JPH07244430A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH07244430A
JPH07244430A JP3555194A JP3555194A JPH07244430A JP H07244430 A JPH07244430 A JP H07244430A JP 3555194 A JP3555194 A JP 3555194A JP 3555194 A JP3555194 A JP 3555194A JP H07244430 A JPH07244430 A JP H07244430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing device
latent image
electrostatic latent
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3555194A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Miyasaka
徹 宮坂
Atsushi Onose
敦士 小野瀬
Yasuaki Suzuki
安昭 鈴木
Tatsuo Honda
龍夫 本田
Nobuo Tokoro
伸夫 所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3555194A priority Critical patent/JPH07244430A/ja
Publication of JPH07244430A publication Critical patent/JPH07244430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高速かつ高安定な一成分現像装置を提供するこ
とにある。 【構成】回転駆動するローラ外周に上記駆動ローラ外周
より若干長めの周長を有する筒上薄膜部材を配置し、駆
動ロールに対して感光体側に上記筒状部材の一端を感光
体に当接させるためのガイド部材を配置し、この筒状部
材を現像剤搬送体として用いる様に構成する。 【効果】薄膜筒状部材が駆動ローラと接触する領域内に
おいて、安定して薄層筒状部材上に帯電した現像剤薄層
を形成することができ、形成された現像剤薄層と静電潜
像担持体の接触領域においては、現像剤搬送体を駆動ロ
ールに対して静電潜像担持体に安定させるガイド部材を
配置したために、現像剤薄層を安定した接触圧と接触幅
で、静電潜像担持体に供給する事ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真プロセス等の
粉体現像剤を用いる画像記録装置に関わる。
【0002】
【従来の技術】電子写真プロセスに用いられる現像方式
は、トナーとキャリアを現像剤として用いる二成分現像
方式と、トナーのみを現像剤として用いる一成分現像方
式に大別できる。一成分現像方式は、二成分現像方式と
比較して、キャリアを用いないために現像剤コストが安
いことやトナーとキャリアの濃度制御が不必要であるこ
と、現像バイアスが小さくて良いことなどの長所を有す
るが、現像剤の帯電や搬送が二成分現像方式に比較して
難しいという欠点を有する。特に、現像領域では現像剤
担持体状に形成された数十ミクロンの現像剤薄層を、静
電潜像の形成された感光体などの静電潜像端持体と安定
かつ確実に接触させる必要がある。この為、特開昭61−
176959号公報では、現像剤担持体を軟質材からなるロー
ルとし、静電潜像担持体である感光体に押しつけて、安
定した接触を確保している。また、特開平1−241579 号
公報では、現像ロールの外周に現像ロール外周よりも長
めの筒状部材を配置し、筒状部材の弛部を感光体に接触
させることで安定した現像剤薄層と静電潜像担持体の接
触を確保している。また、このような薄膜筒状部材を用
いる方法としては、複数のローラ間に配置したいわゆる
ベルト搬送体を用いる構成が、目的は異なるが、二成分
現像方式・一成分現像方式に関わらず知られており、そ
の中に、ベルト背面にローラが無い領域を感光体に接触
させる事によって、大きな接触幅を確保しているものも
ある。このような構成を、記載した一例として特開平4-
84179号公報や特開平4−75074 号公報がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記方式においても、
いくつかの問題点が発生する。一成分現像剤を用いる方
式では、画像濃度を確保するために現像剤担持体の移動
速度を、静電潜像担持体の移動速度よりも速くする。軟
質現像ロールを現像剤担持体として用い、静電潜像担持
体に押しつける上記方法では、現像位置での現像剤担持
体と静電潜像担持体の接触圧力が高く、摩擦抵抗が大き
いために現像剤担持体の駆動力及び静電潜像担持体の駆
動力に、非常に大きな力が必要となる。また、このよう
な接触では駆動力変動が大きく、微少な画像変動である
ジッタなどの発生が多くなってしまう。さらに、一成分
現像剤を用いる現像装置では、キャリアを用いないため
に、現像剤は非常に飛散しやすく、より完全な現像剤シ
ールが要求される。一般に摩擦抵抗が高く、ちぎれなど
が生じ安い軟質部材を用いる方式では、安定したシール
材との接触を得るのは難しいと共に、ちぎれなどによる
シール部破損等のために、あまり長い現像機寿命を得る
のは困難であるのが実状である。
【0004】これに対して、従来のもう一つの方法であ
る薄膜の筒状部材を用いる方法では、低い圧力でかつ、
広い接触幅の現像剤担持体と静電潜像担持体の接触を確
保できるとともに、金属部材を現像剤担持体に用いてい
るために比較的現像剤のシールを安定に接触させること
が容易である。
【0005】しかしながら、上記方式においても、薄膜
筒状部材の弛部を用いて、現像剤担持体と静電潜像担持
体の接触を行っていることから、特に高速現像時などに
おいて、接触部の接触圧が不安定となったり、ニップ幅
が安定しないなどの問題点を生じやすい。
【0006】静電潜像担持体と現像剤担持体の接触領域
を安定させる方法として、上記従来例のような複数のロ
ーラ間に薄膜筒状部材を配置する構成が考えられる。し
かし、従来例で考えられている直径の比較的近い複数の
ローラ間に薄膜筒状部材を配置したベルト構成では、静
電潜像担持体と接触する領域の安定性は良いもののロー
ラ間のベルト挙動が不安定となりやすい。この為、ベル
ト上への均一な現像剤薄層の形成や帯電行程が必要とな
る一成分現像方式では、これらの行程を安定にするのが
難しいと共に、現像装置本体内部でのローラ間領域にお
けるベルト位置での現像剤の漏れ防止シールを行う事も
難しいという問題を生じる。
【0007】本発明の目的は、これら上記問題を解決し
高速かつ高安定な一成分現像方式を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、回転駆動するローラ外周に、前記駆動ローラ外周に
比べて若干長い周長を有する薄膜筒状部材(現像剤担持
体)を設け、薄膜筒状部材が駆動ローラと接触する領域
内に、現像剤ケース内の現像剤を搬送し、帯電するとと
もに薄膜筒状部材表面に薄層化するためのブレードやロ
ーラ等を配置するとともに、薄膜筒状部材を駆動ロール
に対して静電潜像担持体である感光体側に安定させるガ
イド部材を配するように現像機を構成する。
【0009】
【作用】上記手段では、回転駆動するローラ外周に、駆
動ローラ対して若干長い周長を有する薄膜筒状部材を設
け、薄膜筒状部材が駆動ローラと接触する領域内におい
て、現像剤ケース内の現像剤を搬送し、帯電するととも
に薄膜筒状部材表面に薄層化する為の機構を配置されて
いるために、安定して薄層筒状部材上に帯電した現像剤
薄層を形成することができるとともに、現像剤ケース内
の現像剤をシールするシール部材を安定して現像剤担持
体である薄膜筒状部材に接触させることができる。ま
た、薄膜筒状部材を駆動ロールに対して静電潜像担持体
である感光体側に安定させるガイド部材が配置されてい
るために、静電潜像担持体と現像剤担持体である薄膜筒
状部材の接触圧は、ガイド部材によって薄膜筒状部材に
付加される張力によって発生することから、広い接触領
域幅とともに接触領域全域においてほぼ一定かつ安定な
接触圧を得ることが可能となる。この為、高速記録時に
おいても、安定した現像担持体上への帯電現像剤薄層の
形成と安定した静電潜像担持体と現像剤担持体上の現像
剤の接触が可能な一成分現像方式とすることができる。
【0010】
【実施例】以下、図1から図8を用いて本発明のいくつ
かの実施例を説明する。
【0011】図1は、本発明の一実施例示す現像装置の
構成を説明するための図である。
【0012】現像装置50内部のトナー供給部に有る微
小粉体よりなる現像剤5であるトナーは、掻き出し羽根
9によって感光体1側のトナー溜まりに搬送される。ト
ナー溜まりのトナーは搬送ロール8で、駆動ロール4に
巻き付いた薄膜部材よりなる現像剤搬送体(現像剤担持
体)6の表面に擦り付けられる。これによって、現像剤
搬送体6の表面に帯電したトナー層が形成される。薄膜
部材である現像剤搬送体6は、駆動ロール4の回転によ
って駆動される。現像剤搬送体6上に形成されたトナー
層は、バネ2で加圧された規制ブレード3との摩擦によ
って、より帯電されるとともに、その層厚が規制され、
安定した帯電量と層厚となる。現像剤搬送体6の表面に
形成されたトナー薄層は、駆動ローラ4の回転によって
静電潜像担持体である感光体1に搬送される。現像剤搬
送体6は、ガイド部材7によって感光体1との安定した
接触が保たれており、この接触領域内において感光体1
の静電潜像に帯電されたトナーが移動し現像が行われ
る。現像に用いられなかったトナーは、現像剤搬送体6
によって現像機内部に戻され前記の搬送ロール8によっ
て、現像剤搬送体6の表面から除去される。本図には図
示していないが、現像時のトナーの帯電量をより安定に
するためには、現像剤搬送体から未使用トナーを除去す
る除去手段(ブレードや後述するクリーニングロール)
を設けて除去するとともに、前記除去手段をトナーと逆
極性に帯電するか、または接地することにより除電する
のが望ましい。前述のように、クリーニングロールを搬
送ロールとは別に設けることによって、より確実な現像
剤搬送体6からの未使用トナーの回収が可能である。図
1の装置構成における現像剤搬送体6の外周径は、駆動
ローラ4外周径の約1.2 倍程度である。このように、
駆動ローラ4外周径に対して数10%程度だけ長い薄膜
筒状部材を用いる事で、現像剤搬送体6の半分近い領域
である現像機内部に位置する領域において駆動ローラ4
に接触した安定した状態を確保する事ができるととも
に、感光体1と現像剤搬送体6の接触を安定にするガイ
ド部材7をその内部に設ける事ができる。駆動ロールに
対して現像剤搬送体6を必要以上に長くする事は、現像
剤の飛散などを招く原因となるので好ましくない。
【0013】また、前記現像剤搬送体6はニッケルまた
は鉄を主成分とする金属または合金で形成することによ
り長寿命化を図ることができる。前記現像材搬送体6に
金属材料に変えて導電処理したポリイミドからなる部材
を用いることにより、トナーの搬送性能を向上すること
も考えられる。しかし、強度を保持するために前貴金属
表面に導電性のポリイミド部材を塗布または接着するこ
と等も考えられる。
【0014】さらに、ガイド部材7又は、ガイド部材7
の現像材搬送体6と接触する部分に、銅または鉄を主成
分とする金属または合金を用いることにより、加工性が
良く、かつ現像材搬送体6との摩擦を極力少なくし長寿
命化を図ることが可能である。
【0015】図2は、現像剤搬送体6が駆動ロール4と
接触している現像装置50内部の領域における現像剤搬
送体6の表面への帯電したトナーの薄層形成機構の一実
施例の詳細を説明するための図である。
【0016】搬送ロール11と現像剤搬送体6との接触
点の上流側にトナー5溜まりが形成されるように、トナ
ー5が供給される。搬送ロール11の回転によってトナ
ー5は現像剤搬送体6に擦り付けられることによって、
現像剤搬送体上にトナー層が形成される。このとき、搬
送ロール11の表面速度は、現像剤搬送体の表面速度に
比較して、速い方がトナー層を形成させやすい。また、
搬送ロール11に現像剤(トナー)5の帯電方向と同方
向のバイアスを印可することで、このトナー層形成は促
進させることができる。このようにして、現像剤搬送体
6上に形成された現像剤5は、規制ロール10(図1で
は規制ブレード3で行っている)によって、さらに摩擦
帯電と層厚の安定化が行われる。規制ロール10は、搬
送ロール11と異なり、現像剤搬送体6との接触点長手
方向の両端部側にはトナーが供給されないようにシール
する構成となっている。即ち感光体の画像形成領域以外
にはトナーの薄層が形成されないようにしてトナーの飛
散等を極力防止するようにしたものである。このように
して、形成されたトナー薄層は現像領域に搬送され、感
光体上に形成された静電潜像を現像する。現像に用いら
れなかったトナーは、現像材搬送体6に付着したまま再
び現像機内に戻り、搬送ロール11とは別に設けられた
クリーニングロール12によって、回収除電される。ク
リーニングロール12は図示はしていないが、トナーと
逆方向のバイアスまたは接地電位とする事により、単に
回転で掻き落す場合に比べて、より良くトナーを吸着ク
リーニングできる。さらに、クリーニングロール上に付
着したトナーは、ブレード13によって掻き落とされ
る。このブレード13や回収されたトナーが接触する周
囲筺体等を接地しておくことにより、トナーの除電を行
う事もできる。
【0017】図3と図4は、図1のガイド部材7構成の
詳細および他の構成を説明するための図である。図3に
示されるように、本実施例でガイド部材7は現像材搬送
体6に接触する部分は所定の曲率の曲面形状を有し、バ
ネ15によって感光体側のやや外側に向かって張り出す
ように、加圧されている。なお図示してはいないが、ガ
イド部材7は駆動ローラ4と同じく長手方向に長く延伸
されており、ガイド部材7を支持するバネ15の一方は
長手方向の両端部に取り付けられ、他方は現像機筐体に
取り付けられ図の矢示方向に力が作用するになってお
り、このバネの作用により現像材搬送体6を外側に広げ
るように力が加えられているものである。さらに、ガイ
ド部材7表面の現像剤搬送体6と接触する領域は、金属
などの摩擦抵抗が小さく強度を補強する部材7−1が取
り付けられている。
【0018】図4は、ガイド部材を円柱部材7−2とし
た実施例を示す図である。ガイド部材の加工が容易であ
るが、現像剤搬送体との接触部の形状に自由度が少な
く、曲率が図3の実施例よりもかなり小さくなる傾向が
あり、現像剤搬送体への折り曲げ疲労による負荷が大き
くなる傾向にある点では、余り好ましくない。しかし、
円柱ガイド部材を回転体とする事によって、現像剤搬送
体への負荷を小さくすることができる。前記円柱ガイド
部材の曲率は通常駆動用ローラ径に対して約1/3の径
にすれば良いが、2個のガイド部材を用いる場合を考え
ると、鼓動ローラの径の1/2の径のガイド部材まで使
用可能である。
【0019】さらに、図3及び図4ではガイド部材7に
よって、駆動用ローラ4の直径とほぼ同じ幅に現像材搬
送体6を広げる構成としているが、バネ15のバネ力を
調整することによって、現像材搬送体6の感光体1との
接触領域を駆動用ローラの直径よりも広がるように配置
して、装置の小型化を図ることもできる。
【0020】本発明に、適用するような幅の広い薄膜筒
状部材からなる現像材搬送体6を回転させると薄膜筒状
部材が、所望のセット位置からズレを生じる。とくに長
手方向へのズレが発生しやすい。このズレの発生を抑え
るためには、薄膜筒状部材の長さを駆動ローラの外周長
に対してあまり長くしない方がよい。ズレは、ガイド部
材や駆動ローラの回転軸の平行性が保たれていない事に
よって、発生するものである。
【0021】図5は軸の平行性のズレδ16とズレの発
生方向17を示す図である。図示するように駆動用ロー
ラ4に対してガイド部材7が矢印17の方向に傾斜を持
ち、現像材搬送体6が傾き(ズレ)を持っている。この
傾斜を生ずる原因の1つにガイド部材7を支持するバネ
15のバネ力の違いが有るが、後述するように、このバ
ネ力の違いを利用して補正することも可能である。前述
のように複数の軸を完全に平行にするのは不可能である
事から、ズレの補正機構が必要となる。次に補正機構の
一例を図面を用いて説明する。
【0022】図6は、薄膜筒状部材である現像剤搬送体
のズレを補正する機構の一実施例を説明するための図で
ある。図で示した各部の構成は図2に示す部品と同じも
のは同じ番号を付してある。図で21はトナーの薄層
(現像材薄層)を、18は現像装置の筐体を示したもの
である。薄膜筒状部材で形成された現像剤搬送体6のズ
レは、この図には図示はしていないが光反射型や透過型
の光位置センサなどを現像剤搬送体の端面に取り付ける
事によって容易に検出できる。この検出値をもとに現像
剤搬送体6の感光体ドラム1側への左右の押しつけ量1
9や感光体ドラム1との平行性20を調整する。一つの
方法として、現像機の筐体18の感光体1に対する押し
付け量を制御することよって補正することが考えられ
る。即ち現像装置本体の取付け位置の調整によってガイ
ド部材7を全体的に調整する等が考えられる。このと
き、押しつけ量を増加させた側は、逆側に比べてガイド
部材の間隔が開くために、押しつけた側の反対側に現像
剤搬送体6は移動させる事ができる。
【0023】他の方法として、現像剤搬送体6のズレを
検出して、図3に示したガイド部材7の加圧バネの押し
圧を、現像剤搬送体6の左右で変化させる、すなわち、
バネ圧を増加させた側のガイド部材7の間隔が開く事に
よって、バネ圧が低い側に向かって現像剤搬送体6が移
動することによって調整することも考えられる。
【0024】図7は、現像剤搬送体の位置ズレ検出機構
を有さない方式でのズレ防止方法の一実施例を説明する
ための図であり、駆動ロール付近での断面を示してい
る。
【0025】この方法は、現像剤搬送体6の両端に図の
ように突起部22を設け、現像剤搬送体の矢印方向の位
置ズレ23を突起部22によって止めるものである。現
像剤搬送体6のズレ方向23上流側の突起が引っかかる
ようにする事によって、現像剤搬送体6に回転軸方向の
張力を発生する事ができ、現像剤搬送体6が駆動ローラ
4やガイド部材7上で、座屈することなく、安定に回転
させる事ができる。また、ガイド部材7や駆動ローラ4
の軸に予め若干の傾きを設け、現像剤搬送体6が一定の
方向にズレが生じるように構成しておく事によって、ズ
レ止めの突起を一方のみにすることも可能である。
【0026】また他の方法として、駆動用ローラ4又は
ガイド部材の一方又は両方の長手方向の中央部と端部の
外周に差を設け、これにより現像剤搬送体6のズレを防
止することも考えられる。
【0027】なお、本図では詳しく図示していないが、
駆動用ローラ4は現像剤搬送体6との間であまりスリッ
プが生じないように全面をウレタンゴム等の弾性体で覆
って摩擦係数を増やすようにするとよい。電気的導通を
良くするには部分的に前記弾性体を設けることや、駆動
ローラの両側にオーリングを設けて摩擦力を増すことも
考えられる。
【0028】図8は、駆動ローラ4とほぼ同等の外形を
有する補助ローラ24を利用する場合の図である。この
構成では現像装置本体内部側で、現像剤搬送体6が駆動
ローラ4と補助ローラ24表面から離れる領域が存在す
る事から、この領域に現像剤搬送体の走行位置を安定す
るガイド部材26を設けている。これによって、この領
域における現像剤搬送体の走行位置を安定化するように
構成している。しかし、本構成では、現像剤搬送体6の
長手方向の両端側、すなわち図6の7a又は7bの現像
剤薄層を形成しない領域へ現像剤が付着しないようにシ
ールする必要が有る。しかし、ガイド部材26と各ロー
ルの接合部における現像剤の前記シールが極めて難し
く、本方式を採用するためにはこの部分の接続精度が要
求される。特に、一成分非磁性現像剤を用いる場合は、
磁力による現像剤のハンドリングができない為に、二成
分現像剤や磁性一成分現像剤を用いる場合よりさらに、
図8の構成は、現像剤のシールが困難となる。このよう
な事からも、図1の実施例で示した1つの駆動ローラ4
と若干長さの長い現像剤搬送体6およびガイド部材7を
用いた現像機構成がより望ましい構成である。
【0029】また、図2に示した実施例の構成では、ク
リーニングロール12でトナーを回収する位置は、トナ
ーを供給する位置より、重力方向下側の位置になる。こ
のような場合、トナーをトナーケース位置まで戻す機構
として、図8に示すような螺旋部材25を回転させる機
構などを利用する事が有効である。このような機構を利
用する事で、駆動ロール周辺の配置構成や重力方向に対
する現像装置角度なども比較的自由に配置できる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の現像装置
構成によれば、回転駆動するローラ外周に上記駆動ロー
ラ外周より若干周長の長い薄膜筒状部材からなる現像剤
搬送体を配置し、駆動ロールに対して感光体側に前記現
像剤搬送体を、感光体に当接させるためのガイド部材を
配置されているために、現像剤搬送体が駆動ローラと接
触する領域内において、現像剤搬送体上に安定して帯電
した現像剤薄層を形成することができるとともに、静電
潜像担持体と現像剤搬送体の接触圧は、ほぼ一定かつ安
定な接触圧を得ることが両立でき、高速記録時において
も、安定した一成分現像方式を得る事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例示す現像装置の構成を説明す
るための図である。
【図2】現像剤搬送体表面への帯電したトナーの薄層形
成機構の一実施例を示す図である。
【図3】ガイド部材構成の詳細を説明するための図であ
る。
【図4】ガイド部材構成の他の実施例を示す図である。
【図5】軸の平行性のズレと現像剤搬送体のズレの発生
方向を示す図である。
【図6】薄膜筒状部材である現像剤搬送体のズレを補正
する機構の一実施例を説明するための図である。
【図7】現像剤搬送体の位置ズレ検出機構を有さない方
式でのズレ防止方法の一実施例を説明するための図であ
る。
【図8】2つのローラを用いた場合について説明するた
めの図である。
【符号の説明】
1…感光体、2,15…バネ、3…規制ブレード、4…
駆動ロール、5…現像剤(トナー)、6…現像剤搬送
体、7…ガイド部材、7−1…滑り・補強部材、7−2
…ガイドロール、8…搬送ロール(クリーニングロール
兼用)、9…掻き出し羽根、10…規制ロール、11…
搬送ロール、12…クリーニングロール、13…クリー
ニングブレード、14…トナー逆流防止フィルム、16
…軸の平行性のズレ、17…現像剤搬送体のズレ発生方
向、18…現像機本体、19…現像剤搬送体位置制御方
法1、20…現像剤搬送体位置制御方法2、21…現像
剤薄層、22…現像剤搬送体の突起部、23…現像剤搬
送体の位置ズレ方向、24…補助ローラ、25…螺旋部
材。
フロントページの続き (72)発明者 本田 龍夫 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 所 伸夫 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】静電潜像担持体上に静電潜像を形成し、現
    像剤担持体上に形成した現像剤薄層を接触させることに
    よって、前記静電潜像を可視化し画像記録を行う静電記
    録装置の現像装置において、前記現像剤担持体を回転駆
    動するための駆動ローラの外周に前記駆動ローラ外周よ
    り周長の長い筒状薄膜部材で形成し、前記駆動ロールに
    対して感光体側に、前記現像剤担持体を感光体に当接さ
    せる領域を広げるためのガイド部材を設けたことを特徴
    とする現像装置。
  2. 【請求項2】静電潜像担持体上に静電潜像を形成し、現
    像剤担持体上に形成した現像剤薄層を接触させることに
    よって、静電潜像を可視化し画像記録を行う静電記録装
    置の現像装置において、前記現像剤担持体を形成する筒
    状部材の内部に、前記静電潜像担持体と現像剤担持体を
    安定接触させるためのガイド部材と、現像剤担持体の周
    長よりも短い外周長を有する現像剤担持体を駆動するた
    めの駆動ローラを配置したことを特徴とする現像装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、前記ガイド部
    材を現像装置筐体に弾性体を介して支持し、かつ前記ガ
    イド部材を少なくとも複数本有することを特徴とする現
    像装置。
  4. 【請求項4】請求項1または2において、前記ガイド部
    材は、前記現像剤担持体と滑り接触する構成であること
    を特徴とする現像装置。
  5. 【請求項5】請求項1または2において、前記ガイド部
    材が円筒回転体であることを特徴とする現像装置。
  6. 【請求項6】請求項1または2において、前記駆動ロー
    ラの外周部のうちほぼ180度の範囲もしくはそれ以上
    の範囲が、前記現像剤担持体と接触していることを特徴
    とする現像装置。
  7. 【請求項7】請求項1または2において、前記現像剤担
    持体の回転方向への位置変化を検出して、現像装置の設
    置位置を移動させ、前記駆動ローラの回転軸両側におけ
    る静電潜像担持体への押しつけ量を変化させることを特
    徴とする現像装置。
  8. 【請求項8】請求項1または2において、前記現像剤担
    持体の回転方向への位置変化を検出して、前記ガイド部
    材の位置を変化させることを特徴とする現像装置。
  9. 【請求項9】請求項1または2において、前記現像剤担
    持体表面に現像剤薄層を形成するための領域および現像
    剤薄層を形成する前の現像剤を保存するための現像剤ケ
    ースの内部に位置する領域であってローラが接していな
    い領域に、前記現像剤担持体の背面に走行位置を安定さ
    せるためのガイド部材を配置したことを特徴とする現像
    装置。
  10. 【請求項10】請求項1または2において、前記現像剤
    担持体と静電潜像担持体が接触する領域以外の領域にお
    ける薄膜筒状部材の内面には薄膜筒状部材の走行位置を
    安定させるためのガイド部材が配置されていることを特
    徴とする現像装置。
  11. 【請求項11】静電潜像担持体上に静電潜像を形成し、
    現像剤担持体上に形成した現像剤薄層を接触させること
    によって、静電潜像を可視化し画像記録を行う静電記録
    装置において、直径の近い二つのローラとその二つのロ
    ーラの外周長の和とほぼ同等もしくは短い薄膜筒状部材
    からなる前記現像剤担持体を両ローラを内部に含む形で
    配置し、両ローラ間にまたがる現像剤担持体の領域のう
    ち一方を静電潜像担持体と接触させる、他方には内面に
    現像剤担持体の走行を安定させるためのガイド部材を配
    置したことを特徴とする現像装置。
  12. 【請求項12】請求項1または2において、前記現像剤
    担持体として金属性部材を用いることを特徴とする現像
    装置。
  13. 【請求項13】請求項1または2において、前記ガイド
    部材の前記現像剤担持体と接触する領域を表面の平滑な
    金属部材で構成することを特徴とする現像装置。
  14. 【請求項14】請求項12項において、前貴金属部材は
    ニッケルまたは鉄を主成分とする金属または合金である
    ことを特徴とする現像装置。
  15. 【請求項15】請求項13において、金属部材は銅また
    は鉄を主成分とする金属または合金であることを特徴と
    する現像装置。
  16. 【請求項16】請求項1または2において、前記ガイド
    部材または前記駆動ローラの両方または一方の中央部と
    端部の外周に差を設けたことを特徴とする現像装置。
  17. 【請求項17】請求項1または2において、駆動ローラ
    の表面の一部または全面が弾性部材が設けられているこ
    とを特徴とする現像装置。
  18. 【請求項18】請求項1または2において、前記現像剤
    担持体は導電処理を行ったポリイミドからなる部材を用
    いることを特徴とする現像装置。
JP3555194A 1994-03-07 1994-03-07 現像装置 Pending JPH07244430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3555194A JPH07244430A (ja) 1994-03-07 1994-03-07 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3555194A JPH07244430A (ja) 1994-03-07 1994-03-07 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07244430A true JPH07244430A (ja) 1995-09-19

Family

ID=12444869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3555194A Pending JPH07244430A (ja) 1994-03-07 1994-03-07 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07244430A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007292989A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Susumu Shoji 電子写真装置の画像形成用のローラを有する処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007292989A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Susumu Shoji 電子写真装置の画像形成用のローラを有する処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5790923A (en) Developing apparatus
EP1494091B1 (en) Magnetic seal for a developing apparatus
JP2001147586A (ja) 現像装置
JP4021564B2 (ja) 現像装置
EP0636950B1 (en) Developing apparatus having rotatable developer supply member for developer carrying member
JPH0764389A (ja) 現像装置
JPH07244430A (ja) 現像装置
JP3129803B2 (ja) 現像装置
JP2646632B2 (ja) 静電潜像現像装置
JP3521683B2 (ja) 画像形成機
JP3355922B2 (ja) 画像形成装置
JP3302474B2 (ja) 現像装置
JP3321549B2 (ja) 現像装置
JP3430836B2 (ja) 一成分現像装置
JP2000347534A (ja) 画像形成装置
JP2002108095A (ja) 現像ローラ、およびこの現像ローラを備えた現像装置
JPH10228174A (ja) 一成分現像装置
JP2001051497A (ja) 現像装置及びカラー画像形成装置
JP4337533B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP3493977B2 (ja) 現像剤層厚規制部材及びこれを用いた現像装置
JP3347243B2 (ja) 現像装置
JPH0862975A (ja) 現像装置
JPH06308813A (ja) 電子写真記録装置
JP3221246B2 (ja) 電子写真装置
JPH0736257A (ja) 画像形成装置