JPH07246680A - 表面シート材 - Google Patents

表面シート材

Info

Publication number
JPH07246680A
JPH07246680A JP6076015A JP7601594A JPH07246680A JP H07246680 A JPH07246680 A JP H07246680A JP 6076015 A JP6076015 A JP 6076015A JP 7601594 A JP7601594 A JP 7601594A JP H07246680 A JPH07246680 A JP H07246680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
wood
sheet material
surface sheet
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6076015A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Fujita
真一 藤田
Tadashi Hashimoto
忠 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP6076015A priority Critical patent/JPH07246680A/ja
Publication of JPH07246680A publication Critical patent/JPH07246680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少量の木材使用量で木材に似た風合いをも
つ、建材や家具用の表面シート材を得る。 【構成】 木材シート1の両面に、プラスチツクシート
2、3を熱接着してなる表面シート材。熱接着温度を高
めて、木材シートを熱変色させることもできる。 【効果】 表面光沢が増すとともに、表面に木材シート
の凹凸が若干現われ、落ち着いた風合いが得られ、また
曲げ加工などを行なっても割れのないシート材となる。
また木材シートを熱変色させると、独特の高級感のある
表面シート材が得られるとともに、色調を完全に同一に
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建材や家具などの表面
に貼り合わせて使用するのに有用な表面シート材に関
し、少量の木材で木材調の外観を示す表面材に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】最近、木材の伐採による自然
破壊が重大視され、100%木材を使用した製品を生
産、使用することが様々な面で困難な状況となってい
る。そのため、図2に断面図で示すように、木材シート
1に色塗装6をし、その上からウレタン樹脂、アクリル
樹脂などの塗布層7を設けた後、接着剤8で構造材9に
貼り合わせ、最後に表面を鏡面仕上げしたシートが考案
されているが、この構造では加工工程が複雑であり、色
調が均一にならないという問題やコスト高、外観が平板
などの問題がある。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、加工工程が単
純であり、品質が均一でかつ低コストで生産でき、木材
の凹凸が忠実に再現できる表面被覆用のシート材を提供
するものであって、その要旨は、木材シートの両面に、
プラスチツクシートを熱接着してなる表面シート材であ
る。また、その熱接着条件を選択することにより、木材
シートを人為的に熱変色させてなる表面シート材も得る
ことができる。
【0004】以下、図面に基づいて本発明を詳しく説明
する。なお以下の説明で「シート」とは、通常「フイル
ム」と称される薄手のものも含まれる。図1は、本発明
表面シート材の一例の断面図、図2は従来の表面シート
材の一例の断面図である。図1において、1は木材シー
ト、2は表面用プラスチツクシート、3は裏面用プラス
チツクシートである。
【0005】本発明に用いる木材シート1は極めて薄い
ものであり、木材から薄く削り出したものや、木材のか
んな屑を集めて薄板にしたものなどがあり、厚さは使用
量を抑える意味で500μmまでの薄いものがよい。
【0006】表面用プラスチツクシート2および裏面用
プラスチツクシート3としては、例えば硬質ないし軟質
ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、アク
リル樹脂、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエス
テル、ポリカーボネートなどの材料からなり、単層のも
のの他、複合シートも使用できる。
【0007】表面用プラスチツクシート2は、木材シー
ト1を透視できるよう、通常無色透明シートを用いる
が、木材シート1の色調にばらつきがあるような場合に
は、着色透明シートを用いて製品の色調を揃えることが
できる。本発明表面シート材は全体が薄く、構造材に貼
り付けたときに構造材が透き通って見えることがあるの
で、それを防止するため裏面用プラスチツクシート3と
して着色した不透明シートを用いるのが好ましい。
【0008】表面用プラスチツクシート2および裏面用
プラスチツクシート3の厚さは、薄すぎると木材シート
1が露出したり強度が低く、厚すぎると、特に表面用プ
ラスチツクシート2の場合、木材シート1の持つ凹凸が
表面に現れなくなるので、各々5〜500μmのものが
好適である。木材シート1の厚さ比率は、表面シート材
全厚さの1/2以下とするのが好適である。
【0009】各シートは、生産性のよい熱接着法により
積層一体化される。熱接着によりプラスチツクシートが
軟化して、凹凸のある木材シート1の表面にも良好に接
着することができる。積層の際には、各シート間に各種
接着剤を用いてもよい。
【0010】熱接着にはプレス板またはロールが使用で
き、各々鏡面またはエンボス面を持ったものを用い得
る。熱接着条件は、温度、圧力、時間とも、低すぎると
接着しにくく、過度に高すぎると木材シート1およびプ
ラスチツクシート2、3の色調悪化や劣化の原因となる
ので、プラスチツクシート2、3の材質に応じて適宜設
定する。
【0011】この場合、適正な接着強度が得られる範囲
内で温度を低めに設定すると、木材シート1本来の色調
を持った表面シート材が得られ、例えばプラスチツクシ
ート2、3がポリ塩化ビニルシートの場合、温度140
℃、時間10分、圧力100kgf/cm2 前後の条件
が例示できる。一方、やや高めの温度に設定すると、木
材シートが焦げたように熱変色し、独特の高級感のある
表面シート材が得られる。また、木材シート1は一枚毎
に色調がわずかに異なることが多いが、熱変色させるこ
とにより色調を完全に同一にすることができる。例えば
プラスチツクシート2、3がポリ塩化ビニルシートの場
合、温度160〜180℃、時間10分、圧力120k
gf/cm2 前後の条件が例示できる。
【0012】得られる表面シート材は、木材シート1の
持つ凹凸や孔部に応じてプラスチツクシート2、3に
「ひけ」が生じ、表面に木材シート1の凹凸が現われ、
落ち着いた風合いを出す。また、両表面がプラスチツク
シートで被覆されているので表面光沢が増すとともに、
強度が高くなる。本発明表面シート材は、例えば壁材、
扉材などの建築用、室内装飾用などの分野で、金属や木
材、無機材料などの面に貼り合わせて使用することがで
きる。
【0013】
【実施例】
(実施例1)木材シートとして、平均厚さ200μmの
ひのき材(薄茶色)、表面用プラスチツクとして透明
(無色)ポリ塩化ビニルシート(厚さ200μm)、裏
面用プラスチツクとして黒色ポリ塩化ビニルシート(厚
さ200μm)を用い、温度140℃、圧力120kg
f/cm2 で10分間プレスを行なった後、10分間冷
却した。得られたシートは、木材の凹凸を忠実に再現し
た、自然な味わいを持ったシートとなった。
【0014】(実施例2)実施例1においてプレス温度
を60〜200℃に変化させたところ、160℃以上の
温度でひのき材が褐色に熱変色し、色調が均一で高級感
を持ったシートが得られた。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、表面光沢が増すととも
に、表面に木材シートの凹凸が現われ、落ち着いた風合
いを出す。従って、本シートを扉や壁材の表面に貼り付
けると美麗で重厚な外観が得られる。また、この表面シ
ート材は全体として強度、柔軟性があるため、曲げ加工
などを行なってもシート材が割れたりすることがない。
【0016】また、熱接着温度を高めて木材シートを熱
変色させると、独特の高級感のある表面シート材が得ら
れるとともに、色調を完全に同一にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明表面シートの一例の断面図。
【図2】従来の表面シートの一例の断面図。
【符号の説明】
1 木材シート 2 表面用プラスチツクシート 3 裏面用プラスチツクシート

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木材シートの両面に、プラスチツクシー
    トを熱接着してなる表面シート材。
  2. 【請求項2】 木材シートの両面に、プラスチツクシー
    トを熱接着し、木材シートを熱変色させてなる表面シー
    ト材。
JP6076015A 1994-01-20 1994-04-14 表面シート材 Pending JPH07246680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6076015A JPH07246680A (ja) 1994-01-20 1994-04-14 表面シート材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP450994 1994-01-20
JP6-4509 1994-01-20
JP6076015A JPH07246680A (ja) 1994-01-20 1994-04-14 表面シート材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07246680A true JPH07246680A (ja) 1995-09-26

Family

ID=26338297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6076015A Pending JPH07246680A (ja) 1994-01-20 1994-04-14 表面シート材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07246680A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004174738A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Toppan Printing Co Ltd 突板シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004174738A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Toppan Printing Co Ltd 突板シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4942084A (en) Reconstituted wood veneer covered structural elements
US4248647A (en) Method for producing acoustical ceiling tile faced with a smooth distortion free decorative thin plastic film
JPH07246680A (ja) 表面シート材
JP3994404B2 (ja) ポリカーボネート/単板 積層体
US5128194A (en) One piece mosaic mirror with decorative pattern and surface groove
JP2828177B2 (ja) 漆化粧板
JP2000117903A (ja) 化粧材、化粧シート及び化粧材の製造方法
JP3242138B2 (ja) 家具用あるいは建築用パネル
JP2641735B2 (ja) パール調効果を有する接着シート及びその製造方法
JP6975496B1 (ja) ドア及びドア枠並びにそれらの製造方法
JP2000062097A (ja) グラニット調化粧板
KR100373102B1 (ko) 폴리비닐클로라이드 시트 또는 폴리프로필렌 필름 시트 오버 레이드 보오드의 제조방법
JP3203940B2 (ja) 曲端縁を有する化粧複合板及びその製造方法
JPH07110526B2 (ja) 塩化ビニル樹脂被覆された木理化粧シート及び木理化粧ボードの製造方法
JPH11207810A (ja) 木質化粧材の製造方法
JPH01256690A (ja) ブラインド用スラットの製法
JP2736722B2 (ja) 化粧パネルの製造方法
JPS60165241A (ja) 不織布コ−テイング突板の製造方法
KR100461011B1 (ko) 인조무늬목 패널 및 그 제조방법
JPS61192508A (ja) 化粧材
EP0474518B1 (en) Panel decoration
JP2556455B2 (ja) 積層板材
JPH0516108A (ja) 縁材及び縁材付化粧板
JP2003340805A (ja) 化粧板およびその製造方法
JP2693007B2 (ja) 石目調化粧板