JPH07245613A - Atm通信装置の制御方法 - Google Patents

Atm通信装置の制御方法

Info

Publication number
JPH07245613A
JPH07245613A JP3440494A JP3440494A JPH07245613A JP H07245613 A JPH07245613 A JP H07245613A JP 3440494 A JP3440494 A JP 3440494A JP 3440494 A JP3440494 A JP 3440494A JP H07245613 A JPH07245613 A JP H07245613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atm
output
transmission line
atm cell
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3440494A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Nakano
幸男 中野
Masahiro Ashi
賢浩 芦
Hideo Tatsuno
秀雄 龍野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3440494A priority Critical patent/JPH07245613A/ja
Publication of JPH07245613A publication Critical patent/JPH07245613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ATM通信装置において、装置規模の増大を
招くことなく、無瞬断切替を実行する方法を提供する。 【構成】 二重化されたATMスイッチ部を有するAT
M通信装置において、出力インタフェース部に接続され
ているATMセル流を他の出力インタフェースに一斉に
接続変更する際に、特定期間、接続変更直後のATMセ
ル流を非運用系のATMスイッチ内のバッファにより遅
延させる。 【効果】 装置規模の増大を招くことなく、無瞬断切替
を実行することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ATM通信装置におい
て、伝送路の無瞬断切替の制御方法に係る。
【0002】
【従来の技術】従来、ATM伝送路の無瞬断切替方法と
して、龍野、戸倉著「ATM伝達網における無瞬断パス
切替方式の検討」(電子情報通信学会技術研究報告通信
方式CS90−47、1990年)に述べられている方
法が知られている。この方法では、切替後のATMセル
が切替前のATMセルより受信側に早く到着することを
防ぐために、送信側の装置に遅延用のATMセルバッフ
ァを設けて、切替直後のATMセルを遅延させる。又、
共通バッファスイッチの場合にはATMセルバッファで
はなく、予備伝送路用のアドレスバッファを設けて、切
替直後のATMセルを遅延させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記の従来の方法にお
いては、切替直後のATMセルの遅延のためにATMセ
ルバッファ、又は、アドレスバッファをATMスイッチ
のバッファとは別に設ける必要があるため、ATM通信
装置の規模が大きくなるという問題がある。
【0004】本発明が解決しようとする課題は、装置規
模の増大を招くことなく、無瞬断切替を実行する方法を
提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
め、本発明では、複数の入力インタフェース部と、複数
の出力インタフェース部と、入力インタフェース部と出
力インタフェース部との間でATMセル流を接続する二
重化されたATMスイッチ部とから構成されるATM通
信装置において、出力インタフェース部に接続されてい
るATMセル流を予め定められた他の出力インタフェー
スに一斉に接続変更する際に、接続変更直後の特定期
間、接続変更するATMセルを非運用系の前記ATMス
イッチ内のバッファにより遅延させるようにした。
【0006】
【作用】通常時は、ATMセル流は運用系のATMスイ
ッチを経由して入力インタフェース部から出力インタフ
ェース部に接続されている。無瞬断切替時には、このA
TMセル流を非運用系のATMスイッチに送り、特定時
間だけ非運用系のATMスイッチの出力を停止する。こ
れにより、切替直後のATMセルを遅延させ、切替後の
ATMセルが切替前のATMセルより受信側に早く到着
することを防ぐ。特定時間出力停止後、非運用系のAT
Mスイッチから接続変更後の出力インタフェースへの出
力を開始する。
【0007】
【実施例】図1から図6を用いて、本発明の一実施例を
説明する。図2に、本実施例で用いるネットワーク構成
図を示す。本実施例は、ATM通信装置101、102
と、ATM通信装置101からATM通信装置102へ
ATMセルを伝送する現用系伝送路61と予備系伝送路
62とから成る。通常は、現用伝送路61を用いてAT
Mセルを伝送するが、現用系伝送路61が障害の時、又
は、工事等で使用できない時には、予備系伝送路62へ
切り替える。特に、工事等における予備伝送路62への
退避においては、使用中の通信サービスに影響を与えな
いようにするために本実施例で述べる方法を用いて無瞬
断切替を実行する。
【0008】ATM通信装置101は、図3に示すよう
に、入力インタフェース21〜24、出力インタフェー
ス51〜54、現用系ATMスイッチ31、予備系AT
Mスイッチ32、セレクタ41〜44、接続経路制御部
91とから構成される。現用系ATMスイッチ31は、
個別出力バッファ型ATMスイッチと呼ばれるスイッチ
であり、入力インタフェース21〜24から送られてく
るATMセル流を1個のATMセル流に多重化する多重
回路71と、出力インタフェース51〜54の各々に対
応した出力バッファ81〜84とから構成される。予備
系ATMスイッチ32の構成も現用系ATMスイッチの
構成と同様である。予備系ATMスイッチ32は現用系
ATMスイッチ31が障害の時に使われるが、本実施例
では伝送路無瞬断切替時の一時的なバッファとしても使
われる。セレクタ41〜44は、現用系ATMスイッチ
31からのATMセル流と予備系ATMスイッチ32か
らのATMセル流とから一方を選択して出力インタフェ
ース51〜54にそれぞれ接続する。
【0009】入力インタフェース21〜24には、それ
ぞれ伝送路11〜14が接続されている。又、出力イン
タフェース51〜54からは伝送路61〜64が接続さ
れており、このうち、伝送路61は、図2におけるAT
M通信装置102との間の現用系伝送路61であり、伝
送路62は予備系伝送路62である。
【0010】入力インタフェース21〜24では、伝送
路11〜14からの伝送フレームを受信し、伝送フレー
ムからATMセル流を取りだし、各受信ATMセルのヘ
ッダのバーチャルパス識別子(VPI)から出力すべき
出力インタフェースの番号を決め、この出力インタフェ
ース番号をルーチングタグとしてATMセルに付与し、
現用系ATMスイッチ31又は予備系ATMスイッチ3
2に送信する。現用系ATMスイッチ31と予備系AT
Mスイッチ32のいずれに送信するかの選択は、接続経
路制御部91からの指示に従う。現用系ATMスイッチ
31では、多重回路71において各入力インタフェース
21〜24からのATMセル流を多重化した後、各出力
バッファ81〜84に分配する。各出力バッファ81〜
84では、ATMセルのルーチングタグを読み、接続さ
れている出力インタフェースに出力されるべきATMセ
ルであるならば、そのATMセルを取り込み、そうでは
ないATMセルならばそれを廃棄する。出力バッファ8
1〜84に取り込まれたATMセルはセレクタ41から
44に出力される。出力バッファ81〜84へ入力する
ATMセルの最大速度は出力バッファ81〜84から出
力されるATMセルの最大速度の4倍であるため、AT
Mスイッチ31にはバースト的に入力するATMセルを
蓄積するためのバッファを有している。予備系ATMス
イッチ32の動作もおおよそ現用系ATMスイッチ31
の動作と同様である。セレクタ41〜44では、接続経
路制御部91からの指示に基づき、現用系ATMスイッ
チ31からのATMセル流と予備系ATMスイッチ32
からのATMセル流とから一方のATMセル流を選択
し、出力インタフェース51〜54に出力する。出力イ
ンタフェース51〜54では、ATMセル流を伝送フレ
ームにマッピングし、伝送路61〜64に出力する。
【0011】ATM通信装置102の構成はATM通信
装置101の構成と同様である。ATM通信装置102
では、現用系伝送路61からのATMセル流と予備系伝
送路62からのATMセル流とを多重化する。通常時は
現用伝送路61からのみATMセル流が送られ、予備系
伝送路62からは何も送られてこないため、多重化後の
ATMセル流は現用系伝送路61からのATMセル流と
なる。現用系伝送路61が障害の時、又は、工事等で使
用できない時に、予備系伝送路62への切り替えが行わ
れて、予備系伝送路62からのみATMセル流が送ら
れ、多重化後のATMセル流は予備系伝送路62からの
ATMセル流となる。
【0012】以下では、図1のフローチャートと図3〜
図6のATM通信装置102のブロック図に太実線で併
記したATMセル流接続経路を用いて、伝送路無瞬断切
替時のATM通信装置101の制御方法を説明する。
【0013】図3には、伝送路11からのATMセル流
と伝送路12からのATMセル流とを多重化して伝送路
61へ出力するための通常時のATM通信装置内のAT
Mセル流の経路を太実線で示している。ATMセル流は
現用系ATMスイッチ31を経由して、出力インタフェ
ース51に導かれ、ATM通信装置102との間に張ら
れている現用系伝送路61に出力される(フローチャー
トのステップ1)。ここで、通常時とは、現用系伝送路
61と現用系ATMスイッチのいずれにも障害がなく、
且つ、強制切替が行われていない時を指す。なお、現用
系ATMスイッチ31又は予備系ATMスイッチ32の
いずれか一方に障害がある時には無瞬断切替を行わな
い。
【0014】さて、通常時に無瞬断切替の要求があると
(フローチャートのステップ2)、入力インタフェース
21、22は、接続経路制御部91の指示により、出力
インタフェース51に出力していたバーチャルパスのこ
れ以降のATMセルのルーチングタグを、出力インタフ
ェース52へ接続されるように変更する。また、図4の
太実線に示すように、同時に、これらのATMセルを、
現用系ATMスイッチ31ではなく予備系ATMスイッ
チ32に出力する。予備系ATMスイッチ32では、出
力を停止し、入力インタフェース21と22とから来る
ATMセルを出力バッファ86に蓄積する(フローチャ
ートのステップ3)。
【0015】予備系ATMスイッチ32の出力バッファ
86では、特定時間だけ出力を停止した後、図5の太実
線に示すように、蓄積されているATMセルをセレクタ
42に出力する(フローチャートのステップ4)。出力
停止時間は、予備伝送路62を伝送される切替後の最初
のATMセルが現用伝送路61を伝送される切替前の最
後のATMセルより早くATM通信装置102に到着す
ることが無いように、予めその値を決めておく。セレク
タ42は予備系ATMスイッチ32からのATMセル流
を選択し、出力インタフェース52に出力する。ATM
セルは伝送路62に出力され、予備系伝送路62の使用
が開始される(フローチャートのステップ5)。
【0016】出力バッファ86では、蓄積されているセ
ル数が0になったならば(フローチャートのステップ
6)、そのことを接続経路制御部91に通知し、接続経
路制御部91の指示により、入力インタフェース21と
22は、これ以降の出力インタフェース52へ接続され
るATMセルを、図6の太実線に示すように、現用系A
TMスイッチ31に出力する。ATMセル流は現用系A
TMスイッチ31を経由して、出力インタフェース52
に導かれ、ATM通信装置102との間に張られている
予備系伝送路62に出力されるようになり、無瞬断切替
が完了する(フローチャートのステップ7)。
【0017】本実施例では、現用系伝送路61から予備
系伝送路62への無瞬断切替の手順を説明したが、予備
伝送路62から現用系伝送路61への無瞬断切り戻しに
おいても、切替の場合と同様に、予備系ATMスイッチ
32のバッファを利用して切り戻し直後のATMセルを
遅延させる。
【0018】
【発明の効果】本発明では、予備系ATMスイッチのバ
ッファを利用して切替直後のATMセルを遅延させて伝
送路の無瞬断切替を行うため、装置規模の増大を招くこ
となく、無瞬断切替を実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すフローチャート。
【図2】本発明の一実施例で用いるネットワーク構成
図。
【図3】本発明の一実施例で用いるATM通信装置のブ
ロック構成と、これに併記したATMセル流接続経路。
【図4】本発明の一実施例で用いるATM通信装置のブ
ロック構成と、これに併記したATMセル流接続経路。
【図5】本発明の一実施例で用いるATM通信装置のブ
ロック構成と、これに併記したATMセル流接続経路。
【図6】本発明の一実施例で用いるATM通信装置のブ
ロック構成と、これに併記したATMセル流接続経路。
【符号の説明】
1〜7…フローチャートの各ステップ、101〜102
…ATM通信装置、11〜14…伝送路、21〜24…
入力インタフェース、31…現用系ATMスイッチ、3
2…予備系ATMスイッチ、41〜44…セレクタ、5
1〜54…出力インタフェース、71〜72多重回路、
出81〜88…出力バッファ、91…接続経路制御部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 龍野 秀雄 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の入力インタフェース部と、複数の出
    力インタフェース部と、該入力インタフェース部と該出
    力インタフェース部との間でATMセル流を接続する二
    重化されたATMスイッチ部とから構成されるATM通
    信装置の制御方法において、出力インタフェース部に接
    続されているATMセル流を予め定められた他の出力イ
    ンタフェースに一斉に接続変更し、接続変更直後の特定
    期間、接続変更するATMセル流を非運用系の前記AT
    Mスイッチ内のバッファにより遅延させるATM通信装
    置の制御方法。
JP3440494A 1994-03-04 1994-03-04 Atm通信装置の制御方法 Pending JPH07245613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3440494A JPH07245613A (ja) 1994-03-04 1994-03-04 Atm通信装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3440494A JPH07245613A (ja) 1994-03-04 1994-03-04 Atm通信装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07245613A true JPH07245613A (ja) 1995-09-19

Family

ID=12413257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3440494A Pending JPH07245613A (ja) 1994-03-04 1994-03-04 Atm通信装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07245613A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5457679A (en) Channel sharing and memory sharing in a packet switching system
US5072440A (en) Self-routing switching system having dual self-routing switch module network structure
JP2003234757A (ja) データを損失せずにアクティブ・スイッチ・ファブリックとスタンドバイ・スイッチ・ファブリックの間を切り換えるための方法および装置
US5493565A (en) Grooming device for streamlining a plurality of input signal lines into a grouped set of output signals
US8154994B2 (en) Header conversion technique
JPH10285187A (ja) Atmスイッチ用の分散形バッファリング・システム
JP3151139B2 (ja) マルチプレクサおよびデマルチプレクサを用いた固定長パケット・スイッチング装置
JP2000092125A (ja) パケット転送装置、中継器、通信網、パケット転送方法および通信網の切替方法
JP3516490B2 (ja) 回線インタフェース装置
JPH0498917A (ja) Atm伝送路の無瞬断切替方法及び回路
US7477595B2 (en) Selector in switching matrix, line redundant method, and line redundant system
JP2910770B2 (ja) 自己ルーチング交換システム及び自己ルーチング交換システムの現用/予備切替え方法
US6442133B2 (en) Switchboard having a dual switching system
JP2795375B2 (ja) Atm交換装置及びその現用/予備切替え方法
JP2000049860A (ja) パケット交換装置
JPH07245613A (ja) Atm通信装置の制御方法
JPH08265343A (ja) 通信信号伝送用の通信ネットワーク
JP2768762B2 (ja) 交換機
JP3437341B2 (ja) Atm交換装置
JPH04337935A (ja) データ切替方式
JP3197152B2 (ja) セル交換装置
JP3075068B2 (ja) Atmスイッチ
US6990066B1 (en) Method for using a pre-configured ATM switch and traffic discard to facilitate UPSR selection
JP3045038B2 (ja) Atm交換網のvp容量変更システム及び方法
JP3151768B2 (ja) 同期・非同期転送モード対応型セルフヒーリング・リング方式