JPH07245679A - 多色画像読取装置 - Google Patents

多色画像読取装置

Info

Publication number
JPH07245679A
JPH07245679A JP6056652A JP5665294A JPH07245679A JP H07245679 A JPH07245679 A JP H07245679A JP 6056652 A JP6056652 A JP 6056652A JP 5665294 A JP5665294 A JP 5665294A JP H07245679 A JPH07245679 A JP H07245679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical fibers
image reading
color
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6056652A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Shiyouki
喜 幹 男 笑
Shigemi Iwaki
脇 茂 實 井
Ryuji Aoki
木 龍 二 青
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP6056652A priority Critical patent/JPH07245679A/ja
Publication of JPH07245679A publication Critical patent/JPH07245679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 直線状あるいは千鳥状に配列した光学繊維を
センサーへの伝送手段とする多色画像読取装置を低コス
トで実現する技術を提供する。 【構成】 読取ヘッドに装着した直線状に規則的に配列
した複数本の光学繊維からなる光学繊維ユニット2の、
連接する3本を1組として3原色の各色にそれぞれ対応
付け、このように対応付けられた各組の光学繊維を、各
色毎に規則的に再配列して各原色用の光学繊維列2a,
2b,2cをそれぞれ形成させ、これら光学繊維列2
a,2b,2cからの光を各原色用のカラーフィルタ3
a,3b,3cを経由して各原色用の光電変換装置5の
受光部5a,5b,5cに導入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学繊維を用いたカラー
スキャナーなどの多色画像読取装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の光学式読取装置にあっては、読取
ヘッドが静止している原稿上を掃引するが、原稿の読取
イメージが上下左右の2次元的に展開しているゆえ、読
取ヘッドも上下左右の2次元領域を走査する必要があ
る。すなわち、原稿の幅方向に走査して読み取る主走査
と、この主走査と直角方向すなわち原稿の移動方向への
副走査がある。例えばA4版の原稿の読取の場合では、
この読取ヘッドが216mmの幅のラインを主走査する
ことになる。この主走査1ラインの情報を光学レンズ系
等で縮小して、CCDなどの光電変換装置に入射させる
のが従来の光学式読取装置であった。
【0003】上記のような光学式読取装置をカラー化さ
せた従来の多色画像読取装置は白光色で照射された原稿
面の反射光をプリズムなどの光学レンズ系を介して、次
のような3原色の成分に分岐し、それぞれの分岐光をC
CDなどのような光電変換装置に導くものであった。す
なわち、プリズムなどを含む高精度の構造の光学レンズ
系により原稿面の反射光を3つの原色、例えば赤,緑,
青、あるいはその補色のマゼンダ,シアン,イエローの
3原色に分岐した後、それぞれの成分の分岐光を例え
ば、赤,緑,青用の3個のCCDにそれぞれ導き、赤,
緑,青のそれぞれの電気信号に変換するものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記CCDなどの1次
元用光電変換装置では、その中にある光センサー素子列
の長さは通常略30〜40mm程度であるので、光学レ
ンズ系を用いて主走査1ラインの216mmの長さの情
報を光学的に略30〜40mm程度にまで縮小させる。
このような構成では、レンズ系の焦点距離が長くなるた
め、鏡等で反射させることで光路を確保する構成を採用
しているものの、装置の小型化には程遠いものであっ
た。すなわち、反射の機構部分は体積的に大きな部分を
占めるため、小型化を計るためには相当のネックとなっ
ていた。さらに、前記光路の途中に色分岐用の前記プリ
ズムなどの光学レンズ系を配置するので、さらに大型と
なり、小型・軽量化からさらに程遠い装置となった。
【0005】本発明は、このような従来技術のかかえる
問題点を解決するため為されたもので、直線状あるいは
千鳥状に配列した光学繊維をセンサーへの伝送手段とす
る多色画像読取装置を小型・軽量でしかも低コストで実
現する技術を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明に係る多色画像読取装置は、読取ヘッドに装着し
た直線状に配設し複数の光学繊維からなる光学繊維ユニ
ットと、3原色の各色に対応した3種のカラーフィルタ
と、前記カラーフィルタを通過したそれぞれの光線を受
光する3個の光電変換装置を備え、前記光学繊維ユニッ
トの読取光線出力側は光学繊維の連接する3本を1組と
し、各組の配列の第1,第2および第3順位の光学繊維
を、それぞれ同じ順位同志の3グループに分けて、順序
を変えずに再配列し、各グループ列の光線出力端はそれ
ぞれ前記カラーフィルタに対向して配設されていること
を特徴とする。また、前記光学繊維ユニットの読取ヘッ
ドの配列が千鳥状であることを特徴とする。
【0007】また、前記読取ヘッドに配列した光学繊維
は原稿の移動方向(副走査方向)に並べて所定幅配列
し、前記読取ヘッドを原稿の移動に対して直角方向(主
走査方向)に往復移動させ、原稿を前記所定幅ずつ連続
して読み取る移動制御機構を備えたことを特徴とする。
また、前記読取ヘッドは前記移動制御機構と同じ移動制
御機構の印字機構ユニットに配設されていることを特徴
とする。
【0008】
【作用】本発明に係る多色画像読取装置は、読取ヘッド
に装着した直線状あるいは千鳥状に規則的に配列した複
数本の光学繊維からなる光学繊維ユニットの、連接する
3本を1組とし、各組を構成する3本の光学繊維を3原
色の各色にそれぞれ対応付け、これら光学繊維を、各色
毎に配列順序を変えずに再配列して各原色専用の3つの
光学繊維のグループ列をそれぞれ形成させ、前記各原色
専用の光学繊維のグループ列からの光を各原色専用のカ
ラーフィルタを経由して各原色専用の光電変換装置の受
光部に導入する。ここで、光電変換装置を一つにして、
その中を受光部3つの原色青用部分に分けるようにして
もよい。また、前記読取ヘッドが原稿の移動方向に所定
幅配列した光学繊維ユニットとすることにより、前記読
取ヘッドを原稿の移動に対して直角方向(主走査方向)
に移動させて、前記所定幅で原稿面を走査し、該走査が
完了し、前記読取ヘッドが元の位置に戻る間に、原稿が
所定幅移動して、再び読取ヘッドは次の所定幅の走査を
開始する。このようにして原稿を前記所定幅ずつ連続し
て読み取る移動制御機構により原稿全面を読み取る。ま
た、前記移動制御機構と同じ移動制御機構の印字機構ユ
ニットに前記読取ヘッドを配設して、読取ヘッドに原稿
全面を読み取らせる。
【0009】
【実施例】以下、添付の図面に基づいて本発明に係る多
色原稿読取装置の実施例を説明する。図1は、本発明に
係る多色画像読取装置1の実施例の斜視図である。さら
に図2は、本発明に係る読取ヘッドを直線状に配列した
ラインマトリクス構成の多色画像読取装置1の実施例の
説明図である。
【0010】図1および図2において、本発明に係る多
色画像読取装置1は、読取ヘッドに装着した直線状に規
則的に配列した複数本の光学繊維からなる光学繊維ユニ
ット2の、連接する3本2a(第1順位),2b(第2
順位),2c(第3順位)を1組とし、各組を構成する
3本の光学繊維2a,2b,2cの同順位同志を配列順
序を変えずに3グループに分け、それぞれを3原色のB
(青),G(緑),R(赤)各色にそれぞれ対応付け
る。
【0011】すなわち、3原色B(青),G(緑),R
(赤)の各色毎に対応付けられた各グループの光学繊維
は各色グループ毎にまとめて順序を変えずに再配列さ
れ、各原色専用の光学繊維列であるBファイバー列2a
グループ,Gファイバー列2bグループ,Rファイバー
列2cグループをそれぞれ形成させる。これら各原色専
用の光学繊維列2a,2b,2cの各グループからの光
を、それぞれ各原色専用のフィルタであるBフィルタ3
a,Gフィルタ3b,Rフィルタ3cならびに、それぞ
れ各原色専用のレンズであるBレンズ4a,Gレンズ4
b,Rレンズ4cを経由して、各原色専用の光電変換装
置5の受光部であるBセンサー5a,Gセンサー5b,
Rセンサー5cに導入する。ここで、光電変換装置5は
例えば1個のCCDであってもよく、また、3個のCC
Dであってもよい。尚、図1で9は原稿、10は原稿上
にある読取るべきイメージを示す。
【0012】図3は、本発明に係る読取ヘッドを千鳥状
に配列したデルタマトリクス構成の多色画像読取装置の
実施例の説明図である。図3において、本発明に係る多
色画像読取装置1は、読取ヘッドに装着した千鳥状(デ
ルタ状)に規則的に配列した複数本の光ファイバーから
なる光学繊維ユニット2の、近接する3本の光ファイバ
ーを1組とし、各組における同順位同志の3本の光ファ
イバーを3グループに分け、それらを3原色のB
(青),G(緑),R(赤)各色にそれぞれ対応付け
る。
【0013】3原色B(青),G(緑),R(赤)の各
色毎に対応付けられた各グループの光ファイバーは各色
毎にまとめて順序を変えずに再配列され、各原色専用の
光学繊維列であるBファイバー列2a,Gファイバー列
2b,Rファイバー列2cの3グループをそれぞれ形成
させる。これら各原色専用の光学繊維列2a,2b,2
cの3グループからの光を、それぞれ各原色専用のフィ
ルタであるBフィルタ3a,Gフィルタ3b,Rフィル
タ3cならびに、それぞれ各原色専用のレンズであるB
レンズ4a,Gレンズ4b,Rレンズ4cを経由して、
各原色専用の光電変換装置5の受光部であるBセンサー
5a,Gセンサー5b,Rセンサー5cに導入する。こ
こで、光電変換装置5は例えば1個のCCDであっても
よく、また3個のCCDに分けてもよい。
【0014】このように、本発明の構成では、可動部分
である読取ヘッドに配置された複数本の光ファイバー
を、それぞれいずれかの3原色の読取専用として設定
し、各光ファイバーの読取光の出力端を原色毎にまとめ
て光学繊維列として再配列し、各3原色毎に設定され
た、位置固定されたセンサーに読取信号光を伝送するも
のである。センサーと光学繊維列との間に光学的なフィ
ルタとレンズを配置し、光学フィルタを通過した光はレ
ンズを経由して、センサー上の受光部で結像する。
【0015】受光部で電気信号に変換されたそれぞれの
信号は、図示しないカラーマトリクス回路を通って映像
信号として出力される。
【0016】図4は光学繊維ユニットを印字機構ユニッ
トに配設した場合の印字兼用の多色画像読取装置40の
実施例を示す。図4は図3に示す千鳥状配列の光学繊維
ユニット43において原稿48の移動方向Wに対する配
列幅を長さdとして、印字機構46に配設したものであ
る。光学繊維ユニット43は勿論直線状配列でもよい。
ここで、49は印字機構46の印字ヘッドである。また
45は原稿48を照射する白色光源であり、原稿48か
らの反射光は光学繊維ユニット43の先端から入射し、
光ファイバー42を経由して赤,緑,青のフィルタ3
a,3b,3cに照射される。それらフィルタを通過し
た光はそれぞれ光電変換装置5の受光部のB,G,R各
センサー5a,5b,5cに入る。尚50はこれらの光
電変換装置等の各部品を固定する固定フレームである。
【0017】画像の読取動作は次のようになる。先ず、
光学繊維ユニット43は印字機構46の移動制御機構に
制御されて、原稿48の左側から右側に移動する主走査
を行なう。その際、光学繊維ユニット43の配列幅dで
原稿を読取走査することになる。右側端で一主走査が完
了し、光学繊維ユニット43は左側の元の位置に戻り、
その間に原稿48は距離dだけ進行方向Wに移動する。
光学繊維ユニット43は再び右側方向に次の主走査によ
る次の幅dの読取を開始する。このように繰返えして、
原稿を幅dずつ上方から読取り、原稿全体を読取走査し
て終了する。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る多色
画像読取装置は、読取ヘッドに装着した直線状あるいは
千鳥状に配列した複数本の光学繊維からなる光学繊維ユ
ニットの、連接する3本を3原色にそれぞれ対応付け、
3原色毎に順序を変えずに再配列して、各原色専用のカ
ラーフィルタを経由して各原色専用の光電変換装置に導
入するものであるから、従来構成による単色読取装置の
可動部分である読取ヘッドに変更を加えることなく、装
着されている光学繊維ユニットからの光ファイバーの配
列を変更し、本体の固定部分に若干の光学系や光電変換
装置等を増設するだけで、容易に多色画像読取装置を実
現するものである。
【0019】このように、可動部分である読取ヘッド部
分への追加が最小限度で実現できるため、例えばプリン
タへの付加機能として、カラースキャナー機能を付加す
ることが容易になり、可動部分が小型で応答性に優れ
た、しかも低コストの複合機能装置を可能にするもので
ある。また既存のプリンタの印字ヘッド機構部に読取ヘ
ッドを付加することで、既存のプリンタをカラースキャ
ナーに改造することも、容易に実現できるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る多色画像読取装置の実施例の斜視
図である。
【図2】本発明に係る直線状配列ラインマトリクス構成
の多色画像読取装置の実施例の説明図である。
【図3】本発明に係る千鳥状配列デルタマトリクス構成
の多色画像読取装置の実施例の説明図である。
【図4】本発明に係る光学繊維ユニットを印字機構に配
設した実施例である。
【符号の説明】
1 多色画像読取装置 2 光学繊維ユニット 2a 第1順位の光学繊維とそのBファイバー列 2b 第2順位の光学繊維とそのGファイバー列 2c 第3順位の光学繊維とそのRファイバー列 3a Bフィルタ 3b Gフィルタ 3c Rフィルタ 4a Bレンズ 4b Gレンズ 4c Rレンズ 5a Bセンサー 5b Gセンサー 5c Rセンサー 9 原稿 10 読取イメージ L 走査方向

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 読取ヘッドに装着し直線状に配設した複
    数の光学繊維からなる光学繊維ユニットと、3原色の各
    色に対応した3種のカラーフィルタと、前記カラーフィ
    ルタを通過したそれぞれの光線を受光する3個の光電変
    換装置を備え、前記光学繊維ユニットの読取光線出力側
    は光学繊維の連接する3本を1組とし、各組の配列の第
    1,第2および第3順位の光学繊維を、それぞれ同じ順
    位同志の3グループに分けて、順序を変えずに再配列
    し、各グループ列の光線出力端はそれぞれ前記カラーフ
    ィルタに対向して配設されていることを特徴とした多色
    画像読取装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の多色画像読取装置におい
    て、前記光学繊維ユニットの読取ヘッドの配列が千鳥状
    であることを特徴とした多色画像読取装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の多色画像読取装置
    において、前記読取ヘッドに配列した光学繊維は原稿の
    移動方向(副走査方向)に並べて所定幅配列し、前記読
    取ヘッドを原稿の移動に対して直角方向(主走査方向)
    に往復移動させ、原稿を前記所定幅ずつ連続して読み取
    る移動制御機構を備えたことを特徴とする多色画像読取
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の多色画像読取装置におい
    て、前記読取ヘッドは前記移動制御機構と同じ移動制御
    機構の印字機構ユニットに配設されていることを特徴と
    する多色画像読取装置。
JP6056652A 1994-03-02 1994-03-02 多色画像読取装置 Pending JPH07245679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6056652A JPH07245679A (ja) 1994-03-02 1994-03-02 多色画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6056652A JPH07245679A (ja) 1994-03-02 1994-03-02 多色画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07245679A true JPH07245679A (ja) 1995-09-19

Family

ID=13033308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6056652A Pending JPH07245679A (ja) 1994-03-02 1994-03-02 多色画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07245679A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6184929B1 (en) Solid state imaging device and image read apparatus with polygonal photosensitive pixels
US5576528A (en) Color processing for bar code symbol compaction
US5061036A (en) Color page scanner using fiber optic bundle and a photosensor array
JPS58225773A (ja) カラ−画像読取り方法および装置
US4656517A (en) Method for increasing resolution of array sensor and system therefor
US5011261A (en) Color page scanner using fiber optic bundle and a photosensor array
JP2985959B1 (ja) カラ―撮像装置およびそれを用いた画像読み取り装置
US4676596A (en) Optical device and document reader using the same
US4855817A (en) Color image sensor with optical diffusion members covering sets of color filters and separated by light shields to obtain accurate color reproduction
JPH07245679A (ja) 多色画像読取装置
US6115139A (en) Readout system for a full-color image input scanner having three linear arrays of photosensors
US20050174617A1 (en) Color filter configurations for linear photosensor arrays
US7154641B2 (en) Image scanning apparatus
US20010013957A1 (en) High resolution scanner
JPS60141072A (ja) 複写装置
JP2001197255A (ja) 画像読取装置およびこの装置を使用する画像読取方法
JPH02277019A (ja) 光走査装置
JPH07250212A (ja) 原稿像読み取り装置
JP2000349957A (ja) カラーイメージセンサおよび画像読取装置
JPH09247359A (ja) カラー画像読み取り装置
JPH10327294A (ja) 画像読み取り装置
JPH0537734A (ja) 画像読取装置
JPH01183260A (ja) 画像読取装置
JPH0453342A (ja) カラー原稿読取装置
JPH11298670A (ja) 密着型カラーイメージセンサ及びこれを用いた原稿読み取り方法