JPH07243859A - 経路ネットワークデータの作成方法及び経路計算方法 - Google Patents

経路ネットワークデータの作成方法及び経路計算方法

Info

Publication number
JPH07243859A
JPH07243859A JP6033847A JP3384794A JPH07243859A JP H07243859 A JPH07243859 A JP H07243859A JP 6033847 A JP6033847 A JP 6033847A JP 3384794 A JP3384794 A JP 3384794A JP H07243859 A JPH07243859 A JP H07243859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
route
links
calculation
exit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6033847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3336723B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shimoura
弘 下浦
Kenji Tenmoku
健二 天目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP03384794A priority Critical patent/JP3336723B2/ja
Publication of JPH07243859A publication Critical patent/JPH07243859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3336723B2 publication Critical patent/JP3336723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】地図データベースの経路ネットワーク数が多い
ときでも、ツリーの探索範囲が広がらず、もって計算時
間を短くすることができる経路ネットワークデータの作
成方法を提供する。 【構成】地図データベースを用いて最適経路トリーを計
算し、通過回数の多い退出リンク又は前記通過確率の高
い退出リンクのみに限定して前記地図データベースの内
容を作り変える。 【効果】統計的観点からリンクの通過方法を限定するこ
とにより、経路ネットワークデータの容量が減少し、リ
ンクの探索回数も減って経路計算処理の時間を短縮化す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、経路提供エリア内の経
路ネットワークを構成するいずれかのリンクを計算開始
リンクとし、前記計算開始リンクから同エリア内の他の
リンクに到る最適経路トリーを計算するのに使用され
る、各リンクのリンクコスト及びリンク相互の接続関係
を記憶した経路ネットワークデータの作成方法及び経路
計算方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より画面上に車両の位置方位等を表
示し、車両の走行の便宜を図るために開発された車載ナ
ビゲーション装置が知られている。前記車載ナビゲーシ
ョン装置は、ディスプレイ、GPS受信機、道路地図メ
モリ、コンピュータ等を車両に搭載し、GPS受信機か
ら入力される位置データ及び道路地図メモリに格納され
ている道路パターンに基づいて車両位置を検出し、この
車両位置を道路地図とともにディスプレイに表示するも
のである。
【0003】この場合、出発地から目的地に至る走行経
路の選択をするために、運転者による目的地の設定入力
に応じて車両の現在地(出発地)から目的地までの経路
をコンピユータにより自動的に計算する方法が提案され
ている(特開平5−53504 号公報参照)。この方法は計
算の対象となる道路又は車線を一連のベクトルとして表
し(このベクトルを「リンク」という)、出発地(目的
地でもよい)に近いリンクを計算開始リンクとし、目的
地(出発地でもよい)に近いリンクを計算終了リンクと
し、これらの間の道路地図メモリに記憶された道路地図
データを読み出して作業領域に移し、作業領域において
リンクのトリーを全て探索し、トリーを構成する経路の
リンクコスト(リンクの走行時間や走行距離のこと)を
順次加算して、計算終了リンクに到達する最もリンクコ
ストの少ない経路のみを選択する方法である。
【0004】この方法で経路を計算し、経路に沿って走
行していけば確実に目的地に到達するので、道を知らな
い運転者にとって便利である。一方、路上の各所に設置
される路上ビーコン回線や通信回線(自動車電話回線)
を通して、車両を目的地まで誘導するための最新情報を
車両に送信する地上システムが現在検討されている。こ
の地上システムによれば、道路の渋滞状況、通行制限、
事故情報を含む最新のリンクコストを使った経路情報を
地上システム側で用意しておき、路上ビーコンや自動車
電話を通じて、路上ビーコンの場合は車両から目的地情
報、自動車電話の場合は車両から目的地情報及び出発地
情報を取得すると、その直後に同一の路上ビーコンを通
じて又は自動車電話を通じて経路情報を車両に送信す
る。これにより、車両が最適な経路を取得するのを援助
することができる(ただし、この地上システム自体は未
発表であって、現在のところは自動車電話を使って、経
路でなく、道路の渋滞状況のみを送信するシステム(ATI
S)が発表されている)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記車両内で経路計算
する場合、地上システムで経路計算して車両に送信する
場合のいずれにおいても、最近は計算対象にする道路を
細い道路まで含めることにより地図データベースが充実
する傾向にある。計算対象にする道路を細い道路まで含
めると、目的地までの最適経路の候補が増え、基本的に
は好ましいことであるが、リンク本数が増えてトリーが
細かくなり、リンクの探索回数が増える。
【0006】この結果、全体処理(地図データベースの
読み出し、経路計算、地図表示等)に占める経路計算処
理の時間割合が飛躍的に増大し始めている。そこで、経
路計算処理時間を短縮しなければ、全体時間の短縮化は
望めないという状況になってきた。そのためには、地図
データベースを構成するリンクの中から、リンクの通過
方法(直進、右左折等)を限定することが考えられる。
【0007】本発明は、前記の問題に鑑みてなされたも
ので、経路ネットワーク数が多くなっても、統計的観点
からリンクの通過方法を限定することにより、トリーの
探索範囲が広がらず、もって計算時間を短くすることが
できる経路ネットワークデータの作成方法及び経路計算
方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】前記の目的を達
成するための請求項1記載の経路ネットワークデータの
作成方法は、経路提供エリア内の各リンクのリンクコス
ト及びリンク相互の接続関係を記憶した地図データベー
スを用いて、経路ネットワークを構成するいずれかのリ
ンクを計算開始リンクとし、前記計算開始リンクから同
エリア内の他のリンクに到る最適経路トリーを計算条件
ごとに計算し、前記最適経路トリーを構成するあるリン
クに注目し、当該リンクの進入リンクを記録し、他のリ
ンクについても、前記の手順を繰り返し、他の計算条件
についても、前記の手順を繰り返し、経路ネットワーク
を構成する各リンクにつながる進入リンクの記録数に基
づいて、前記進入リンクからその退出リンクへの通過回
数又は通過確率を求め、通過回数の多い退出リンク又は
通過確率の高い退出リンクのみに限定して前記地図デー
タベースの内容を作り替える方法である。
【0009】前記の方法によれば、まず、地図データベ
ースを用いて最適経路トリーを計算条件ごとに計算し、
これらの最適経路トリーを構成するリンクごとにカウン
トされる、当該リンクへの進入リンクからの接続本数を
記録する。そして、経路提供エリア内のあるリンクにつ
ながる進入リンクの記録数に基づいて、前記進入リンク
からその退出リンクへの通過回数又は通過確率を求め、
通過回数の多い退出リンク又は通過確率の高い退出リン
クのみに限定して前記地図データベースの内容を作り替
える。すなわち、退出リンクへの通過方法を、前記通過
回数又は通過確率に基づいて限定するので、トリーの探
索範囲が広がらず、もって計算時間を短くすることがで
きる。
【0010】前記計算条件とは、例えば曜日、日、時間
帯ごとに道路条件、交通状況が異なるので、それぞれの
曜日、日、時間帯に対応する計算条件をいう。請求項2
記載の経路ネットワークデータの作成方法は、通過回数
又は通過確率にしきい値を設け、このしきい値を越える
通過回数又は通過確率を有する退出リンクのみを選出す
る。この方法によれば、利用の少ない通過方法が計算の
対象から除外されることになる。
【0011】請求項3記載の経路ネットワークデータの
作成方法は、通過回数の多い順又は通過確率の高い順に
一定数の退出リンクを選出する。この方法によれば、作
り替えられる経路ネットワークデータのデータ長が一定
になるという利点がある。請求項4記載の経路計算方法
は、前記のように作成された経路ネットワークデータを
用いて、経路提供エリアの経路ネットワークデータを構
成するいずれかのリンクを計算開始リンクとし、前記計
算開始リンクから同エリア内の他のリンクに到る最適経
路トリーを求めることにより、経路提供エリア内の任意
の2地点間を結ぶ最適経路を得る方法である。
【0012】この方法によれば、経路ネットワークデー
タ数が通常よりも限定されているので、より早く経路計
算することができる。請求項5記載の経路ネットワーク
データの作成方法は、経路提供エリア内の各リンクのリ
ンクコスト及びリンク相互の接続関係を記憶した地図デ
ータベースを用いて、経路ネットワークを構成するいず
れかのリンクを計算開始リンクとし、前記計算開始リン
クから同エリア内の他のリンクに到る最適経路トリーを
計算条件ごとに計算し、前記最適経路トリーを構成する
あるリンクに注目し、当該リンクの進入リンクを記録
し、前記最適経路トリーを構成する他のリンクについて
も、前記の手順を繰り返し、他の計算条件についても、
前記の手順を繰り返し、経路ネットワークを構成する各
リンクにつながる進入リンクの記録数に基づいて、前記
進入リンクからそのリンクの次に接続される最適経路上
のリンク(「退出リンク」という)への通過回数又は通
過確率を求め、この通過回数又は通過確率をデータとし
て経路ネットワークデータに付加する方法である。
【0013】この方法は、最適経路トリーを構成するリ
ンクごとに求められる、当該リンクの退出リンクへの通
過回数又は通過確率を、経路ネットワークデータとして
そのまま記録する。したがって、退出リンクの通過回数
の多い経路又は通過確率の高い経路に限定した経路計算
を行うときに、利用価値が高い。
【0014】請求項6記載の経路計算方法は、請求項5
記載の経路ネットワークデータの作成方法により作成さ
れた経路ネットワークデータを用いて、経路提供エリア
の経路ネットワークデータを構成するいずれかのリンク
を計算開始リンクとし、前記計算開始リンクにつながる
退出リンクのうち前記通過回数の多い退出リンク又は前
記通過確率の高い退出リンクのみに限定して同エリア内
の他のリンクに到る最適経路トリーを求めることによ
り、経路提供エリアの2地点間を結ぶ最適経路を得る方
法である。
【0015】この経路計算方法と、請求項4記載の経路
計算方法との相違は、通過回数の多い退出リンク又は通
過確率の高い退出リンクを限定して記憶した経路ネット
ワークデータを用いて、通常の経路計算を行うか、通過
回数又は通過確率がそのまま記録された経路ネットワー
クデータを用いて、通過回数の多い退出リンク又は前記
通過確率の高い退出リンクのみに限定して経路計算を行
うかの相違である。
【0016】請求項7記載の経路計算方法は、通過回数
又は通過確率にしきい値を設け、このしきい値を越える
通過回数又は通過確率を有する退出リンクのみを計算の
対象とする。この方法によれば、利用の少ない通過方法
が計算の対象から除外されることになる。請求項8記載
の経路計算方法は、通過回数の多い順又は通過確率の高
い順に一定数の退出リンクのみを計算の対象とする。こ
の方法によれば、作り替えられる経路ネットワークデー
タのデータ長が一定になるという利点がある。
【0017】
【実施例】以下本発明の実施例を示す添付図面に基づい
て詳細に説明する。本実施例では、車両を目的地まで誘
導するための最新情報を車両に送信する地上システムに
おいて、経路ネットワークデータを作成し、最適経路を
計算し、車両にこの情報を提供する手順を説明する。し
かし、本発明は、この実施例に限定されるものではな
く、車載装置や自宅内の装置を使って経路ネットワーク
データを作成し、これに基づいて最適経路を計算して、
自車の走行に利用するという実施も可能であることを予
め断っておく。
【0018】図2は、経路情報送信システムの概略図で
あり、経路情報を提供する経路提供エリア内の主要交差
点等に双方向光ビーコンBが設置され、各光ビーコンB
は通信回線(公衆回線又は専用回線)を通して情報セン
ターAと結ばれている。情報センターAは、時々刻々変
化する道路交通情報を考慮した、当該光ビーコンBの設
置点、車両感知器の設置点又は主要な交差点(以下まと
めて「主要交差点」という)からつながる経路を随時計
算し、光ビーコンBに対してこの経路データを送信する
ものである。
【0019】この情報センターAについて詳説すると、
情報センターAは、地図データベース13、コントロー
ラ11及び通信回線用モデム12を有している。地図デ
ータベース13は、経路情報を提供する経路提供エリア
内に設置されているそれぞれの主要交差点同士を結んだ
リンクに関する各種データ(経路ネットワークデータと
いう)を記憶している。
【0020】情報センターAの持っているネットワーク
の形態を具体的に示すと次のようになる。例えば道路地
図が図3(a) に示されるようなものであったとし、光ビ
ーコンB1 ,B2 ,B3 が図示のように主要な路上位置
に配置されているものとすると、リンクは、図3(b) に
示すように、地点N1 からN2 までを結ぶリンクL12
地点N2 からN1 までを結ぶリンクL21,…といったよ
うに示される。
【0021】前記ネットワークデータは、表1に示すよ
うに、経路ネットワークテーブルの形で記憶されてい
る。経路ネットワークテーブルには、各リンクの識別番
号(リンク番号)、リンク長(リンク距離)、高速道路
一般道路等の道路種別、そのリンクの始点と終点の座
標、交差点形状、そのリンクの終点に接続される1本又
は複数本の退出リンクへのアークコスト(後述)及び退
出リンクへのポインタ等が含まれている。
【0022】
【表1】
【0023】このネットワークデータは、一つの値に固
定されているものでなく、日、曜日、時間帯ごとに異な
っている。日(正月、盆、ゴールデンウィーク等)、曜
日(土曜日、日曜日等)、時間帯(夕方の帰宅時間等)
ごとに交通渋滞の程度や交通規制が変わることがあるか
らである。また、アークコスト及び退出リンクへのポイ
ンタは、経路計算の条件(例えば高速道路を利用するか
どうか、右折回数を最小にするかどうか等;「選択オプ
ション」という)を指定した場合に対応するために、選
択オプションごとに異なった値を持っている。
【0024】ここで言葉の解説をしておくと、「ノー
ド」とは、一般に、道路の交差点や折曲点を特定するた
めの座標位置のことであり、交差点を表わすノードを交
差点ノード、道路の折曲点(交差点を除く)を表わすノ
ードを補間点ノードという。「リンク」は始点ノードと
終点ノードをつないだものであって、道路の形に沿った
方向付きの折れ線と理解できる。この折れ線が分岐を持
たない場合、折れ線の形状を無視して、1本又は複数本
のリンクを通過するときのコスト(通過時間)情報と、
他のリンクとの接続状態とを示す情報のみを圧縮して記
憶したデータをリンク圧縮データといい、圧縮して記憶
されたリンクを「圧縮リンク」という。このリンク圧縮
データは、経路計算をするとき、計算時間を短縮するの
に役立つものである。
【0025】本実施例では、経路計算に用いるリンク
は、すべて圧縮リンクとするので、以後「圧縮」の語句
を省略して単に「リンク」ということにする。リンクの
終点から、このリンクに接続される次のリンクを見た場
合のこの次のリンクを「退出リンク」、リンクの始点か
ら、このリンクに接続する前のリンクを見た場合のこの
前のリンクを「進入リンク」という。「接続コスト」と
は、当該リンクから退出リンクに出るための右左折又は
直進のコストをいう。例えば、進入禁止の場合、接続コ
ストは無限大となり、信号がある場合、右左折又は直進
時の平均的な信号待ち時間を考慮したコストとなる。
「アークコスト」とは、当該リンクを通過するときの走
行時間であるリンクコストに、退出リンクに出るための
接続コストを加算したものをいう(図4(b) 参照)。こ
こで、アークというのは、図4(a) に示すように、リン
クの始端ノードの直後から次のリンクの始端ノードの直
後までをいう。
【0026】前記アークコストは、通常法定速度走行時
のコストを使うが、情報センターAに道路の渋滞情報等
が入ってくれば、それを考慮した変更が行われる。例え
ば、事故のため、あるリンクが上下とも普通になったと
きには、当該リンクのアークコストは、通行再開までそ
れぞれ無限大になる。またある道路の上り車線が渋滞中
であれば、上りのアークコストがその渋滞に応じて増大
する。
【0027】情報センターAは、各主要交差点に対応す
るリンクから経路提供エリア内の他の主要交差点に対応
するリンクまでの最適経路を計算し、その経路情報を誘
導テーブルの形にして光ビーコンBに送信する。光ビー
コンBの制御装置は、情報センターAから前記経路情報
を取得すれば、自己の経路メモリの中に誘導テーブルの
形で記憶する。
【0028】この誘導テーブルは、表2に示すように、
リンク属性、最適経路トリーを構成するリンク(経路コ
スト及び進入リンクへのポインタを含む)の各データか
らなるものであって、それぞれの出発地リンクに対して
作成されているものである。
【0029】
【表2】
【0030】この誘導テーブルを用いて最適経路を取得
するには、目的とするリンクを1本特定して、一連の進
入リンクを辿っていけばよい。コントローラ11は、図
2に示されるように、地図データベース13から必要な
データを得るメモリ制御部、ポテンシャル法等(柴田、
天目、下浦「ストカスティック経路探索アルゴリズムの
開発」住友電気第143号,p. 165,1993年9月参
照)により目的地から出発地までの最適経路を計算する
経路計算処理部、SRAM及びDRAMにより構成され
ている。
【0031】経路計算処理部は、地図データベース13
から読み出されたネットワークデータに基づいて、DR
AMに設けられているピボットテーブル(後述)、アー
クカウントテーブル(後述)を利用して最適経路計算を
行うとともに、経路計算の結果をSRAMにリザルトテ
ーブル(後述)の形で記録させるものである。前記「ピ
ボットテーブル」とは、ポテンシャル法により経路計算
を行うときに、経路探索中のリンクを一時的に記憶する
場所であって、経路ネットワークテーブルに記憶されて
いる多数のリンクのうち、現在計算に必要なリンクを記
憶している先入れ先出し型のテーブルである。ピボット
テーブルは、表3に示すように、ピボットテーブルに経
路探索すべきリンクが入っているかどうかを示すピボッ
ト有効フラグの欄と、リンクを特定するための経路ネッ
トワークテーブルへのポインタの欄を備えている。
【0032】
【表3】
【0033】「リザルトテーブル」は、表4に示すよう
に、リンク番号とリンク距離(これらは経路ネットワー
クテーブルからコピーされるものである)、ピボット登
録フラグ、ピボットポインタ、経路コスト、進入リンク
へのポインタの各欄を持っている。
【0034】
【表4】
【0035】前記ピボット登録フラグは、リンクがピボ
ットテーブルに登録されているかどうかを示すフラグで
ある。ピボットポインタは、リンクがピボットテーブル
のどの場所に登録されているかを示すポインタである。
経路コストは出発地リンクから当該リンクへの到達コス
トである。さらに正確には、あるリンクの経路コストと
は、出発値から当該リンクまでつながった経路上の各リ
ンクのアークコストを総和したものとなる(図4(b) 参
照)。
【0036】「アークカウントテーブル」は、本発明固
有のもので、それぞれのリンクに対応して、最適経路ト
リーを構成する各経路について加算された退出リンクへ
のアーク数を記入するアーク回数欄を備えている。
【0037】
【表5】
【0038】次に、前記経路ネットワークテーブル、リ
ザルトテーブル、ピボットテーブル及びアークカウント
テーブルを利用した経路探索手法を説明する。以下の計
算では、出発地から目的地までトリーを作って経路計算
する方法を説明するが、これとは反対に目的地から出発
地までトリーを作って経路計算する方法でもよいことを
予め断っておく。前者では、出発地リンクが計算開始リ
ンクとなるが、後者では目的地リンクが計算開始リンク
となる。
【0039】本実施例の経路探索手法は、要するに、経
路提供エリアのネットワークデータを構成するいずれか
のリンクを出発地リンクとし、前記出発地リンクから同
エリア内の他の全てのリンクに到る最適経路トリーを計
算条件を変えて計算し、前記最適経路トリーを構成する
各リンクに注目し、当該リンクの進入リンクを最適経路
トリーごとに記録し、各リンクにつながる進入リンクの
記録数に基づいて、前記進入リンクからそのリンクの次
に接続される最適経路上のリンク(「退出リンク」とい
う)への通過回数又は通過確率を各進入リンクについて
求め、通過回数の多い退出リンク又は通過確率の高い退
出リンクのみに限定して前記地図データベース13の内
容を作り替え、次に、情報センターAがこの経路ネット
ワークデータを利用して、時々刻々変化する道路交通情
報を考慮した、主要な交差点同士を結ぶ最短経路を随時
計算し、光ビーコンBに対してこの経路データを送信す
る手順である。
【0040】この手順は、地図データベース13から
道路交通情報を考慮して経路ネットワークテーブルを作
成する手順、経路ネットワークテーブルに基づいて経
路計算を行って誘導テーブルを作成する手順、及び誘
導テーブルを光ビーコンBに送信する手順に分かれる。 地図データベース13から道路交通情報を考慮して経
路ネットワークテーブルを作成する手順:フローチャー
ト(図5)を用いて説明する。経路計算処理部は、時間
帯、曜日ごとに、経路ネットワークテーブルをそれぞれ
地図データベース13から読み出す(ステップS1)。
そして、対象となる時間帯、曜日の経路ネットワークテ
ーブルについて、出発地リンクを1つ1つ順に設定する
(ステップS3)。これは、情報センターAは、すべて
の出発地リンクからの最適経路を計算してそれぞれの結
果をリザルトテーブルに記録することを目的とするから
である。
【0041】次に、同一の出発地からの経路であって
も、前述したように、曜日、時間帯ごとに交通渋滞の程
度や交通規制が変わるので、過去(例えば1年分)のア
ークコストの集積を参照して、例えば、異なった日ごと
の同一の曜日、時間帯に対応するアークコストデータを
生成する(ステップS4a)。さらに、経路計算をする
ための計算条件、例えば高速道路の利用を優先するかど
うか、極力右折をしない経路を希望するか、といった選
択オプションを設定し、選択オプションごとに経路計算
をする(ステップS5)。これは、ドライバの多様な要
求に応えるように、各選択オプションに対応できる経路
を計算するためである。
【0042】そして経路計算処理部は、経路ネットワー
クテーブルを用いて、出発地リンクから始まるリンクの
トリーを作って経路計算を開始する(図6;ステップS
12)。すなわち、出発地リンクから始まるトリーを全
て探索し、トリーを構成するリンクのリンクコストをそ
れぞれ加算して、各リンクに到達する最もリンクコスト
の少ない経路のみを選択するという、いわゆるダイクス
トラ法又はポテンシャル法を用いて各リンクに到達する
最もリンクコストの少ない経路を計算する。この到達リ
ンクの数は、経路提供エリアの全リンク数から出発地リ
ンクの数1を引いた数となる。
【0043】なお、経路ネットワークテーブルを用いて
出発地リンクから始まるリンクのトリーを作っていくと
き、出発地から離れるに従って、車両の走行に伴い時間
帯が繰り下がっていくので、同一時間帯に対応する経路
ネットワークテーブルのみを用いるよりも、順次繰り下
がった時間帯に対応する複数の経路ネットワークテーブ
ルを参照することが好ましい。
【0044】この経路計算の手順(ステップS12)
を、フローチャート(図7−9)を用いてさらに詳細に
説明する。まず、リザルトテーブルを初期化する(ステ
ップS21)。すなわち、ピボット登録フラグを0にク
リアし、経路コストを無限大(実際には、メモリのビッ
ト数で決まる最大値)にする。さらにピボットテーブル
をも初期化する(ステップS22)。具体的には、ピボ
ット有効フラグを0クリアする。
【0045】次に出発地リンクをピボットテーブルに登
録し、その行のピボット有効フラグを1にし(ステップ
S23)、出発地リンクの経路コストをリザルトテーブ
ル上で、有限な値、例えば当該出発地リンクのリンクコ
ストに変更する(ステップS24)。これは出発地リン
クからの経路計算を開始するためである。これ以後、経
路探索を開始する。まず、ピボットテーブルを参照し
(ステップS25)、登録されたリンクがあるかないか
を調べる(ステップS26)。
【0046】リンクがあれば、当該リンク(リンクLと
いう)を取り出し(ステップS27)、ピボットテーブ
ルからリンクLを削除し、ピボット有効フラグを0にす
る(ステップS28)。次に、経路ネットワークテーブ
ルを参照してリンクLの退出リンクPを探索する(図
8;ステップS32)。退出リンクPを1つ特定する
と、リザルトテーブル上でリンクLの経路コスト(ステ
ップS24で有限な値とおいたもの)を参照し(ステッ
プS34)、この経路コストにリンクPへのアークコス
トを足したものをコストAとし(ステップS35)、リ
ザルトテーブル上のリンクPの経路コスト(初期値は無
限大になっている)と比較する(ステップS36)。コ
ストAのほうが小さければ、リザルトテーブル上のリン
クPの経路コストをAに置き換える(ステップS3
8)。そして、リザルトテーブル上でリンクPの進入リ
ンクとしてリンクLを設定することにより(ステップS
39)、リンクの接続をする。
【0047】次に、リザルトテーブル上でリンクPのピ
ボットテーブル登録フラグを参照し(ステップS4
0)、リンクPをピボットテーブルに登録する(ステッ
プS41−43)。これは、リンクPを元にして次のリ
ンクを探索していくためである。ステップS32(図
8)に戻り、ピボットテーブルに登録されているリンク
について、他の退出リンクがあればそれについても経路
探索を続けていく。この過程で、ステップS37でコス
トAの方が大きいということになればそれ以上の経路探
索を打ち切る。
【0048】ステップS33において、ピボットテーブ
ルに登録されているリンクについて探索が終われば、ピ
ボットテーブルに登録されている他のリンクについても
経路探索を続ける(ステップS25以下)。このように
してピボットテーブルに登録されているリンクがなくな
れば、最短経路のトリー(「最適経路トリー」という)
がリザルトテーブル上で完成し、「リターン」(図7)
となる。
【0049】そしてリザルトテーブル上で、進入リンク
ポインタに基づいて各リンクを逆に辿っていき(図6;
ステップS13)、1つのリンクについて、当該辿った
進入リンクを1回カウントアップする(ステップS1
5)。以上の手順は、最適経路トリーを構成する全リン
クについて行う(ステップS14)。このアークカウン
ト処理を、図1を用いて詳しく説明する。図1(a) で
は、退出リンクLと進入リンクM,Nが描かれ、最適経
路トリーを構成する経路(最適経路)が破線で描かれて
いる。この最適経路は、図1(a) では進入リンクNから
退出リンクLにつながる経路となっている。この図1
(a) では、リンクLに対して進入リンクNが記録される
ことになる。
【0050】一方、ステップS4a(図5参照)で生成
された他の交通情報データに基づいて計算された最適経
路トリーに注目すると、最適経路トリーの形態が変わっ
ている可能性がある。例えば図1(b) のように、最適経
路が進入リンクMから退出リンクLにつながる経路とな
っているかもしれない。そこで、この図1及び表5に即
して考えると、前記図1(a) のケースでは、前記ステッ
プS13での進入リンクのチェック及びステップS15
でのカウントアップが行われると、表5のアークカウン
トテーブルのリンクNの欄の退出リンクLが1カウント
される。前記図1(b) のケースでは、前記ステップS1
3での進入リンクのチェック及びステップS15でのカ
ウントアップが行われると、表5のアークカウントテー
ブルのリンクMの欄の退出リンクLが1カウントされ
る。
【0051】このようにして、全交通情報データに基づ
いて計算された最適経路トリーについて、表5のアーク
カウントテーブルの各リンクごとの、退出リンクの各欄
に回数が記録されることになる。なお、退出回数ではな
く、退出確率を求めることとしてもよい。例えば、最適
経路トリーが多数回求められたとし、退出リンクLに着
目すると、前記図1(a)のケースが40回出現し、前記
図1(b) のケースが10回出現したとすると、表5のア
ークカウントテーブルの進入リンクNの欄の退出リンク
Lには確率0.8が記録され、進入リンクMの欄の退出
リンクLには、確率0.2が記録されることになる。
【0052】以下では、退出リンクの各欄に通過確率が
記録されたものとして、説明を続けていく。全交通情報
データについて、処理が終わると(ステップS4b)、
通過確率の高いアークが選出される(ステップS8)。
この選出基準は、いろいろなものが考えられるが、例え
ば、通過確率にしきい値(例えば10%)を設け、この
しきい値を越える通過確率を有する退出リンクのみ選出
してもよいし、通過確率の高い順に一定数(例えば2
本)の退出リンクを選出するようにしてもよい。なお、
通過回数が記録されている場合は、通過回数にしきい値
を設け、このしきい値を越える通過回数を有する退出リ
ンクのみ選出してもよいし、通過回数の高い順に一定数
の退出リンクを選出するようにしてもよい。
【0053】このことは、統計的に考えると、一般車両
が多く通る道への経路は計算の対象に入れるが、一般車
両が滅多に通らない道を通る経路を計算の対象から無視
することになる。したがって経路ネットワークテーブル
の記憶容量を減らすことができる。ステップS9では、
この選出されたアークのみを用いて、ステップS1で読
み出された経路ネットワークテーブルを作り直して、S
RAMの所定の部分に保存する。このとき、元の経路ネ
ットワークテーブルは、次の計算(ステップS12)で
使用するので、消去しないことは勿論である。そしてア
ークカウントテーブルをクリヤする(ステップS1
0)。 経路ネットワークテーブルに基づいて経路計算を行っ
て誘導テーブルを作成する手順:このようにして、1本
1本のリンクに対して、退出リンクが厳選された簡易な
経路ネットワークテーブルが完成されると、この経路ネ
ットワークテーブルを用いて、選択オプションごとの最
適経路トリーの計算をする。
【0054】この計算手順は、既にフローチャート(図
7−図9)で解説したのとほとんど同じ手順である。た
だし、ステップS32で経路ネットワークテーブルを参
照してリンクLの退出リンクPを探索するときに、退出
リンク数が減っているので、ステップS32−ステップ
S43を繰り返す回数が減少する。したがって、最適経
路の計算時間が減少する。
【0055】また、この計算では、現時点で入手されて
いる道路交通情報に基づきアークコストを修正すること
も可能である。この修正は、時々刻々入手される渋滞情
報、事故情報、工事情報等に基づいて行われるものであ
る。この修正をすれば、アークコストは、平均速度で走
行したときのリンクコストのような静的なコストに、日
時、曜日、渋滞、工事、事故などで変わる動的なコスト
を考慮したものとなり、ドライバに、常に最新の道路状
態にマッチした最適経路を提供することができる。
【0056】リザルトテーブル上で最適経路トリーが得
られると、リザルトテーブル上で、各リンクを逆に辿っ
ていき(ステップS19)、各経路の経路コスト、進入
リンクを、誘導テーブル(表2)の最適経路トリーの欄
に登録する。全選択オプションについて、誘導テーブル
への登録が終了が終了すれば、他の出発地リンクを設定
して、前記と同様の処理をする。そして、すべての出発
地リンクに対応する最適経路トリーが誘導テーブルに登
録される。 誘導テーブルを光ビーコンBに送信する手順:情報セ
ンターAは、各出発地リンクから経路提供エリア内の最
適経路を誘導テーブルの形にして光ビーコンBに送信す
る。光ビーコンBの制御装置24(図2参照)は、当該
光ビーコンBが設置されている地点に近い「出発地リン
ク」からの最適経路情報を選択して、自己の経路メモリ
21の中に誘導テーブルの形で記憶する。
【0057】これにより、光ビーコンBは、車両の要求
に応じて、最適経路情報を提供できる態勢になる。そし
て車両が、光ビーコンBに経路提供要求及び目的地のデ
ータを送信すると、光ビーコンBは、前記の方法により
取得された、最適経路トリーに関する経路情報トリーに
関する経路情報を,送受信機22を通して車両に対して
送信する。
【0058】なお、本発明は前記の実施例の限られるも
のではない。例えば、前記実施例では、通過回数の多い
退出リンク又は前記通過確率の高い退出リンクのみを限
定して記憶した経路ネットワークテーブルを利用して、
通常の経路計算を行っていたが、表6に示すように
【0059】
【表6】
【0060】経路ネットワークデータの各リンクの退出
リンクごとに、通過回数又は通過確率を記録してもよ
い。この場合は、経路計算をするときに、計算開始リン
クにつながる退出リンクのうち通過回数の多い退出リン
ク又は通過確率の高い退出リンクのみに限定して同エリ
ア内の他のリンクに到る最適経路トリーを求めるればよ
い。すなわち、ステップS32(図8)で、経路ネット
ワークテーブルを参照してリンクLの退出リンクを探索
するときに、通過回数の多い退出リンク又は通過確率の
高い退出リンクのみに限定して探索することになる。こ
の通過回数の多い退出リンク又は通過確率の高い退出リ
ンクのみに限定する基準は、通過回数又は通過確率にし
きい値を設け、このしきい値を越える通過回数又は通過
確率を有する退出リンクを選出することであってもよ
く、通過回数の多い順又は通過確率の高い順に一定数の
退出リンクを選出することであってもよいことは、前の
実施例と同様である。
【0061】なお、前記の実施例では、車両の要求に応
じて、最適経路情報を提供する手段として、光ビーコン
Bを用いていたが、これ以外に電波ビーコンであっても
よい。また、前記経路情報を車両に提供する基地局であ
ってもよい。その他本発明の要旨を変更しない範囲で種
々の変更を施すことが可能である。
【0062】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の経路ネット
ワークデータの作成方法によれば、地図データベースを
用いて最適経路トリーを計算し、通過回数の多い退出リ
ンク又は前記通過確率の高い退出リンクのみに限定して
前記地図データベースの内容を作り替えるので、経路ネ
ットワークデータの容量が減少し、リンクの探索回数も
減って経路計算処理の時間を短縮化することができる。
【0063】請求項2記載の経路ネットワークデータの
作成方法によれば、通過回数又は通過確率にしきい値を
設け、このしきい値を越える通過回数又は通過確率を有
する退出リンクのみを選出するので、真に利用の多い通
過方法に限定することができる。請求項3記載の経路ネ
ットワークデータの作成方法によれば、通過回数の多い
順又は通過確率の高い順に一定数の退出リンクを選出す
るので、作り替えられる経路ネットワークデータのデー
タ長を一定にできる。
【0064】請求項4記載の経路計算方法によれば、前
記のように作成された経路ネットワークデータを用いて
最適経路を計算する方法であり、経路ネットワークデー
タ数が通常よりも限定されているので、より短時間で経
路計算することができる。請求項5記載の経路ネットワ
ークデータの作成方法によれば、地図データベースを用
いて最適経路トリーを計算し、退出リンクの通過回数又
は通過確率を記録するので、退出リンクの通過回数の多
い経路又は通過確率の高い経路に限定した経路計算を行
うときに便利である。
【0065】請求項6記載の経路計算方法によれば、前
記のように作成された経路ネットワークデータを用いて
退出リンクを限定した探索を行うことにより、最適経路
を計算する方法であり、経路ネットワークデータ数が通
常よりも限定されるので、より短時間で経路計算するこ
とができる。請求項7記載の経路計算方法によれば、通
過回数又は通過確率にしきい値を設け、このしきい値を
越える通過回数又は通過確率を有する退出リンクのみを
探索するので、真に利用の多い通過方法に限定すること
ができる。
【0066】請求項8記載の経路計算方法によれば、通
過回数の多い順又は通過確率の高い順に一定数の退出リ
ンクのみを計算の対象とするので、計算時間の短縮化を
実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】経路トリーの一部を示す図であり、進入リンク
M,N及びこれから退出するリンクLが描かれている。
図1(a) と図1(b) とでは、最適経路トリーの計算条件
が相違するため最適経路が異なっている。
【図2】経路情報送信システムの概略図であり、図2
(a) は情報センターA、図2(b)は光ビーコンBを示
す。
【図3】図3(a) は、光ビーコンB1 ,B2 ,B3 を含
む道路地図であり、図3(b) は、対応するリンク図であ
る。
【図4】図4(a) は、接続される一連のリンクを示す図
であり、図4(b) は、アークコスト及び経路コストの概
念を解説する図である。
【図5】経路ネットワークデータの作成方法を解説する
フローチャートである。
【図6】経路ネットワークデータの作成方法を解説する
フローチャート(図5の続き)である。
【図7】最適経路トリーを求めるための手順を解説する
フローチャートである。
【図8】最適経路トリーを求めるための手順を解説する
フローチャート(図7の続き)である。
【図9】最適経路トリーを求めるための手順を解説する
フローチャート(図8の続き)である。
【符号の説明】
A 情報センター B 光ビーコン 11 コントローラ 13 地図データベース 21 経路メモリ 22 送受信機 24 制御装置

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) 経路提供エリア内の各リンクのリンク
    コスト及びリンク相互の接続関係を記憶した地図データ
    ベースを用いて、経路ネットワークを構成するいずれか
    のリンクを計算開始リンクとし、前記計算開始リンクか
    ら同エリア内の他のリンクに到る最適経路トリーを計算
    条件ごとに計算し、(b) 前記最適経路トリーを構成する
    あるリンクに注目し、当該リンクの前に接続される最適
    経路上のリンク(「進入リンク」という)を記録し、
    (c) 前記最適経路トリーを構成する他のリンクについて
    も、前記(b) の手順を繰り返し、(d) 他の計算条件につ
    いても、前記(a) −(c) の手順を繰り返し、(e) 経路ネ
    ットワークを構成する各リンクにつながる進入リンクの
    記録数に基づいて、前記進入リンクからそのリンクの次
    に接続される最適経路上のリンク(「退出リンク」とい
    う)への通過回数又は通過確率を求め、通過回数の多い
    退出リンク又は通過確率の高い退出リンクのみに限定し
    て前記地図データベースの内容を作り替えることを特徴
    とする経路ネットワークデータの作成方法。
  2. 【請求項2】前記(d) の通過回数の多い退出リンク又は
    通過確率の高い退出リンクのみに限定する基準は、通過
    回数又は通過確率にしきい値を設け、このしきい値を越
    える通過回数又は通過確率を有する退出リンクを選出す
    ることである請求項1記載の経路ネットワークデータの
    作成方法。
  3. 【請求項3】前記(d) の通過回数の多い退出リンク又は
    通過確率の高い退出リンクのみに限定する基準は、通過
    回数の多い順又は通過確率の高い順に一定数の退出リン
    クを選出することである請求項1記載の経路ネットワー
    クデータの作成方法。
  4. 【請求項4】請求項1記載の経路ネットワークデータの
    作成方法により作成された経路ネットワークデータを用
    いて、経路提供エリアの経路ネットワークデータを構成
    するいずれかのリンクを計算開始リンクとし、前記計算
    開始リンクから同エリア内の他のリンクに到る最適経路
    トリーを求めることにより、経路提供エリアの任意の2
    地点間を結ぶ最適経路を得ることを特徴とする経路計算
    方法。
  5. 【請求項5】(a) 経路提供エリア内の各リンクのリンク
    コスト及びリンク相互の接続関係を記憶した地図データ
    ベースを用いて、経路ネットワークを構成するいずれか
    のリンクを計算開始リンクとし、前記計算開始リンクか
    ら同エリア内の他のリンクに到る最適経路トリーを計算
    条件ごとに計算し、(b) 前記最適経路トリーを構成する
    あるリンクに注目し、当該リンクの前に接続される最適
    経路上のリンク(「進入リンク」という)を記録し、
    (c) 前記最適経路トリーを構成する他のリンクについて
    も、前記(b) の手順を繰り返し、(d) 他の計算条件につ
    いても、前記(a) −(c) の手順を繰り返し、(e) 経路ネ
    ットワークを構成する各リンクにつながる進入リンクの
    記録数に基づいて、前記進入リンクからそのリンクの次
    に接続される最適経路上のリンク(「退出リンク」とい
    う)への通過回数又は通過確率を求め、この通過回数又
    は通過確率をデータとして付加することを特徴とする経
    路ネットワークデータの作成方法。
  6. 【請求項6】請求項1記載の経路ネットワークデータの
    作成方法により作成された経路ネットワークデータを用
    いて、経路提供エリアの経路ネットワークデータを構成
    するいずれかのリンクを計算開始リンクとし、前記計算
    開始リンクにつながる退出リンクのうち前記通過回数の
    多い退出リンク又は前記通過確率の高い退出リンクのみ
    に限定して同エリア内の他のリンクに到る最適経路トリ
    ーを求めることにより、経路提供エリアの2地点間を結
    ぶ最適経路を得ることを特徴とする経路計算方法。
  7. 【請求項7】通過回数の多い退出リンク又は通過確率の
    高い退出リンクのみに限定する基準は、通過回数又は通
    過確率にしきい値を設け、このしきい値を越える通過回
    数又は通過確率を有する退出リンクを経路探索の対象と
    することである請求項6記載の経路計算方法。
  8. 【請求項8】通過回数の多い退出リンク又は通過確率の
    高い退出リンクのみに限定する基準は、通過回数の多い
    順又は通過確率の高い順に一定数の退出リンクを経路探
    索の対象とすることである請求項6記載の経路計算方
    法。
JP03384794A 1994-03-03 1994-03-03 経路ネットワークデータの作成方法及び経路計算方法 Expired - Fee Related JP3336723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03384794A JP3336723B2 (ja) 1994-03-03 1994-03-03 経路ネットワークデータの作成方法及び経路計算方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03384794A JP3336723B2 (ja) 1994-03-03 1994-03-03 経路ネットワークデータの作成方法及び経路計算方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07243859A true JPH07243859A (ja) 1995-09-19
JP3336723B2 JP3336723B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=12397899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03384794A Expired - Fee Related JP3336723B2 (ja) 1994-03-03 1994-03-03 経路ネットワークデータの作成方法及び経路計算方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3336723B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0989580A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
JPH09287968A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
WO1998027534A1 (fr) * 1996-12-16 1998-06-25 Xanavi Informatics Corporation Dispositif utilisant une base de donnees cartographiques
JPH11108679A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 経路案内装置
US5905451A (en) * 1996-04-24 1999-05-18 Denso Corporation Vehicular navigation system
EP1098287A1 (en) * 1999-11-08 2001-05-09 Mannesmann VDO Aktiengesellschaft Vehicle route planning method
JP2006047246A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置の経路探索方法
JP2007033057A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 候補経路作成装置、方法、プログラム、交通シミュレーション装置、方法及びプログラム、経路探索装置、方法、及びプログラム
JP2010230365A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Zenrin Co Ltd 案内経路作成装置、案内経路作成方法、および、コンピュータプログラム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0989580A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
JPH09287968A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
US5905451A (en) * 1996-04-24 1999-05-18 Denso Corporation Vehicular navigation system
WO1998027534A1 (fr) * 1996-12-16 1998-06-25 Xanavi Informatics Corporation Dispositif utilisant une base de donnees cartographiques
US6023655A (en) * 1996-12-16 2000-02-08 Xanavi Informatics Corporation Map database apparatus
KR100339763B1 (ko) * 1996-12-16 2002-06-05 하기와라 가즈토시 지도 데이터베이스 장치
JPH11108679A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 経路案内装置
EP1098287A1 (en) * 1999-11-08 2001-05-09 Mannesmann VDO Aktiengesellschaft Vehicle route planning method
JP2006047246A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置の経路探索方法
JP2007033057A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 候補経路作成装置、方法、プログラム、交通シミュレーション装置、方法及びプログラム、経路探索装置、方法、及びプログラム
JP4736590B2 (ja) * 2005-07-22 2011-07-27 株式会社豊田中央研究所 候補経路作成装置、方法、プログラム、交通シミュレーション装置、方法及びプログラム、経路探索装置、方法、及びプログラム
JP2010230365A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Zenrin Co Ltd 案内経路作成装置、案内経路作成方法、および、コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3336723B2 (ja) 2002-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1876418B1 (en) Navigation system, route search server, route search method, and program
US6324467B1 (en) Information providing system
JP3223782B2 (ja) 車両経路算出装置
CN100507450C (zh) 导航设备和服务器设备
JP3045013B2 (ja) ナビゲーション装置
CN1325878C (zh) 使用图像数据的信息业务系统和通过用其指引路线的方法
KR20040067828A (ko) 차량용 네비게이션 장치 및 프로그램
JP3551241B2 (ja) 道路地図における経路探索条件の決定方法
JP3336723B2 (ja) 経路ネットワークデータの作成方法及び経路計算方法
JP3511902B2 (ja) 経路情報提供装置、経路案内装置および通信型ナビゲーションシステム
JP4365359B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置およびナビゲーション装置における動作モード制御方法
EP0880121B1 (en) Route guidance apparatus
JP2690459B2 (ja) 経路誘導装置
JP3900962B2 (ja) ナビゲーションシステム、情報センタ及び車載装置
JPH0944791A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH07234995A (ja) 経路誘導装置
JPH09133540A (ja) 複数経路取得方法及びこの方法を用いた車載ナビゲーション装置
JPH0798799A (ja) 自動車の経路誘導装置
JP3221239B2 (ja) 経路探索装置
JPH08334374A (ja) 車載経路誘導装置
JP3404867B2 (ja) 複数経路取得方法及び経路情報提供方法
JP3155120B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3401893B2 (ja) 車載用経路取得装置
JP2614979B2 (ja) 車載用経路取得装置
JP4807882B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび端末装置ならびに経路探索条件設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees