持部材とが、略車体前後方向に対置する一対の弾性部
    材を介して連結され、その一対の各弾性部材が、それぞ
    れ上記請求項1から請求項7のいずれかに記載された弾
    性部材からなることを特徴とする車両用懸架装置。
  9. 【請求項9】 上記弾性部材での軸直交方向における相
    対的に剛性の高い部分を、車幅方向水平に向かう軸直交
    方向に接近させたことを特徴とする請求項1から請求項
    8のいずれかに記載された車両用懸架装置。
  10. 【請求項10】 上記連結部材が、車輪支持部材の上部
    領域と車体側部材との間に、略車幅方向に延びて配設さ
    れることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか
    に記載された車両用懸架装置。
  11. 【請求項11】 上記連結部材が、車輪支持部材の下部
    領域と車体側部材との間に、略車幅方向に延びて配設さ
    れることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか
    に記載された車両用懸架装置。
JP3880494A 1994-03-09 1994-03-09 車両用懸架装置 Pending JPH07246816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3880494A JPH07246816A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 車両用懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3880494A JPH07246816A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 車両用懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07246816A true JPH07246816A (ja) 1995-09-26

Family

ID=12535490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3880494A Pending JPH07246816A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 車両用懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07246816A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012240461A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Nissan Motor Co Ltd サスペンション構造、ブッシュ構造、サスペンション特性調整方法
JP2012240457A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Nissan Motor Co Ltd サスペンション構造、ブッシュ構造、サスペンション特性調整方法
US8628101B2 (en) 2011-05-16 2014-01-14 Nissan Motor Co., Ltd. Suspension structure, bush structure and suspension characteristic adjusting method
US8678409B2 (en) 2011-05-16 2014-03-25 Nissan Motor Co., Ltd. Suspension structure and link arranging method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012240461A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Nissan Motor Co Ltd サスペンション構造、ブッシュ構造、サスペンション特性調整方法
JP2012240457A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Nissan Motor Co Ltd サスペンション構造、ブッシュ構造、サスペンション特性調整方法
US8628101B2 (en) 2011-05-16 2014-01-14 Nissan Motor Co., Ltd. Suspension structure, bush structure and suspension characteristic adjusting method
US8678409B2 (en) 2011-05-16 2014-03-25 Nissan Motor Co., Ltd. Suspension structure and link arranging method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0754575B1 (en) A semi-trailing arm rear suspension for a vehicle
US5435591A (en) Steerable front wheel suspension for vehicle
US5346241A (en) Vehicle suspension system for a steerable wheel
US5421606A (en) Steerable front wheel suspension for vehicle
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
JPH05162518A (ja) 車両のサスペンション装置
US6079722A (en) Front suspension for vehicle
JP2569714B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
JPH05169941A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH07246816A (ja) 車両用懸架装置
JP2005506922A (ja) 車両のホイール・アッセンブリを懸架するための方法及び装置
JPS6248602B2 (ja)
US12011965B2 (en) Suspension
JPH0885316A (ja) 後輪懸架装置
JP3180833B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0632126A (ja) 車輌用ダブルアーム式サスペンション
JPH0126483Y2 (ja)
JPH07164847A (ja) サスペンションメンバのマウント構造
JP3171344B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2007331403A (ja) サスペンション装置
KR20030055449A (ko) 자동차의 멀티링크형 현가장치
JPS6053409A (ja) 自動車のリヤサスペンション
GB2607076A (en) Vehicle wheel suspension
JPH05254320A (ja) 車輪懸架装置
JP3488991B2 (ja) フロントサスペンション装置